JPS60121671A - アルカリ電池の製造法 - Google Patents

アルカリ電池の製造法

Info

Publication number
JPS60121671A
JPS60121671A JP22892883A JP22892883A JPS60121671A JP S60121671 A JPS60121671 A JP S60121671A JP 22892883 A JP22892883 A JP 22892883A JP 22892883 A JP22892883 A JP 22892883A JP S60121671 A JPS60121671 A JP S60121671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
reducing agent
silver
reduction
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22892883A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Takahashi
忠雄 高橋
Hiroyoshi Yoshihisa
吉久 洋悦
Takeisa Yokoyama
横山 武功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP22892883A priority Critical patent/JPS60121671A/ja
Publication of JPS60121671A publication Critical patent/JPS60121671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • H01M4/08Processes of manufacture

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高性能なアルカリ電池を量産するためにその製
造法に改良を加えたものである。
近年小型携帯電子機器用電池として酸化銀電池か広く用
いられているが、最近では正極活物質として単位体積当
りの放電容量が酸化銀より大きい過酸化銀が単独で用い
られたり、過酸化銀を造粒し酸化銀粉末と混合したもの
が用いられるようになってきている。ところが過酸化銀
を用いた電池は2段の放電電圧を示したり、自己放電が
大きいという欠点があり1正極合剤として過酸化銀単独
または過酸化銀造粒物と酸化銀粉末との混合物を用いた
アルカリ電池では、その負極対向面を電解液に混合した
ヒドラジン等の還元剤で還元し、銀または銀と酸化銀と
の混合物から成る薄層を設け、過酸化銀が直接反応しな
いような方法が種々試みられている。しかしながら、従
来通りの電解液に還元剤を混合して還元する方法では、
正極活物質が激しく反応して電解液を飛散させ、規定量
の還元剤を混合しても還元量が不足し、長期保存後の使
用時に過酸化銀による高電位が生じる危険性があるばか
りでなく、還元量が一定でないために放電特性にバラツ
キを生じるという欠点があった。
本発明は上記欠点を解消するために還元を2段階とし、
最初にガスバーナー等にて正極合剤の負極対向面を燃焼
させて銀層を形成した後、電解液に混合したうすい濃度
の還元剤で還元し還元剤と正極活物質との間で起こる急
激な反応を抑え、電解液の飛散を防止しようというもの
である。
以下実施例により本発明の詳細な説明を行なう。第1図
は本発明に関るアルカリ電池の断面図である。1は過酸
化銀造粒物に酸化銀粉末を混合して成る正極活物質で正
極容器5内にプレス挿入されている。2は本発明の製造
法により形成された銀または銀と酸化銀との混合物から
成る還元層、3は亜鉛を活物質とする負極合剤、4はセ
パレータ、5は正極端子を兼ねる正極容器、6は負極端
子を兼ねる負極容器、7は正負極間の絶縁及び電池の封
口の役割を果たすガスケットである。第1図において、
正極容器5内にプレス挿入された正極活物質1の表面の
還元層2は、正極活物質の負極対向面を高温のガスバー
ナー等にて燃焼させた後、うすい濃度の還元剤を混合し
た電解液を添加して形成される。
上記の如くすれば燃焼により正極活物質の負極対向面に
薄い銀層が形成され、まず正極活物質中の過酸化銀造粒
物が電解液と直接接触しなくなる。また燃焼による銀層
の形成が不完全で過酸化銀造粒物の蕗出部があっても、
添加する還元剤濃度かうすいため急激な反応は抑えられ
、従来方法に見られた電解液の飛散とし、1つごとは起
こらなくなり、還元剤の添加により上記露出部は還元さ
れ還元層も完全なものになる。
次に1表−1は直径が7.4MM1高さ1.6闘の外形
寸法をもつアルカリ電池について、正極活物質の負極対
向面の還元方法と電解液の飛散について調べるために、
電解液中に同じ濃度の還元剤を混合したものを添加する
場合、事前にガスバーナーによる燃焼の有無により電解
液の飛散の割合と電池電圧の制御の可否を示したもので
ある。
表 −1 表−1から同じ社の還元剤を添加しても、事前にガスバ
ーナーにより燃焼させる方が電解液の飛散割合は少なく
電圧制御も安定していることかわかる。表−1の結果を
さらに詳細に説明すると、A1ではガスバーナーで燃焼
させると電解液の飛散は防止できるが、還元剤濃度が薄
すぎたために還元が不完全となり1圧制御は不可能であ
った。A2ではガスバーナーによる燃焼がないため、電
圧制御が不可能であるばかりでなく電解液の鍛敗も紹め
られた。A3では應1より還元剤濃度を濃くしたため、
電解液の飛散もなく電圧制御も可能となったOA4では
162に比して還元剤濃度が濃くなったため、電解液の
飛散割合も多くなっている。A5ではさらに還元剤濃度
を濃くしたため、ガスバーナーで燃焼させても電解液の
飛散が詔められるが電圧制御は可能であった。A6では
ガスバーナーによる燃焼がないため、A5よりも電解液
の飛散割合は多く還元も不完全になり電圧制御も不安定
である。扁7は従来方法による場合で、應6と同様電解
液の半分近くが飛散してしまい還元が不完全なために電
圧制御も不安定である。
表−2は還元剤による還元量を電解液の飛散が認められ
ないQ 、5 mAH/。、Iとして2μの還元層を形
成した時、ガスバーナーによる燃焼で形成される還元層
の厚みを変化させた時の保存後の一路電圧を示したもの
である。
表 −2 大−2からガスバーナーによる憾貌と還元剤による還元
を併用した場合、ガスバーナーによる燃焼で形成される
還元層の厚みを大きくするにど電池の保存性能はよくな
ることがわかる。
表−2の結果をさらに詳細に説明すると、屋8為A9は
還元量不足のため長期保存後電池電圧が上昇する傾向が
見られる。これに対してA101A11はこの傾向は見
られないが、A11でハA 10よりも燃焼時間が長い
ため正極活物質の負極対向面が荒れていることが認めら
れた0 以上の結果から最初にガスバーナーによる燃焼で形成さ
せる還元層の厚みは8〜16μ、その後還元剤により形
成される還元層の厚みは2μとするのが最適であること
がわかる。前記内容はガスバーナーの温度を400°C
〜600℃為燃焼時間が0.4〜0.5秒、還元剤濃度
を2〜6%とすることにより実現できる。
第2図は本発明による電池と従来方法による電池との放
電特性の比較を行なったものである。
第2図0)は表−2中A10の本発明による電池、第2
図(ロ)は表−1中扁7の従来方法により還元層を形成
させた電池、第2図f→は酸化銀のみを正極活物質とし
た電池をそれぞれ示すもので、放電に使用した負荷抵抗
は50000Ωである。第2図から放電持続時間は電池
(イ)は900時間、電池(ロ)は840時間、電池f
っは675時間で、本発明による電池(イ)は従来方法
による還元を行なった電池(ロ)に対して7%、酸化銀
のみを正極活物質とした電池(ハ)に対して35%放電
持続時間が長くなり、アルカリ電池の高性能化に寄与し
ていることがわかる。
さらに本発明による電池の製造方法は従来方噛4≠索痒
法に見られるような電解液の飛散がないため、還元1に
のバラツキによる放電特性の不安定さも解消できるばか
りか、周辺装置の腐蝕1発錆等も防止でき、量産に対し
ても容易に対応できる。
以上計−述した如く本発明によるアルカリ電池のH遣方
法は高性能で安定した特性を持ったアルカリ電池を量産
するのに通しており、その工業的価値は大なるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による一実施例のアルカリ電池の断面図
、第2図は放電特性図である。 1・・・正極活物質 2・・・還元層 6・・・負t!iI!活物質 4・・・セパレータ出願
人 湯浅電池株式会社 第1図 ( 放電時間(時間)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 過酸化銀造粒物と酸化銀粉末との混合物を加圧
    成形した正極合剤の負極対向面を、燃焼させた後、還元
    剤を混合した寛解液により還元するアルカIJ ill
    池の製造法。 (り nij記燃焼は時間を0.4〜0.5秒、温度を
    400°C〜600℃として、8〜16μの厚みの還元
    層を形成させることを特徴とする特許請求範囲第1項記
    載のアルカリ電池のfA造法。 f3) ′r4L解液に新液し−た還元剤濃度を2〜6
    %として還元量を0.5〜0 、8 mAH/c++I
     とすることを特徴とする特許請求範囲第1項記載のア
    ルカリ電池の製造法。
JP22892883A 1983-12-02 1983-12-02 アルカリ電池の製造法 Pending JPS60121671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22892883A JPS60121671A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 アルカリ電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22892883A JPS60121671A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 アルカリ電池の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60121671A true JPS60121671A (ja) 1985-06-29

Family

ID=16884049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22892883A Pending JPS60121671A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 アルカリ電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121671A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539977A (en) * 1993-10-29 1996-07-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus and method for automatically mounting electronic parts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539977A (en) * 1993-10-29 1996-07-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus and method for automatically mounting electronic parts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6041829B2 (ja) 非水電解液電池用正極の製造法
JPS627661B2 (ja)
JPS60121671A (ja) アルカリ電池の製造法
US4250234A (en) Divalent silver oxide cell
JPS5937546B2 (ja) アルカリ電池
JPS6130383B2 (ja)
JPH0770315B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0338702B2 (ja)
JP7315381B2 (ja) アルカリ電池
JPH0317181B2 (ja)
US3575728A (en) Electric cells using urea monosulfonic acid as electrolyte
JPH0576745B2 (ja)
US1289609A (en) Electric battery.
JPS58140971A (ja) 密封型乾電池
JPS5851475A (ja) 酸化第二銀電池
JPS6364263A (ja) 非水電解液電池
JPS58206057A (ja) 非水電解液電池
JPH03252052A (ja) 電池
JPS63174270A (ja) 非水電解液電池
JPS61143943A (ja) 酸化銀電池
JP2002093426A (ja) 電 池
JPS60131760A (ja) アルカリ電池の製造法
JPS5966054A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS601763A (ja) 過酸化銀電池の製造方法
JPS59148274A (ja) 酸化銀電池の製造法