JPS6130383B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6130383B2
JPS6130383B2 JP53153920A JP15392078A JPS6130383B2 JP S6130383 B2 JPS6130383 B2 JP S6130383B2 JP 53153920 A JP53153920 A JP 53153920A JP 15392078 A JP15392078 A JP 15392078A JP S6130383 B2 JPS6130383 B2 JP S6130383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon powder
surface area
specific surface
manganese dioxide
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53153920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5580271A (en
Inventor
Takashi Iijima
Teruyoshi Morita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15392078A priority Critical patent/JPS5580271A/ja
Publication of JPS5580271A publication Critical patent/JPS5580271A/ja
Publication of JPS6130383B2 publication Critical patent/JPS6130383B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、リチウム,マグネシウム、アルミニ
ウムなどの軽金属を活物質とする負極と、二酸化
マンガンを主活物質とする正極と、有機電解質と
からなる電池の改良に関する。さらに詳しくは、
正極の二酸化マンガンに混合する導電材として比
表面積の大きい粒状の無定形炭素を用いることに
より、電池の大容量化と放電特性の向上を図るも
のである。
従来、二酸化マンガン−リチウム有機電解質電
池は、安価な高エネルギ密度電池とされ、一部実
用されているが、他のリチウム電池系に比べて放
電容量がやゝ少なく、放電特性が劣るなどの欠点
があつた。また二酸化マンガンは電気絶縁性に近
い物質であるため、正極合剤とするためには、導
電材を混合しなければならないが、従来はアセチ
レンブラツクが主に用いられていた。アセチレン
ブラツクは鎖状構造をもつ無定形の炭素であり、
比表面積は50〜90m2/gを有し、二酸化マンガン
に混合するものとしては現在最も優れているもの
とされている。そして正極合剤として必要な導電
性を得るためには、二酸化マンガンに対し、約20
重量%前後の添加量が必要であつた。このため正
極合剤としてのかさが大きくなり、電池の充填容
量を大きくすることができなかつた。また合剤製
造時における混合過程において、アセチレンブラ
ツクの鎖状構造が破壊されて、合剤の導電性が低
下するなどの欠点もあり、改良が望まれていた。
導電材として炭素粉末を用いる場合、一般的に
炭素粉末自体の導電性のすぐれたものをできるだ
け少量混ぜ、最大の効果を上げることが考えられ
てきたが、発明者等は、更に有機電解液を用いる
電池の場合、導電材の炭素粉末の比表面積を上げ
ることにより、活物質合剤の比抵抗を低下させ、
電池の放電電圧を上げ、活物質の利用率を向上さ
すという事実を発見した。
その根拠は明らかではないが、合剤中の活物質
と導電材の炭素粉末および電解液の三成分の接触
という面から有用であろうと推察される。比表面
積の面からだけみると、例えば活性炭のような炭
素粉末の場合、比表面積は数千m2/gと有利であ
るが、その粒子径が無定形炭素粉末の場合数μm
以下と小さいのに対し、100μm程度あり、無定
形炭素粉末に対し、同じ程度の導電性をもたらす
ためには10倍以上の量が必要となり、電池のエネ
ルギー密度が極端に小さくなつて不利となる。
本発明は、この合剤の導電材として、従来のア
セチレンブラツクのような鎖状構造の炭素粉末で
ないが、比表面の非常に大きな粒状の無定形炭素
粉末を用いることにより上記従来の問題点を解決
したものである。すなわち現在一般に用いられて
いる二酸化マンガンの比表面積は50〜80m2/gで
あるが、合剤としての導電性の検討から、二酸化
マンガンに比較して比表表面がはるかに大きい炭
素粉末を添加すると、合剤としての充分な導電性
の得られることがわかつた。従つて二酸化マンガ
ン1gに対し、従来の例えばアセチレンブラツク
の場合は0.18〜0.25gの添加を必要としたが、
800m2/g以上、望ましくは1000m2/g以上の比
表面積を有する無定形炭素粉末を導電材として用
いることにより、その添加量は二酸化マンガン1
gに対して最少限0.02〜0.03g程度にできること
を見出した。
すなわち、比表面積800m2/g以上の無定形炭
素粉末は高比表面積をもつとともに粒径がmμオ
ーダであつて、二酸化マンガンの10〜30μmとは
1〜2桁小さいため、二酸化マンガン粒子の表面
に付着したような状態で存在し、少量の混入によ
つても十分な導電性を確保できるのである。これ
によつて充填容量の増大とともに放電性能の向上
を図ることができる。なお、比表面積が800m2
gより小さい無定形炭素粉末を用いた場合は、二
酸化マンガンに対する最少限の混合割合を前記の
ような値にすることは困難であり、従来例に比べ
て顕著な優位性がなくなる。
以下本発明をその実施例により説明する。
比表面積約1000m2/gの粒状の炭素粉末(アク
ゾ社のE.C.ブラツク)を種々の割合で二酸化マ
ンガンに混合し、これを1トン/cm2の圧力で合剤
aを成形した。比較例として比表面積約90m2/g
のアセチレンブラツクを二酸化マンガンに混合
し、同様の成形圧力で合剤bを得た。これらの合
剤の比抵抗および充填容量を第1図に示す。図中
実線は比抵抗、点線は充填容量を表す。
第1図から明らかなように、二酸化マンガンに
対する炭素粉末の混合割合が増すにつれて、合剤
の比抵抗は下がり、充填容量は下がる。しかし、
比表面積の大きい炭素粉末を用いた場合aは、ご
く少量の範囲まで比抵抗が減少することが注目さ
れる。
大容量の電池を得るには、合剤の充填容量は
1Ah/ml以上であることが望ましい。上記の例a
では、合剤の比抵抗として望ましい0.2Ω/cm以
下でかつ充填容量1Ah/ml以上の条件を、1〜9
重量%の混合割合で満足している。しかし鎖状構
造をもち、比表面積も50〜90m2/gと小さいアセ
チレンブラツクあるいはこれを核とした導電材で
はこのような条件を満たしていない。
次に、二酸化マンガンと上記の比表面積約1000
m2/gの粒状の無定形炭素粉末とを重量比で99:
1および91:9の割合で混合した合剤Aおよび
A′を用いて構成したリチウム電池の放電特性を
示す。比較例として、二酸化マンガンと比表面積
約90m2/gのアセチレンブラツクとを重量比で
91:9および80:20の割合で混合した合剤Bおよ
びB′を用いた。
なおこれらの合剤は充分乾燥した後、結着剤の
ポリ4フツ化エチレンを2重量%添加して直径17
mmの円板状の電極に加圧成形した。合剤量は各々
0.7gであり、電極厚みは1.0±0.1mmとした。この
ときの充填容量はAが210mAh、A′が193mAh、
Bが193mAh、B′が170mAhである。
負極には直径17mm、厚さ0.5mmで理論容量
246mAhの円板状金属リチウムを用い、電解質に
はプロピレンカーボネートと1,2―ジメトキシ
エタンとの等容積混合溶媒に1モル/の過塩素
酸リチウムを溶解したものを用いた。
上記の正負の電極を厚さ0.02mmのポリプロピレ
ン製不織布のセパレータを介して組み合わせ、扁
平形電池を構成した。
第2図は、これらの電池を20℃において5kΩ
の負荷抵抗で放電したときの特性を比較したもの
である。
図から明らかなように、本発明による電池A,
A′は放電々圧、放電容量ともに優れている。充
填容量を同じくした電池A′とBの比較では、B
は放電々圧に劣り、導電材の量を増してこれを改
良しようとしたB′では放電容量が小さくなつてい
る。
次に無定形炭素粉末の比表面積による効果を検
討した。通常この炭素粉末は、オイル、ガスなど
から、フアーネス式不完全燃焼法で比表面積が
800m2/g以上程度のものが得られるもので、ア
クゾ社のE.C.ブラツクが代表的なものとされて
いるが、燃焼条件を特別に変えることにより、比
表面積がそれぞれ、ほゞ600m2/g、800m2/g、
1300m2/gのものを得た。これらの炭素粉末を合
剤aの製法と全く同じ条件でそれぞれ合剤c,
d,eを成形した。合剤aの場合と同様に、比抵
抗、充填容量を測定したが、その結果は合剤aと
殆んど変りはなかつた。
次に合剤Aの製法と全く同じ製法で合剤C,
D,Eを製作し、それぞれ電池を構成した。第3
図に電池A,C,D,Eを20℃、5kΩの負荷抵
抗で放電した時の特性比較を、第4図に20℃、
1kΩの負荷抵抗で放電した時の特性比較を示
す。第3図から明らかなように、5kΩ程度の放
電では、導電材量が同じの時はその比表面積によ
る特性差は殆んど認められなかつた。但し第4図
にみられるように、1kΩという比較的高率での
放電においては、明らかな差が認められる。即
ち、導電材として、比表面積が600m2/gの無定
形炭素粉末を用いたものは放電電圧が低く、活物
質の利用率(放電容量)も小さくなる。これに対
し、比表面積が800m2/g、1300m2/gの無定形
炭素粉末を用いたD,Eは、Aと殆んど同じ良好
な特性を示す。特に最近電池を用いる機器の高付
加機能化により、使用する電流も大きなものがあ
り、この特性差は大きい。
以上述べたように、本発明は比表面積が800
m2/g、望ましくは1000m2/g以上といつた従来
の炭素粉末の10倍以上の表面積を有する粒状の無
定形炭素粉末を導電材として用いることにより、
電池の大容量化と放電特性の改良を図つたもので
ある。
通常負極にリチウムを用いる有機電解質電池で
は、負極は溶解型電極であるため、比較的大電流
がとり出し易く、実際の使用においては、正極か
らとり出し得る電流によつて、電池の放電が規制
されることになる。
一方水溶液系電池、例えば正極に二酸化マンガ
ン、負極に亜鉛を用いるアルカリマンガン電池で
は、電解液として水に水酸化カリウム(KOH)
を溶解したものを用いるが、この水酸化カリウム
が有機電解質電池の溶質であるリチウムの無機塩
の役割を果す。この場合、水酸化カリウムは約7
〜10モル/程度のものを用いるため、電解液の
電導度が高く、かつ電極近傍には反応すべきイオ
ンが無数に存在する。
これに対し有機電解質の電池の場合、通常溶質
は1〜2モル/程度しか溶解せず、従つて電解
液の電導度が低く、かつ電極近傍に反応すべきイ
オン(二酸化マンガン正極に対してはリチウムイ
オン)が少いためいかにそのイオンをとり込み、
す早く反応するかが問題となる。
本発明で特に有効であつたのは、比表面積の大
きい無定形炭素粉末を導電材として用いることに
より、電極の比抵抗を下げると共に、この炭素粉
末が従来から用いられているアセチレンブラツク
などよりも吸液量が極端に大きいため、反応部分
である活物質と導電材の炭素粉末および電解液の
三成分の接点を増加させ、かつ電極近傍に反応す
べきリチウムイオンを多量に供給することができ
る点にある。このことが二酸化マンガン正極から
大電流をとり出し、更に利用率を向上さすことに
有効であると云える。
また前述の例で有機電解質には、プロピレンカ
ーボネートと1,2―ジメトキシエタンとの混合
溶媒を用いたものを示したが、この他にγ―ブチ
ロラクトン、テトラヒドロフランなど通常用いら
れる有機溶媒を用いる場合においても同様な効果
が認められる。
【図面の簡単な説明】
第1図は合剤の炭素粉末混合割合と比抵抗およ
び充填容量の関係を比較した図、第2図は各種合
剤を用いた電池の放電特性の比較を示す図、第3
図,第4図は比表面積の異なる無定形炭素粉末を
導電材とした時の電池の放電特性の比較を示す図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 軽金属を活物質とする負極と、二酸化マンガ
    ンを活物質とする正極と、有機電解質とからな
    り、前記正極の二酸化マンガンに混合される導電
    材が、比表面積800m2/g以上の粒状の無定形炭
    素粉末であつて、この無定形炭素粉末と二酸化マ
    ンガンとの混合割合が、重量比で1:99ないし
    9:91であることを特徴とする有機電解質電池。
JP15392078A 1978-12-12 1978-12-12 Organic electrolyte cell Granted JPS5580271A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15392078A JPS5580271A (en) 1978-12-12 1978-12-12 Organic electrolyte cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15392078A JPS5580271A (en) 1978-12-12 1978-12-12 Organic electrolyte cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5580271A JPS5580271A (en) 1980-06-17
JPS6130383B2 true JPS6130383B2 (ja) 1986-07-12

Family

ID=15572975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15392078A Granted JPS5580271A (en) 1978-12-12 1978-12-12 Organic electrolyte cell

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5580271A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083588A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極合剤の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58137975A (ja) * 1982-02-09 1983-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JPS63108670A (ja) * 1986-10-24 1988-05-13 Toshiba Battery Co Ltd マンガン乾電池
JP2611265B2 (ja) * 1987-10-17 1997-05-21 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JPH06163034A (ja) * 1992-11-24 1994-06-10 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液電池用正極の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083588A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極合剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5580271A (en) 1980-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3508967A (en) Negative lithium electrode and electrochemical battery containing the same
US4197366A (en) Non-aqueous electrolyte cells
WO2001003226A1 (fr) Accumulateur electrolytique non aqueux et dispositif le contenant
WO2001003227A1 (fr) Accumulateur electrolytique non aqueux
JPS6149790B2 (ja)
JPS6130383B2 (ja)
JP2000294294A (ja) 非水電解液二次電池
JPH08167413A (ja) 非水電解液電池
JP2871077B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造法
JPH09245798A (ja) リチウム二次電池
JP2919531B2 (ja) 電 池
JPH0547944B2 (ja)
JPH0359963A (ja) リチウム二次電池
JPH02239572A (ja) ポリアニリン電池
JPS6364263A (ja) 非水電解液電池
JPH0770315B2 (ja) 非水電解液電池
JPH01163969A (ja) 非水電解液電池
JPS62217567A (ja) 非水電解液電池
JPH0715820B2 (ja) 非水電解液電池
JPH09129238A (ja) 電 池
JP2000133313A (ja) 非水電解液電池
JP2003297356A (ja) リチウム二次電池用正極合材スラリー、それを用いたリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JPH09180724A (ja) 電 池
JPS59111267A (ja) 非水電解液電池
JPS63174270A (ja) 非水電解液電池