JPS60121641A - コンタクタの直流作動用回路装置 - Google Patents

コンタクタの直流作動用回路装置

Info

Publication number
JPS60121641A
JPS60121641A JP19408584A JP19408584A JPS60121641A JP S60121641 A JPS60121641 A JP S60121641A JP 19408584 A JP19408584 A JP 19408584A JP 19408584 A JP19408584 A JP 19408584A JP S60121641 A JPS60121641 A JP S60121641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contactor
winding
direct current
circuit device
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19408584A
Other languages
English (en)
Inventor
エリツヒ・フーベル
アントン・ハツパツハ
ルツツ・ベルクマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schaltbau GmbH
Original Assignee
Schaltbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schaltbau GmbH filed Critical Schaltbau GmbH
Publication of JPS60121641A publication Critical patent/JPS60121641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • H01H47/32Energising current supplied by semiconductor device
    • H01H47/325Energising current supplied by semiconductor device by switching regulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/24Electromagnetic mechanisms
    • H01H71/2445Electromagnetic mechanisms using a reed switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)
  • Protection Of Generators And Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、制御電圧が無接触電子スイッチ段を介してコ
ンタクタの励磁コイルに加わるように構成されたコンタ
クタの直流作動用回路装置に関する。
上記形式のコンタクタの直流作動用回路装置は、ドイツ
連邦共和国特許出願公開公報第2513045号から公
知である。
前掲公開公報では、エネルギを最大限に節約するために
、コンタクタに供給する給電電圧を、電子無接触スイッ
チX線トランジスタを介して、パルス方式で動作相及び
保持相の間励磁コイルに加えることが提案されている。
パルス繰返し周波数及び/又はパルス幅は、励磁電流に
比例する電圧と基準電圧どの比較に基づいて定められる
。励磁電流の投入と共に、基準電圧は、動作相の期間よ
り長い時間の間、保持に必俄な値から、動作に必要な値
に、又はこの値を越えて上昇される。かようにして、エ
ネルギを節減しつつ、コンタクタの確実な動作を保障す
ることが可能となる。基準電圧の上昇時間は、空隙の閉
成の際に空隙の近傍に生ずる磁界の変化を測定・評価す
ることKより、終了させることができる。あるいは時限
素子(例えば安定時間の調節可能な単安定マルチバイブ
レータ)によシ、上記時間を決定することもできる。
本発明の基本的課題は、コンタクタの負荷回路の過電流
を付加的に検出し遮断する、冒頭で記述した形式のコン
タクタの直流作動用回路装置を提供することである。
本発明によればこの課題は次のようにして解決される。
即ち電子スイッチ段のための制御路をサイリスクによシ
短絡可能とし、負荷回路の電流の磁界によりスイッチン
グ可能々リードリレーを介してサイリスクを励振可能と
したのである。
本発明により達成される利点を摘示すれば例えば次のと
おシである;即ちコンタクタは、通常の投入・遮断機能
のほかに、電流制限機能をもつ自動安全装置の安全機能
ももつことになる。
過電流の障害通報及び電子スイッチ段の励振のために、
同じ線路を使用できる、即ちスイッチ段のための制御入
力側が同時に通報出力側である、ようにすれば好都合で
ある。
本発明の有利な実施例は特許請求範囲の従属項に記載さ
れている。
次に本発明を図示した実施例につき詳細に説明する。第
1図は制御段を具備する電磁コンタクタのための回路を
示す。第2図及び第3図はコンタクタの2つの巻線を用
いた変形例を示す。
第1図には、制御段及び過電流開放機能を具備する電磁
コンタクタのための回路を図示してちる。このコンタク
タは例えば主電動機を制御装置と共に運転用電池に結合
するために使用するものである。運転用電池2の正極1
は、第1の入力端子E1を介して、電磁コンタクタ4の
第1の主接点乙に接続されている。コンタクタ4の第2
の主接点5は、第2の入力端子幻を介して、電池2の負
極6に接続されている。運転用電池2は例えば96Vの
直流電圧を発生する。
コンタクタ4の主接点3,5には、出力端子AI 、A
2を介して、制御・調整装置7が負荷として接続される
。制御・調整装置7杜、直流分巻電動機10の電機子巻
線8及び界磁巻線9を給電する。この直流分巻電動機は
例えば電気自動車用の主電動機として使用される。
1i点6,5はコンタクタ4の励磁コイル11によ多制
御される。励磁コイル11は出力増幅器12によシ給電
される。出力増幅器12の励振ハモシュレータ(トラン
ジスタスイッチ段)13を介して行なわれる。入力側で
はモジュレータ13は前置抵抗14を介してコンタクタ
の制御−通報端子15に接続される。
更に、モジュレータ13は入力側でリードリレー16を
介してサイリスク170制御端子に接続されている。サ
イリスタ17はそのアノードがモジュレータ15の入力
側に接続されてお)、そのカソードがコンタクタの接続
端子S2に接続されている。更に、出力増幅器16の一
方の給電端子がこの接続端子S2に接続されている。
出力増幅器12の他方の給電端子は、コンタクタの他方
の接続端子s1を介して、制御電池19の正極1Bに接
続されている。電池19の負極20はコンタクタの端子
S2に接続されている。
制御電池19は例えば12Vの直流電圧を発生する。
コンタクタ4を操作するために、極18と制御・通報端
子15との間において、接続端子間に指令発生器21が
設けられている。指令発生器21は、制御信号若しくは
通報信号を処理しさえすればよいだけだから、小電力に
設計することができる。他方励磁コイル11の励磁社、
出力増幅器12を介して大電力で行なわれる。
指令発生器21には更に、コンタクタ4の過電流開放を
判別するために、電流検出装置が設けられている。
コンクフタ4G主接点3,5を閉成し、もって電動機1
0を制御・調整装置7と共に接続するためK、制御・通
報端子15には、指令発生器21を介して、例えば12
Vの制御信号が供給される。この制御信号が生じた後、
モジュレータ15はまずコンタクタの動作時間の間長い
パルスを発生し、次いで保持時間の間例えば3361(
zの周波数の゛演算パルス”を出力増幅器12に供給す
る。最初の長いパルスによシ、励磁コイル11には、短
時間大電力が加わる。その結果コンタクタの確実な動作
が確保される。保持時間の間は、低減された電力を励磁
コイル11に供給すれば足シる。その場合6演算パルス
”の休止時間(例えば2m8)とパルス時間(例えば1
mB)との比が保持電流を定める。
コンタクタ4の主接点3,5を開放し、もって制御・調
整装置7と共に電動機10を遮断するために、指令発生
器21を介して与えられる正極性の制御信号が遮断され
る(端子15にはOv電位)。その結果モジュレータ1
3は、出力増幅器12の励振に使用される6演算パルス
”の発生をやめる。
例えば電動機10又は装置7で故障が生じたため、負荷
回路で過電流が生ずると、給電路E1−A1若しくは1
1i2− A2の直近に設けたリードリレー16のスイ
ッチ接点は、設定可能な限界値を越える磁界のために、
閉成される。その結果サイリスク17は、ゲート端子を
介して点弧され、かくてコンタクタの電磁制御段の入力
側が短絡する。短絡電流り、指令発生器21から制御・
通報端子15、前置抵抗14、サイリスク17を介して
負極性接続端子S2に流れる。前置抵抗14は主として
短絡電流の規定及び制限の役割をはたす。これによシ、
指令発生器21及びサイリスタ17を小電力に構成する
ことが可能となる。
サイリスタ17が点弧した後は、コンタクタの電子制御
段にはもはや正極性の制御信号が生じなくなシ、その結
果コイル11の励磁が終シ、主接点3,5が開く。これ
Kより過電流が除去され、再びリードリレー16の接点
が開く。
しかしサイリスク17は点弧したiまであシ、そのため
過電流の減衰後も、°“記憶された”故障通報が可能と
なる。故障を確認し通報するために、指令発生器21に
電流検出装置が設けられている。この電流検出装置は、
正常の動作状態で流れる小さい制御電流を、故障状態で
生ずる増大した短絡電流と同様に検出する。短絡電流が
生ずると、これは、障害通報として、過電72:換 流遮断のために畦される。抵抗14を適当に設定するこ
とによシ、サイリスタ17が点弧する際、端子15の入
力電流を平常入力電流の数倍に増大させることが可能と
なる。
サイリスタ17の代わシに、故障状態で記憶機能をもつ
他のスイッチ素子を使用することもできる。更に、ナー
トリレー16の代わシに、磁界に依存するMDRを使用
することもできる。
第2図には、第1図の回路の第1の変形が図示されてい
る。コンタクタ4は、唯一の励磁コイル11の代わシに
、別個の2つの巻線を有している。これらの2つの巻線
は、リレーを動作させるための大電流巻#(動作巻線)
11Aと、リレーを保持するための小電流@s(保持巻
線)11Hである。大電流巻線11Aは第1の出力増幅
器12Aによシ給電され、小電流巻線11Hは第2の出
力増幅器12Hによシ給電される。
出力増幅器12Hは直接に前置抵抗14に接続されてお
シ、出力増幅器12Aはモジュレータ13A(単安定マ
ルチパイブレーク)を介して前置抵抗14に接続されて
いる。出力増幅器12A、12Hは各々制御電池19の
極18,20に接続されている。残少の回路は第1図で
説明したものと同様である。
第2図の装置では、正極性の制御信号が、その前縁でモ
ジュレータ13Aをトリガし、モジュレータL5Aは、
設定可能な動作時間の間、動作巻線11A(大電流巻線
)のための出力増幅器12Aを励振する。保持巻線11
Hのための出力増幅器12Hには直接に制御信号が供給
される。モジュレータ13Aの動作時間が経過した後、
出力増幅器12A、従って動作巻線11A、が遮断され
る。
小電流嬢線11H単独で保持相の維持に充分だからであ
る。
動作巻線11Aは投入時間がごく短かい大電流用に設計
されるので、巻線の導線をそれだけ細く設定することが
でき、従って大電流巻線11Aは、利用可能な巻線スペ
ースの小部分を占有するだけである。その結果、長時間
使用に適するように設計される保持巻線11Hのために
充分なスペースが残ることになる。
第6図には、第1図の回路の第2の変形例が図示されて
いる。第2図に関連して説明したように、大電流巻線1
1A及び小電流巻m11Hが設けられている。巻線11
Aは出力増幅器12Aに接続されておシ、巻線11Hは
出力増幅器12Hに接続されている。出力増幅器12A
はモジュレータ13A(単安定マルチバイブレータ)を
介して励振され、出力増幅器12Hは直接に励振される
第2図に図示した変形例とは異なり、両巻線11A。
111(は直列に接続されている。残夛の回路は第1図
に関連して説明したとおシである一0第3図の装置では
、制御信号の前線によシモジュレータ13Aがトリガさ
れる。これによシ、出力増幅器12Aが励振され、従っ
て動作巻線11A電流が巻線11Aを介して流れ、小さ
い電流が巻線11Hを介して流れる。モジュレータ13
Aの動作時間の経過後、増幅器12Aが遮断され、直列
に接続された巻線11A、 11Hを介して流れる保持
電流が残る。
【図面の簡単な説明】
第1図は制御段を具備するコンタクタのための回路装置
の実施例を示すブロック回路図、第2図及び第3図は第
1図の実施例の変形例を示す部分ブロック回路図でおる
。 1.18・・・正極 2・・・運転用電池 3.5・・・主接点 4・・・コンタクタ 6.20 ・・負極 7・・・制御・調整装置 8・・・電機子巻線 9・・・界磁巻線 10−・・主電動機 11 ・・・励磁コイル 11A・・・動作巻線 11H・・・保持巻線 13.13A・・・モジュレータ 14・・・前置抵抗 15・・・制御・通報端子 16 ・・・リードリレー 17 ・・・ザイリスタ 19 ・・・制御電池 21 ・・・指令発生器 代理人江崎光好 代理人江崎光史 第2図 第3図 第1頁の続き @発明者 ルツツ・ベルクマン ドイツ連邦共和国、ラムベルトハイム、ベンツストラー
セ、5

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)制御電圧が無接触電子スイッチ段を介してコンタ
    クタの励磁コイルに加わるように構成されたコンタクタ
    の直流作動用回路装置において、 電子スイッチ段(12,15)のだめの制御路をサイリ
    スク(17)によシ短絡可能とし、負荷回路の電流の磁
    界によシスイツチング可能なり−)” IJ 1.’ 
    −(it5)を介してサイリスク(1υヲ励振可能とし
    たことを特徴とするコンタクタの直流作動用回路装置。
  2. (2) コンタクタの制御入力側(15)を、通報出力
    側として負荷電流の過電流通報にも使用する特許請求範
    囲第(1)項に記載のコンタクタの直流作動用回路装置
  3. (3)電子スイッチ段(12,13)のための制御路を
    指令発生器釦)に接続し、障害通報用に指令発生器(2
    つに電流検出装置を設けた特許請求範囲第(2)項に記
    載のコンタクタの直流作動用回路装置。
  4. (4) モジュレータθ3)を前置接続した出力増幅器
    によルミ子スイッチ段を構成した特許請求範囲第(1)
    項〜第(3)項のうちいずれか1項に記載のコンタクタ
    の直流作動用回路装置。
  5. (5) 励磁コイル(1つを動作巻線(11A)及び保
    持巻線(1111)に分割し、単安定マルチバイブレー
    タ(13A)を前置接続した出力増幅器(12A)を介
    して動作巻線(11A)を給電可能とし、出力増幅器(
    12H)のみを介して保持巻線(11H)を給電可能と
    した特許請求範囲第(1)項〜第(り項のうちいずれか
    1項に記載のコンタクタの直流作動用回路装置。
JP19408584A 1983-09-20 1984-09-18 コンタクタの直流作動用回路装置 Pending JPS60121641A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3333833.7 1983-09-20
DE19833333833 DE3333833A1 (de) 1983-09-20 1983-09-20 Schaltungsanordnung zum gleichstrombetrieb fuer schuetze

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60121641A true JPS60121641A (ja) 1985-06-29

Family

ID=6209506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19408584A Pending JPS60121641A (ja) 1983-09-20 1984-09-18 コンタクタの直流作動用回路装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0140093B1 (ja)
JP (1) JPS60121641A (ja)
DE (1) DE3333833A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2612685B1 (fr) * 1987-03-16 1992-11-06 Marcoz Bruno Dispositif de commande pour l'ouverture et la fermeture de circuits de puissance electrique
DE3719298A1 (de) * 1987-06-10 1988-12-22 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum loesen der kontakte eines klebenden relais sowie schaltungsanordnung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3908192A1 (de) * 1989-03-14 1990-09-20 Licentia Gmbh Elektronische schuetzansteuerung
DE4034485A1 (de) * 1990-10-30 1992-05-07 Ernst H Grundmann Niederspannungsschaltgeraet
DE4430382A1 (de) * 1994-08-26 1996-02-29 Siemens Ag Elektromechanisches Schaltgerät
DE19511795A1 (de) * 1994-08-26 1996-10-02 Siemens Ag Elektromechanisches Schaltgerät
DE102021206315A1 (de) 2021-06-21 2022-12-22 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Steuerschaltung und Ladevorrichtung zum Aufladen eines Akkupacks mit einer Steuerschaltung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE402311C (de) * 1921-07-12 1924-09-20 Siemens Schuckertwerke G M B H Schaltung fuer Selbstausschalter mit Fernsteuerung
SE337860B (ja) * 1969-12-16 1971-08-23 Asea Ab
DE2305343A1 (de) * 1973-02-03 1974-08-08 Baum Elektrophysik Gmbh Schaltung an einer erregerspule fuer schuetze oder relais
DE2513043A1 (de) * 1975-03-25 1976-10-07 Baum Elektrophysik Gmbh Schaltung zum gleichstrombetrieb fuer schuetze oder relais
DE2542724A1 (de) * 1975-09-25 1977-04-07 Vdo Schindling Ueberstromschalter
US4215383A (en) * 1978-02-16 1980-07-29 Ramsey Controls, Inc. Current regulator for DC motors including sensitivity control means therefor
DE3208660A1 (de) * 1981-03-12 1982-09-23 Lucas Industries Ltd., Birmingham, West Midlands Steuerschaltung

Also Published As

Publication number Publication date
DE3333833A1 (de) 1985-04-04
EP0140093B1 (de) 1987-03-18
EP0140093A3 (en) 1985-10-02
DE3333833C2 (ja) 1987-06-04
EP0140093A2 (de) 1985-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0620348B2 (ja) モータ制御回路の短絡を感知するための方法及び装置
US7369391B2 (en) Drive circuit of direct-current voltage-driven magnetic contactor and power converter
JPS60121641A (ja) コンタクタの直流作動用回路装置
US20180123471A1 (en) Filter Circuit for Eliminating Inrush Current, DC Coil Control Circuit, and Electromagnetic Contactor
US4803589A (en) Electromagnetic relay
US6697243B1 (en) Under voltage release with an electromagnet and clocked holding current circuit
US3764873A (en) Electrical motor circuits
GB2028036A (en) Arrangement for protection against damage due to connection of a battery with incorrect polarity
JP3389675B2 (ja) 電源装置
JP3181568B2 (ja) 電磁コイル方式の切り替え装置を具備した仕分けコンベア用電源装置
JPH0564423A (ja) チヨツパ装置
SU567189A1 (ru) Устройство дл релейной защиты электрических систем от повреждений
JPH06217455A (ja) 直流電源用サージ吸収回路
JP2003174778A (ja) リレー不動作検出回路およびこれを備えるモータ制御装置
JPH0564436A (ja) 高圧電源装置
JPS6015365Y2 (ja) 電気車制御装置
SU1638743A1 (ru) Устройство дл включени электромагнитного реле
SU276220A1 (ru) Контактно-транзисторный регулятор напряжения
JPH0257376B2 (ja)
JPH0226449B2 (ja)
KR800000958B1 (ko) 수평 편향회로(水平偏向回路)
JP2000156933A (ja) 電源供給制御装置
JP2592094B2 (ja) リモートコントロール式制御装置
JPS5816076Y2 (ja) パルスシンゴウヘンカンソウチ
JPH0745422A (ja) 磁気浮上式鉄道用超電導磁石装置