JPS60121522A - 磁気記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS60121522A
JPS60121522A JP22891783A JP22891783A JPS60121522A JP S60121522 A JPS60121522 A JP S60121522A JP 22891783 A JP22891783 A JP 22891783A JP 22891783 A JP22891783 A JP 22891783A JP S60121522 A JPS60121522 A JP S60121522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film layer
fatty acid
thin film
protective film
metal thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22891783A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sumiya
角谷 賢二
Osamu Kitagami
修 北上
Hideo Fujiwara
英夫 藤原
Kazuyoshi Yoshida
吉田 和悦
Yasutaro Kamisaka
保太郎 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22891783A priority Critical patent/JPS60121522A/ja
Publication of JPS60121522A publication Critical patent/JPS60121522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は強磁性金属薄膜層を磁気記録層とする磁気記
録媒体およびその製造方法に関し、その目的とするとこ
ろは、耐久性に優れた前記の磁気記録媒体を提供するこ
とにある。
強磁性金属薄膜層を磁気記録層とする磁気記録媒体は、
通常、金属もしくはそれらの合金などを真空蒸着、スパ
ッタリング等によって基体フィルム上に被着してつくら
れ、高密度記録に適した特性を有するが、反面磁気ヘッ
ドとの摩擦係数が大きくて摩耗や損傷を受け易く、耐久
性に劣るという難点がある。
このため、強磁性金属薄膜層上に種々の潤滑剤を被着し
て滑性のよい保護膜層を形成するなどの方法で耐摩耗性
を改善する試みがなされており、たとえばステアリン酸
リチウムなどの脂肪酸金属塩を真空蒸着により被着する
などして滑性の凝い保護膜層を形成することが提案され
ている。ところが、この種の脂肪酸金属塩からなる保護
膜層を強磁性金属薄11層上に設けたものは、耐摩耗性
が改善されるものの未だ充分に満足できるものではなく
、さらに、この種の脂肪酸金属塩を真空蒸着により強磁
性金属薄膜層上に被着したものは、強磁性金属薄膜層の
表面がべとつき、特に比較的低温で真空蒸着を行う場合
はこの傾向が著しく耐摩耗性も充分に改善されないとい
う難点があった。
この発明者らはかかる現状に鑑み、鋭意研究を重ねた結
果、脂肪族炭化水素を脂肪酸金属塩とともに併用し、こ
れら両者を同じ真空槽内で同時に真空蒸着させると、こ
れら両者の混合物からなる保護膜層が強磁性金属薄膜層
上に良好に形成され、強磁性金属薄膜層の表面がべとつ
くこともなく、耐摩耗性が充分に改善されて、耐久性に
優れた磁気記録媒体が得られることを見いだし、この発
明をなすに至った。
この発明で使用される脂肪族炭化水素は、一般式 %式% (但しnは20〜50の整数である。)で表されるパラ
フィン系炭化水素および一般式 (但しnは15〜5000の整数である。)で表される
ポリエチレンが好ましく使用され、これらはいずれか一
種が単独であるいは二種以上混合して使用される。この
種のパラフィン系炭化水素およびポリエチレンは、優れ
た潤滑性を有し、また強磁性金属薄膜層との親和性もよ
く、さらに脂肪酸金属塩との相溶性もよいため、脂肪酸
金属塩とともに真空蒸着するとこれら両者の混合物が強
磁性金属薄膜層の表面に強固に結合して潤滑性に優れた
保護膜層が良好に形成され、摩擦係数が低減されて耐摩
耗性が充分に向上される。
このようなパラフィン系炭化水素の具体例としては、テ
トラコンチン、ペンタトリアコーンタン、ドリアコンチ
ン、トドリアコンチン、オフタコセン、ヘプタコセン、
ベンタコセン、トコセン、エイコセン等が挙げられる。
また、この発明において使用する脂肪酸金属塩は、一般
式 %式% 〜45の整数である。) で表される脂肪酸と一価の金属との塩および一般式 %式% ずれかであり、nは11〜45の整数である。)で表さ
れる脂肪酸と二価の金属との塩が好ましく使用され、こ
れらはいずれか一種が単独であるいは二種以上混合して
使用される。この種の脂肪酸金属塩は、優れた潤滑性を
有し、前記の脂肪族炭化水素との相溶性もよく、脂肪族
炭化水素とともに併用すると、真空蒸着を比較的低温で
行っても強磁性金属薄膜層の表面がべとついたりするこ
ともなく、これら両者の混合物が強磁性金属薄膜層の表
面に強固に結合して潤滑性に優れた保護膜層が良好に形
成され、摩擦係数が低減されて耐摩耗性が充分に向上さ
れる。
このような脂肪酸金属塩の具体例としては、たとえば、
ステアリン酸、オレイン酸、バルミチン酸、ミリスチン
酸、ラウリン酸などの高級脂肪酸と前記の例示した一画
または二価の金属との塩等が挙げられる。
これらの脂肪族炭化水素および脂肪酸金属塩の混合物か
らなる保護膜層の形成は、強磁性金属薄膜層上に脂肪族
炭化水素および脂肪酸金属塩を同じ真空槽内で同時に真
空蒸着することによって行われ、このような真空蒸着が
同時に行われると、脂肪族炭化水素および脂肪酸金属塩
の蒸気流が同時に強磁性金属薄膜層上に差し向けられて
、これら両者が混合された保護膜層が良好に形成される
。このような真空蒸着は、lXl0−5以下の真空雰囲
気下で行うのが好ましく、脂肪族炭化水素および脂肪酸
金属塩は抵抗加熱など適宜加熱手段により20〜350
℃の温度で加熱蒸発させて行うのが好ましい。また、こ
の真空蒸着は強磁性金属薄膜層を形成した基体の温度を
10〜120℃に調整して行うのが好ま9く、20〜1
00℃の範囲内の温度に調整して行うのがより好ましい
。さらに、脂肪族炭化水素と脂肪酸金属塩の混合割合は
、重量比(脂肪族炭化水素対脂肪酸金属塩)で9対1〜
1対9の範囲内とし、より望ましくは6対4〜4対6の
範囲内にするのが好ましく、脂肪酸金属塩を多くしすぎ
ると保護膜層の表面がべとつき、また脂肪族炭化水素を
多くしすぎると摩擦係数が充分に低減されない。このよ
うな脂肪族炭化水素と脂肪酸金属塩との混合割合の調整
は、各々の蒸着源に与える電流を制御することによって
行われる。このようにして形成される脂肪族炭化水素と
脂肪酸金属塩との混合物からなる保護膜層の膜厚は、3
人より薄いと耐摩耗性が充分に改善されず、200人よ
り厚くするとスペーシングロスが大きくなって電磁変換
特性に悪影響を及ぼすため3〜200人の範囲内となる
ようにするのが好ましく、5〜50人の範囲内となるよ
うにするのがより好ましい。このようにして形成された
保護膜層は脂肪族炭化水素および脂肪酸金属塩の優れた
潤滑効果が充分に発揮され、また脂肪族炭化水素を併用
したことにより比較的低温での真空蒸着が良好に行えて
表面のべとつきもなく、i擦係数が充分に低減されて、
強磁性金属薄膜層の耐摩耗性が充分に向上される。
強磁性金属薄膜層の形成材料としては、C01NiSF
e、Co−Ni、Co−Cr、Co−P、Co−N1−
Pなどの強磁性材が使用され、これらの強磁性材からな
る強磁性金属薄膜層は、真空蒸着、イオンブレーティン
グ、スパッタリング、メブキ等の手段によって基体フィ
ルム上に被着形成される。
また、磁気記録媒体としては、ポリエステルフィルム、
ポリイミドフィルムなどの合成樹脂フィルムを基体とす
る磁気テープ、合成樹脂フィルム、アルミニウム板およ
びガラス板等からなる円盤やドラムを基体とする磁気デ
ィスクや磁気ドラム、さらに磁気カードなど、磁気ヘッ
ドと摺接する構造の種々の形態を包含する。
次に、この発明の実施例について説明する。
実施例1 第1図に示す真空槽1および2を隣接した磁気記録媒体
製造装置を使用し、ポリイミドフィルム3を真空槽lの
原反ロール4からガイドロール5を介して円筒状キャン
6の周側面に沿って移動させるとともに、さらにガイド
ロール7およびBを介して真空槽2内の円筒状キャン9
の周側面に沿うで移動させ、ガイドロール10を介して
巻き取りロール11に巻き取るようにセットした。同時
に真空槽2の下部に並べて配設したタングステンボード
12および13内にそれぞれペンタトリアコンタン14
およびステアリン酸リチウム15をセットした。次いで
、排気系16および17で真空槽1および2内を真空排
気し、円筒状キャン6の温度調整によりその周側面に沿
って移動するポリイミドフィルム3の温度を100℃に
調整した後、真空槽lに取りつけたガス導入管18から
真空槽1内にアルゴンガスを導入した。このアルゴンガ
スのガス圧をzxto弓トールとし、コバルト−クロム
合金(重量比8:2)からなる電極19に高周波を出力
300Wで印加してスパッタリングを行い、ポリイミド
フィルム3上にコバルト−クロム合金からなる厚さ1.
5μの強磁性金属薄膜層を形成した。引き続いて、■×
106に真空排気した真空槽2内で、円筒状キャン9の
温度調整によりその周側面に沿って移動するポリイミド
フィルム3の温度を20℃に調整するとともに、タング
ステンボード12および13を140℃〜180℃に加
熱し、ペンタトリアコンクンI4およびステアリン酸リ
チウム15を加熱蒸発して真空蒸着を行い、前記のコバ
ルト−クロム合金からなる強磁性金属薄膜層上に、これ
らのペンタトリアコンクンとステアリン酸リチウムとの
混合物からなる厚さが100人の保護膜層を形成した。
しかる後、円板状に打ぢ抜いて第2図に示すようなポリ
イミドフィルム3上に強磁性金属薄膜層20およびペン
タトリアコンクンとステアリン酸リチウムとの混合物か
らなる保護膜層21を順次に積層形成した磁気ディスク
Aをつくった。なお、図中22は電極19に高周波を印
加するための高周波電源であり、23は電極19のアー
スシールドである。
実施例2 実施例1における真空[2での真空蒸着において、タン
グステンボード12に、ペンタトリアコンクンに代えて
分子量が5000のポリエチレン14を同量セットした
以外は実施例1と同様にして真空蒸着を行い、強磁性金
属薄膜層上に分子量が5000のポリエチレンとステア
リン酸リチウムとの混合物からなる厚さが100人の保
護膜層を形成した磁気ディスクをつくった。
実施例3 実施例1における真空槽2での真空蒸着において、タン
グステンボード13に、ステアリン酸リチウムに代えて
ステアリン酸亜鉛15を同量セントした以外は実施例1
と同様にして真空蒸着を行い、強磁性金属薄膜層上にペ
ンタトリアコンクンとステアリン酸亜鉛との混合物から
なる厚さが100人の保護膜層を形成した磁気ディスク
をつくった。
実施例4 実施例2における真空槽2での真空蒸着において、タン
グステンボード13に、ステアリン酸リチウムに代えて
ステアリン酸亜鉛15を同量セットした以外は実施例1
と同様にして真空蒸着を行い、強磁性金属薄膜層上に分
子量が5000のポリエチレンとステアリン酸亜鉛との
混合物からなる厚さが100人の保護膜層を形成した磁
気ディスクをつくった。
比較例1 実施例工における真空槽2での真空蒸着において、タン
グステンボード12内にセットしたペンタトリアコンク
ンを省いた以外は実施例1と同様にして真空蒸着を行い
、強磁性金属薄膜層上にステアリン酸リチウムからなる
厚さが100人の保護膜層を形成した磁気ディスクをつ
くった。
比較例2 実施例1において、真空槽2での真空蒸着を省き、強磁
性金属薄膜層上への保護膜層の形成を省いた以外は実施
例1と同様にして磁気ディスクをつくった。
各実施例および各比較例で得られた磁気ディスクについ
て、耐久性を試験し、摩擦係数を測定した。また得られ
た磁気ディスクの表面を指で摺接 −して表面のべとつ
きを観察した。耐久性試験は、得られた磁気ディスクを
、10gの荷重を加えたアルミナ摺動子(半径30mm
の球面摺動子)を用いて5m/secの走行速度でくり
かえし摺動させ、強磁性金属薄膜層に傷が発生ずるまで
の回数を測定して行った。また、摩擦係数は耐久性試験
に使用したのと同じアルミナ摺動子を用いて同じ方法で
摺動させ、アルミナ摺動子にががる力Fを測定して、弐
μ=F/10からめた。
下表はその結果である。
上表から明らかなように、この発明で得られた磁気ディ
スク(実施例1〜4)は、いずれも従来の磁気ディスク
(比較例■および2)に比し、摺動回数が極めて多くて
摩擦係数が小さく、またべとつきもなく、このことから
この発明によって得られる磁気記録媒体は強磁性金属薄
膜層表面のべとらきがなく、耐摩耗性が良好で耐久性に
優れていることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の磁気記録媒体を製造するのに使用す
る磁気記録媒体製造装置の1例を示す概略断面図、第2
図はこの発明で得られた磁気ディスクの部分拡大断面図
である。 1.2・・・真空槽、3・・・ポリイミドフィルム(基
体)、12.13・・・タングステンボード、14・・
・脂肪族炭化水素、15・・・脂肪酸金属塩、19・・
・電極、20・・・強磁性金属薄膜層、21・・・保護
成層、A・・・磁気ディスク(磁気記録媒体)特許出願
人 日立マクセル株式会社 特許出願人 株式会社日立製作所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基体上に金属もしくはそれらの合金からなる強磁性
    金属薄膜層を形成し、この強磁性金属薄膜層上に脂肪族
    炭化水素と脂肪酸金属塩との混合物からなる保護膜層を
    蒸着により設けたことを特徴とする磁気記録媒体 2、基体上に金属もしくはそれらの合金からなる強磁性
    金属薄膜層を形成し、しかる後、この強磁性金属薄膜層
    上に脂肪族炭化水素と脂肪酸金属塩とを同時に蒸着して
    脂肪族炭化水素と脂肪酸金属塩との混合物からなる保護
    膜層を設けることを特徴とする磁気記録媒体の製造方法
JP22891783A 1983-12-02 1983-12-02 磁気記録媒体およびその製造方法 Pending JPS60121522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22891783A JPS60121522A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 磁気記録媒体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22891783A JPS60121522A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 磁気記録媒体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60121522A true JPS60121522A (ja) 1985-06-29

Family

ID=16883876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22891783A Pending JPS60121522A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 磁気記録媒体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121522A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127428A (ja) * 1986-11-14 1988-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127428A (ja) * 1986-11-14 1988-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0745974B1 (en) Method for forming silica protective films
EP0100054A2 (en) Magnetic recording medium
JPH0660368A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS60121522A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2590482B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0130225B2 (ja)
JP2847567B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04255909A (ja) 磁気ディスク用基板およびそれを用いた磁気記録媒体
JP2819839B2 (ja) 磁気ディスク用基板およびそれを用いた磁気記録媒体
JPS61120340A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS6246434A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS63183607A (ja) 磁気記録媒体
JPS6124023A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0554368A (ja) 磁気記録媒体
JPS63217519A (ja) 磁気記録媒体
JPS6251028A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH04221426A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0770050B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6224424A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH11203670A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS63179419A (ja) 磁気記録媒体
JPS6364629A (ja) 磁気記録媒体
JPS62175927A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6116014A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH02281413A (ja) 磁気記録媒体