JPS6251028A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS6251028A
JPS6251028A JP19022585A JP19022585A JPS6251028A JP S6251028 A JPS6251028 A JP S6251028A JP 19022585 A JP19022585 A JP 19022585A JP 19022585 A JP19022585 A JP 19022585A JP S6251028 A JPS6251028 A JP S6251028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
polar group
magnetic layer
protective film
film layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19022585A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Niimi
秀明 新見
Kunio Wakai
若居 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP19022585A priority Critical patent/JPS6251028A/ja
Publication of JPS6251028A publication Critical patent/JPS6251028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は磁気記録媒体の製造方法に関し、さらに詳し
くは耐久性に優れた磁気記録媒体の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
一般に、磁気記録媒体は、記録再生時に磁気ヘッド等と
激しく摺接するため磁性層が摩耗されやすく、特に真空
蒸着等によって金属もしくはそれらの合金などを基体フ
ィルム上に被着して形成される強磁性金B薄膜層は、高
密度記録に適した特性を有する反面、磁気ヘッドとの摩
擦係数が大きくて摩耗や損傷を受は易く、耐久性に劣る
という難点がある。
このため、従来から磁性層上に種々の潤滑剤を被着して
滑性のよい保護膜層を形成するなどの方法で耐摩耗性を
改善する試みがなされており、たとえばステアリン酸な
どの高級脂肪酸を真空蒸着により被着するなどして滑性
のよい保護MIA層を形成することが提案されている。
(特公昭57−56134号) 〔発明が解決しようとする問題点〕 ところが、この種の高級脂肪酸からなる保護膜層を真空
蒸着によって強磁性金属薄膜層上に設ける方法では、通
常、l×10−5トール以下の高真空排気が行われてい
るため、油回転ポンプ、油拡散ポンプなどの真空排気用
ポンプから油が逆流して磁性層の表面が汚染され、磁性
層上に被着する高級脂肪酸と磁性層との接着性が劣化し
て、耐摩耗性を充分に改善できないという難点がある。
一方、クライオポンプなどの油を使用しない排気系を用
いると、このような難点を回避できるが、この種のポン
プは高級脂肪酸などの有機化合物を蒸発させたガスを排
気するのに使用すると、排気性能が急激に低下してしま
い、実用上使用できない。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明はかかる現状に鑑み、鋭意研究を重ねた結果な
されたもので、磁性層上に、txio(〜lXl0−’
l−−ルの低真空下で、極性基を有し直鎖状の炭化水素
を骨格とする有機化合物を蒸着することによって、従来
の高真空下で高級脂肪酸を真空蒸着するときのように、
真空排気用ポンプから油が逆流したりして磁性層の表面
が汚染されないようにし、油等で汚染されていない磁性
層上に、特に磁性層に対する吸着性に優れた極性基を有
し直鎮状の炭化水素を骨格とする有機化合物からなる保
護膜層を、接着性よく強固に被着形成して、耐久性を充
分に向上させたものである。
この発明において、磁性層上に、極性基を有し直鎖状の
炭化水素を骨格とする有機化合物からなる保護膜層を形
成する際行う真空蒸着は、1×104〜1×10−1ト
ールの真空下で行うのが好ましく、これより低真空下で
は前記の極性基を有し直鎖状の炭化水素を骨格とする有
機化合物の平均自由工程が短くなり、真空蒸着が良好に
行えない。またこれより高真空下で行うと、油回転ポン
プ、油拡散ポンプなどの真空排気用ポンプから油が逆流
して磁性層の表面が汚染され、前記の極性基を有し直鎖
状の炭化水素を骨格とする有機化合物を磁性層上に接着
性よく被着することができず、耐摩耗性を充分に改善で
きない。また、この種の極性基を有し直鎖状の炭化水素
を骨格とする有機化合物の真空蒸着は、抵抗加熱など適
宜加熱手段により20〜350℃の温度で加熱蒸発させ
て行うのが好ましく、さらに磁性層を形成した基体の温
度を10〜120℃に調整して行うのが好ましい。
ここで、使用される極性基を有し直鎖状の炭化水素を骨
格とする有機化合物としては、−COOH,NH2、C
ONH2、SO2(OH)等の極性基を少なくとも1種
有し、炭素原子数が12〜30の炭化水素を骨格とする
有機化合物、および一般式(R−Coo)nM (但し
、Rは炭素数が12〜30の直鎖状炭化水素基、MはL
i、Na、Co、Cuなどの金属元素であり、nは整数
1あるいは2である。)で表される有機化合物が好まし
く使用され、これらはいずれか一種が単独であるいは二
種以上混合して使用される。この種の極性基を有し直鎖
状の炭化水素を骨格とする有機化合物は、優れた潤滑性
を有し、また前記の極性基が磁性層表面に良好に結合す
る。従って、この種の極性基を有し直鎖状の炭化水素を
骨格とする有機化合物をlXl0’〜1×10″トール
の低真空下で真空蒸着すると、油回転ポンプ、油拡散ポ
ンプなどの真空排気用ポンプから油が逆流して磁性層の
表面が汚染されることもなく、磁性層の表面に強固に被
着され、潤滑性に優れた保護膜層が接着性よく良好に形
成されて、摩擦係数が低減され、耐摩耗性が充分に向上
される。
このような極性基を有し直鎖状の炭化水素を骨格とする
有機化合物の具体例としては、たとえば、ステアリン酸
、オレイン酸、バルミチン酸、ミリスチン酸、ラウリン
酸などの高級脂肪酸、ステアリルアミン、ミリスチルア
ミンなどの高級脂肪族アミン、ステアリン酸アミド、ミ
リスチン酸アミドなどの高級脂肪族アミド、ステアリル
スルホン!、ミリスチルスルホン酸などの高級脂肪族ス
ルホン酸、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸ナトリ
ウム、ステアリン酸コバルトなどの金属石鹸等が挙げら
れる。このような極性基を有し直鎖状の炭化水素を骨格
とする有機化合物を真空蒸着して形成される保護膜層の
膜厚は、10人より薄いと耐摩耗性が充分に改善されず
、200人より厚くするとスペーシングロスが大きくな
って電磁変換特性に悪影響を及ぼすため10〜200人
の範囲内となるようにするのが好ましく、20〜1(l
0人の範囲内となるようにするのがより好ましい。
基体上に形成される磁性層は、C01N l % Fe
、Co−Ni合金、Co−Cr合金、Co−P合金、C
o−N1−p合金などの強磁性材を、真空蒸着、イオン
ブレーティング、スパツタリング、メッキ等の手段によ
って基体上に被着するなどの方法で形成される。
また、磁気記録媒体としては、ポリエステルフィルム、
ポリイミドフィルムなどの合成樹脂フィルムを基体とす
る磁気テープ、合成樹脂フィルム、アルミニウム坂およ
びガラス板等からなる円盤やドラムを基体とする磁気デ
ィスクや磁気ドラム、さらに磁気カードなど、磁気ヘッ
ドと摺接する構造の種々の形態を包含する。
〔実施例〕
次に、この発明の実施例について説明する。
実施例1 第1図に示す真空蒸着装置を使用し、既に厚さ12μm
のポリエステルフィルム上にlXl0−5トールの真空
下でコバルト−ニッケル合金(原子比80:20)を加
熱蒸発させて、厚さ1500人の強磁性金属薄膜層を形
成したポリエステルフィルム1を、内容積900fの真
空槽2内で原反ロール3から円筒状キャン4の周側面に
沿って移動させ、巻き取りロール5に巻き取るようにセ
ントした。同時に真空槽2内下部に配設した蒸発源6に
ステアリン酸7をセットし、次いで、真空槽2の側壁に
設けた排気速度650 (1/minの油回転ポンプ8
で、真空槽2内を5分間排気し、真空度1トールとした
後、真空槽2の下底に、液体窒素トラップ9を介して連
続させて取りつけた排気速度が10001!/seeの
油拡散ポンプ10と、排気速度が6501 /minの
油回転ポンプ11で真空槽2内を3分間真空排気し、l
Xl0−2)−ルの真空下で、蒸発源6にセットしたス
テアリン酸7を蒸発させて、ポリエステルフィルム1上
のコバルト−ニッケル合金からなる強磁性金属薄膜層上
に、厚さが100人のステアリン酸からなる保護膜層を
形成した。しかる後、所定の幅に裁断して、第2図に示
すような、ポリエステルフィルム1上に、強磁性金属薄
膜層12およびステアリン酸からなる保護膜層13を順
次に積層形成した磁気テープAをつくった。
実施例2 実施例1における保護膜層の形成において、油拡散ポン
プ10および油回転ポンプ11での真空排気を3分間か
ら15分間に変更し、5X10’トールの真空下で真空
蒸着を行った以外は、実施例1と同様にして、厚さ10
0人のステアリン酸からなる保護膜層を形成し、磁気テ
ープAをつくった。
実施例3 実施例1における保護膜層の形成において、ステアリン
酸に代えてステアリルアミンを使用した以外は実施例1
と同様にして、厚さ100人のステアリルアミンからな
る保護膜層を形成し、磁気テープAをつくった。
実施例4 実施例2における保護膜層の形成において、ステアリン
酸に代えてステアリルアミンを使用した以外は実施例2
と同様にして、厚さ100人のステアリルアミンからな
る保護膜層を形成し、磁気テープAをつくった。
比較例1 実施例1における保護膜層の形成において、油拡散ポン
プ10および油回転ポンプ11での真空排気を3分間か
ら25分間に変更し、5×10″トールの真空下で真空
蒸着を行った以外は、実施例1と同様にして、厚さ10
0人のステアリン酸からなる保護膜層を形成し、磁気テ
ープをつくった。
比較例2 実施例2における保護膜層の形成において、油拡散ポン
プ10および油回転ポンプ11での真空排気を3分間か
ら25分間に変更し、5X10−’トールの真空下で真
空蒸着を行った以外は、実施例2と同様にして厚さ10
0人のステアリルアミンからなる保護膜層を形成し、磁
気テープをつくった。
各実施例および比較例で得られた磁気テープについて、
スチル時間を測定した。
下表はその結果である。
〔発明の効果〕
上表から明らかなように、この発明で得られた磁気テー
プ(実施例1〜4)は、いずれも従来の磁気テープ(比
較例1および2)に比し、スチル時間が長く、このこと
からこの発明によって得られる磁気記録媒体は耐久性に
優れていることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明で保護膜層を製造するのに使用する真
空蒸着装置の1例を示す概略断面図、第2図はこの発明
で得られた磁気テープの部分拡大断面図である。 1・・・ポリエステルフィルム(基体)、2・・・真空
槽、12・・・強磁性金属薄膜層、13・・・保護膜層
、A・・・磁気テープ(磁気記録媒体) 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、基体上に磁性層を形成し、しかる後、この磁性層上
    に、1×10^−^3〜1×10^−^1トールの真空
    下で、極性基を有し直鎖状の炭化水素を骨格とする有機
    化合物を蒸着して、保護膜層を設けることを特徴とする
    磁気記録媒体の製造方法
JP19022585A 1985-08-28 1985-08-28 磁気記録媒体の製造方法 Pending JPS6251028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19022585A JPS6251028A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19022585A JPS6251028A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6251028A true JPS6251028A (ja) 1987-03-05

Family

ID=16254563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19022585A Pending JPS6251028A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6251028A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028273A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化水素系有機薄膜からなる潤滑剤及び潤滑方法
JP2009238756A (ja) * 1997-11-17 2009-10-15 Trustees Of Princeton Univ 有機薄膜の低圧蒸着

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238756A (ja) * 1997-11-17 2009-10-15 Trustees Of Princeton Univ 有機薄膜の低圧蒸着
JP2006028273A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化水素系有機薄膜からなる潤滑剤及び潤滑方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0479044B2 (ja)
JPS5819739A (ja) 薄膜磁気記録媒体
JPS6251028A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS62298923A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6111936A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61248218A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH09147357A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0256725A (ja) 磁気記録媒体
JPS61229229A (ja) 磁気記録媒体
JPS6366720A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS62271220A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH02281413A (ja) 磁気記録媒体
JPS6124023A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS63259837A (ja) 磁気デイスクの製造方法
JPS61144722A (ja) 磁気記録媒体
JPS60121522A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS62277625A (ja) 磁気記録媒体
JPS62264426A (ja) 磁性層を磁性金属酸化物で被層した磁気記録媒体
JPS6350466A (ja) スパツタリング装置
JPH0312817A (ja) 磁気記録媒体
JPS6224424A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS61211834A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61214126A (ja) 磁気記録媒体
JPS6265237A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS60202524A (ja) 磁気記録媒体