JPS60121497A - 液晶駆動方式 - Google Patents

液晶駆動方式

Info

Publication number
JPS60121497A
JPS60121497A JP58230267A JP23026783A JPS60121497A JP S60121497 A JPS60121497 A JP S60121497A JP 58230267 A JP58230267 A JP 58230267A JP 23026783 A JP23026783 A JP 23026783A JP S60121497 A JPS60121497 A JP S60121497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
lcd
segment
light
imprinting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58230267A
Other languages
English (en)
Inventor
辻本 紳一
数見 二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58230267A priority Critical patent/JPS60121497A/ja
Publication of JPS60121497A publication Critical patent/JPS60121497A/ja
Priority to US07/169,072 priority patent/US4834503A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film, e.g. title, time of exposure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • G09G3/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source
    • G09G3/18Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/243Optical devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液晶表示装置の駆動方法、特に2ケ以上の液晶
表示装置で同時に同一の表示を行わせる場合の駆動方法
に関する。
近年カメラのデータ写し込み装置に於ては液晶表示装置
をその写し込み手段として用いたものが増えている。こ
れは主としてデータ写し込み装置の薄型化やローコスト
化に大きな効果があることによるものである。
この様なカメラのデータ写し込み装置の基本構成につい
て先づ説明すると、第1図において1はカメラ、2はカ
メラの背蓋に設けたデータ写し込み装置、3はフィルム
を示す。4は液晶ドライバーを含むLSI5を塔載した
プリント配線基板で、その上に写し込み用の透過型液晶
表示体6と外部モニター用の反射型液晶表示体7とが夫
々液晶押え8.10、弾性導体9.11を介して取り付
けられている。12はランプ、LED等のデータ写し込
み用光源で、絞り13.14、レンズ15、プリント基
板4に設けた透光孔4Aを介して写し込み用液晶(以下
LCDと称する)6を照射し、該LCD 6に表示され
た内容を影絵式にフィルム3に写し込む用になっている
。外部モニター用LCD 7は背蓋に設けた表示窓を透
して上記LCD 6と同じデータを反射光により外部に
表示する。
第2図はこの装置の回路図を示すものである。
5Aは前記LSI5の有するスタティック駆動の液晶ド
ライバーであり、bはセグメント信号端子でモニター用
LCD 7の各セグメントを駆動している。又複数のセ
グメント端子の全部又は一部は並列に写し込み用LCD
6にも接続され、LCD7の表示内容の全部又は一部と
同じ内容の表示がLCD6でも同時に行われている。こ
の結線方法は液晶ドライバーAの端子数や配線パターン
のスペースを減らすために最も有利な方法となっている
aはコモン端子信号でLCD6とLCD7に共通に接続
されている。この構成により例えばモニター用のLCD
7のセグメント7−1−aが点灯状態の時は写し込み用
LCD6の対応するセグメン)6−1−aは点灯状態に
あり、又LCD7のセグメント7−1−gが非点灯の時
対応するセグメント6−1−gも非点灯である。
但しLCD7が反射型、LCD6が透過型であるため白
黒反転の表示になっている。
又16は電源、17は光源12の点灯用トランジスタ、
5Bは点灯のタイミングを制御する制御回路でらる。
第3図は上記写し込み用LCD6の構成を示す断面図で
ある。18.19は偏光板で夫々A1Bで示す偏光特性
を有する。20.21はガラス板、22はコモン電極、
23はセグメント電極、25.26は絶縁膜、27.2
8はシール剤である。24はニッケル等を蒸着した金属
マスクであり、第4図に示す如く点灯字形に合せた透光
部(孔)24aを有し、他の部分24bは遮光性を有し
ている。29はガラス板の間に封入された液晶層でTN
型液晶に二色性染料を添加したものが多用されている。
光源12より照射され前記絞り及びレンズを通ってはソ
平行光束となった光は上記18−20−22−24−2
5−29−26−23−21−19を順に透過してフィ
ルム3に達しようとするが、偏光板18と19の偏光方
向が同一であるため、非通電セグメント即ち90°の旋
光特性を有する状態の液晶部分に当る光は透過出来ずフ
ィルムには到達せず、逆に通電状態の部分では旋光性が
失われているため、照射光はフィルムに到達する。この
様にして従来の写し込み用LCDは表示すべき字形を形
成するセグメントに通電して光を透過させフィルムに字
形を写し込んでいるのであるが、偏光板18.19の偏
光方向が同一であり、遮光性能を液晶分子の90°旋光
に頼っているために絶対遮光度が悪く、コントラスト(
通電部と非通電部との透過率の比)を高められない。こ
のためフィルムに写し込まれたデータの文字品位が良好
でないという欠点がある。
従来この欠点を補うために液晶に二色性染料全添加して
コントラストを上げる様にしているが、コストが高くな
ると共にレスポンスの劣化を招いている。この点の改良
として第5図に示す様なL CD 6’を写し込み用に
使用することが考えられている。
第3図と同一構成要素には同一の符号を付して示す様に
偏光板18′と19′の偏光方向C,Dを互に90°若
しくは270°違えることだけが第3図と異る点である
。このため非通電セグメントで90°の旋光特性を有す
る状態の液晶部分に当る照射光は偏光板19′を透過し
てフィルム到達するが、通電セグメント部分は透過しな
いことになり、第3図のLCD6とは逆の関係になる。
この方法によると遮光性能は液晶分子の90゜旋光に頼
らず偏光板18′と19′の偏光ズレで光の透過を遮る
ため、絶対遮光度を第3図の場合に比べ格段に向上させ
ることが可能であり、コントラストを高めることが出来
る。従って液晶層29′に二色性染料を添加する必要が
なく、コストアップ、レスポンスの劣化等の弊害を防ぐ
ことも可能である。
第6図において(alは第3図に示したLCD 6、+
blは第5図に示したL CD 6’の夫々通電状態と
表示と関係を示すもので、前述の様に偏光方向が逆であ
るため同じ数字を表示する場合に通電セグメントと非道
゛亀セグメントの関係が逆になっている。
即ち図に於て黒塗りのセグメントが通電セグメントで、
白抜きのセグメントが非通電セグメントであり、(a)
に示すLCD6では表示すべきセグメントに通電して透
光状態にし、(blに示すL CD 6’では表示すべ
きセグメントを非通電にして透光状態にしている。
カメラのデータ写し込み装置に於ては写し込み用と表示
用との何れにも、上記L CD 6’の様に二色性染料
を添加することなく良好なコントラストの得られるLC
Dを使用することが望ましいが、第2図に示した様に写
し込み用LCDとモニター用LCDとにセグメント端子
及びコモン端子を共用した駆動回路を用いようとすると
不都合が生ずる。
即ち写し込み用の透過型LCDの表示すべきセグメント
が非通電、表示しないセグメントが通電状態になる様に
セグメントドライバーを変更した場合モニター用のTN
タイプの反射型LCDは非通電セグメントが、上下の偏
光板の偏光方向に関係なく透光状態となって反射板の色
と見分けがつかなくなり、見掛は上第6図fblに示さ
れる様になる。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、上記第5
図で説明したL CD 6’を極めて簡単な方法でデー
タ写し込み装置に適用可能とする液晶駆動回路を提供す
るものである。
以下本発明の実施例を図により説明する。
第7図は本発明の実施例を示す回路図で、7′はモニタ
ー用LCD、6’は写し込み用LCDでどちらも電圧が
印加された場合に光の透過もしくは反射を遮断し、印加
されない場合は光を透過もしくは反射させる様になって
いる。5A’はL CD 7’及び6′のスタティック
駆動の液晶ドライバー、b′はそのセグメント信号端子
でLCD7’及びL CD 6’の夫々対応するセグメ
ントに接続されている。a′はコモン信号端子でLCD
7’Oコモン端子COMに接続されると共にインバータ
ー30を介してL CD 6’のコモン端子COM’に
接続されている。
L CD 7’は反射板(不図示)を有し、液晶層を透
過した外光の反射により文字等を表示する様になってお
、D、LCD6’はランプ12により照明され、その透
過光でフィルムに文字等のデータを写し込む様になって
いる。又L CD 6’は文字等を形成するセグメント
以外の部分は前記第4図に示した様な金属製マスクで覆
われている0 16は写し込み用ランプ12の電源、17は点灯用トラ
ンジスタ、5Bは点灯のタイミングを制御する制御回路
で第2図の制御回路と同様の構成でちる。
第8図は液晶の駆動波形を示す。fatは液晶ドライバ
ーのコモン信号端子a′の波形、(b)は点灯セグメン
トのセグメント信号波形、(C)は非点灯セグメントの
信号波形、(dtはL CD 6’のCOM’端子の波
形でfatの波形と位相が180°異っている。
L CD 7’の点灯セグメント5EGIに印加される
波形はlelの様になり非点灯セグメンl−8KG2に
印加される波形はfglの様になり、L CD 6’の
L CD 7’に対応するセグメント5EGIにはfg
lの波形が、5EG2にはthlの波形が印加される。
従って、L CD 7’のセグメント5EGIには電圧
が印加され、それに対応するL CD 6’のセグメン
l−8EGIには電圧が印加されない。又逆にL CD
 7’のセグメン)SEG2には電圧が印加されず、L
 CD 6’のセグメント5EG2には電圧が印加され
ることになる。
この結果L CD 7’に表示されているのと同じ文字
がL CD 6’をラング12で照明した時フィルムに
写し込まれる。
第9図はLCDの駆動方式を1/2dutyのダイナミ
ック駆動にした実施例を示すもので、第8図と同一構成
要素には同一符号を付しである。
LCDγのコモン端子COMI、C0M2には第10図
(al 、 fblに示す様な波形が印加され、LCD
6’のコモン端子COMI’ 、COMZ’K[fel
lflの波形が印加され、セグメント1にはtelの波
形が、セグメント2には+dlの波形が印加されている
LCDτでCOMIの5EGIは点灯、C0M1の5E
G2は非点灯、C0M2の5EG1は非点灯、C0M2
の5EG2は非点灯となる様にセグメント信号は印加さ
れている。LCDγのLCD6’に対応した各セグメン
トは第10図fit (31に示す様に点灯と非点灯が
LCDγと逆になる。
したがってLCDγに表示される文字と同じ文字がLC
D6″をランプで照明したときフィルムに写し込まれる
以上説明した様に本発明によれば、液晶駆動方式がスタ
ティック駆動の場合には第7図に、ダイナミック駆動の
場合には第9図に示した様な簡単な液晶駆動回路を組む
ことによってそ二ター用LCDの表示に何ら不都合を生
ずることなく第5図に示した様な透過型LCDをデータ
写し込み手段に適用することが可能となり、絶対遮光度
を上げ、コントラストを高められるので、写し込みデー
タ文字としての品位向上を図ることが出来る0さらには
二色性染料も不要となり、安価でレスポンスの良好なデ
ータ写し込み装置を提供することが可能である。
本発明は1ケの液晶ドライバーが有する複数のセグメン
ト端子の全部又は一部を複数の液晶表示装置が共通に利
用する場合、各々の液晶へ接続されるコモン端子の位相
を変化させることで、種々の表示目的のため、異った液
晶に対して不都合なく同一の表示を行なわせようとする
ものであり、実施例はデータ写し込み装置に関するもの
であるが、これに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は従来例を示すもので、第1図はカメ
ラのデータ写し込み装置の概略を示す断面図、第2図は
データ写し込み装置の回路図、第3図はデータ写し込み
用透過型LCDの断面図、第4図はマスクの平面図であ
る。第5図は本発明における透過型LCDの断面図、第
6図は上記LCDの点灯状態を示す平面図、第7図は本
発明の実施例を示す回路図、第8図は同実施例における
波形図、第9図は他の実施例を示す回路図、第10図は
第9図の回路における波形図を示す。 6′、6″;写し込みに透過型液晶表示装置、7′、7
″;モニター用反射型液晶駆動装置、5A’、5A”;
液晶ドライバー、b′、bI;セグメント信号端子、a
’、al、affi、a2.aZ’;コモン信号端子。 出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1ケの液晶ドライバーで複数の液晶表示装置を駆動する
    液晶駆動方式において、前記液晶ドライバーからのセグ
    メント信号は前記複数の液晶表示装置に共通接続され、
    該液晶表示装置に接続されるコモン信号が各々異った波
    形を有することを特徴とする液晶駆動方式。
JP58230267A 1983-12-06 1983-12-06 液晶駆動方式 Pending JPS60121497A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58230267A JPS60121497A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 液晶駆動方式
US07/169,072 US4834503A (en) 1983-12-06 1988-03-16 Liquid crystal driving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58230267A JPS60121497A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 液晶駆動方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60121497A true JPS60121497A (ja) 1985-06-28

Family

ID=16905117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58230267A Pending JPS60121497A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 液晶駆動方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4834503A (ja)
JP (1) JPS60121497A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392930A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Casio Comput Co Ltd デ−タ写し込み用液晶素子の駆動方法
JPH0672157A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Kubota Corp 水田走行作業機のエンジンマウント構造

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341889A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 キヤノン株式会社 表示装置
US5113275A (en) * 1991-07-03 1992-05-12 Bell Communications Research, Inc. Temperature compensation of liquid-crystal etalon filters
US5579035A (en) * 1991-07-05 1996-11-26 Technomarket, L.P. Liquid crystal display module
JP3306173B2 (ja) * 1993-07-06 2002-07-24 オリンパス光学工業株式会社 映像表示装置
KR100247818B1 (ko) * 1995-09-26 2000-03-15 손욱 액정 표시 장치
US20040070555A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-15 Kinpo Electronics, Inc. Driving device of double-display calculating machine
US10641800B2 (en) * 2015-07-08 2020-05-05 Te Connectivity Corporation Indicators for safe disconnection of electrical circuits

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3761171A (en) * 1972-02-17 1973-09-25 Eastman Kodak Co Negative-positive, positive-positive exposure station
JPS5364559A (en) * 1976-11-22 1978-06-09 Seiko Epson Corp Multilayer display body for watches
US4436376A (en) * 1980-02-13 1984-03-13 Fergason James L Light modulator, demodulator and method of communication employing the same
JPS5616149A (en) * 1979-07-19 1981-02-16 Fuji Xerox Co Ltd Picture forming method
US4336536A (en) * 1979-12-17 1982-06-22 Kalt Charles G Reflective display and method of making same
US4547043A (en) * 1980-07-25 1985-10-15 Penz Perry A Stacked LCD graphics display
US4555701A (en) * 1982-12-27 1985-11-26 International Business Machines Corporation Legibility enhancement for alphanumeric displays

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392930A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Casio Comput Co Ltd デ−タ写し込み用液晶素子の駆動方法
JPH0672157A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Kubota Corp 水田走行作業機のエンジンマウント構造

Also Published As

Publication number Publication date
US4834503A (en) 1989-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5037196A (en) Projection-type color display apparatus
JPS60121497A (ja) 液晶駆動方式
KR100385880B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법
KR100574540B1 (ko) 액정표시소자
JPH03256025A (ja) 液晶パネル
US20080170016A1 (en) Liquid crystal device, method for driving the liquid crystal device and electronic equipment
JP3472446B2 (ja) カラー液晶表示装置
KR930013805A (ko) 반사형 액정표시장치
JPS5815918Y2 (ja) ヨウビヒヨウジソウチ
JPS5883883A (ja) 表示装置
JPS60214342A (ja) 液晶表示装置
KR930003809Y1 (ko) 투과형과 반사형의 기능을 갖는 액정표시장치
KR960029837A (ko) 칼라 반사막을 이용한 반사 및 투과 겸용 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH0134179Y2 (ja)
JPS6343123A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR200148382Y1 (ko) 투사형 액정 디스플레이
JPH09179118A (ja) 液晶表示装置
JPS58180053A (ja) アクテイブマトリツクス基板
JPH0827599B2 (ja) 表示装置
JPH0242232B2 (ja)
JPS5979884U (ja) 表示装置
JPH07181587A (ja) カメラ用データ写し込み装置
JPS61172191A (ja) 透過型表示装置
JP2006195376A (ja) 両面表示装置
JPS63318522A (ja) オ−バ−ヘッドプロジェクタ用表示パネル