JPS60121010A - 冷延鋼帯の製造方法 - Google Patents

冷延鋼帯の製造方法

Info

Publication number
JPS60121010A
JPS60121010A JP22823883A JP22823883A JPS60121010A JP S60121010 A JPS60121010 A JP S60121010A JP 22823883 A JP22823883 A JP 22823883A JP 22823883 A JP22823883 A JP 22823883A JP S60121010 A JPS60121010 A JP S60121010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
cold
slab
hot
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22823883A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Masui
益居 健
Chihiro Hayashi
千博 林
Tetsuzo Shimozono
下園 哲三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP22823883A priority Critical patent/JPS60121010A/ja
Publication of JPS60121010A publication Critical patent/JPS60121010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/46Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting
    • B21B1/463Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting in a continuous process, i.e. the cast not being cut before rolling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、薄鋳片を出発材として熱間圧延を省略し、直
接に冷間圧延を施して冷延鋼帯を製造する方法に関する
(ロ)従来技術 従来の冷延鋼帯の製造方法は、第1図に示すように、2
00〜250mm厚の連鋳鋳片を熱間圧延によって1〜
8tnm厚の熱延鋼帯にする。熱間圧延においては、ま
ず粗圧延によって20〜40mm厚まで減厚し2次いで
仕上圧延によって1〜8mm厚の銅帯にしている。この
熱延鋼帯をダウンコインによってコイル状に巻き取り、
その後脱スケールを施してから0.15〜3. OvI
rn厚まで冷間圧延を行い。
焼鈍、調質圧延を施してから出荷するのが通例であった
この製造方法は大儀生産には向いているが、小ロツト多
品種の生産には設備費が非常にかさむので不向きである
。そこで、プラネタリ・ミル、ペンデーラル・ミル等の
熱延強圧下ミルを設置い熱延コイル製造までの設備費を
低減させようという試みもなされてきたが、いずれにお
いても熱間圧延において鋳造組織より圧延組織にして、
熱延コイルから冷間圧延によシ冷延鋼帯に製造している
なお、熱間圧延にかって鋳造組織がら圧延組織に変えて
鉄鋼材料として必要々強度を得るためには、圧延比(鋳
片厚み/製品厚み)は一般に5〜7程度が必要とされて
いる。
(ハ)発明の目的 本発明の目的は、従来の製造工程のうち最も設備費の高
い熱間圧延を省略して安価々冷延銅帯を製造する方法を
提供することにある。
(ニ)発明の構成 本発明の冷延鋼帯の製造方法は、連続鋳造薄鋳片をコイ
ル状に巻き取り、脱スケール後にまたは黒皮のit直接
に冷間圧延を施して冷延鋼帯を製造することを特徴とし
ている。
すなわち、薄鋳片の鋳造組織に直接に冷間圧延を施すこ
とによって鋳造組織から圧延組織にするのである。
本発明の製造方法の工程を第2図に示す。第1図に示す
従来法に比較して5本発明の方法にお℃・では従来の熱
間圧延工程が省略されていることが明らかになっている
。他の工程は実質的に同一である。
(ホ)実施例 本発明の方法では、捷ず薄鋳片を得ることである。薄鋳
片を製造する設備の一例を第3図から第6図1でを参照
して説明する。
第3図に示す薄鋳片の連続鋳造設備にお℃・ては。
取鍋1内の溶鋼2は大タンディツシュ3に適宜在人され
、そこからキャスタ4に供給される。キャスタ4から出
だ薄鋳片5は冷却帯6を経て断熱炉7に送られて薄鋳片
5の均熱化が図られる。均熱化された薄鋳片5は要すれ
ば厚み調整圧延機8によって厚みが調整され、シャー9
によって適当に切断され、再ひ断熱炉10で均熱化され
、ベンディング・ローラHによって曲げられて巻取機1
2ニ巻き取られる。
第4図に示す設備においては、大タンディツシー3内の
溶鋼2は小タンディツシュ31内に受けられ。
そこからキャスタ4に送られる。キャスタ4から出た薄
鋳片5は冷却装置13によって冷却され、水冷ピンチロ
ール】4によって断熱炉7に送られる。
以下は第3図の設備とほぼ同様である。
第4図に示す設備にさらに圧延押出し機を伺設すること
によって、さらに薄肉の鋳片を得ることができる。この
圧延押出し機は2本出願人か昭和58年10月25日付
で出願をした特願昭58−199723号(特開昭60
− 号)に詳細に開示されている。その原理的構成を、
第5図を参照して簡単に説明する。
本発明に用いる圧延押出し機15は、圧延機の出側でワ
ーク・ロール16のギャップ中間に工具17を設置い 
ロール】6と工具17との間に材料18を押し出すこと
により複数の成品1.9.20を得るようにしたもので
ある。この場合、ロール16により引込まれ、断面を減
少させられた材料18は工具17により上下に2つに分
割され、それぞれがロールICと工具17との間で押し
出されて成品19. 20となる。すなわち、従来の最
大欠陥フラクシュを厚くして成品となしたのである。そ
の結果、従来の同じ断面減少比(工具入側厚と出側総合
厚との比)で比較すれば、板厚か数分の1に減少してお
り、従来以上の強圧下が同一押出し力で達成でき、しか
もかみ出し現象がないという画期的な装置を得ることが
できたのである。
第4図に示す連続鋳造設備に上述した圧延押出し機15
を伺設した例を第6図に示す。断熱炉7の出側に圧延押
出し機15を設け、薄鋳片5をさらに薄肉の鋳片19.
 20に2分割する。鋳片19. 20はシャー21.
.22でそれぞれ切断され、ベンディング・ローラ23
で曲げられ2巻取機25. 26にそれぞれ巻き取られ
る。
このようにして得られた薄鋳片は、10mm厚以下。
好ましくは2〜6mmとする。これは、既存の冷間圧延
機を利用するためである。
上記の薄鋳片の表面に酸洗まだはメカニノyル・デスケ
ーリング等の脱スケールを施し、(場合(/こよっては
黒皮の甘1でもよい)次いで冷間圧延。
焼鈍、調質圧延工程を経て冷延鋼帯を得る。
各種属みの薄鋳片を熱間圧延有(A材)と無(B材)と
に分けた。A材は熱間圧延圧下率γH−20φ、 40
 %、 60 %、 80%で圧延を行い2表面脱スケ
ール後、冷間圧延圧下率γC= 15 ’%、 30 
%、 4.5%。
60%、75チ、90%で圧延を行(・、最終厚み0.
9 mmの冷延フルハード鋼帯にした。一方、B制の薄
鋳片は熱間圧延を施さず、そのまま表面の脱スケールを
行い、A材間様に冷間圧延圧下率γC=15%。
30チ、45係、60チ、75φ、90係で冷間圧延を
行い。
最終厚み0.9 mntの冷延フルハード鋼帯にした。
A材では、母材の厚みHに、成品厚みAK対し■ 厚みHは+ H= /1. ()となるものを出発1−
7”c 材とした。
さて、このように作成した0、 9 mm厚のフルハー
ド鋼帯を720“C±20°Cで10時間焼鈍後、圧下
率1係の調質圧延を施し、これらサンプルからJISS
号試験片を切り出し、引張試験を実施した。その結果を
第7図に示す。第7図において、(A)は引張強さ、(
B)ld全伸び、(C)はr値を示す。図中の記号Oは
J3材、・、△、△、■はA材で各々7−H= 20%
、 4.0.60 s、 so S材であることを示し
ている。
第7図より次のことが判明した。
1、引張強さ、全伸び、r値ともA材、B材で大差ない
n、 A材、13拐とも冷延鋼帯として必要な特性値を
満足している。
従来常識とされた熱間圧延を施さなくても所定の冷延圧
下率さえ付与すれば、鋳造組織から直接冷間圧延により
通常の冷延鋼帯の製造がijJ能なことが実証されたわ
けである。
さらに第6図の設備で30mm厚の薄鋳片を鋳込み。
圧延押出し法にて5朋厚の薄鋳片となしだ後、脱スケー
ルを施し、冷間圧延で1龍厚の成品となし。
焼鈍、調質圧延を行ったところ、従来法と同様の冷延鋼
帯となしうろことも確認できた。
(へ)効果 本発明の方法によれば、従来の製品と品質の面でも優る
とも劣らない冷延鋼帯を経済的に大量に生産することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の冷延鋼帯製造工程のフローチャート。第
2図は本発明の冷延鋼帯製造工程のフローチャー1−0
第3図および第4図は薄鋳片の連続鋳造設備の概略説明
図。第5図は圧延押出し機の原理を示す説明図。第6図
は第4図の設備に第5図の圧延押出し機を付設した設備
の概略説明図。 第7図は製品の材料試験結果を示ずグラフ。 1 :取鍋 2 :溶鋼 3 :大タンティッシュ 31:小タンティッシュ4 
:キャスタ 5 :薄鋳片 6 :冷却帯 7 :断熱炉 8 :厚み調整圧延機 9 :シャー 10:断熱炉 11:ペンディング・ローラ12:巻取
機 15:圧延押出し機 16:ワーク・ロール ]7:工具 特許出願人 住友金属工業株式会社 手続補正書 1.事件の表示 昭和58年特許願第228238 号 2、発明の名称 冷延鋼帯の製造方法 6、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 名 称(211)住友金属工業株式会社4、代理人 明細書の〔発明の詳細な説明〕の欄 6、補正の内容 (1)明細書第8投−ジ第7行の「確認できた。」を次
のように補正する。 「確認できた。このことは、従来常識とされていた圧延
比5〜7程度の熱間圧延を施さなくとも、従来のものに
匹敵しうる冷延鋼帯を得ることができることを示してい
る。」 (2)明細書中成の箇所の記載を次のように補正する。 2 16 にかつて によって 7 11 40 40% 8 4 5關 2枚の5朋 8 4 なした後 なしだ後(圧延比 ろ) 以 」ニ 手 続 補 正 書 1.事件の表示 昭和58年特許願第228238 号 2、発明の名称 冷延鋼帯の製造方法 ろ、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 名 称(211)住友金属工業株式会社4、代理人 明細書の〔特許請求の範囲〕と〔発明の詳細な説明〕の
・(別紙) (1) 特許請求の範囲の記載を次のように補正する。 「(1)連続鋳造薄鋳片をコイル状に巻き取り、熱間圧
延を行うことなく冷間圧延を行うことを特徴とする冷延
鋼帯の製造方法。 (2)連続鋳造薄鋳片に断面減少比45以下の熱間加工
を施し、しかる後冷間圧延を行うことを特徴とする冷延
鋼帯の製造方法。」 (2)明細舎弟5に一ジ第15行の「できたのである。 」を次のように補正する。 「できたのである。本発明の方法においては、断面減少
比を4.5以下にすることが好ましい。」以 上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 連続鋳造薄鋳片をコイル状に巻き取り、熱間圧延を行う
    ことなく冷間圧延を行うことを特徴とする冷延鋼帯の製
    造方法。
JP22823883A 1983-12-02 1983-12-02 冷延鋼帯の製造方法 Pending JPS60121010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22823883A JPS60121010A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 冷延鋼帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22823883A JPS60121010A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 冷延鋼帯の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60121010A true JPS60121010A (ja) 1985-06-28

Family

ID=16873321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22823883A Pending JPS60121010A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 冷延鋼帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121010A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851879A (en) * 1985-08-29 1989-07-25 Sharp Kabushiki Kaisha Transfer device in electrophotographic copying machine
JPH08240181A (ja) * 1996-02-07 1996-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 電装部品の保護装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851879A (en) * 1985-08-29 1989-07-25 Sharp Kabushiki Kaisha Transfer device in electrophotographic copying machine
JPH08240181A (ja) * 1996-02-07 1996-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 電装部品の保護装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4793401A (en) Method of producing thin steel sheets having an improved processability
CN100467148C (zh) 由轻型结构钢生产热轧带材的方法
US8162032B2 (en) Process and plant for manufacturing steel plates without interruption
JP4677097B2 (ja) 熱間圧延薄板製品をエンドレス製造するための生産方法及び生産設備
US5140837A (en) Process for rolling soft metals
JPH10121133A (ja) ステンレス鋼ストリップの製造法
JPS63421A (ja) 表面特性と材質のすぐれたオ−ステナイト系ステンレス鋼薄板の新製造法
JPH0761488B2 (ja) 熱間鋼帯の製造方法および設備
US6051085A (en) Process for continuously casting sheet metal and apparatus for continuously producing sheet metal
JP3190319B2 (ja) 双ロール式連続鋳造装置
JPS60121010A (ja) 冷延鋼帯の製造方法
EP0458987B1 (en) Process for producing thin austenitic stainless steel plate and equipment therefor
JP2001049349A (ja) 薄いストリップを直接鋳造して絞り加工用鋼板を製造する方法と、この方法で得られた鋼板
JP2006341274A (ja) 鋼板の製造方法
KR100506541B1 (ko) 강대의 열간 압연 방법
JP2695858B2 (ja) 加工性の良好なオーステナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP3337966B2 (ja) 帯状金属板の熱間または温間圧延方法及び熱間または温間圧延設備
JPS62137105A (ja) 薄鋼板の製造方法
JPH0371902A (ja) 表面性状が良好で延性に優れたオーステナイト系ステンレス薄鋼帯の製造方法
JPS62137103A (ja) 薄鋼板製造設備列
JPS62247027A (ja) 耐食性のすぐれたクロム含有鋼材の製造方法
JPS60121009A (ja) 熱延鋼帯の製造方法
JPS62137104A (ja) 薄鋼板製造設備列
JPH08294707A (ja) 熱延鋼帯の製造方法
JPH09300004A (ja) 熱延鋼帯の圧延方法