JPS60119673A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JPS60119673A
JPS60119673A JP22882583A JP22882583A JPS60119673A JP S60119673 A JPS60119673 A JP S60119673A JP 22882583 A JP22882583 A JP 22882583A JP 22882583 A JP22882583 A JP 22882583A JP S60119673 A JPS60119673 A JP S60119673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
sub
correction
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22882583A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Chiba
千葉 和弘
Masayuki Ishida
雅之 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22882583A priority Critical patent/JPS60119673A/ja
Publication of JPS60119673A publication Critical patent/JPS60119673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9206Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal
    • H04N5/9208Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal involving the use of subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は記録再生@冒に関し、特に、主データとこの
主データに関連する時間、アドレス番地。
曲番地などの情報からなる副データとを異なる手段でそ
れぞれ独立に同一の記録媒体に記録して再生する記録再
生装置に関する。
[従来技術] 第1図は主データと副データとを異なる手段で独立に記
録再生する@置の従来例としての磁気テープを媒体とす
るディジタル・オーディオ・レコーダ装置の概略ブロッ
ク図である。まず、第1図を参照して従来のディジタル
・オーディオ・レコーダ装置の構成とともに動作につい
て説明する。
入力端子11に入力されたオーディオ信号はAZDWl
換器1に与えられ、所定の標本化周波数と量子化ビット
数とによってディジタル信号に変換される。このディジ
タル信号は符号器2に与えられ、記録再生動作において
磁気テープ媒体15で発生するデータ誤りを検出して訂
正するのに必要な信号が生成されて、それがディジタル
化されたオ−ディオ・データに付加される。符号器2の
出力は変調器3に与えられ、磁気テープ媒体15に記録
するのに必要な変調処理が施される。変調器3の出力は
2つのヘッド16ンおよび17に与えられ、これらのヘ
ッド16および17が交互に切換えられて、オーディオ
データが磁気テ7ブ15に記録される。記録されたオー
ディオデータはヘッド16または17によって再生され
、復調器4に与えられる。復調器4はオーディオデータ
をvIilLL、、復号器5に与える。復号器5は復調
データからデータ誤りを検出して訂正する。このオーデ
ィオデータはD/A変換器6に与えられ、ディジタルデ
ータがアナログ電圧に変換され、出力端子12から出力
される。上述の構成と動作はたとえばビデオテープレコ
ーダ装置で実用化されている2ヘッド−へりカリスキャ
ン記録方式を用いれば、磁気テープ媒体15にデータの
記録再生を行ない得るディジタル・オーディオ・レコー
ダ装置が実現できる。
今までの説明は主データの記録再生に関するものであり
、次に副データの記録再生について説明する。所定のデ
ータ発生源で生成された副データは5(JB入力端子1
3に入力される。この副データは符号器7に与えられ、
同期符号あるいは誤り検出符号が生成され、これが副デ
ータに付加されて所定のデータ列が作られる。このデー
タ列は変調器8に与えられ、副データを磁気テープ15
に記録するのに必要な変調処理が施される。そして、ヘ
ッド18によって磁気テープ媒体15に記録される。再
生時には1、ヘッド18で信号が取出され、復調器9に
よって被記録配列が復元されて復号器10に与えられる
。復号B1oは同期符号を基準にして、データの誤り検
出を行なうと同時に副データの再生処理を行なう。この
結果、副データと誤りの有無とがSUB出力端子14が
ら出力される。なお、副データを磁気テープ媒体15に
記録するためのヘッド18は前述のヘッド16および1
7とは興なり固定的に設けられる。上述のごとくして、
主データと副データの信号処理系を使用してそれぞれの
記録再生が行なわれる。
第2図は第1図に示した記録再生@置に用いられる磁気
テープ媒体15の使用例を示す図である。
第2図において、主データと副データとは全く独立に記
録されている。次に、この理由について説明づる。一般
に、オーディオ信号をディジタル化した主データ醋は、
量子化ビット数と標本化周波数とチャネル数の積であり
、それぞれを代表値として16ビツト、48kH2,2
チヤネルと仮定すれば、1.536 Mピット/秒とな
り、これに誤り検出、訂正符号を冗長度約30%で付加
すると、2Mビット、/秒以−ヒになる。一方、日付、
演*時間、アドレス番地1曲番9曲名などからなる副デ
ータ量は数百ピット、7秒Jx下である。前者のデータ
愚を直接に高速検索(一般に10倍以上)することは回
路の処理速度および能力の点から不可能であり、これを
補う目的で後者を使用する。
後者の使用は副次的なものであり、できるだけ安くする
目的でデータの誤り訂正機能は付与されておらず、誤り
検出をする8度であった。したがって、誤り訂正をしな
くても実用に耐え得る程度のデータ聞に限定していた。
この量は約200 bit//秒である。しかし、たと
えば、日刊を例に説明すれば、昭和58年12月31日
の数だけでも4ビツト×6デジツトー24ビツト最低必
要であり、最大漢字、JISコードを使用すれば104
ビツトになる。このように200ビット轢度のデータ量
では、検索に必要な情報を十分に記録再生することがで
きない。また、磁気テープ媒体15には傷やほこりが何
者するなどの問題があり、これが原因で必ずデータ誤り
が発生し、たとえば1秒間に1iIしか記録しないデー
タで検索するとき、そのデータに誤りがあれば所要時間
を設計値以上に必要とするという問題点が発生する。さ
らに、高速検索時には、テープ移動量が通常再生に比較
して、その速度に比例して増大するため、データ誤りの
影響が大きくなり、検索速度を遅くする問題もある。
上述のごとく、従来の主データと副データとを独立(記
録再生する装置は、副データの情報量が少ない欠点とデ
ータ誤り対策が不十分であるという欠点を有していた。
これが原因で検索あるいはその速度にも制限があり、使
用しやすい装置が得られないという欠点もあった。
[発明の概要] それゆえに、この発明の主たる目的は、副データにもデ
ータ誤り訂正能力を付加して、その情報量を増大させる
だけでなく、データの信頼度を向上させて検索しやすく
しかも検索速度を向上し得る記録再生@置を提供するこ
とである。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特徴は以下
に図面を参照して行なう詳細な説明から一層明らかとな
ろう。
[発明の実施例] 11B3図はこの発明の一実施例における誤り訂正符号
を付加したデータワード列の一例を示す図であり、第4
図は主データ符号化のメモリ使用例を示す図であり、第
5図は副データ符号化のメモリ使用例を示す図であり、
第6図は記録系の符号化構成を示す図であり、第7図は
再生系の符号化構成を示す図であり、第8図は符号化に
おけるタイムチャートであり、第9図は復号化における
タイムチャーl〜である。
次に、第3図ないし第9図を参照してこの発明の一実施
例の具体的な構成とともにその動作について説明する。
第3図に示すように、rビット(rは整数)からなる4
個のサンプルワードW。
ないしW6に対しで、P、Qからなる2個の訂正ワード
を付加する場合について説明する。第6図において、入
力端子101から前述の第1図に示したA/D変換器1
によってA/D変換されたサンプルワードがメモリ回路
102に蓄えられる。
このメモリ回路102は1走査期間に書込まれるワード
数(サンプルワード+訂正ワード)分の容量を有してい
る。−例として、第4図には6xnワードの容量をもつ
場合を示している。このメモリ102に蓄えられた4X
n個のサンプルワードに対して符号化が行なわれる。す
なわち、メモリ回路102から読出されたナンプルワー
ドは符号化回路103に匈えられる。符号化回路103
では第4図に示したaブロック、bブロックで示すよう
に、斜めの方向に4個のサンプルワードを入力として、
P、Qなる2つの訂正ワードを生成してサンプルワード
に付加し、6ワードで1つの訂正ブロックとする。この
生成方法としては各種考えられるが、ここでは特に触れ
ない。符号化回路103は各フレームごとに順次積にず
らせながら311mの訂正ブロックを生成して符号化を
完了する。次に、メモリ回路102から縦方向に訂正ブ
ロックを順次読出し、次の変調器104に与える。
変調器104は訂正ブロックを変調処理し、端子105
からヘッドに供給する。
一方、副データは入力端子106から入力され、第5図
に示す6×簡ワードの容量をもつメモリ107に書込ま
れる。そして、符号化回路103は主データと同様にし
て、4個のデータに対して2個の訂正ワードを生成して
メモリ回路107に書込まれた副データに付加する。そ
して、メモリ回路107に書込まれている訂正ワードの
付加された副データは縦方向に順次続出されて変調器1
08に与えられる。msi器108は訂正ワードの付加
された副データを変調処理し、出力端子109を介して
ヘッドに供給する。
磁気テープ媒体15への書込みは第8図に示すタイムチ
ャートに従って行なわれる。すなわち、第8図では2ヘ
ツドの回転ヘッドを用いてヘッドとテープの巻付角が9
0度の場合を示している。
jlls図において、巻付角が90度であるため、1走
査期間の約1/2が記録期間となり、残りの部分は無信
号区間となることから、主データの符号化は無信号期間
内で完了させる。これを実現するには、2系統のメモリ
A、Bを有し、メモリAを1走査期闇中に発生するサン
プルの書込みに使用し、メモリBを符号化と記録用とに
用い、順次メモリA、Bを切換えることによって実現で
きる。
次に、副データは、第8図に示した記録期間を利用して
符号化が行なわれる。このようにして、主データと副デ
ータとのそれぞれに対応して専用のメモリ回路102.
103を設け、同一の符号化回路103を時分割的に用
いることによって、量データの符号化を同一の符号化回
路103によつで行なうことができる。
次に、再生系の構成とともに動作説明を行なう。
入力端子114を介して411!131113に再生主
データが入力される。am!器113は再生データを復
調してメモリ回路112に書込む、1走査期間分の再生
主データが書込まれると、訂正回路112は位置訂正ブ
ロックのデータをメモリ回路111から読出して訂正を
行なう。第9図に(よ再生時における主信号処理のタイ
ムチャートを示しており、1走査期間の1/2の時間で
再生−された主信号がメモリ111に書込まれ、次の無
信号区間の1/2走査期間で訂正が行なわれ、次の1走
査期間で訂正した1走査期間分のデータが出力端子11
0からD/A変換器に出力される。そして、記録時と同
様にして、同一容量のメモリA、Bを交互に切換えるこ
とにより連続的に実現できる。
一方、副データは入力端子115を介して復調1111
6に入力される。、復K[fl器116は副データを復
調してメモリ回路117に書込む。訂正回路112は第
9図に示す主信号の期間内で訂正処理を行なってメモリ
回路117から順次副データを読出して出力端子118
に出力する。この副データのメモリ回路117もA、B
の2系統をもつことによって以上の動作を実現できる。
なお、上述の実施例では、4個のサンプルワードと2個
の訂正ワードを用いた場合について説明しl;が、これ
らの数値は任意に設定できる。また、上述の実施例では
、磁気テープ媒体15をヘッドに90度巻付けた場合に
ついて説明したが、この90度の角度はこれに限定され
るものではなく、任意の所定の角度で実現でき、その時
間間隔が角度に応じて変化するだけである。さらに、上
述の説明では、主データのメモリ回路102,107お
よび副データのメモリ回路111.117をそれぞれ個
別的に設置づた場合について説明したが、同一の人容旦
メモリを異なる記憶領域で使用してもよい。
ところで、上述の説明では、2ヘツド・ヘリカル・スキ
ャン型記録再生方式を用いた場合について説明したが、
これに限ることなく固定ヘッド型記録再生方式やディス
ク型記録再生方式などにもこの発明を適用することも可
能である。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、主データと副データ
とを同一の符号化、復号化手段で処理し、独立に記録再
生するようにしたので、両データとも信頼度の高いデー
タ記録再生を安価な装置で実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図1よ従来の記録再生装置の構成を示す概略ブロッ
ク図である。第2図は従来の記録再生装置における磁気
テープの使用例を示す図である。第3図はこの発明の−
*施例の誤り訂正符号を付加したデータワード列の一例
を示す図である。第4図は主データ符号化のためのメモ
リ使用例を示す図である。第5図は副データ符号化のた
めのメモリ使用例を示す図である。第6図はこの発明の
一実施例における記録系の符号化構成を示すブロック図
である。第7図は同じく再生系の符号化構成を示す図で
ある。第8図は符号化におけるタイムチャートである。 第9図は復号化におけるタイムチャートである。 図において、1はA/D変換器、6はD/A変換器、1
5は磁気テープ媒体、16,17.18はヘッド、10
2,107,111,117はメモリ回路、103は符
号化回路、104,108は変調器、112は訂正回路
、113,116は復調器を示す。 代゛ 理 人 大 杓 増 雄 心3図 心4図 躬5図 4 めと図 箔7図 −Lt1間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 主データと前記主データに関連する副データとを記録手
    段により同一媒体に記録しかつ前記主データと副データ
    とを再生手段によって再生する記録再生装置において、 前記記録手段は、 前記主データおよび前記副データを同一の符−号アルゴ
    リズムで符号化する符号化手段と、前記符号化手段によ
    って符号化した2つの信号を独立して変調する変調手段
    とを含み、前記再生手段は、 前記主データおよび前記副データの再生信号を独立して
    復調する復調手段と、 前記復調手段によって復調した2つの復調データを同一
    の復号アルゴリズムで復号化する復号化手段を含む、記
    録再生装置。
JP22882583A 1983-12-01 1983-12-01 記録再生装置 Pending JPS60119673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22882583A JPS60119673A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22882583A JPS60119673A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 記録再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14072293A Division JPH0644701A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 記録および記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60119673A true JPS60119673A (ja) 1985-06-27

Family

ID=16882443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22882583A Pending JPS60119673A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60119673A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129907A (en) * 1979-03-30 1980-10-08 Sansui Electric Co Recording and reproducing system of main information as well as auxiliary information simultaneously
JPS5771563A (en) * 1980-10-20 1982-05-04 Sony Corp Digital signal recording method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129907A (en) * 1979-03-30 1980-10-08 Sansui Electric Co Recording and reproducing system of main information as well as auxiliary information simultaneously
JPS5771563A (en) * 1980-10-20 1982-05-04 Sony Corp Digital signal recording method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900006566B1 (ko) Pcm 신호 기록 및 재생 장치
US5440432A (en) Dubbing system for digital information
JP3149627B2 (ja) ディジタル情報記録再生装置
JP3282385B2 (ja) ディジタル情報記録方法及び記録装置
JPS60119673A (ja) 記録再生装置
KR19980703663A (ko) 오디오 및 비디오 데이타 기록 및 재생 장치와, 그 방법
JPH0644701A (ja) 記録および記録再生方法
JPH0661154B2 (ja) Pcm信号記録装置
JP3002801B2 (ja) ディジタル信号記録・再生装置
KR0166753B1 (ko) 드럼 가변회전수에 대응하는 디지탈 영상기록재생장치 및 그 방법
JPH03116586A (ja) 記録再生装置および記録再生システム
JPH0697543B2 (ja) Pcmデ−タの記録装置
JP3282551B2 (ja) ディジタル情報記録方法及び記録装置
JP3119053B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置
KR100224806B1 (ko) 디지탈영상재생시스템의 에러정정 장치
JP2553741B2 (ja) 記録再生装置
JP3470490B2 (ja) デジタル信号の記録装置、記録方法及び再生方法
JPH07176149A (ja) データ記録方法
JP2682903B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3282552B2 (ja) ディジタル情報記録方法及び記録装置
JP2606549B2 (ja) シンクブロック構成方法
JP3536647B2 (ja) 情報記録再生方法及び装置
JP3132367B2 (ja) 記録再生装置
JPH07192408A (ja) 記録装置
JPS6328182A (ja) デイジタル画像信号の記録装置