JPS60115805A - 形状または寸法を測定する装置 - Google Patents

形状または寸法を測定する装置

Info

Publication number
JPS60115805A
JPS60115805A JP22320783A JP22320783A JPS60115805A JP S60115805 A JPS60115805 A JP S60115805A JP 22320783 A JP22320783 A JP 22320783A JP 22320783 A JP22320783 A JP 22320783A JP S60115805 A JPS60115805 A JP S60115805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
measured
luminous flux
light
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22320783A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kakinuma
柿沼 芳之
Hisao Hara
原 久夫
Hiroshi Omori
博 大森
Masanobu Sato
正信 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP22320783A priority Critical patent/JPS60115805A/ja
Publication of JPS60115805A publication Critical patent/JPS60115805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/08Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring diameters

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、物体の形状、または寸法を測定する装置に
かかわり、特に、物体の外径、または厚みを測定する際
に好適な光学装置に関するものである。
従来、この種の測定装置には、例えば第1図に示すよう
な外径を測定する装置がある。
この図で、1はレーザのような集束性の高い光源、2は
出力光束、3は振動ミラー、または回転多面鏡等によっ
て構成されている偏向器、4はコリメータレンズ、5は
被測定物体、6は集光レンズ、7は受光素子である。
この装置では、出力光束2が矢印方向に回転している偏
向器3に入射されたあと、コリメータレンズ4によって
平行走査光束とされ、被測定物体5を走査する。この平
行走査光束は集光レンズ6により受光素子7に集光され
る。受光素子7からは第2図(a)に示すような受光信
号が得られる。この受光信号を、光源1の出力レベル変
動等の影響が最も小さくなるようにそ)波高値を約1/
2でスライスして波形成形すると、第2図(b)の方形
波信号が得られる。ここで方形波信号のh′I下がり時
刻から立上がり時刻までの時間を計Wlllすることに
よって、被Nl!I定物体5の外径Rを測定することが
できる。
しかし、このような測定方法による場合には。
被測定物体5に当る光束は通常分解能を上げるため、被
測定物体51−で絞り込む場合が多く、被測定物体5−
にのゴミ、水滴、あるいは空気中の粉塵、煙等により1
M1l+定かしにくくなり、A111定誤差の原因とも
なる。
この発明は、かかる問題点を解消するためになされたも
ので、被4111定物体に多少のゴミ、水滴等が付着し
ても、あるいは粉塵、煙等が発生している悪環境の下で
も安定に被測定物体の外形、形状、または寸法等を測定
できるように改良した光学的な装置を提供するものであ
る。
以下、この発明の一実施例を図面に」、(づいて説明す
る。
第3図はこの発明の形状、または寸法を測定する装置の
概要を示したもので、第1図と同一部分は同一符号で示
す。
この図で、8はシリンドリカルレンズであり、偏向器3
の偏向方向と垂直方向にのみレンズ効果を有している。
したがって、適当な焦点距甜[のものを用いることによ
り、被測定物体5の−1−で出力光束2の断面形状が出
力光束2の走査方向と平行に短軸を、走査方向と垂直方
向に長軸をもった偏平光束2′とすることができる。
この場合、シリンドリカルレンズ8は一方向のみレンズ
効果をもっているから、第3図における偏平光束2′の
集散状態を偏平光束2′の偏向方向と垂直な方向からみ
た場合、第1図における出力光束2の集散状態と変るこ
とはない。
第4図はかかる偏平光束2′が被測定物体5を走査する
ある時点を光束の進行方向からみた図で(第3図A−A
 ′線からみた図)、被測定物体5−1−にゴミ(G)
が付着している場合を示している。この図からシリンド
リカルレンズ8の効果により得られた偏平光束2′が偏
向器3により偏向されたあと、コリメータレンズ4を通
過させることにより、被測定物体5上を通過するとき、
短径r+ 、長径r2となっている偏平状態であること
が分かる。
このような偏平光束2′で被測定物体5を走査すると、
受光素子7からは第5図の点線で示すような信号が得ら
れる。しかし、従来のように走査光束が偏平でない場合
はゴミの影響によって二点鎖線で示すような信号となる
ところで、ゴミが刺着していないときは実線に示す信号
が得られる筈であるから、偏1tlX東2′の場合はΔ
dの誤差か生じているが、従来の偏平でない光束による
誤差d′よりも著しく小さくすることができる。
また、偏平光束2′の長径r2はゴミの幅利法に比し、
十分大きくすることができるのでゴミによる受光量の低
下度合を少なくすることができる。
したがって、この場合の誤差Δdは被測定物体5の真の
外径dに対し十分小さいものになる。
才た、粉塵や煙等に対しても同様に、受光素子7で受光
する光量が低下することにより生ずる誤差のみで、従来
の走査光束を偏平としていない場合のように、受光素子
7に受光される光量が全くなくなり、その結果、測定不
能になったり、粉塵や煙等の部分まで外径として測定す
るという誤差がなくなる。
次に、この発明の他の実施例として、透明体で形成され
ている物体、例えばフィルム、ガラス板、またはガラス
管の厚みを測定する場合について説明する。
第6図はかかる測定装置の従来例を示す概要図で、前述
したように1は県東性の高い光源、2は出力光束、3は
音叉に取り付けた可動ミラー。
または回転多面鏡等によって構成されている偏向器、4
はコリメータレンズ、5は透明な被測定物体、7は受光
素子、9はスリットである。
この装置では、出力光束2が振動、または回転している
偏向器3に入射されたあと、コリメータレンズ4によっ
て平行な走査光束とされ、被A111定物体5に所定の
角度で入射されると、測定点Qで第7図に示すように被
測定物体5による表面反射光束10と、裏面反射光束1
1が得られる。このとき被Al11定物体5に入射され
る光束の角度θと相対屈折率nが一定であれは、被測定
物体5の厚みtと表面反射光束10および裏面反射光束
11の間隔dは、t=kd(k一定数)となることが知
られているから、偏向器3による走査でスリント9の穴
から入射される表面反射光束10.および裏面反射光束
11の間隔dを前述したような手法で測定すると、透明
体で形成されている被1+11定物体5の厚みtを非接
触で測定することができる。
しかしながら、この測定方法によると被測定物体5に入
射させる光束は細いビーム状とされているので、例えば
、被測定物体5が連続した透明のフィルム等であり、そ
の表面にゴミや水滴等が刺着しているときは問題がある
すなわち、第8図(a)にみられるように1tlll定
点Qにゴミ(G)が4(着しているときは、この点で反
射光束が消失し、測定不能となる。また、小さなゴミの
場合でも、第8図(b)に示すように反射光束の強度が
小さくなり、受光素子7でq!Iられる受光信号のS/
Nが低下してMl11定誤差原因となる。
表面にキズや水滴が付着し7ている部分に走査光束があ
たると第8図(C)に示すように反射光束が故乱し、同
様にA111定不能となったり測定誤差を生ずる原因と
なる。
さらに、被測定物体5がガラス管5′のときは、第8図
(d)に示すようにガラス管5′が天線で示す正規の位
置からY方向に点線で示すように位置ずれすることによ
り反射光束(1o。
11)が受光素子7の方向から外れ、この場合も測定不
能になる。
第9図はかかる測定装置に適用されるこの発明の他の実
施例を示した概略図で、第6図と同一部分は同一符号で
示している。
この1Δで、12はシリンドリカルレンズを示し、偏向
器3の偏向方向と垂直方向にのみレンズ効果を有してい
る。従って、83図の場合と同様に適当なフ、1.1点
距離のものを用いることにより、被A111定物体5の
表面で偏平光束(2′)とすることができる。
すなわち、第101Kに示すように短径rI+長t’f
 r 2の偏平光束2′となり、このような偏平光束2
′は偏向器3およびコリメータレンズ4で平行走査光束
とされて被測定物体5に入射される。
すると、前述した第8図(a)のように被測定物体5上
にゴミ(G)が付着している場合も、第11図に示すよ
うにゴミ(G)によって入射光束のすべてが無反射、ま
たは無透過の状態となることはほとんどなくなり測定不
能、または測定誤差が生じることはない。さらに被測定
物体5にのキズに対しても偏平光束2′により平均化さ
れた表面反射光束10.および表面反射光束11が得ら
れるので受光素子7で検出された信号のレベル変動が少
なくなり誤差の小さいA111定ができる。
被A111定物体5が管状のガラス管5′となっている
ときは、管体が多少その位1行を変動した場合にも偏平
光線2aの長径r2@囲内にあれば受光素子7に受光さ
れる光量は十分確保されるのでA111定不能の状態に
なることを回避することができる。
なお、シリンドリカルレンズ゛12によってイ扁甲光束
2′とされている場合でも、I# 4+11定物体5か
らの表面反射光束10.i面反剤光束11がスリット9
−1−において走査方向に極< Mll <絞られてい
る場合は測定精度が大幅に低下することはない。
シリンドリカルレンズ12を省略して偏向器3で偏平光
束2′を形成するようにしてもよい。この場合は第12
図に示すように、光源1からの出力光栄2をビーム拡大
器13により拡大し、コリメータレンズ4としてスリッ
ト9上で焦点を結ぶようなシリンドリカルレンズ14を
使用し、被測定物体5に入射させるようにすればよい。
以上説明したように、この発明の形状または寸法を測定
する装置では、被測定物体に入射させる平行光束を走査
方向に対して平行に短径を有するような偏平光束にした
ので、被測定物体に小さなゴミが付着している場合、被
測定物体の表面、または内部にキズ、ゴミ等がある場合
でも測定に惑星な反射光束が十分得られるという利点が
ある。
また、ガラス管等の厚み測定では、ガラス管の測定位1
6が多少ずれていても、ビームの長径の範囲内であれば
スリットを通して受光素子に十分な反射光束が得られる
ので測定条件の制限が緩和されるという効果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図は外径Al11定装置の従来例の41!!要図、
第2図(a)、(b)は第1図の測定装置で得られる受
光信号の波形図、第3図はこの発明による外径A111
定装置の概要説明図、第4図は偏平光束が被A111定
物体を走査する状態を示す図、第5図は第3図の測定装
置で得られる受光信号の波形と、従来装置で得られる波
形の説明図、第6図は厚み測定装置の従来例を示す概要
図、第71剣は厚み測定原理の説明図、第8図(a)〜
(d)は被測定物体上にゴミ等が刺着した場合の入・反
射光束の状1ルの説明図、第9図はこの発明による厚み
#I11定装置の概要説明図、第10図は偏平光束の説
明図、第11図は偏平光束の反射を示す説明図、第12
図はこの発明の他の実施例を示す光学系の概要説明図で
ある。 図中、1は光源、3は偏向器、4はコリメータレンズ、
5は被i11+11定物体、7は受光素子、8゜12は
シリンドリカルレンズ、9はスリットを示す。 第1図 1 第2図 (a) (b) 第4図 第5図 第6図 第7図 ■ζ口 区 α) 味 シ父り 第9図 ] 第10図 第11図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光束を走査して被」11定物体に照射し、その光
    束の反射光若しくは透過光を受光することにより、前記
    被測定物体の形状または寸法を測定する装置において二
    指向性の良い光源と;該光源からの光束を一定角度内で
    角度偏向する偏向手段と;角度偏向された光束を集束し
    、平行に走査された光束を得る走査手段と;前記光源と
    前記被測定物体との間の光路に置かれ、前記被測定物体
    に照射する光束を走査方向と平行に短径を有するように
    偏平に形成する偏平光束作成手段とを備えていることを
    特徴とする形状または寸法を測定する装置。
  2. (2)偏向手段が、音叉の自由端に取り付けられた反射
    鏡であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載の形状または寸法を測定する装置。
  3. (3)偏向手段が、回転多面鏡であることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の形状または寸法を測定
    する装置。
  4. (4)走査手段が、コリメータレンズであることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載の形状または寸法
    を測定する装置。
  5. (5)偏平光束作成手段が、シリンドリカルレンズであ
    って、該シリンドリカルレンズが光源と偏向手段との間
    に備えられていることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項記載の形状または寸法を測定する装置。
  6. (6)走査手段と偏平光束作成手段とが、一体に形成さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載の形状または寸法を測定する装置。
JP22320783A 1983-11-29 1983-11-29 形状または寸法を測定する装置 Pending JPS60115805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22320783A JPS60115805A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 形状または寸法を測定する装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22320783A JPS60115805A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 形状または寸法を測定する装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60115805A true JPS60115805A (ja) 1985-06-22

Family

ID=16794467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22320783A Pending JPS60115805A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 形状または寸法を測定する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115805A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990010192A1 (de) * 1989-02-25 1990-09-07 Herbert Schulz Verfahren zum vermessen von schneidkanten
JPH08219714A (ja) * 1994-12-10 1996-08-30 Koenig & Bauer Albert Ag ウェブまたはシートの位置を測定する方法および該方法を実施する装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104807A (en) * 1980-12-20 1982-06-30 Anritsu Corp Edge detector for object

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104807A (en) * 1980-12-20 1982-06-30 Anritsu Corp Edge detector for object

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990010192A1 (de) * 1989-02-25 1990-09-07 Herbert Schulz Verfahren zum vermessen von schneidkanten
JPH08219714A (ja) * 1994-12-10 1996-08-30 Koenig & Bauer Albert Ag ウェブまたはシートの位置を測定する方法および該方法を実施する装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3961838A (en) Apparatus for producing a scanning laser beam of constant linear velocity
US4146327A (en) Optical triangulation gauging system
US4201475A (en) Device/process for contact free distance and thickness measurement
CN205942120U (zh) 一种带有偏振分束元件的自准光路系统
US6285451B1 (en) Noncontacting optical method for determining thickness and related apparatus
JPS60115805A (ja) 形状または寸法を測定する装置
JPH049441B2 (ja)
JPS6341402B2 (ja)
US5103088A (en) Optical sensor device using a dielectric transparent spherical-shell section
CN207528753U (zh) 一种扫描探针检测装置
US6373564B1 (en) Image tracking device and method for transverse measurement of optical fiber
JPS62247203A (ja) 非接触式表面凹凸の測定方法
JP2681829B2 (ja) 雨滴粒径分布測定装置
JP4078574B2 (ja) 位置検出センサ用ビーム拡大光学系
JP3374941B2 (ja) 透明板の厚み測定装置
JP2568328B2 (ja) 外径測定機
EP0162973A1 (en) Distance measuring device
JP4112112B2 (ja) 変位測定装置
JPH0124242B2 (ja)
JPH04130239A (ja) 動的面出入り測定装置
JPS61120912A (ja) 距離測定装置
JPH06249648A (ja) 変位計
JPH045556A (ja) 球体表面の傷検査装置
JPS57199902A (en) Detection of scanning distortion
JP2636639B2 (ja) 試料の角度及び位置測定装置