JPS6011474B2 - 情報蓄積素子の製造方法 - Google Patents

情報蓄積素子の製造方法

Info

Publication number
JPS6011474B2
JPS6011474B2 JP52098395A JP9839577A JPS6011474B2 JP S6011474 B2 JPS6011474 B2 JP S6011474B2 JP 52098395 A JP52098395 A JP 52098395A JP 9839577 A JP9839577 A JP 9839577A JP S6011474 B2 JPS6011474 B2 JP S6011474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information storage
storage device
gate
manufacturing information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52098395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5432080A (en
Inventor
充 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP52098395A priority Critical patent/JPS6011474B2/ja
Publication of JPS5432080A publication Critical patent/JPS5432080A/ja
Publication of JPS6011474B2 publication Critical patent/JPS6011474B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は情報蓄積素子の製造方法にかかり、特に絶縁ゲ
ート電界効果トランジスタを使用してなる情報の読み出
しのみをもつ情報蓄積素子の製造方法に関する。
従来、情報の読み出しのみ可能な情報蓄積素子の種類は
、破壊的なものと非破壊的なものとの二種に大別され、
前者にはメモリマトリックスの配線を破壊し作動しない
素子を情報等価に作製する種が掲げられ、又後者に関し
ては、二重絶縁膜をゲートに使用したM皿OS、MAO
S又はMAS実には、情報等価にメモリマトリックス状
に配置せられた情報素子更には、浮遊ゲートを使用した
電気的書き込み可能な情報蓄積素子等が存在する。
最近のメモリ素子の発展は顕しく、半導体加工技術の発
展に伴いメモリ素子の大容量化高集積度化が進み、書き
込み読み出し共に可能な情蓄積素子に限らず、読み出し
たけの情報蓄積素子に於いても製造段階における書き込
み作業のスピード化が望まれる。しかしながら、従来技
術における、浮遊ゲート等への電気的情報書き込みの情
報素子に於いては、先述した大容量化に伴い書き込みに
必要とされる時間は急激に増加し該情報素子の便用が困
難となってしまう。本発明にかかるメモリ素子の大容量
化に伴い急増する書き込み時間の短縮を可能にすること
を目的とする。
本発明の特徴は、浮遊ゲートに情報を書き込むために、
従来の電気的方法を用いないで、直接にイオン注入技術
により、電荷を有するイオンを該浮遊ゲート内に注入し
たことである。
次に実施例で以って本発明の詳細な説明を行う。
以下Nチャンネル型の場合について説明するが、Pチャ
ンネル型の場合にも全く同様となることとなる。第1図
Aに於いてP型シリコン基体上に絶縁材料を堆積し公知
のホトレジスト技術、蝕刻技術にて選択的に絶縁膜10
1を形成後、この絶縁膜101をマスクにして、熱酸化
によってシリコン基体表面を選択酸化し、酸化膜102
を形成し、絶縁材料101を除去する(第1図B)。
次にシリコン基体の露出したシリコン表面を熱酸化し薄
い酸化膜103を形成した上にポリシリコン104を堆
積せしめ(第1図C)、公知のホトレジスト技術・蝕刻
技術にてパターニングを行い、ゲート膜103′、ゲー
ト電極104′を形成した(第1図D)後、熱拡散又は
イオン注入技術にて、N型不純物をドーピンしてソース
、ドレイン領域105,105′を形成すると共に、ゲ
−ト電極104′内にも同時にドーピングしその伝導度
を高める(第1図E)。この時、シリコン酸化膜106
も形成される。続いてソース、ドレィン領域のコンタク
ト孔の関孔を行い、アルミ等の金属物質を堆積し107
を形成した(第1図F)後、公知のホトレジスト技術、
蝕刻技術を用いゲート上の閥孔111を形成する。次に
該金属物質107をマスクとしこの実施例のようにェン
ハンスメント型の場合開孔部111を通してゲート電極
104′に正に帯電したイオン例えばボロンイオンを1
08の如く打ち込めば「打ち込まれた素子は“ON’’
状態となる(第1図G)。
又デプレッション型の場合には、負に帯電イオン例えば
リンィオン等を打ち込めば、nチャンネルの時、打ち込
まれた素子は“OFF”状態となる。かくしてゲ−ト電
極104′に任意の電荷をイオン注入し所定のMOSト
ランジスタを“ON’又は“OFF”状態にする。続い
て公知の方法で金属物質107をパターニングし電極配
線107′を形成した(第1図H)後、CVDの方法等
低温の方法いてシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜10
9を堆積せしめて情報が書き込まれた情報蓄積素子が作
製される(第1図1)。このように大容量の情報を有す
る読み出しのみ可能な情報素子への情報の書き込みは、
第1図Fに示された状態の素子がマトリックス状に高集
積度に多数形成されたシリコン基体の浮遊ゲートトラン
ジスタを選択的に情報等価に選び、公知のホトレジスト
、蝕刻技術にて該選択した浮遊ゲートトランジスタのゲ
ート部に開孔部111を形成した後に、シリコン基体全
体にイオンを照射することによって、情報が書き込まれ
る。
このように従来のマトリックス状に配置された浮遊ゲー
トトランジスタを1個、1個選び、電気的に情報を書き
込む方法に比較し、その書き込み速度は格段に速い、す
なわち、従釆技術に於いては、情報の容量に反比例して
書き込み速度は減少するのに対し、本発明において、書
き込み速度は情報の容量の大小に依存せず、イオンビー
ムの走査速度で決定されるので大容量化に適した情報の
書き込み方法となる。
【図面の簡単な説明】
第1図A乃至第1図1は本発明の−実施例を工程順に示
した断面図である。 尚図において101…・・・絶縁膜、102…・・・厚
い酸化膜、103……薄い酸化膜、103′・・…・ゲ
ート酸化膜、103r・・・・・’二酸化シリコンー、
104……ポリシリコン、104′……ゲート電極、1
05…・・・ソース領域、105′・・・・・・ドレィ
ン領域、106・・・・・・シリコン酸化膜、107・
・…・金属物質、107′…・・・ソース及びドレィン
電極、108……イオンビーム、109……パシベーシ
ョン用絶縁物質、110…・・・フオトレジスト、11
1…・・・開孔部である。 髪〆図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基体表面に形成された絶縁物質で囲われた浮
    遊ゲート電極を有する情報蓄積素子の製造方法において
    、前記浮遊ゲート電極に正もしくは負イオンを注入して
    情報を蓄積することを特徴とする情報蓄積素子の製造方
    法。
JP52098395A 1977-08-16 1977-08-16 情報蓄積素子の製造方法 Expired JPS6011474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52098395A JPS6011474B2 (ja) 1977-08-16 1977-08-16 情報蓄積素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52098395A JPS6011474B2 (ja) 1977-08-16 1977-08-16 情報蓄積素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5432080A JPS5432080A (en) 1979-03-09
JPS6011474B2 true JPS6011474B2 (ja) 1985-03-26

Family

ID=14218639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52098395A Expired JPS6011474B2 (ja) 1977-08-16 1977-08-16 情報蓄積素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011474B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108503A (ja) * 1989-09-22 1991-05-08 Inax Corp 圧力鋳込用成形型の造型方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630391B2 (ja) * 1984-09-05 1994-04-20 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108503A (ja) * 1989-09-22 1991-05-08 Inax Corp 圧力鋳込用成形型の造型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5432080A (en) 1979-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5807778A (en) Method of manufacturing shallow trench source EPROM cell
JP2978477B1 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US7364969B2 (en) Semiconductor fabrication process for integrating formation of embedded nonvolatile storage device with formation of multiple transistor device types
JPS6318867B2 (ja)
JPS6037619B2 (ja) 半導体メモリ装置
KR960036093A (ko) 플래쉬 이이피롬 셀 및 그 제조방법
KR100486187B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2003031696A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JPH11330280A (ja) チャネル消去/書込によるフラッシュメモリ―セル構造の製造方法およびその操作方法
JPH02222174A (ja) Mos型半導体装置
US5340768A (en) Method of fabricating self-aligned field-plate isolation between control electrodes
JPS6123661B2 (ja)
JPS6011474B2 (ja) 情報蓄積素子の製造方法
JPH11238810A (ja) 相異なる厚さのゲート酸化膜形成方法
TWI696273B (zh) 具有輔助閘的快閃記憶體暨其製作方法
JP2568770B2 (ja) 高密度メモリアレイとそれを形成する方法
JP2544570B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS63136559A (ja) 半導体記憶装置におけるプレート配線形成法
JPS62265765A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3019451B2 (ja) 薄膜メモリセル及び薄膜メモリセルの製造方法
JP2610709B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造法
JP3120428B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP4040138B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2770416B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6145397B2 (ja)