JPS6011117B2 - 鉄・亜鉛合金電気メツキ鋼板の製造方法 - Google Patents

鉄・亜鉛合金電気メツキ鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS6011117B2
JPS6011117B2 JP56075712A JP7571281A JPS6011117B2 JP S6011117 B2 JPS6011117 B2 JP S6011117B2 JP 56075712 A JP56075712 A JP 56075712A JP 7571281 A JP7571281 A JP 7571281A JP S6011117 B2 JPS6011117 B2 JP S6011117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
iron
plating solution
steel sheet
zinc alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56075712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57192284A (en
Inventor
富啓 原
武志 安谷屋
明 登内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP56075712A priority Critical patent/JPS6011117B2/ja
Publication of JPS57192284A publication Critical patent/JPS57192284A/ja
Publication of JPS6011117B2 publication Critical patent/JPS6011117B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、その表面にメッキむらが生ぜずメッキ外観
が美麗で、かつ塗装後の耐食性および加工性に優れた鉄
・亜鉛合金電気メッキ鋼板の製造方法に関するものであ
る。
亜鉛メッキ鋼板は、亜鉛の犠牲防食作用により、下地鋼
板からの赤錆の発生を防ぎ、鋼板に優れた耐食性を与え
るものとして、広く利用されている。
近年、製品に対する耐久性向上の要求が強まるにつれ、
自動車や家庭電気製品等のメーカーでは、亜鉛メッキ鋼
板の性能向上、特に亜鉛メツキ面に塗装を施した場合に
おける塗装後の防食性能の向上を、強く要求している。
しかるに、亜鉛メッキ鋼板には、経時的に塗膜にブリス
ターが発生しやすい問題がある。
即ち、亜鉛メッキ鋼板に塗装を施した後、多湿環境等の
如き腐食しやすい場所に長時間放置しておくと、塗膜を
適して浸透する酸素や水分等の反応物質のために、活性
な亜鉛の腐食が進行し、更に、この腐食反応によって生
成したOH‐により、塗膜とメッキ界面との薮着性が弱
められ、プリスターが発生しやすくなる。塗装された亜
鉛メッキ鋼板にこのようなブリスターが発生すると、そ
の塗膜に割れが生じ、この塗膜割れ部分から腐食すると
共に、腐食の進行に伴ない、白錆や赤錆が流出し、塗膜
に剥離が起る結果、塗装鋼板としての機能が失なわれる
ことになる。
一方、亜鉛メッキ鋼板を熱処理して亜鉛メッキ層中に鉄
を拡散、浸透させ、表面まで鉄・亜鉛合金を発達させた
ガルバニードル鋼板は、塗装後の耐食性が特に優れてい
ることから、自動車や家庭電気製品等に、広範囲に使用
されている。
自動車や家庭電気製品等に使用されるメッキ鋼板は、折
り曲げやプレス等の厳しい加工を受けることが多く、従
ってメッキ層は、これらの加工に耐え得るものでなけれ
ばならない。
しかるに、ガルバニールド鋼板は、そのメッキ皮膜が硬
く、かつ脆いため、加工によってメッキ皮膜が粉末状に
剥離するいわゆるパウダリングが生ずる。上述したよう
に、亜鉛メッキ鋼板は、加工性に優れてはいるが塗装後
の耐食性に問題があり、一方ガルバニールド鋼板は、塗
装後の耐食性に優れてはいるが加工性に問題があった。
そこで、両者の懐れた点を合わせもった鉄・亜鉛合金電
気メッキ鋼板が、従来の亜鉛メッキ鋼板やガルバニール
ド鋼板に代る表面処理鋼板として注目されている。
鉄・亜鉛合金電気メッキ鋼板は、メッキ皮膜中のFe含
有量によって、その性能に大きな変動が生ずる。即ち、
Fe含有量が多すぎると、その外観が光沢状となり、ま
たメッキ皮膜が脆くなってプレス加工の際に皮膜に損傷
が生ずる。
一方、Fe含有量が少なすぎると、その外観が灰白色と
なり、また塗装後の耐食性が改善されない。本出願人の
研究開発によれば、上記Feの適切な含有量は3〜3の
重量%で、これによりプレス加工性および塗装後の耐食
性に優れた鉄・亜鉛合金電気メッキ鋼板を得ることがで
きる。
しかるに、その後の実地試験によると、上記範囲のFe
を含有する鉄・亜鉛合金電気メッキ鋼板は、製品外観に
光沢面と灰白色面とが交錯したメッキむら(以降「霜降
りむら」という)、あるいはメッキ液の流速分布により
生ずるメッキむら(以降「流動むら」という)が発生し
やすいことがわかり、依然としてメッキ外観上の問題を
残していた。
上記の流動むらはメッキ液の流速が不均一な場合に生じ
、霜降りむらはメッキ液の流速が均一でも、メッキ液中
に含まれる3価の鉄イオン及びアルカリ土類金属イオン
の不純物により生ずるものである。本発明者等は上記問
題を解決するために、鋭意研究を重ねた。
この結果、塗装後の耐食性及び加工性に優れ、しかも、
霜降りむらや流動むらの生じない美麗な外観を有する、
Fe含有量が3〜30重量%の鉄・亜鉛合金電気メッキ
鋼板を得るには、メッキ時におけるメッキ液のpHおよ
びメッキ液の流速が大きく影響すること、更にメッキ液
中に多価カルボン酸と酢酸ソーダとを所定範囲で添加す
ることにより、霜降りむらや流動むらの発生が減衰する
ことを知見した。この発明は、上記知見に基いてなされ
たものであって、鉄イオンと亜鉛イオンとを含む水溶液
からなるメッキ液中で鋼板に電気メッキを施すことによ
り鋼板表面に鉄・亜鉛合金メッキ皮膜を生成させる鉄・
亜鉛合金電気メッキ鋼板の製造方法において、全金属塩
量が100〜600夕/そで、鉄塩濃度が55〜7の重
量%であり、かつ、5〜50夕/その多価カルポン酸と
、10〜100夕/その酢酸ソーダとが含有されている
組成のメッキ液を使用し、前記メッキ液の柵を0.9〜
1.3、メッキ液の流速を0.8〜4.0m/秒、メッ
キ電流密度を30〜60A/d〆とした電解条件で電気
メッキを施すことにより、鋼板表面に3〜3の重量%の
鉄を含有する鉄・亜鉛合金メッキ皮膜を生成させること
に特徴を有するものである。
メッキ皮膜中にFeを3〜3の重量%の範囲で安定して
含有させるためには、メッキ液中の鉄塩の濃度(メッキ
液中の硫酸第一鉄・7水塩の量を、硫酸第一鉄・7水塩
と硫酸亜鉛・7水塩との合計量で割った値)が、55〜
7の重量%であることが必要である。
第1図はメッキ液のpHを1.0、メッキ液の流速を1
.0m/秒、電流密度を50A′d〆としてメッキした
ときのメッキ液中の鉄塩濃度とメッキ皮膜中のFe含有
量との関係を示したグラフで、同図から明らかな如く、
メッキ液中の鉄塩濃度が55%未満ではメッキ皮膜中の
Fe含有量は3重量%に満たず、一方鉄塩濃度が70%
を超えると、メッキ皮膜中のFe含有量は3の重量%を
超えて急上昇する。またメッキ液中の全金属塩量は、1
00〜600夕/その範囲とすることが必要で、100
夕/そ禾満では濃度分極によるメッキやけが生じ、一方
600夕/そを超えると過飽和となって金属塩に沈澱が
生ずる。
メッキ液のpH値は、0.9〜1.3の範囲とすること
が必要である。
第2図はメッキ液の流速を1.0肌′sec、鉄塩濃度
を65%、電流密度を5M′dのとしたときのメッキ液
の餌とメッキ皮膜中のFe含有量との関係を示したグラ
フで、同図から明らかな如く、メッキ液のpHが0.9
未満ではメッキ皮膜中のFe含有量は3重量%に満たず
、一方、pHが1.3を超すと前記Fe含有量が3増重
量%を超えて多くなる。メッキ液の流速は0.8〜4.
0の/秒の範囲とすることが必要で、0.8の/秒未満
の低速ではメッキ皮膜中のFe含有量が30重量%を超
えて多くなり、一方4.0の/秒を超える高速では前記
Fe含有量が3重量%に満ない少量となる。
メッキ液の流動状態は、メッキ外観に大きな影響を及ぼ
すものであり、その流動が均一に行なわれないと流動む
らが生じ良好な外観が得られない。メッキ電流密度は、
30〜6M′d〆の範囲とすることが必要で、30A/
d〆未満ではメッキ皮膜中のFe含有量が3重量に満た
ず、一方6船/d〆を超えると前記Fe含有量が30重
量%を超えて多くなる。上述した条件によりメッキを施
すことによって、メッキ皮膜中にFeが3〜30重量%
含有され、流動むらのない鉄・亜鉛合金電気メッキ鋼板
を得ることができる。
しかし、メッキ液中に含まれている3価の鉄イオンおよ
びその他の不純物が原因となって生ずる霜降りむらの問
題を解決するには至っていない。霜降りむらは、前述し
た3価の鉄イオンおよびその他の不純物が、電解に伴う
陰極界面のpH上昇により水酸化物となり、この水酸化
物が陰極界面に吸着して発生すると考えられている。
従って、霜降りむらの発生を防ぐためには、前記3価の
鉄イオンおよびその他の不純物を除去するか、あるいは
、陰極界面のpH上昇を抑えて3価の鉄イオンおよびそ
の他の不純物が水酸化物となることを抑制すればよい。
3価の鉄イオンおよびその他の不純物を除去する手段に
ついては、今までにも多くの研究者によって研究がなさ
れ、前記3価の鉄イオンおよびその他の不純物を、適当
な錆化剤によってキレ−ト化させることが知られている
。しかし、従来の方法は何れも電流密度が低い領域での
除去手段であり、鍔化剤として例えばクエン酸等の有機
酸を、メッキ液中に0.1〜0.5タ′ク程度添加して
いた。しかるに、メッキ皮膜中のFe含有量が3〜30
重量%で、均一な外観のメッキ面を有する鉄・亜鉛合金
電気メッキ鋼板を工業的規模で製造するためには、上述
した如くメッキ電流を30〜6血/dれの高電流密度と
なし、かつメッキ液の流速を0.8〜4.0の/秒にす
ることが必要である。このため、陰極界面のpHが上昇
し、かつ、メッキ液の強制流動により、メッキ液に空気
中の酸素が溶けこむことによって、メッキ液中に含有さ
れる2価の鉄イオンが酸化する結果、3価の鉄イオンが
増加する。従って従来のような0.1〜5.0夕/そ程
度の有機酸をメッキ液中に添加するだけでは、工業的規
模での製造において、霜降りむらの発生を防ぐことはで
きない。そこで、この発明においては、上述した3価の
鉄イオンの増加を、メッキ液中に5〜50夕/その童の
多価カルポン酸を添加し、前記3価の鉄イオンのほとん
どすべてをキレート化することによっておさえ、更に、
陰極界面に生ずるpHの上昇を、メッキ液中に10〜1
00のその量のpH緩衝材である酢酸ソーダを添加する
ことによっておさえるようにした。
従って、メッキ液中に多価カルボン酸ではキレート化し
きれなかった3価の鉄イオンが存在したとしても、餌緩
衝材である酢酸ソーダにより陰極界面に生ずるpHの上
昇はおさえられ、水酸化物の沈澱を防止することができ
る。
上述したように、この発明においては、多価カルポン酸
による3価の鉄イオンのキレート化作用と、酢酸ソーダ
による母上昇の抑制作用との相乗効果により、工業的規
模での製造時における鉄・亜鉛合金電気メッキ鋼板の霜
降りむらを皆無にすることができる。
多価カルポン酸の添加量は、5〜50夕/その範囲とす
ることが必要で、5夕/Z未満では、上述した工業的規
模での生産においては3価の鉄イオンのほとんどすべて
をキレートイビさせる効果が得られず、一方50夕/夕
を超えると、上記効果のより以上の向上が認められない
上、電解効率の悪化を招く。
また、酢酸ソーダの添加量は、10〜100夕/その範
囲とすることが必要で、10タ′そ未満では、陰極界面
に生ずるpHの上昇をおさえる効果が得られず、一方1
00夕/そを超えると、上誌効果のより以上の向上が認
められない上、電解効率の悪化を招く。
第3図は、メッキ液のpHとメッキ液の流速との関係に
おけるメッキ外観とメッキ皮膜中のFe含有量との綜合
評価を示すグラフである。
図面において、縦軸はメッキ液の流速くれ/秒)、機軸
はメッキ液の母であり、下記条件でメッキを行なったと
きの評価を○、△、×印で示している。○’全金属塩量
500夕/Z{2ー 鉄塩濃度
65%【3} 電流密度
50A/d〆‘41 多価
カルボン酸の添加量 10タ′そ{5} 酢酸
ソーダの添加量 20夕/そ図面中の○印
はメッキ皮膜中のFe含有量が3〜3の重量%の範囲内
で、かつ霜降りむらおよび流動むらのないメッキ外観の
正常な鋼板、△印はメッキ皮膜中のFe含有量は3〜3
0重量%の範囲内ではあるが、霜降りむらおよび流動む
らが一部に生じメッキ外観にやや問題のある鋼板、×印
はメッキ皮膜中のFe含有量が3〜30重量%の範囲を
外れ、かつ霜降りむらおよび流動むらが生じているメッ
キ外観が不良の鋼板を示している。またかっこ内は、上
記条件において、メッキ液中に多価カルボン酸および酢
酸ソーダを添加せずにメッキを行なった場合の評価であ
る。図面から明らかな如く、多価カルボン酸および酢酸
ソーダが添加されていないメッキ液を使用してメッキを
施した場合は、メッキ皮膜中のFe含有量が3〜3の重
量%の範囲内で、かつ霜降りむらおよび流動むらのない
メッキ外観の正常な鋼板(0印)が得られるのは、メッ
キ液のpHが1.0でメッキ液の流速が2〜4凧/秒、
および、メッキ液のpHが1.1でメッキ液の流速が4
m/秒の極めて限定された条件の場合だけである。
これに対し、この発明方法によりメッキ液中に所定量の
多価カルボン酸および酢酸ソーダを添加してメッキを施
した場合には、メッキ皮膜中のFe含有量が3〜30重
量%の範囲内で、かつ霜降りむらおよび流動むむらのな
いメッキ外観の正常な鋼板(0印)を得るのに、メッキ
液の舟は0.9〜1.3 メッキ液の流速は0.8〜4
.0机/秒の広い範囲でよく、従って容易に前記した所
定量のFeを含有し、メッキ外観の正常な鉄‘亜鉛合金
蟹気〆ッキ鋼板を製造することができる。
次に、この発明を実施例により比較例と共に説明する。
比較例 1{1)裕組成 ZnSQ・7日20
200汐′そFeS〇4・7日2〇 3
00ク′そCQCOONa・9日ぬ 20夕/ク
NをS04 30夕/そ‘21 電
解条件 格 溢 50℃PH
I.0電流密度
50A/d〆 上記条件により、実験室的にメッキ液の流速を0.8の
/秒から3.0凧/秒まで6段階に変化させてメッキを
行ないメッキ面の外観とメッキ皮膜中のFe含有量とに
ついて調べた結果、下記記第1表の通りであり、メッキ
面に光沢あるいは霜降りむらの生じた場合があった。
第1表 実施例 1 上記比較例1に示した浴組成および電解条件を用い、浴
中に多価カルポン酸としてクエン酸を10多/そ添加し
、実験室的にメッキ液の流速を0.8肌/秒から3.0
凧/秒まで6段階に変化させてメッキを行ない、メッキ
面の外観とメッキ皮膜中のFe含有量とについて調べた
結果、下記第2表の通りであり、メッキ面は光沢や霜降
りむらが完全に消えて、均一な白色外観となった。
第2表 なお、多価カルボン酸として、クエン酸の代りに酒石酸
、マロン酸、シュウ酸、乳酸の何れか1つを10夕/〆
添加しメッキを行なったが、そのどれを使用した場合で
も、クエン酸を使用した場合と同様の効果が得られた。
比較例 2○’格組成 ZnS04・7日20
140夕/そFeS〇4・7日2〇 2
60夕/そCQCOONa・紐夕 20夕/そN
a2S04 30夕/Z■ 電解条件
格 温 50℃PH
O.95〜1.10電流密度 4
M′dで上記条件により、メッキ液の流速を1.1〜4
.0の/秒の範囲内として実ラインテストを行なったと
ころ、メッキ皮膜中のFe含有量は10重量%で、メッ
キ面に若干の霜降りむらが発生した。
実施例 2上記比較例2に示した裕組成および電解条件
(但し軸は1.1〜1.2)を用い、裕中に多価カルボ
ン酸としてクエン酸を10夕/そ添加して実ラインテス
トを行なったところ、メッキ皮膜中のFc含有量は1の
蔓量%で、メッキ面は均一な白色外観となり、霜降りむ
らの発生はなかった。
実施例 3 ‘1} 浴組成 ZnS04・7日20 2
00夕/ZFeC12・mH2〇 300夕
/そCQC〇〇Na・知日2〇 20タ′そNa
2S〇4 30夕/そC6は07
10夕/Z‘21電解条件 格 溢
500OPH
I.O電流密度 5皿/dで 上記のようにクエン酸が10夕/そ添加されたメッキ格
を使用し、実験室的にメッキ液の流速を0.8の/秒か
ら3.0w/秒まで6段階に変化させてメッキを行ない
、メッキ面の外観とメッキ皮膜中のFe含有量とについ
て調べた結果、下記第3表の通りであり、メッキ面は均
一な白色外観となった。
第3表 以上調べたように、この発明によれば、塗装後の耐食性
および加工性に優れ、しかも霜降りむらや流動むらのな
い均一な白色外観をもった鉄・亜鉛合金電気メッキ鋼板
を、工業的規模で安定して適確に製造することができる
優れた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図はメッキ液中の鉄塩濃度とメッキ皮膜中のFe含
有量との関係を示すグラフ、第2図はメッキ液のpHと
メッキ皮膜中のFe含有量との関係を示すグラフ、第3
図はメッキ液の風とメッキ液の流速との関係におけるメ
ッキ外観とメッキ皮膜中のFe含有量との綜合評価を示
すグラフである。 溝1図 鷺2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鉄イオンと亜鉛イオンとを含む水溶液からなるメツ
    キ液中で鋼板に電気メツキを施すことにより鋼板表面に
    鉄・亜鉛合金メツキ皮膜を生成させる鉄・亜鉛合金電気
    メツキ鋼板の製造方法において、 全金属塩量が100
    〜600g/lで、鉄塩濃度が55〜70重量%であり
    、かつ、5〜50g/lの多価カルボン酸と、10〜1
    00g/lの酢酸ソーダとが含有されている組成のメツ
    キ液を使用し、前記メツキ液のpHを0.9〜1.3、
    メツキ液の流速を0.8〜4.0m/秒、メツキ電流密
    度を30〜60A/dm^2とした電解条件で電気メツ
    キを施すことにより、鋼板表面に3〜30重量%の鉄を
    含有する鉄・亜鉛合金メツキ皮膜を生成させることを特
    徴とする鉄・亜鉛合金電気メツキ鋼板の製造方法。
JP56075712A 1981-05-21 1981-05-21 鉄・亜鉛合金電気メツキ鋼板の製造方法 Expired JPS6011117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56075712A JPS6011117B2 (ja) 1981-05-21 1981-05-21 鉄・亜鉛合金電気メツキ鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56075712A JPS6011117B2 (ja) 1981-05-21 1981-05-21 鉄・亜鉛合金電気メツキ鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57192284A JPS57192284A (en) 1982-11-26
JPS6011117B2 true JPS6011117B2 (ja) 1985-03-23

Family

ID=13584122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56075712A Expired JPS6011117B2 (ja) 1981-05-21 1981-05-21 鉄・亜鉛合金電気メツキ鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011117B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02200328A (ja) * 1989-01-27 1990-08-08 Aifuji Seiki Kk 熱交換器の曲げ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59211594A (ja) * 1983-05-14 1984-11-30 Kawasaki Steel Corp Zn−Fe系合金電気めつき鋼板およびZn−Fe−P系合金電気めつき鋼板
JPS6039191A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Nippon Steel Corp 加工性に優れたΖn−Fe−Co合金めつき鋼板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569386A (en) * 1979-07-02 1981-01-30 Nippon Kokan Kk <Nkk> Production of electro-zinc plated steel plate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569386A (en) * 1979-07-02 1981-01-30 Nippon Kokan Kk <Nkk> Production of electro-zinc plated steel plate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02200328A (ja) * 1989-01-27 1990-08-08 Aifuji Seiki Kk 熱交換器の曲げ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57192284A (en) 1982-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1255247A (en) Process for preparing zn-fe base alloy electroplated steel strips
CA2941123C (en) Passivation of micro-discontinuous chromium deposited from a trivalent electrolyte
JP5141899B2 (ja) めっき外観と乾湿繰り返し環境下での耐食性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法
US5234574A (en) Process for direct zinc electroplating of aluminum strip
JPH01298A (ja) 亜鉛系複合めっき金属材料およびめっき方法
WO2009139384A1 (ja) 銅‐亜鉛合金電気めっき浴およびこれを用いためっき方法
JPH0436498A (ja) 鉄鋼線材の表面処理方法
JPS6011117B2 (ja) 鉄・亜鉛合金電気メツキ鋼板の製造方法
DE2239962B2 (de) Verfahren zum galvanischen ueberziehen eines eisensubstrats
JPS6138259B2 (ja)
Zhen-mi et al. The electrodeposition of Zn-Co alloy from a zincate bath
JPS5928598A (ja) 電気メツキ用Pb合金製不溶性陽極
JP3422595B2 (ja) アルミニウム合金用亜鉛置換処理浴
JPS63297577A (ja) 物性的に強化された鋼材表面構造並びにその製造方法
JPS6217416A (ja) ねじ山製品製作方法
KR100544646B1 (ko) 내식성이 우수한 표면처리강판 및 그 제조방법
JPS6344837B2 (ja)
JPH0379787A (ja) 亜鉛―マンガン合金電気めっき鋼板の製造方法
CN113278905A (zh) 一种热浸镀锌助镀剂配方及其制作工艺
JPS58207389A (ja) 耐食性に優れた電気亜鉛合金めつき鋼板の製造法
JPH0215152A (ja) 溶融亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法
CN113430591A (zh) 一种铝合金的表面处理工艺
JPH02104695A (ja) 黒色表面処理鋼材とその製造方法
JP2010209431A (ja) 耐食性に優れた金属材料の着色皮膜の形成方法および着色金属材料
JPH08311686A (ja) 水中防汚性に優れためっき製品