JPS60110195A - 基板接続用端子装置 - Google Patents

基板接続用端子装置

Info

Publication number
JPS60110195A
JPS60110195A JP58218062A JP21806283A JPS60110195A JP S60110195 A JPS60110195 A JP S60110195A JP 58218062 A JP58218062 A JP 58218062A JP 21806283 A JP21806283 A JP 21806283A JP S60110195 A JPS60110195 A JP S60110195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
terminal
terminal device
bending
attaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58218062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0127551B2 (ja
Inventor
松前 達也
亀岡 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58218062A priority Critical patent/JPS60110195A/ja
Publication of JPS60110195A publication Critical patent/JPS60110195A/ja
Publication of JPH0127551B2 publication Critical patent/JPH0127551B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子機器部品であるプリント基板等の基板を
他の電子機器部品に接続するための基板接続用端子装置
およびその製造方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、エレクトロニクス技術分野の進歩は目覚しいが、
その分野で使用される電子機器の主要部品であるプリン
ト基板を他の電子機器部品に接続する場合、プリント基
板の端部に設けられた透孔に嵌合する突起を有する基板
接続用端子等を用いる。
以下図面を参照しながら、上述したような従来の一例の
基板接続用端子について説明する。
第1図は従来の基板接続用端子を示す斜視図であシ、第
2図は上記基板接続用端子を複数個並列させて基板に取
り付けた状態を示す斜視図である。
第1図に示すように、基板接続用端子1は、平行に延び
る一対の突起1a、1aと、その突起1a。
1aの長手方向に対して直角方向に延びる脚部1bとを
有する端子であり、その全体形状はF型をなしている。
この基板接続用端子1は、第2図に示すように、基板2
の端部に形成された一対の透孔2a 、2aに対して上
記突起1m、1aを嵌合挿入させることにより、基板2
に取り付けられる。
さらにこのような基板接続用端子1を複数個並列させ、
上記透孔2 a ’t 2 aか並列形成された基板2
に上記透孔2aと上記突起1aとを夫々嵌合させて各端
子1を取り付け、上記各端子1の脚部1bを他の電子機
器部品(図示せず)の被挿入部へ挿入させることにより
、基板2と他の電子機器部品とを接続する。
このような従来の基板接続用端子1を基板2へ同時に取
り付けるのは、上記透孔2aに対する上記突起1aの位
置決めが難しいこと、多数の基板接続用端子1を整列さ
せるのが難しいこと等の理由により、極めて困難である
。従って一個ずつ手作業で突起1aを透孔2aへ嵌合さ
せて各端子1を基板2の端部へ逐−取シ付けているのが
従来の取付方法であった。このような従来の各端子1を
基板2へ取り付ける工数は多大であり、各端子1の基板
2への取付精度も好ましいものではなかった。
発明の目的 本発明は、上述したような従来の基板接続用端子及びそ
の取付方法の欠点を解消するためになされたものであり
、複数個の端子を基板へ同時に取シ付けることが可能で
あって、しかもその端子自体の製造も容易な基板接続用
端子装置を提供し、さらにその取付方法を提供すること
を目的とする。
発明の構成 本発明の基板接続用端子装置は、基板端部に取り付ける
だめの取付部と、他の基板等の部品に接続するための脚
部とを夫々有し、上記取付部を用いて基板端部に並列状
に取り付けられる複数個の端子からなる基板接続用端子
装置であって、上S己各端子の取付部側の先端と脚部側
の先端とが帯状部材に夫々連結されて一体となっており
、さらに上記連結部分又はその近傍には上記帯状部材か
ら上記端子を分離するための折曲分断用薄肉部を形成し
である。このように構成された本発明に係る基板接続用
端子装置は、並列する各端子が連結されて一体となって
いるので、上記端子装置を基板に取り付けるまでは各端
子を一体として取扱うことができ、複数個の端子を基板
へ同時忙取り付けることが可能となる。また上記基板接
続用端子装置には、帯状部材から各端子を分離するため
の折曲分断用薄肉部、例えば切欠きが形成されている、
ので、その部分を手で容易に分断させて帯状部材から各
端子を分離することかで・きる。また、本発明に係る基
板接続用端子装置は、材料としての7−プ拐に剪断加工
及び曲げ加工を加え、さらに薄肉部を形成する加工を行
うことによって容易に製造し得る形状をしている。
実施例の説明 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら詳
細に説明する。
第3図は本発明の基板接続用端子装置の一実施例を示す
ものである。第3図において、10は基板接続用端子装
置であり、この基板接続用端子装置10は、後述する取
付部及び脚部を夫々有し、並列する複数個の基板接続用
端子11.11・・・・・・11と、これらを一体に連
結する取付部側帯状部材12及び脚部側帯状部材13と
からなる。
上記基板接続用端子11は、各端子11の並列する方向
に対して垂直であって互いに平行に延びる一対の突起1
1a、11aと、その長手方向に対して直角方向に延び
る脚部11bとを夫々有する。上記突起11aは、各端
子11の中央部をU字状(又は逆U字状)に剪断した部
分にて囲まれた部分Cを、剪断されずに残された未剪断
部分りにて折り酊げた形状をしており、これは各端子1
1を基板端部に取り付けるだめの取付部となる・また上
記脚部11bは、他の基板等の部品に各端子11を接続
するために設けられたものであシ、図に示した実施例で
は、他の基板等の部品の被挿入部への挿入を容易にする
ために先端の尖\た形状としである。
上記基板接続用端子装置10においては、各端子11と
取付部側帯状部材12との連結部分の近傍、より詳しく
は上記連結部分の近傍であって突起形成用に剪断されて
幅が狭くなった部分に、7字状の取付部側切欠きA、A
が表裏に形成され、折曲分断用薄肉部となっている。ま
た各端子11と脚部側帯状部材13との連結部分の近傍
にも、V字状の脚部側切欠きBが表裏に形成され、折曲
分断用薄肉部となっている。
上記取付部側切欠きA、Aが形成された部分は突起形成
用に剪断されて幅が狭くなっている上、切欠きが形成さ
れているため、断面積が小さくなった上、切欠きによる
応力集中効果が生じるので、その部分にて容易に折曲分
断することができる。
なお、第3図において12aは上記基板接続用端子装置
10の素材であるフープ材を加工すべく間歇送シすると
きに用いる案内孔である。
上述したような基板接続用端子装置10を用い、基板2
の端部に形成された透孔2a、2a・・・・・2aに各
端子11の突起11aを嵌合させて各端子11を基板2
へ取り付ける場合は、先ず、上記透孔2aを套起11a
にて全て嵌合させ得るだけの数の上記端子11を有する
ように、基板接続用端子装置10を所定長に切断する。
具体的には取付部側帯状部材12及び脚部側帯状部材1
3にて切断して所定長の基板接続用端子装置10を得る
。さらに突起11aを透孔2aに嵌合させるに際し、取
付部側帯状部材12を取付部側切欠きAの部分にて折曲
分断させるが、上記切欠きAには応力集中効果が生じる
上、断面積も小さくなっているので、手で容易に折曲分
断させることが可能である。
上述したように所定長に切断され、しかも取付部側帯状
部材12が分断除去された基板接続用端子装置1oは、
その各端子11の突起11 a、11aを基板2の端部
に形成された透孔2a、2aに、第4図の矢符にて示す
ように嵌合挿入させ、基板2の所定部分をかしめて各端
子11を固定する。
この場合、一対の透孔2a、2aと、これに@接形成さ
れた一対の透孔2a、2aとの相互間の距離は、基板接
続用端子装置10の隣接する各端子11.11相互間の
距離と等しくなるようにしであるのは勿論のことである
さらに各透孔2aに各突起11aを嵌合させて各端子1
1を基板2に固定した後、脚部側切欠きBの部分にて脚
部側帯状部材13を折曲分断させることによシ、各端子
11を夫々分離させる。この場合、上記脚部側切欠きB
の部分にも応力集中効果が生じるので手で容易に折曲分
断させ・ることか可能である。
上述したような基板接続用4M子装置10は、各端子1
1の突起11a、11aを基板2の透孔2a。
2aに嵌合挿入させるまでは一体として取扱うことがで
きるので、透孔2aに対する突起11aの位置決めが容
易となシ、また各端子11を整列させることが容易とな
る。従って複数個の端子11゜11・・・・・・11を
基板2へ同時に取り付けることが可能となり、その自動
化も容易である。
さらに上記基板接続用端子装置10ば1.−その素材と
してのフープ材に対して剪断加工古曲げ加工とを加え、
さらに切欠きを形成するための加工を行うことにより容
易に製造することができる。
次に本発明の他の実施例について図面を参照しながら説
明する。
第6図は本発明の基板接続用端子装置に関する他の実施
例を示すものである。第6図において、20は基板接続
用端子装置であり、この基板接続用端子装置20は、複
数個の基板接続用端子21゜21・・・・・・21と、
これらを一体に連結する取付部側帯状部材22及び脚部
側帯状部材23とからなる。
上記基板接続用端イ21は、第3図において説−明した
実施例と同様、平行に延びる一対の突起21a、21a
と、その長手方向に対して直角方向に延びる脚部21b
とを夫々有するが、上記突起21aは、各端子210側
端部を錐状に剪断した部分にて囲まれた部分Gを、剪断
されずに残された未剪断部Hにて折り曲げて形成された
ものである点において、第3図で説明した実施例とは異
なる。
なお、上記基板接続用端子装置20にも、各端子21を
分離させるための取付部側切欠きE及び脚部110切欠
きFが形成されているのはいうまでもない0 上記基板接続用端子装置20も、各端子21の突起21
a、21aを基板2の透孔2a、2aに嵌合挿入させる
までは一体として取扱うことができるので、複数個の端
子21.21・・・・・・21を基板2へ同時に取り付
けることが可能となる。
なお、上述の実施例においては、いずれも折曲分断用薄
肉部を形成するため、各端子の両先端を帯状部材に連結
した部分の近傍に、V字状の切欠′ きを形成するもの
としたが、上記連結部分そのものにV字状切欠きを形成
してもよい。また、折曲分断用薄肉部は、」二連の実施
例においては、V字状切欠きを設けることによって形成
することとしたが、例えば角溝状切欠きを設けることに
よって形成してもよく、さらに当該部分の厚さを薄くす
るだけで折曲分断用薄肉部を形成してもよい。ま−たV
字状切欠きは表裏に形成するものとしたか、片面のみに
形成することも考えられる。
また、上述の実施例においては、各端子の脚部先端が尖
った形状のものを例示したが、各端子の脚部は中央部と
同等の幅を有するもの、即ち各端子の脚部先端が特に尖
った形状のものでなくともよいのはいうまでもない。
さらに、上記基板接続用端子10 、20を基板2へ取
り付けるに際しては、取付部側帯状部材12゜22を予
め折曲分断させて除去しておくこととしたが、上記基板
接続用端子10,20を基板2へ取り付けた後に、上記
取付部側帯状部材12.22を折曲分断させて除去する
こととしてもよい。
また、上記基板接続用端子10 、20は、突起11a
、21a及び脚部11b、21bにて基板2及び他の部
品に接続され、その両部分に半田付けが施されるが、上
記基板接続用端子10,20の中央部は、突起11a、
21aを形成するためにU字状又は錐状に剪断されて折
り曲げられているため、断面積か小さくなっており、熱
伝導しにくい条件となっている。従って上記基板接続用
端子10 、20を用いると、突起11a、21aの部
分及び脚部11b、21bの両部分に半田付けを施す場
合に、相互に熱伝導して悪影響を及ぼし合うことがない
という利点がある。
発明の効果 以上詳述したように本発明の基板接続用端子装置は、基
板端部にmWシ付けて他の電子機器部品を接続する基板
接続用端子を、複数個並列させた上1、:B:状部材を
用いて連結して一体化しであるので、上記91ン子を基
板端部に取り付けるまでは同時に取扱うことができる。
しかも各端子と上記帯状部材とは、予め形成しである折
曲分断用薄肉部、例えば切欠きを利用することにより、
手で容易に折曲分断させることができ、各端子は基板へ
取り(=Jけた後、容易に分離独立させることができる
っ従って本発明に係る基板接続用端子装置は、上記端子
を基板へ取り付けるときの作業性を格段向上させるもの
であり、しかもその端子装置自体も製造容易である等、
極めて有用なものであるう
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の基板接続用端子装置を示す斜視図、第
2図は上記端子を基板へ取り付けた状態を示す斜視図、
第3図は本発明の一実施例である基板接続用端子装置を
示す斜視図、第4図は上記基板接続用端子装置を基板へ
取り付ける数句方法を示す斜視図、紀5図は本発明の他
の実施例の基板接続用端子装置を示す斜視図であるつ1
Q 、20・・・・・・基板接続用端子装置、1g11
゜21・・・・基板接続用端子、1a、11a、21a
・・・・・・突起、1b、11b、21b・・・・脚部
、12゜22・・・取付部側帯状部材、13.23・・
・・・脚部側帯状部材、A、E・・取付部(i!!I切
欠き、B、F・・・・・脚部側切欠き。 代理人の氏名 井埋士 中 尾 敏 男 ほか1化第 
1 図 第 2 図 第3図 12α 第 4 図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板端部に取シ付けるための取付部と、他の基板
    等の部品に接続するだめの脚部とを夫々有し、上記取付
    部を用いて基板端部に並列状に取り付けられる複数個の
    端子からなる基板接続用端子装置であって、上記各端子
    の取付部側の先端と脚部側の先端とが帯状部材に夫々連
    結されて一体になされており、さらに上記連結部分又は
    その近傍には上記帯状部拐から上記端子を分離するため
    の折曲分断用薄肉部が形成されている基板接続用端子装
    置。
  2. (2)基板端部に各基板接続用端子を取り付けるための
    各端子の取付部は、基板端部に設けられた透孔に嵌合し
    、上記各端子の並列する方向に対して垂直に形成された
    突起である特許請求の範囲第1項記載の基板接続用端子
    装置。
  3. (3)基板端部に各基板接続用端子を取り付けるための
    突起は、各端子の中央部をU字状に剪断した部分にて囲
    まれた部分を、未剪断部分にて折り曲けて形成されたも
    のである特許請求の範囲第2項記載の基板接続用端子装
    置。
  4. (4)基板端部に各基板接続用端子を取り付けるための
    突起は、各端子の側端部を錐状に剪断した部分にて囲ま
    れた部分を、未剪断部にて折り曲けて形成されたもので
    ある特許請求の範囲第2項記載の基板接続用端子装置。
  5. (5)一方の折曲分断用薄肉部は、突起形成用に剪断さ
    れて幅が狭くなった部分に設けられている特許請求の範
    囲第3項または第4項記載の基板接続用端子装置。
  6. (6)基板端部に取り付けるだめの取付部と、他の基板
    等の部品に接続するための脚部とを夫々有し、上記取付
    部を用いて基板端部に並列状に取り付けられる複数個の
    端子からなる基板接続用端子装置であって、上記各端子
    の取付部側の先端と脚部側の先端とが帯状部材に夫々連
    結されて一体となっており、さらに上記連結部分又はそ
    の近傍には上記帯状部材から上記端子を分離するための
    折曲分断用薄肉部が形成されている基板接続用端子装置
    を用い、取付部を基板端部に取り付ける工程と、上記取
    付部側の帯状部材を上記薄肉部にて折曲して分断させる
    ことにより除去する工程と、上記脚部側の帯状部材を上
    記薄肉部を折曲して分断させることによシ除去する工程
    とを有する基板接続用端子取付方法。
  7. (7)取付部側の帯状部材を薄肉部にて折曲して分断さ
    せることにより除去する工程の後に、取付部を基板端部
    に取り付ける工程を行なう特許請求の範囲第6項記載の
    基板接続用端子取付方法。
  8. (8)取付部を基板端部に取り付ける工程の後に、取付
    部側の帯状部材を薄肉部にて折曲して分断させることに
    よシ除去する工程を行なう特許請求の範囲第6項記載の
    基板接続用端子取付方法。
JP58218062A 1983-11-18 1983-11-18 基板接続用端子装置 Granted JPS60110195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58218062A JPS60110195A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 基板接続用端子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58218062A JPS60110195A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 基板接続用端子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60110195A true JPS60110195A (ja) 1985-06-15
JPH0127551B2 JPH0127551B2 (ja) 1989-05-30

Family

ID=16714046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58218062A Granted JPS60110195A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 基板接続用端子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60110195A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369161A (ja) * 1986-09-10 1988-03-29 富士通株式会社 コネクタの製造方法
JPS6355374U (ja) * 1986-09-29 1988-04-13
JPH05251156A (ja) * 1993-01-06 1993-09-28 Yazaki Corp 電気接続子の製造方法及び電気接続子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369161A (ja) * 1986-09-10 1988-03-29 富士通株式会社 コネクタの製造方法
JPS6355374U (ja) * 1986-09-29 1988-04-13
JPH05251156A (ja) * 1993-01-06 1993-09-28 Yazaki Corp 電気接続子の製造方法及び電気接続子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0127551B2 (ja) 1989-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0303873B1 (en) Conductive lead arrangement
JPH0151064B2 (ja)
JPS60110195A (ja) 基板接続用端子装置
JPH10308570A (ja) プリント基板間の接続手段
US4486066A (en) Connector and clip therefor
JPS61193727A (ja) 電子部品の装着方法
JPH0221114B2 (ja)
JPH0615418Y2 (ja) 電子部品のクリップリード
JPS63138673A (ja) 回路基板用リ−ドフレ−ム
JPS6242596A (ja) フレキシブルプリント基板
JPH0244559Y2 (ja)
JPH04243155A (ja) 混成集積回路装置
JPH0414859Y2 (ja)
JP2908651B2 (ja) 多ピン表示用電子部品実装方法
JPS62279692A (ja) 多リ−ド部品の実装方法及び実装治具
JP3963238B2 (ja) 基板ホルダ
JP3349434B2 (ja) 3端子トランジスタ用支持具
JPS6228797Y2 (ja)
JPS60221955A (ja) 自立性電池端子装置
JP2542125Y2 (ja) 分割回路基板
JPH0711767U (ja) プリント基板用コネクタ
JPH0650375U (ja) プリント配線基板
JPH06302344A (ja) プリント基板への端子取付構造
DE3329115A1 (de) Anschlussstifttraeger und verfahren zu dessen herstellung
JPH10107473A (ja) プリント基板と金属構体との接続構体の製造方法