JPS60109760A - 電力変換器の位相制御装置 - Google Patents

電力変換器の位相制御装置

Info

Publication number
JPS60109760A
JPS60109760A JP58217251A JP21725183A JPS60109760A JP S60109760 A JPS60109760 A JP S60109760A JP 58217251 A JP58217251 A JP 58217251A JP 21725183 A JP21725183 A JP 21725183A JP S60109760 A JPS60109760 A JP S60109760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
signal
circuit
ignition
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58217251A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Hirose
広瀬 俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58217251A priority Critical patent/JPS60109760A/ja
Priority to US06/669,373 priority patent/US4567552A/en
Priority to CA000467941A priority patent/CA1222022A/en
Priority to DE8484307973T priority patent/DE3481108D1/de
Priority to EP84307973A priority patent/EP0143587B1/en
Publication of JPS60109760A publication Critical patent/JPS60109760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/084Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters using a control circuit common to several phases of a multi-phase system
    • H02M1/0845Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters using a control circuit common to several phases of a multi-phase system digitally controlled (or with digital control)
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/75Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/757Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、順変換運転あるいは逆変換運転される電力変
換器の位相制御装置に関するものである。
〔発明の技術的背景〕
制御整流素子で構成された電力変換器は個々の制−御整
流素子の点弧位相を制御することにより順変換運転ある
いは逆変換運転を任意に行わせることができる。例えば
、第1図に示すように、i[ill 御整流素子として
サイリスタU、V、W、X、Y、Zを用い、これらを3
相ブリツジ結線してなる電力変換器1は、各サイリスタ
の点弧位相を制御することにより、交流端子R,S、T
から入力された交流電力を直流電力に変換して直流端子
N、Pに出力する順変換運転を行ったり、逆に直流端子
N。
Pから入力された直流電力を交流成力に変換して交流端
子R,S、Tに出力する逆変換運転を行つたつすること
ができる。
このような電力変換器の各サイリスタの点弧位相を制御
するのに用いられる位相制御装置には。
従来、アナログ的な又直重畳方式などが用いられてきた
が、近年はディジタル技術の発達が目覚ましく、特にマ
イクロゴ/ピユータキメモリ素子の進歩は位相制御装置
にもディジタル化を促している。第2図はそのようなデ
ィジタル化された位相制御装置の一構成例を示すもので
ある。
第2図の位相制御装置は、ディジタル位相検出器10、
ディジ夛ル演算回路11、および点弧・ξルス決定回路
12からなっている。点弧パルス決定回路】2はさらに
ディジタル比較器13とゲートロジック回路14とを含
んでいる。位相検出器[0は交流端子R,S、T(第1
図)の電圧と同相の又流電圧信号eR1es、eTを取
込み、その入力信号と位相同期したディジタル位相信号
θを作り出す。この位相信号θは位相同期信号θ、と相
判定信号θ2とで構成されている。演算回路41は電力
変換器lからのフィードバック信号FEDや設定値信号
REFを取込み、ディジタル位相制御信号E。を作り出
すものであって、通常は後述のごとくコノピユータを用
いて構成される。位相制御IIf信号E。は開側1信号
δ1と角度信号δ2とで構成されている。点弧パルス決
定回路12に含まれている比較器13は1位相検出器1
0からの位相同期信号θ、と演算回?511からの制御
信号δ、とを比較し、θ□≧δ□となった時点でA?ル
スCOMを出力する。抜だゲートロジック回路14は、
位相検出器10かもの相判足信号θ2と。
比較器13かもの・ぐルスCOMと、演算回路IJから
の角度信号δ2と4入力し、一連の点弧・ぐルス列を形
成してそれを電力変換器1の各サイリスタに点弧ノRル
スTPとして送出する。
第3図は、第2図の位相検出器[Oの詳細構成馨示すも
のである。第3図の位相検出器10は公知のPLL (
フェーズロックドループ)回路を構成しており、′電圧
制御発振器(VCO) 22の出力・ぞルスを力進カウ
/タムにより1の分周が行われる。カラ/り潤の計数値
はデコーダ謳に入力され、3相の出力e1n + e□
S l eITが形成される。この3相出力は交流電圧
信号eR2e8.eTとそれぞれ各相別に位相比較器1
7 、18 、19で位相比較され、その偏差が加算益
田により加算され、さらにループフィルタ21によりそ
の直流分が取出され、その直流分により電圧制御発振器
22が駆動される。
以上の構成により、カウ/タオ、24およびデコーダδ
からの出力は3相欠′m電圧信号eR2eS。
eT に同期した信−号となる。カウノタ乙の出力信号
は8ビツト2進の位相同期信号θ□ であり、電源賦圧
の電気角60°に同期してOかも255までのカウント
を繰返す。カラ/り冴の出力信号は相判定信号θ2 で
ある。カウ/クク1にはカラ/り乙から桁上り信号5Y
NCが加えられる。
第4図は、第2図の演算回路11の詳細構成を示すもの
である。この演算回@11はコ/ピユータ:幻とサンシ
リ/グツRルス発生器35とからなっている。
コノピユータ30は、中央処理装w (CPU) 31
 、メモリ(MEM) 32 、入力ポート33.およ
び出力ポート調からなっている。中央処理装置31はす
/プリフグパルス発生器35からのす/シリ/グツξル
スSMPが入力される度ごとに設定値信号REFやフィ
ートノ9ツク信号FEDを取込み、メモリ32に記憶さ
れてV)るプログラムやデータに基づいて所定の演算を
行V)、その結果を位相制御信号E。とじて出力、Iセ
ード調から出力する。
この位相側ff1HiN号ECを10ビツトとすれば、
上位2ビツトが角度信号δ2、下位8ビットが制(卸信
号δ□として用いられる。この制ω11信号δ1と。
位相検出器10からの位相同期信号θ□とが比較器13
で比較され、θ□≧δ□になった時点で出力信号COM
が出力される。
カウンタUからの相判定信号0゜は6進行号であり1位
相制御信号ECの上位2ビツトの角度信号δ2は3進符
号であって、表にすれば第1表σ)ようになる。
第 1 表 相別定信号θ2の1カウ/トは相電圧eR+ esを有
する又部電源の線間゛電圧eR8の電気角の60゜に相
当している。電力変換器1の各サイリスタU〜2は、電
源電圧の電気角で180°の期間にわたって制御が可能
であり、相別定信号θ2は位相制御信号E6が、上記1
80°期間を60°ごとに3等分したときにいずれの期
間にあるかを表わすものである。
第1表の値に基づいて電力変換器lのサイリスタの点弧
相を第2表のようにゲートロジック回路14で判定する
第2表 ゲートロジック回路潤は次に点弧すべき点弧相を判断し
て該当するサイリスタに点弧パルスを送出する。
第5図は点弧ノソルス決定回路120点弧相決定過程を
説明する図である。位相同期信号θ1は電源電圧の1周
期ごとに、すなわち電気角で60°ごとに5電源の線間
′電圧eRsに同期してOかも2−1までのカウントを
繰返す。一方、相別定信号θ2は8ビツト2進のカラ/
りおの桁上り信号をカウ/トシているので、第5図の三
角波は相別定信号θ2で番号付げされていると考えるこ
とができ、相別定信号θ2の値を三角波の符号として示
している。因に、位相信号θは2点鎖線のようになる。
位相制御信号ECは、角度信号δ2を第5図左側に示す
ようにすると、実線ECのように変化すると考えること
ができる。
ここで、第1図の電力変換器1の各サイリスクの点弧ノ
Rルスは次のようにして得ればよいことが分かる。例え
ば、サイリスタUの点弧ノ々ルスは、三角波0,1.2
のいずれかの期間に、すなわち電源電圧eRSの180
°期間に、位相制御信号ECに応じて出力すればよい。
これは、位相制御信号ECの下位8ピツトである制御信
号δ、を8ビツト2進カウ/り羽の位相同期信号θ1 
と3ビツトの比較器13で比較して出力される信号CO
Mにより、角度信号δ2と相別定信号θ2の状態により
点弧相を判定するものである。この様子を第5図では1
61J御信号δ□ を破線で示すことにより表わしてお
り、この破線で表わされた制御基準δ□ と実、直の三
角波で表わされた位相同期信号0□ との叉点で出力さ
れるパルス信号COMにより、サイリスタU〜2のうち
のどれに点弧/eルスを送出するかを判定する。ゲート
ロジック回路14は、この判定結果と、次に点弧すべき
相との比較を行い、点弧パルスTPを出力すべき時点で
あると判断すればその時点で当該点弧相に点弧パルスT
Pを出力する。
〔従来技術の問題点〕
以上、第1〜5図を参照して説明した従来の位相制御装
置においては、例えば演算回路11から出力される位相
制御信号ECが位相検出器IOに入力される前にノイズ
等で誤まった信号となっても点弧ノξルス決定回路12
からの点弧パルスTPは砿力変換詣1の各相サイリスク
に所定の順序で出力される。このため見かげ上、演算回
路11が位相制御信号E。を正しく出力した結果、点弧
・ぐルスTPが適切に出力されたものとして電力変換器
1が駆動される。そのため1位相検出器10の異常は電
力変換器1がひき起こす過電圧・過電流といった主回路
現象でしか検出することができないので、電力変換器1
を組込んで構成されている装置全体。
例えば周波数変換装置や、電動機もしくはそれを介して
駆動される機械的負荷装置が重大な事故を起こして初め
て位相制御装置の異常が検出されるという不都合があっ
た。例えば1位相検出器10が故障して位相信号θが異
常となっても、あるV・は点弧・ぐルス決定回路12が
点弧・ξルスTPを出力しなかった9点弧パルスを正し
い位相あるいは正しい1Kに出力しなかったりしても、
位相制御装置の異常は電力変換器1のひき起こす主回路
現象によってしか検出することができない。さらに従来
の制御装置においては、位相制御装置の故障が具体的に
どの部分に生じたかな主回路現象から検知するのは1位
相制御装置の回路構成が俵雑であるため非常に困難であ
る。
〔発明の目的〕
したがって本発明の目的は、上記従来装置の不都合を除
去し、内部故障の検出を装置内部で迅速に行うことの可
能な、信頼性の高い、保守の容易なディジタル型の位相
制御装置を提供することである。
〔発明の概要〕
この目的を達成するために本発明は、電力変換器の交流
側電圧の特定位相点を検出する位相検出器と、前記電力
変換器を構成する制御整流素子の点弧位相を演算する演
算回路と、前記位相検出器の検出出力と前記演算回路の
演算出力とから前記制御整流素子に与える点弧ノRルス
を決定して出力する点弧パルス決定回路と、この点弧・
ぞルス決定回路から点弧パルスが出力された時点で前記
位相検出器の検出出力と前記演算回路の演算出力−とを
比較し、両者が等しくなrときに第1の故障表示信号を
出力する第1の監視手段と、前記点弧ノソルス決定回路
から出力される点弧/J?ルスを監視し、点弧パルスが
所定時間出力されないときに第2の故障表示信号を出力
する第2の監視手段とを備えた電力変換器の位相制御装
置を構成したものである。
〔発明の実施例〕
第6図および第7図は本発明の一実施例を示すものであ
る。
第6図において位相検出器IO1演算回路11.および
点弧ノRルス決定回w!r12は、すでに述べた第2図
および第4図に示したものと同一である。この装置は、
本発明に従い、第1の監視回路41と、第2の監視回路
42を設けたことが特徴である。第1の監視回路41は
1点弧パルス決定回路12からの点弧パルスTPのうち
電力変換器1のU相に与える点弧パルスTPUが出力さ
れた時点ごとに1位イ(]検出器10からの位相信号θ
と演算回路11からの位相制御信号ECとの比較を行い
、その比較結果として故障表示信号F1を出力する。第
2の監視回路42は点弧パルスが正常に出力されている
かどうかを監視する回路であって、点弧パルスTPUに
よってリセットされながら例えば1周期で1535まで
のカウントを繰返すカラ/りからなっており、カウント
値が1535よりも大きな所定値に達することにより第
2の故障表示信号F2を出力する。
第7図は第1の監視回路41の具体構成例を示すもので
ある。位相制御信号ECと位相信号θは比較器411で
比較され、内入力が等しくない時にH信号を出力するA
ND回路413の第1の入力端に入力される。AND回
路413の第2の入力端には、点弧パルスTPOにより
一定時間オンとなる信号を出力するワ/クヨット回路4
12からの信号が入力される。AND回路413の出力
信号はラッチ回路414に入力され、ここで保持される
以上、第6図および第7図を参照して述べた装置の動作
を、再び第5図を用いて説明する。
位相検出器10からの位相信号θは交流寧圧eRSに同
期して零から直線的に上昇する一次関数の形で出力され
る。この位相信号θが位相制御信号ECとの関係でθ=
ECになった時点Aで電力変換器1のサイリスタUに対
して出力される点弧パルスTPUが点弧ノ!ルス決定回
路12から出力される。このとき、第1の監視回路41
は矢のように動作する。
すなわち1点弧・ぞルスTPUの発生時点から所定時間
内にθ=ECとなれば%MΦ回路413およびラッチ回
路414の出力はL信号になり、正常動作であることを
意味する。上記時間内にθ=E、とならなければ遍回路
413がH出力となり、ラッチ回路414からH信号が
故障表示信号F1として出力される。第5図のA点は前
者の正常動作の場合であり、故障表示信号F1は出力さ
れない。
第2の監視回路42は、すでに述べた通り、通常は又流
電圧eR8の零位相点に同期して1周期ごとに0から1
535までのカウントを繰返し、故障表示信号を出力す
ることはない。このため、A点で点弧ノRルスTPUが
出力された後1位相制呻信号E。
が変化しても反流電圧の1.5周期(540°)以内に
は同一サイリスタUに対する矢のサイクルの点弧・々ル
スTPUが出力されるように関係回路部分相互間の定数
を決定しておく。因に、周波数50にの場合、540°
というのは30m5に相当する。第5図では第1の点弧
パルスTPU 7!l’−A点で発生された後、同−サ
イリスタに対する第20点弧)RルスがB点で発生され
ている。しかし、第10点弧ノソルスが出力された後、
上記54o0 以内に第20点弧・ぞルスが出力されな
ければ1位相制御装置が故障を起こしたものと判断して
第2の監視回路42が故障表示信号F2を出方する。
以上述べたように位相検出器10が故障して位相信号θ
が異常になるか、あるいは位相制御信号ECが異常にな
った場合、それらの異常は第1の監視回路41によって
検出され、点弧・ぞルス決定回路I2が故障した場合の
異常は第2の監視回路42によって検出される。上記の
実施例では又流電源電圧の1.5サイクルごとにリセッ
トを繰返しながら監視動作を行わせるため、迅速な保膿
動作を行わせることができ、主回路装置全体の重大な事
故を未然に防止することができる。
上述の実施例における両監視装置41 、42はコノピ
ユータのソフトウェアによって実現することもできる。
すなわち、第8図に示すように、第6図の装置から第1
の監視回路41および第2の監視回路42を除去し、そ
れらの機能な演算回路]1を構成するコノピユータのソ
フトウェアによって実現するものである。したがって、
第6図の装置において監視口W!&41 、42に導入
されていた信号θ、 Eo。
TPUは、第8図の装置では演算回路11に導入され、
出力信号Fl 、 F2も演算回路11から出方される
他の部分は第6図の装置と同様である。ここで第6図に
おける第1の監視回路41の機能は次のようにして行わ
れる。演算回路11は点弧・ぞルスTPUを割込信号と
して受取ることにより位相検出器10からの位相信号θ
を読込む。次に、この位相信号と演算回路ll内で演算
している位相制御信号E との比較を行い、両信号が大
幅に異なるときには位相検出器IOあるいは点弧パルス
決定回路12が故障であると判断して故障表示信号F1
な出方する。
このような故障検出動作は演算回路lI内のメモリに組
込まれているプログラムに従って行われる。
第2の監視回路420機能は矢のように行われる。
成る時点で点弧パルスTPUを受げてから(IGび点弧
・ξルスTPUを受げるまでの間1例えば第4図りサツ
シリングパルス発生器あからのサンプリングAルスの数
をカウントしておき、このカウント値が例えば電源電圧
の1.5サイクル相当分の値を超えたときには点弧・ξ
ルス決定回路12の異常と判断して故障表示信号F2を
出力する。第8図の装置構成はハードウェアが簡略にな
るという利点がある。
第9図は故障表示信号F1をより迅速に出方し得るよう
にした実施例を示すものである。ここでは、第8図の装
置を基本としてそれにOR回路51および2組のラッチ
52 、53が追加されている。
OR回路51は各相合針6組の点弧/’?ルス信号TP
の論理和をとり、それをINT信号として出方する。
ラッチ52は位相信号θを信号INTにより保持し、ラ
ッチ53は点弧・ぞルス信号を保持する。演算回路11
は、OR回路51から信号INTを割込信号として受け
ると、信号INTによりラッチ52 、53によって保
持された位相信号θおよび点弧パルス信号TPを読込み
1点弧)々ルスTPの内容に応じて、演算回路ll内で
演算した位相制御信号ECと位相信号θとを比較するこ
とにより、位相検出器1oに異常があるかどうかを判断
し、異常ありと判断すれば故障表示信号F1を出力する
。この構成によれば。
故障検出時間を電源電圧の半サイクル(50Hzで10
m5)以下にすることができるのみならず、故障発生時
には故障発生後の最初の点弧・ξルスによって故障検出
を行うことができ、したがって、屯力変換器工ないしは
それを含む装置全体の事故を未然ないしは最小にとどめ
ることができる。なお、故障表示信号F2の発生は第8
図の実施fllと同様に行われる。
以上いくつかの実施例について述べたが、位相検出器L
O1演算回路[11点点弧パルス信号路j2はすでに述
べた機能を持っていさえすればよく、その一部または全
部を変形して実現することもできる。さらに、それらの
一部または全部をアナログ回路で実現することもできる
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、装置の故障を迅速に
検出することができ、位相11ilJ Zl装置aの故
障により電力変換器もしくはそれを含む主回路に波及す
る事故の影響を最小限にくい止めることができる。しか
も本発明によれば、装置構成も簡単であって、ここに高
倍$J4性で保守の容易な位相制御装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は3相電力変換器の内部結線図、第2図は従来の
ディジタル位相制御装置のブロック図、 第3図は第2図における位相検出器の詳細構成を示すブ
ロック図、 第4図は第2図における演算回路の詳細構成を示すブロ
ック図、 請5図は点弧・ぐルス決定回路の動作を説明するための
タイムチャート。 第6図は本発明の一実施例として構成された位相制御装
置のブロック図、 第7図は第6図における第1の監視回路の詳細構成を示
すブロック図、 第8図および第9図はそれぞれ第6図の実施例に対する
変形実施例として構成された位相l1ilJφ1j装置
のブロック図である。 1・・・電力変換器、【0・・・位相検出器、 11・
・・演算回路、12・・・点弧ノぐルス決定回路、41
・・・第1の監視回路、42・・・第2の監視回路、θ
・・・位相信号 EC・・。 位相側両信号、TP・・・点弧・ξルス、TPU・・・
U相点弧ノぐルス。 出願人代理人 猪 股 清 第5図 第6図 71 第8図 1θ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電力変換器の交流側電圧の特定位相点を検出する位相検
    出器と、 前記電力変換器を構成する制御整流素子の点弧位相を演
    算する演算回路と、 前記位相検出器の検出出力と前記演算回路の演算出力と
    から前記制御整流素子に与える点弧パルスを決定して出
    力する点弧・ぞルス決定回路と、この点弧ノにルス決定
    回路から点弧ノクルスが出力された時点で前記位相検出
    器の検出出力と前記演算回路の演算出力とを比較し、両
    者が等しくないときに第1の故障表示信号を出力する第
    1の監視手段と。 前記点弧・ぞルス決定回路から出力される点弧・ぞルス
    を監視し1点弧・ぞルスが所定時間出力されないときに
    第2の故障表示信号を出力する第20監視手段と、 を備えた電力変換器の位相制御装置。
JP58217251A 1983-11-18 1983-11-18 電力変換器の位相制御装置 Pending JPS60109760A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58217251A JPS60109760A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 電力変換器の位相制御装置
US06/669,373 US4567552A (en) 1983-11-18 1984-11-08 Phase control device for a power converter
CA000467941A CA1222022A (en) 1983-11-18 1984-11-15 Phase control device for a power converter
DE8484307973T DE3481108D1 (de) 1983-11-18 1984-11-15 Phasenregeleinrichtung fuer einen leistungsumformer.
EP84307973A EP0143587B1 (en) 1983-11-18 1984-11-15 A phase control device for a power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58217251A JPS60109760A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 電力変換器の位相制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60109760A true JPS60109760A (ja) 1985-06-15

Family

ID=16701216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58217251A Pending JPS60109760A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 電力変換器の位相制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4567552A (ja)
EP (1) EP0143587B1 (ja)
JP (1) JPS60109760A (ja)
CA (1) CA1222022A (ja)
DE (1) DE3481108D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04335000A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Aida Eng Ltd 駆動制御信号発生装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4672448A (en) * 1985-10-31 1987-06-09 Motorola, Inc. Phase adjustment circuit for scanning video display
JPS62268366A (ja) * 1986-04-29 1987-11-20 モジユラ−・パワ− コ−ポレ−シヨン 電子的電源装置
US5198972A (en) * 1992-01-03 1993-03-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Turn-off switch phase control with improved ripple and power factor
US5319514A (en) * 1992-03-03 1994-06-07 Voltage Control, Inc., A Montana Corporation Digital voltage and phase monitor for AC power line
JP4325284B2 (ja) * 2003-06-04 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523773B2 (ja) * 1972-12-25 1977-01-29
JPS5314457A (en) * 1976-07-24 1978-02-09 Takeuchi Tekko Kk Vehicles dring apparatus
JPS573573A (en) * 1980-06-05 1982-01-09 Toshiba Corp Digital phase control device
JPS5717005A (en) * 1980-07-02 1982-01-28 Toshiba Corp Digital phase control device
JPS5752784A (en) * 1980-09-16 1982-03-29 Masatoshi Morita Freon gas recovery
JPS57126269A (en) * 1981-01-28 1982-08-05 Toshiba Corp Phase controlling device
FR2499333A1 (fr) * 1981-02-04 1982-08-06 Cii Honeywell Bull Dispositif automatique de compensation des variations de tension du secteur alternatif polyphase applique a un convertisseur alternatif continu
US4468724A (en) * 1981-04-08 1984-08-28 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling load current
JPS57193966A (en) * 1981-05-19 1982-11-29 Mitsubishi Electric Corp Gate pulse phase device
JPS5831418A (ja) * 1981-08-19 1983-02-24 Mitsubishi Electric Corp デイジタル移相回路
US4490780A (en) * 1983-02-02 1984-12-25 Allen-Bradley Company Digital power converter
US4489323A (en) * 1983-02-07 1984-12-18 Sundstrand Corporation Control for electrical power conversion system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04335000A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Aida Eng Ltd 駆動制御信号発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3481108D1 (de) 1990-02-22
EP0143587A3 (en) 1986-05-07
US4567552A (en) 1986-01-28
EP0143587B1 (en) 1990-01-17
CA1222022A (en) 1987-05-19
EP0143587A2 (en) 1985-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5928152B2 (ja) 電動機駆動用インバ−タ回路の保護装置
JPS60109760A (ja) 電力変換器の位相制御装置
JPH0421353A (ja) サイリスタバルブの保護装置
US4342112A (en) Error checking circuit
US4488200A (en) No-break power supply apparatus
JPS58211201A (ja) 制御システム・モニタ
JPH033663A (ja) 3端子パワー半導体デバイスのための制御回路
JPH1132483A (ja) サイリスタコンバータの位相制御装置
JPH05324391A (ja) 故障検出装置、故障検出方法およびバス比較器
KR0136568B1 (ko) D2 mac신호의 프레임동기검출방법 및 장치
JPS60232422A (ja) 火炎電流検出装置
JPS6360632B2 (ja)
JPS6126463A (ja) ゲ−トタ−ンオフサイリスタの故障検出回路
SU1245267A3 (ru) Инвертор дл преобразовани посто нного напр жени в одно- или многофазное переменное напр жение с защитой
Dawson et al. High performance single-chip gating circuit for a phase-controlled bridge
SU1003236A2 (ru) Способ защиты выпр мителей от внутренних коротких замыканий
JPH1169820A (ja) 無停電電源装置
JP2988257B2 (ja) 入力バッファ故障検出方法および半導体装置
JPH02266839A (ja) 瞬時電圧低下補償装置
SU1048578A1 (ru) Устройство дл контрол источников сигналов
JPS6048996B2 (ja) サイリスタ変換器の異常検出装置
SU1613979A1 (ru) Устройство контрол тиристорного преобразовател
JPH0256117A (ja) 符号変換装置の故障検出保護回路
JPH04340362A (ja) 素子故障検出装置
Seki et al. New GTO uninterruptible power supplies with self-diagnosis functions