JPS62268366A - 電子的電源装置 - Google Patents

電子的電源装置

Info

Publication number
JPS62268366A
JPS62268366A JP62104172A JP10417287A JPS62268366A JP S62268366 A JPS62268366 A JP S62268366A JP 62104172 A JP62104172 A JP 62104172A JP 10417287 A JP10417287 A JP 10417287A JP S62268366 A JPS62268366 A JP S62268366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
input
power supply
output
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62104172A
Other languages
English (en)
Inventor
デビッド・シー・ホフマン
スラトカル・ピー・シェノイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MOJIYURAA POWER CORP
Original Assignee
MOJIYURAA POWER CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MOJIYURAA POWER CORP filed Critical MOJIYURAA POWER CORP
Publication of JPS62268366A publication Critical patent/JPS62268366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/04126Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in bipolar transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/042Modifications for accelerating switching by feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0422Anti-saturation measures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0043Converters switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/94047Cascode connected switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子的電源装置とくに無瞬断電源として利用さ
れるためのパワー・モジ]−−ルを有する電子的電源装
置に関する。
ざらに具体的には、要求される電力量に応じてパワー・
モジュール単位で追加し、切り離すことのできる高周波
スイッチングによる効率の良い無瞬断電源を提供するも
のである。これは、通信機器、]ンピュータ機器、医療
機器、各種情報のオンラインシスデム、半導体製造装置
、などの運転に好適の電源装置である。また、本発明は
電池を用いた自動Φの交流モータを駆動するのに適した
電源装置をも提供せ/Vとするものである。
[従来の技術] 従来の無瞬断電源装置には、大電力用にはSCR(半導
体制御整流器)をスイッチ素子に用いたものが使われて
いた。
また、正弦波の半サイクルの間に数種のパルスを組み合
せて正弦波に近似した出力電圧を得るように組み合わせ
るものもあった。
さらに、パルス幅変調(PWM)を用いてAC−AC,
DC−ACの変換を行うものもあった。
「発明が解決しようとする問題点] 従来の電子的無瞬断電源は比較的低い効率、たとえば7
0〜85%で動作してきた。さらにこれらの電源は各設
備に合わせて注文設計されねばならなかった。これらの
装置においては、無瞬断で電力を供給しながら、電力の
需要に合わせて、装置の一部の切り離しや、付加をする
ことによって、電力供給能力の減少や増大に対処するこ
とはできなかった。
数種のパルスを組み合わせて正弦波に近似した出力電圧
を得るものは、その高周波成分を除去するために、極め
て大きなフィルタ効果が要求され、そのために、大電力
を得るために使用することは困難であった。
AC,−DC,DC−ACの変換を行うためにPWMを
用いたものは、大電力設備においては使用されていなか
った。それは入力および出力の両波形に所望のものを得
ることが困難であったからであり、電源の波形歪は、大
電力を要求する大型コンピュータにとって、また、同じ
電力線上の伯の多くの端末装置などにとって、極めて重
大な影響を及ぼすからである。
大電力の整流のために、ターンオン時間を位相制御する
SCRが広く使用されているが、このような電源装置を
接続した電力線の波形には大きな歪を生じ、同じ電力線
を利用している他のシステムの正常な動作を妨げるとい
う、大きな問題点があった。
[問題点を解決するための手段] 本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
のであり、パワー・モジュール構成をとりAC−DC,
DC−ACの変換には、高速のPWMを用いた。この高
速のPWMを実現するために、高電圧大電流の比較的低
い温度係数の高速の高電圧スイッチを用いた。
この大電流で高速高電圧スイッチは、低電圧大電流の比
較的高速のMO3型電界効果トランジスタ(MOSFE
T)と、このMOSFETにカスコード接続した高電圧
大電流の比較的低速のバイポーラ・トランジスタを用い
て構成し、3相の電源のために各相にこのカスコード・
スイッチを利用した。このカスコード・スイッチを駆動
するために、比例駆動トランスと、トランジスタに蓄積
された電荷を除去して高速スイッチングを可能にせしめ
るターンオフ・トランスを設けた。
このカス]−ド◆ヌ、イッチに、ターンオフから反転し
て高速ターンオンせしめるために、制御された蓄積電荷
除去手段を設けた。
カスコード・スイッチの動作におけるデユーティ・サイ
クルを、すくなくとも90%まであげるために非常に短
期間に駆動トランスのコアがリセットされる手段を設け
た。
本発明は3相電力線に適用する場合に、中性線を得るこ
とができるように構成した。
ざらにカスコード・スイッチのターンオン、ターンオフ
時に発生することのあるサージ電流を制限するス太バー
を設けた。
高速のPWMを制御して、正確な周波数および位相の電
源を得るためにフェーズ・ロック・ループ(PLL)を
採用して・いる。
出力に所望の周波数を得るために、その周波数のステッ
プ状の変化を測定する手段を具備せしめlこ。
[作用] このような構成によって、非常に効率の良い電源を供給
可能にした。しかも、たとえば、50に1−1zという
高速のPWMを、たとえば10KWという大電力を供給
可能なパワー・モジュールを構成単位にしたから、電力
需要の変動に対して広範囲に対応することが可能であり
、電力容量の異なる要求に対しても簡単に安価に対応す
ることを可能とした。
本装置によるならば、高速のPWMの採用を可=  1
5 − 能としたために、低周波用の磁性体を使用することなく
、低歪みの質の良い低周波の電源を供給することが可能
となった。
パワー・モジュールに採用されているPWMのための相
補型ペアのカスコード・スイッチにより、高周波搬送波
と低周波変調によって3%以下の歪みの低周波出力を可
能とし、フィルタ効果の高い小さなフィルタで十分にそ
の機能を得ることが可能となったから、小型で安価な装
置を実現することができた。
PLLによって所定の位相周波数の出力を得ることがで
き、また新しい周波数に移行する場合にも、周波数のス
テップ状の変化を測定することによって、オーバーシュ
ートやアンダーシュートなく速やかに移行を完了するこ
とができるようにした。このことから、広範囲の入力お
よび出力周波数に対応できる小型の電源装置が可能とな
った。
本装置は、電池で動く電気自動車の交流モータを駆動す
るためにも極めて適しており、モータの駆動に最適の周
波数、電力を効率よく制御することができるものである
[実施例] 第1図は本発明の一実施例である電源装置の全ブロック
の構成図を示しており、この電源装置は、たとえば公称
値10KWの電力変換容量を有する個々のパワー・モジ
ュール10を、その基本構成要素として備えている。た
とえば、3相の標準の交流電力線である入力バス11に
は、各パワー・モジュール10が並列に接続されている
。また、各パワー・モジュール10の出力を並列に接続
している出力バス12は、たとえば、標準的な3相であ
り、これは出力または負荷に無瞬断の定電圧を供給する
入力バス11への入力である交流の電力線入力は、たと
えば電圧範囲208ボルトから480ポル1−の交流の
電圧で、この交流電圧は、その電圧変動範囲が、たとえ
ば−50%から+10%の間であり、周波数範囲はたと
えば32Hzから5121−I Zの範囲の3相でおる
本電子的電源装置は、出力バス12から高周波フィルタ
15を介して、たとえば3相で周波数か32 t−1z
ないし512H2の208ボルトないし480ポルト・
プラスマイナス1%の交流電L1範囲を有する安定化し
た出力を供給する、。
本電子的電源装置は、また、無瞬断−しジュール18.
19を含んでいる。この無瞬断モジュール18.19は
、たとえば、100ミリ秒の間、各パワー・[ジュール
10iたり10KWの電力を供給するような短期間の無
瞬断機能を提供り−るキャパシタヤ)、あるいは、たと
えば5分間各パワー・モジ」−ル10ffiたり10K
Wの負荷への電力を供給するような長期間の無瞬断機能
を提供するバックアップ電池を具備している。
入出力制御[]−ニニラ1〜4は、また制御バス13に
並列に接続されたパワー・−しジュール10のおのおの
に制御信号を供給してでいる。
以下詳細に)ホベるように、この人出力制御ユニット1
4は、パルス幅変調(PWM)された信号を出力して、
典型的なA C−D C変換をし、ミノj線の電力が停
止した場合の無瞬断電力を得るために、その変換された
直流が電力を蓄積するIこめの4= r7パシタあるい
は電池を充電し、そこでその直流を純粋な正弦波の交流
波形に変換する。このことは、すべての3相において、
それぞれ行われ、各パワー・モジ1−ル10を一括して
結合するような低周波トランスの使用を不要にしている
いづれか1つの、またはいくつかのパワー・モジュール
10を、電力供給機能に悪い影響を及ぼすことなく、電
気的に切断したり、実際に取り去ることも可能′Cある
にの場合には、電力変換容量の減少は生ずる〉。
電力線入力から入力バス11に入る部分には電流検出ト
ランス48があり、この電流検出トランス48は、入出
力制御ユニツ1〜14において利用される入力参照電流
Tirlている。同様に出力バス12」二には、電圧1
ヘランス16がおり、これからは出力参照電圧V。、を
得ている。高周波フィルタ15、たとえば、3KHzの
カットオフ周波数をb′つローパス・フィルタが、搬送
波周波数たとえば25または50KH2を減衰せしめる
ために出力にシリーズに入っている。
パワー・モジュール10は、第2図のブロック構成図に
示されており、3相の入力バス11に接続されlこ入力
をイ1するAC−DC−11ンバータ]7を含み、この
△(、−DCコンバータ17は、DCバスと直流リンク
20を形成している戻りバスに接続された出力を有して
いる。この直流リンク20は、DC−ACインバータ2
1の入力に結合されており、このDC−ACインバータ
21は、出力バス12に接続された出力を有している。
無瞬断モジュール18.19は、第1図に示されている
ように、すべてのパワー・モジュールの直流リンク20
に接続されている。
第2図の回路にDC−DCユニット25を追加すること
も可能である。DC−DC−1−ニット25は点線で囲
/υて示されるごとく、直流リンク20とD C−A 
Cインバータ21もしくは無瞬断モジュール1ε3,1
9との間に必要に応じて設けることも可能Cある3、こ
のDC−DCコニット25を例加して使用づることは、
無瞬断モジコーール18゜19に含まれた電池で動作す
るときに、電池の直流電圧か低下していくのを補償する
。DC−DCコ−ニラ1〜25は、第2B図に示されて
おり、高周波−インバータ21−の入力は、AC−DC
ICインバータ21流リンク20からきている。高周波
インバータ21−の交流出力は、高周波トランスで麦汁
され(高周波を用いるので小さなトランスである)、高
周波コンバータ17′で整流され、または再び直流を供
給するために変換されて、DC−A Cインバータ21
に印ハロされる。DC−DCユニット25は、 1)パルス幅制御技術(放電モードの間、電池電圧の減
衰を補償するために)を利用して直流の一定電圧をD(
、−ACインバータ21に直流リンクを介して供給し、 2)最少のコス1〜でDC−ACインバータ21側をA
C−何つGコンバータ17側から絶縁して電力供給す−
ることも必要に応じて可能である。
高周波インバータ21′と高周波コンバータ17′は、
3相用のDC−ACインバータ21とAC−DCIンバ
ータ17を単純化して構成したものである。
第2C図はパワー・モジュール10の一つの実施例を示
しており、ここでは、コンバータ17は用いられていな
い。この電源装置は、電池動力の電気自動車などの運搬
具用に、電池モードで常時動作するのに適している。制
御ユニット14−はインダクション・モータ9に供給す
る周波数と電圧とを制御して、自動車としての動作を容
易にし、たとえば、発進時においては、より大きなトル
クを得るために、より低い周波数が使用されるであろう
無瞬断モジュール18.19のみならず、パワー・モジ
ュール10も各種の電子的電源を構成することができる
ように冗長性をもたせて設消されている。ぞこで、複数
のパワー・−しジュールが使用され、たとえば3相シス
テムにおいては、すくなくとも3個のパワー・モジュー
ル10が具備される。なんらかの電子的電源システムに
おいては、30倍数、たとえば6個とか12個とかのこ
のようなパワー・モジュール10を具備するのが望まし
い。
第2A図は1個のパワー・モジュール10の単純化した
回路図であり、このパワー・モジュール10は、その入
力口側にあるAC−DCコンバータ17にある3相の交
流線路である入力バス11に接続されている。この入力
段は、直流リンク20に含まれるDCバスと戻りバスに
よって無瞬断モジュール18.19に結合され、この無
瞬断モジュール18.19は、電力蓄積用のキャパシタ
18a3よび/または電力蓄積用の電池19(点線で示
しである)を無瞬断電源の供給のために含んでいる。中
性の第4線路を得るために、キャパシタ18は点線の1
8′に示すように分割してそれらの接続点から中性点を
得るようにしてもよい。
出力段のDC−ACインバータ21は、直流を交流にも
どし、3相線路である出力バス12に出力を供給する。
両人出力のために、適当なフィルタL1.CIが具備さ
れている。AC−DC−]ンバーク17およびDC−A
Cコンバータ21は、二重性の原理(Modern D
C−to−DCSwitchmodePower Co
nverter C1rcuits、 by Rudo
lf P、 5everns  他、1985年 Va
n No5trand Re1nhold Co、発行
199〜230頁)に従って、以下に説明するように動
作する。 交流を直流に変換する]ンバータとして動作
する入力段であるAC−DCコンバータ17は、総括的
にみるならば、6個のダイオード・ブリッジである。従
来の技術においては、このような回路網は6個のバルブ
またはスイッチからなっており、それらは、一定の手順
で閉じられていた。
本発明の場合には、入力段のAC−DCコンバータ17
と出力段のDC−ACインバータの双方が、非常に効率
の良いパルス幅変調(PWM)スイッチング回路を具備
している。さらに特定的には、λカ段コアは、上部スイ
ッチング・レベル17Aと下部スイッチング・レベル1
7Bとを含んでいる。両スイッチング・レベルは、正弦
波の正または負の半波にそれぞれ作用するものである。
入力段であるAC−DCコンバータ17は、6個のダイ
オード・ブリッジからなり、各ダイオードのペアはペア
を構成する共通点に各ペアとも同じ極性で接続され、各
ペアの共通点は順々に入力バス11として示された入力
の相のφ1.φ2.φ3のそれぞれに接続されている。
上部スイッチング・レベル17Aのダイオードはすべて
Dlで示されており下部スイッチング・レベル17Bの
ダイオードはD2で表わされている。スイッチが各ダイ
オードに並列に接続されて各ダイオードをバイパスして
いる。上部スイッチング・レベルコアAにはスイッチQ
1.Q2が、下部スイッチング・レベル17Bには、ス
イッチQ3.Q4がある。すべてのダイオードとスイッ
チは回路設計上同一であり、故に上部と下部スイッチン
グ・レベル17A、Bのそれぞれの場合に共通の名称D
1.D2.Q1.Q2.Q3.Q4が与えられている。
二重性の原理と本発明に従って、出力段を構成づるDC
−ACインバータ21は、スイッチQ1゜Q2によって
バイパスされたダイオードD1を有する上部スイッチン
グ・レベル21Aと、各位相φ1.φ2.φ3用のスイ
ッチQ3.Q4によってバイパスされたダイオードD2
を有する下部スイッチング・レベル21Bを有している
。負荷への3相出カーQある出力バス12は、図示のご
とく、ダイオードD1.D2の共通の接続点に、それぞ
れ接続されている。この入力段と出力段の各要素は、第
2図のlIi純化した図に、すてに示した直流リンク2
0のDCバスと戻りバスとの間に接続される。
第3A図から第3H図までは、スイッチQ1゜Q2と0
3.Q4の閉止または活性動作を示している。
一般に、これらのスイッチは、相φ1をあられす第3B
図と第3C図のパルス幅変調信号によって閉じられる。
ここで、第3C図は第3B図の反対の極↑1を示してい
る。いいかえると、第3B図の波形がオンであるとき、
第3C図の波形はオフでおる。第3B図において、相φ
1に関連したスイッチQ1.Q2は駆動される。第3C
図においては、入力バス110反転した相φ1で、関連
したスイッチQ3.Q4を駆動している。ざらに、たと
えば第3B図の波形を第3A図の正弦波すなわち基本周
波数の波形と比較すると、第3A図の正弦波のし口と交
ff−ffる点で第3B図のパルス幅変調は50%のデ
ユーティ・サイクルであり、このデユーティ・1jイク
ルは90°、あるいは正弦波の中間点、すなわちそのピ
ークで最大値に達し、それからデユーディ・サイクルは
、50%(180°の点〉にもどる。
第3C図においては、状況は反対であり、50%のデユ
ーティ・サイクルはOoでスター1〜してa3す、中間
点で最小値になっている。そこで、180’においては
、50%になる。第3C図に示されるごとく、パルス幅
変調波形の前縁は、50に+−1′l、すなわち、搬送
波周波数の間隔となっている。
ここC゛強調れねばならない点は、基本周波数は601
−I Zとして述べられているが、標準的には50H2
(たとえばヨーロッパ系コンピュータ設備)または/1
.00トIZ、(航空機用設備)でおるということで必
る。そこで搬送波の周波数は、標へ1的には50 K 
l−l zとして第3C図に示したが、25 K HZ
であってもよい。第3B図、第3C図の波形を総合する
と、波形は基本周波数(すなわち、60Hz>で変調さ
れ、搬送波周波数(すなわち、50KH7>で振動して
いる。
第3D図にJ3いて、他の2つの相φ2.φ3の正弦波
が示されている。それらの2つの相の下に、第3E図と
第3F図とにおいて、2番目の相φ2のパルス幅変調波
形が示されている。第3G図と第3H図には、3番目の
相φ3のパルス幅変調波形の代表的部分が示されている
。これらの代表的部分は、第3D図のそれぞれの正弦波
の90°に相当する点で示されている。
以下、詳細に述べるごとく、リセット・パルスが第3に
図に示すように搬送波の2倍の周波数すなわち100K
l−1zで供給される。このリセット・パルスは、それ
ぞれ第3B図を拡大した第3■−28= 図と第3C図を拡大した第3J図に示さhたパルスの発
生後に、2μSeCのリンク1へ・へ′ルスを発生する
ことによって得られる3゜ 第2A図にもとっC説明づると、これ(,1,第1図と
第2図に示された、化パワー・tジ]−−−ル1゜に対
して共通の無瞬断−Eジュールの中に、蓄積用キャパシ
タ1Bと蓄積用電池19が配「IdれCいたのを、わず
かに変形して1個のパワー・−しジュール10に加えて
示している。換言すると、蓄積用キャパシタ1Bと蓄積
用電池19を第2A図に示すようにパワー・モジュール
′10に内蔵り−ることかできることは、リベ(のパワ
ー・−しジュール10についてもいえることである。
一般に、変換のためにパルス幅変調を用いることは知ら
れている。しかしながら、入電)J Mu (!におい
ては使用されておらす、また入力J3J、び出りの両波
形の純粋性か重要なところにa)いて−し使用されては
いなかった。たとえば、」ンピニl−−タの場合には、
そこではJ1直線性が、望’;J L/ < ’、>い
グリッチ(パルス性のノイズや歪)を発生りることかあ
るからC゛ある。同りに大型コンピュータは大電力を要
求するから、また同じ電力線上で使われている他の複利
[な]ンピュータやその他の装置は電源波形の歪みによ
って影響を受は易いから、電源装置への入力端子は歪ま
されてはならない。
第2A図に概要を示したようなスイッチング回路は、e
のような要求に沿うものである。これは特に、以下詳細
に説明り−るパルス幅変調スイッチング技術によつ(動
作覆るものCある。また、ダイオードをバイパスするス
イッチの配設は、ダイオードどスイッチの密接な関連に
おいて動作する総合4象限電力制御を提供するものであ
る。
従来の電源装置への適応手段の1つは、階段状の波形を
用いることであった。ここでは、正弦波の半”リイクル
の間に数種のパルスが組み合わされ、正弦波に近似した
出力電圧を得るJ:うに組み合わされていた。しかしな
がら、この適応手段は、周波数成分か低いために極めて
大ぎなフィルタ作用を必要とし、それを大電力において
得ることは困難であつIこ。
以上に詳細に述べられる本発明によると、出力波形は、
本質的に、たとえば60 Hzの基本周波数であり、そ
れは、たとえば50 K l−1zの搬送波の周波数成
分をわずかしか含まないものである。
この50KH2の周波数成分は、出力バス12における
、第2A図に示したLl、CIのフィルタのごときロー
パス・フィルタによって、また第1図に示した[」−バ
ス・フィルタである高周波フィルタ15によって容易に
除去される。
第4図は、第2A図に示した出力段のD C−ACイン
バータ21あるいは入力段のAC−DCIンバータ17
の、より詳細な回路図である。
ここでは、単に上部スイッチング・レベル17Aまたは
21△のうちの1つのスイッチQ1.Q2が、点線内に
十分に表示されているにすぎないが、その他のスイッチ
Q1.(1)2ら同じである。
また、下部スイッチング・レベル’17B(¥)るいは
21Bにおける点線で囲んだスイッチQ3.Q4も、ス
イッチQ1.Q2に同じである。第2Δ図と第4図の各
構成要素の表示記号D1.D2.01、Q2とQ3.Q
4は明確に回路の対応を示し′Cいる。かくして、イン
ダクタL]を有する交流線路(AC)は、第4図に示さ
れたごとく、入力バス11または出力バス12に接続さ
れる。3相のそれぞれの相は、同じ構成要素を有してい
る。
ただ51−なるのは、それらのパルス幅変調制御電圧の
位相(第3B図から第3目図を参照〉であり、それらは
120°づつ、ずれている。
第4図に示したごとく、スイッチQ1.Q2(Q3.Q
4.)は、カスコード接続されたバイポーラ・トランジ
スタQ1 (Q3)と、MO8電界効!lfi+ヘラン
ジスタ(FET)02 (Q4)で構成されている。1
F−[の02の入力は、第3B図。
第3E図または、第3G図からのパルス幅変調電圧によ
って駆動される。F E Tの04は、第3C図、第3
F図または第3H図によって駆動される6心流リンク2
0に含まれるDCバスと戻りバスが示されている。ダイ
オードD1は直流リンク20に含J、れるDCバスに結
合されており、ダイオード[) 2 GJ、直流リンク
20に含まれる戻りバスに接続されており、総合4象限
電力制御を提供している。
総合的にみるならば、第4図の回路は、△c−DCIン
バータ17である入力およびDC−ACインバータ21
である出力段における各相を供給しており、3駆動作の
場合には、6個のこれらの回路が、第2A図から明らか
なように、用いられる。
このカスコード構造を有する第4図のカスコード接続さ
れたスイッチQ1.Q2 (Q3.Q4)についてのべ
ると、ターン・オーツ時間は極めて高速であり、わずか
な蓄積時間を有するのみである。
これは極めて重要なことである7、というのは、パルス
幅変調変換技術が用いられるからである。なぜなら、パ
ルス幅がもっと狭く制御されるほど、形成される正弦波
の純度はさらに向上するからである。いいかえると、貧
弱なパルス幅制御は、波形歪みを生じ比較的低効率で貧
弱な電力効率をもたらすからである。
カスコード・−し−トにおける動作によって、高電圧で
・に1あるか比較的低速の動作をするバイポーラ・1ヘ
ランジスタQ1 (Q3)は、低電斤てはあるか非常に
高速のスイッチング動作をするMO31−に−1の02
(Q/l)をそ−の]ニエミッタこ結合され−C含同動
作づることができる。
このように前)小のカスコード接続の使用によっ゛C1
従来回路に比較し−C1より高電圧入電力の回路が得ら
れ、同時に改良された機能を有するものと4fつだ。M
 OS r” [二]−の02のもう1つの利点(Jl
、正の温度係数を右していることである。これは負の温
[島係数を右りるバイポーラ・!〜ランジスクQ 1 
q) f′″Iの温石特性を補償する。つまり、カスコ
ード構造は、パルス幅変調制御電圧によって制御さtし
たMOSFETの02のソースまたはドレ、イン端rに
接続されたエミッタを有するバイポーラ・トランジスタ
Q1(!−用いることによって、前記の独!1167の
能力を提供している。
高品位の出力波形をつくり出すlこめのカス]−F・ノ
、イツヂiM 造に関して甘苦するならば、数件の他の
回路膜h1の特jJlがある。それらについては、もっ
と具体的に説明する。これらの特徴は、Ql(Q3)用
の比例ベース駆動回路を含んでおり、このQlは非飽和
クランプであり、基本的にはダイオードD3とD4と、
キャパシタC1と抵抗「く1、R2の組合せを用いたタ
ーンオン・ベース電流の制御を含んでいることである。
第1に、比例ベース駆動に関し−では、ベース電流に対
−りる」レクタ電流の最適な比率を与えていることであ
る。たとえば、もしも1ヘランジスタQ1のコレクタ電
流が20アンペアから100アンペアの範囲にあるなら
ば、ぞれらの総量の5分の1のベース電流とすることが
望ましい。いいかえると、ベース電流は4アンペアから
20アンペアであることか望ましい。このJ−1−うに
、常にある一定の]レクタ電流に対りるベース電流の比
率かある。本回路にd3いては、この比率は5:1か選
ばれ、トランス丁1によって実現されでいる。ここで2
丁と記された巻線23は、2ターンて必り、もう1つの
2次巻線2/′lは101−リ−なわら10ターンであ
る。
−35= 第4A図には、第3に図のリセット・パルスにJ、って
駆動されるリレッ1〜回路が示されている。
この回路は、第4図にも示されているトランスT1と下
2の巻線を含/υている。このトランスT1の′1つの
巻線2Gは、トランス1−1の両端間の電圧を反転りる
ためのもので、第3に図からの2μsecのリセッ1−
・パルスによって駆動されたスイッチ−05を閉じるこ
とによって、トランス丁1を1月2ツ1〜する。これは
50KH2のくり返えしでなされ、スイッチQ1 (Q
3)を動作周波数の期間の90%の■、1間J:で導通
せしめることができる。
それは、リセッ1へか期間の10%またはそれ以下の間
になされるからである。トランスT1のコア271;i
:表示されているように可飽和型である。
第3に図のリセッlへ・パルス(2μsec )につい
ては、第3B図(第31図)と第3C図(第35)図)
のバ″ルスか終って後5 Q Q n SeCで生ずる
ように時間設定されている。すなわちパルス幅変調′C
゛ある。この5 Q Q n Secの期間の間に、キ
ャパシタC1は望ましい電圧まで充電する。この充電は
、」レクタ蓄積電荷とターンオフ後に生ずるコレクタか
らベースに流れる電流によってなされる。この蓄積電荷
はコレクタ電流に直接関連しているので、利用可能なキ
ャパシタ電圧は、]レクタ電流の増加とともに増加する
。この]レクタ電流の増加は望ましい特徴である。ギA
・バシタC’1は次のターンオン時の初期のスター1〜
の立上り時のベース電流を供給する。この特徴は、負荷
電流の広範囲の変化に対して、自動的に高速にターンオ
ンする特性を示している。50アンペアの]レクタ電流
に対する標準的ターンオン時間は、10Q n Sec
以下である。2μsecの期間の間に、!〜ランスT1
のコアは、トランジスタQ1 (Q3)がターンオンす
る直前にリセット覆るにのトランスT1に対応するQ3
.Q4側のトランスについても同様である)。
かくして、比例駆動システムは、サイクル動作への1サ
イクルの準備ができる。また、同時期にトランスT2は
、Qlのエミッタ・ベース間に逆電圧を印加し、逆電流
路をつくり、トランジスタQl (Q3)の蓄積電荷を
、Q2 (Q4>のターンΔ゛)の直後の2μsecの
間に除去する。]レレフからベースに対して蓄積された
電荷を除去することは、T2.D9と1.) 10を介
する回路によつでなされる。トランスT2の巻線の電圧
比は、2μsecのリセット期間の間に十分な囚の蓄積
電荷除去電流を供給するように選ばれる。
この回路から明らかなように、スイッチQ1゜Q2 (
Q3.Q4>の主負荷電流は、DCバスからインダクタ
1−2を介し、ざらに巻線23を介しで、Ql (Q3
)の]レレフに流れ込む。そこで、トランスT1の5:
1の比率は、このコレクタ電流を巻線24において5分
の1の値に変換し、この巻線24はD4を介してQlの
ベースを駆動する。総合すると、トランジスタQ1 (
Q3)のための比例ベース駆動は、バイポーラ・トラン
ジスタQ1 (Q3)の基本スイッヂング周波数に同じ
である、50 K l−l Zの周波数で動作する。
もう1つの特性は、高品位の出力波形を発生゛りること
であり、不飽和クランプすることである。
この不飽和クランプは、トランジスタQ1のベース入力
と、本質的には、DCパスとの間のダイオードD4とD
3によって得られる。このクランプは、ペイカー・クラ
ンプと呼ばれる。基本的には、スイッチ作用をなすトラ
ンジスタQ1 (Q3)に注入される電荷の総量を制御
することである。
パルス幅変調型、変換あるいは反転によって、高品位波
形を発生するための、第4図の回路における改良点を要
約すると、(1)01 (Q3)を比例ベース駆動する
こと、(2)不飽和クランプD4.D3、(3)カスコ
ード・スイッチ構造、そこにおいては、低速大電力トラ
ンジスタQ1(Q3)が高速小電力MO3FETの02
(Q4.)の特性を取り込むことができること、(4)
ターンオフ後の500 n secで1〜クランプ2を
スイッチすることにJ:って蓄積された電荷を除去する
ことを制御することである。
ターンオン・スノーバーがスイッチQ1.Q2(そして
またQ3.Q4.)と直列に接続されている。このスナ
バ−はスイッチQ1.Q2のために、可飽和リアクタ1
−2とクランプ作用をなすダイオードD 7と抵抗R5
を含んでいるにのクランプは、またブロックとして示さ
れたターンオフ・スノ゛バーとともにサージ電流を防止
するためのスナバ−を構成している)。このクランプ作
用をなすダイオードD7と抵抗R5は逆電流を自由に流
すダイA−ド、この場合はD2であるが、を通して負荷
電流が流れる時に、スイッチにかかるターンオン応力を
減少するために必要である。
たとえば、第4A図において、もしもD2が全負荷電流
を流しているときにスイッチQ1.Q2がターンオンさ
れると(パルス幅変調インバータにおいては曲型的な状
態)、D2が回復するまでQl、Q2とD2を介してD
Cバスに実質的短絡を生ぜしめる。この全負荷電流の振
幅と立上り時間は、回路のインダクタンスによって制御
されるものであり、スイッチ動作状態は安全な動作領域
を越え得ることは明らかである。これを防止するために
付加されたインダクタ“12パは、この状態の間のピー
ク電流と立上り時間とを制御する。
L2には可飽和型のインダクタを選び、その飽和特性は
逆電流を自由に流すダイオードの逆回復時間を基準にし
て設計されている。
インダクタL2に可飽和型コアを使用しているので、非
常に小型で安価なインダクタが使用可能であり、その結
果このインダクタは、その中に線を通したコアHの大き
なビーズでよい。この@造と可飽和コアのために、この
インダクタは非常に小ざなエネルギーを蓄積するだ(プ
であり、そこでターンオフ・ス±バーににっで取り除か
れるべきターンオフ時のL2内のエネルギーは非常に小
さいものである。この動作は、電力を節約し、高い効率
で動作することを意味している。それはまたターンオフ
・スナバ−を小さくすることに役立っている。
ブロックで表示したターンオフ・スナバ−は、トランジ
スタQ1がターンオフするときに発生するサージ電圧を
、ダイオードを介してクランプ覆るように動作する。
第1図において示したごとく、第3Δ図から第a K 
、J: cの各種の制御電圧が、人出力制御ユニツ:〜
1/1においてつくられて、パワー・モジ1−ル10を
駆動りる。第5図は、入力段である△C−DCIンパー
タ17を制御するための入出力刊御ユニツ1〜14に含
まれた部分のブロック構成図、第6図は出力段であるD
C−ACインバータ21を制御するための人出力制御ユ
ニット14に含まれた部分のブ[」ツク構成図でおる。
当然のことなから、これらの部分は:、3相電力の各相
に対しては、すくなくとも一部において重複する場合が
ある。
第30図ないし第311図に示されたような相補制御電
L「の発生と、それら制御電圧の位相をシフトしたーし
のは、表示された回路から容易に推考きるのて示されて
はいない。
第5図に示され1こ入力制御ユニットは、電力回路℃あ
るバ1ノー・℃ジ〕−−ル10を制御する。この電力回
路(,1、入力バス」1の交流から直流に変換し、直流
リンク20のDCバスに印加される。第j図の回路の出
力は、第3B図のパルス幅変調波形でclりり、この出
力は制御バス13(第1図)に出力されて、各パワー・
モジュール10に印加される。
この入力は、覆くなくとも1つの相に対づるもので、バ
ッフ13/1を介して交流線路である入力バス11の1
つの相、たとえばφ1から得られ、このバッファ34は
、所定の交流線路周波数f1を出力する。この周波数f
14.J、フェーズ・ロック・ループ(PI L)回路
3Gに結合され、この回路は、電圧制御発振器87の出
力85に周波数128f1を発生ずる。この周波数12
8f1はカウンタ37を駆動する。このカウンタは、周
波数千1の各リーイクルの間Oから128まで61数し
、ROM38の個々のバ、イ1〜を番地指定づる。正弦
波に特有の時間をあられずのに適したアナログ電圧をあ
られすディジタル値が、ROM38の一連のバイト中に
格納されている。そこで、この模)前止弦波が乗140
/へ変換器39において、コンペルレーク/12からの
線路41上の信号によって乗緯される。 このコンパレ
ータ42は、本質的に、線路43のDCバス電圧を線路
/14の必要な参照電圧と比較し、DCバス電圧と直流
参照電圧refとの間の差に比例する線路41の電圧を
作成する。 これにJ、って、乗IHD/A変換器39
の出ツノ線路/16に参照正弦波V。を出力する。この
参照正弦波V。の振幅はDCバス電圧と直流参照電11
V、。fどの間の差、すなわち線路41の電圧に比例し
ている。この参照電圧V。は、電流検出トランス48に
よって検出された入力バス11(第1図を参照)の入力
電流から得た電流Iirと比較される。線路81に結果
として得られる出力は、1−1シツク・ユニット83に
れは50KH2のり)−1ツク発生器82からのクロッ
クによって駆動されるRSフリップフロップを含んでい
る)によって処理され−で、出力84にパルス幅変調(
PWM)波形を出力する。この波形は第3B図に示され
たにうな種類のものであり、交流を直流に変換するパワ
ー・モジュール10に含まれた回路を駆動するために用
いられる。
直流参照電圧44のレベル■、。fは、D/A変換器5
1に結合されたマイクロプロセッサ49によって決定さ
れ、電力蓄積用の電池あるいは電力蓄積用のキャパシタ
(第2A図の1ε3,19を参照)からの要求によって
設定される。ロジック・ユニット83の出力84のパル
ス幅変調された波形は、要するに、そのデユーブイ・サ
イクルが参照正弦波にの出力線路46上の参照正弦波V
は、実際のDCパス上の出力直流電圧と要求された出力
直流電圧V、。fとの間の差に順次比例する)と、入力
正弦波電流参照入力4.8(Ii、)に比例する。一般
に、低いDCバス電圧43は、出力線路46上の参照正
弦波V。の振幅を増加せしめ、この増加は84のパルス
幅変調波形のデユーティ・サイクルを増加せしめ、その
結果入力電流検出トランス48からの入ツノ参照電流I
i、を増加せしめる。そして最終的にDCバスの電圧を
上昇する。
これは、電流モード制御としてよく知られており、常時
、DCハスの電圧を調整し、入力電流を最大ピーク値に
制限し、電力要因を均一にすることを保証する手段とし
て、用いられる。
ロジック・ユニット83は、第4図の回路がすセラ1−
されるのに必要なロラ間を与えるために、最大8′[容
デユーティ・サイクルを超過しないことを保証している
。電流検出トランス4Bからの入力参照電流li、の使
用もまた、この信号におけるどのような非直線性をも補
償することを確実にしている。
PL136は、結局カウンタ(すなわちデバイダ)37
による周波数逓降器として接続されている。1)IL3
6は位相比較器88と電圧制御発振器87を駆動り−る
フィルタ86とを含んでいる。
位相比較器8Bへのフィードバックは、V8の出力線路
46から線路79を経てなされる。
第6図は直流を交流に変換する出力段のDC−ACイン
バータ21を制御するための出力制御ユニッ1〜である
。その出力90には、第3B図と同種のパルス幅変調波
形が出力される。参照交流波形は、ディジタルPIL(
フェーズ・ロック・ループ)57によって作成される。
かくして線路58上に【31、必要な参照振幅(と周波
数)を有する信号が出力される。
そこでこの信号は、第1図において示された出力バス1
2から、電圧トランス16で得られたVo、とオペアン
プ54によって比較される。オペアンプ54は]ンパレ
ータ59を駆動する信号を線路56に出力する。]コン
パレータ9への他方の入力は、傾斜波または三角波61
の出力信号である。コンパレータ59の出力90はパル
ス幅変調(PWM)信号であり、このデユーティ・サイ
クルは]ンパレータ59の入力信号56のレベルに比例
している。
ディジタルPLL57への入力は、出力周波数を入力周
波数にフェーズ・ロックするための実際のAC入力であ
る入力バス11の、たとえばφ1の位相である。無瞬断
電源装置が機能を果さない場合に電力線電圧が直接負荷
に印加されることが必要である。第7図でのべられるよ
うに、合成された周波数あるいは電力線周波数とは異な
る周波数が、必要に応じて利用され得る。
ディジタルPLL57のより詳細な回路が、第7図に示
されている。−膜化された制御の観点がらJると、直流
を交流に変換することに関して、周波数設定に関する数
種の固有の問題がある。それらは、適当な周波数過渡応
答、周波数のオーバーシュートあるいはアンダーシュー
トを防止すること、−周波数から他の周波数に移行する
ときの妥当な移行速度を得ること、ディジタル的プログ
ラム可能な周波数合成をすること(いいがえると、電)
ノ線周波数とは異なる周波数に変換すること)と、合成
した周波数から電力線周波数に移行することが必要であ
るときに適当なロッキング範囲を右していることである
。第7図のディジタルPLl−は、マイクロy′ロセッ
サであるマイクロコンピュータ62との連係により、こ
のことをなしとげている。このマイクロコンピュータ6
2を含む回路の動作を説明するためのフローチャートが
、第8Δ図、第8B図と第8c図に示されている。
第7図におい−C1C1バカバスの第1の相φ1が、電
圧デバイダ63を介して、方形波発生回路64に印加さ
れ、線路66に波形65を出力する。
この線路66はマイクロコンピュータ62に接続され、
そこで周波数と位相を検知している。方形波発生ユニッ
ト67を介して印加される線路58からの帰還信号は、
マイクロコンピュータ62において比較されるので、出
力の位相は、電力線周波数と正確に合わせられる。もし
も、このことが可能でないかあるいは必要ならば、ディ
ジタル入力68が、他の所定の周波数あるいは必要とさ
れる周波数を発生させる。これは第2C図の自動車制御
に利用することができる。
128バイトを含むROM69は、正弦波の非常に厳密
なディジタル近似を提供している。これらの各バイトは
異なったアドレスにあり、カウンタ71によって順次に
番地指定される。これは第5図に示した正弦波発生と同
じやり方である。
かくして、カウンタ71のクロック周波数は、線路58
に出力される正弦波の周波数を決定する。
これは、たとえば24 M Hzのクロック発振器73
のクロックを受けたダウン・カウンタ72によつて決定
される。ダウン・カウンタ72はマイクロコンピュータ
62によって与えられた数からヵラン1〜・ダウンし、
その数によって分割していく。
らしもマイクロ丁」ンピューク62が正弦波の周波数を
増加UじめJ、うとするならば、デバイダすなわらダウ
ン・力1クンク72には小さな数を設定し、周波数を減
少せしめようとするならば、大きな数を設定づることか
できる。通常は、マイクロコンピュータ62は、線路6
Gの入力周波数の期間と線路70からの出ツノ周波数の
期間を観察して、雨期間を等しくけしめる。ぞこで′、
一時的に出力周波数を増加必るいは減少せしめて完全な
フェーズ・[lツクをηる 最後に、ROM 69の正弦波出力は、乗算D/A変換
器74においで処理されて、そこ−Cはマイク1−1」
ンビー1−タロ2の線路60からの直流参照電11−V
   (D C)が、ディジタルPl+−によっcf で供給さhるノ丁−ズ・ロックされた周波数の信号に東
WされC,線路55Bの出力電圧の振幅を決定りる。
第ε3△、BE’、、8C(8C1,8C2>と8D(
8D 1.ε’i D 2 、ε3D3)図は、マイク
ロブ′ロセツサ62の動作のフローヂャ−1〜である。
事実上、第8C図(第8D図のサブルーチンを有してい
る〉のフローヂ℃7−1〜によって示されlこメイン・
ループがあり、第8B図に示した3つの実時間割り込み
駆動処理を並行して走らせている。一般に、第8C図の
メイン・ループは、システムにおける最も高度なレベル
の制御を行う。たとえば、その制御は、線路66(第7
図)の入力信号が特定したロック範囲にあるか否かと、
所望の出力周波数に移行りることか必要か否かを決定し
ている。
第8B図に示した各割り込み処理は、メイン・ループの
ために(第8D図のサブルーチンに沿って)必要な計紳
の一部を実行してその決定をする。
第8B図の割り込みルーチンについて名トのへると、ブ
ロック101と102に)小ぺられだ割り込みルーチン
#Oは、へ−トウ■−ア時間1)1上の各ソフ1〜つ丁
アl)開削をj日ツク′]01に示したように計数値に
いたらしめ、いいかえるとタイムノアつ]へして、更新
している。ソフ1へウェア・タイマはタイムノアウド・
カウンタと周期(周波数)測定11!1間111を含ん
でいる3゜ブ 1」ツク103ど104に示された割り込み#2は、入
力あるいは出力の正弦波において立上りエツジの各時間
を検出することを要求している。
これらの各時間を特定するのが、第7図にお(プるンイ
クロコンピュータ62への線路66と70にJ、って印
加される方形波である。このルーチンはてれらの立上り
エツジを比較し、位相差を得て、両正弦波の周期と周波
数を算出する。このようにして、ア゛イジタルPLLの
基本的作用は実行される3、ざらに、割り込みルーチン
についてのべると1.1:た、ダウンカウンタ72の更
新が、分割した値が出力された時に、このカウンタがロ
ードされる111能性を避(Jるためになされる。
最後に1,7 Dツク105と106として示され/=
割り込みせ6リービス・ルーチンにおいて、このルーJ
ンは、ホス1〜・]ンピ1−夕から新しい命令あるいは
符号を受(プ取るごとに、あるいはマ・rりD−1ンピ
ユータ62白身から適当な入力を受り取ることに呼び出
される。このようにして、こ=  52 − れは、たとえば第2C図の装置が、実際に自動中を駆動
し、入力周波数が連続的に変えられねばならない場所に
利用されているときに用いることができる。
かくして、このシステムには、同時に実行りる4つのに
たる任務かおる。まず(1)ラフ1〜ウエア・カウンタ
を更新リーること(割り込み#O)、(2)入力および
出力の正弦波の周期(周波数〉を決定すること(割り込
み#2)、(3)ホス1〜・コンピュータとの直列通信
を処理すること(割り込み#6〉、(4〉入力正弦波に
周波数と〕ニーズをロックする機能を有するシステムの
り一部ての論理を実行し、あるいは所望のまたは所定の
動作周波数を決定すること、である。
第8A図を若干説明すると、スデップ100において、
最初に電源オンして処理がスフ−1へし、ブロック10
7に示されるごとく、変数が初期化され、11」ツク1
08に示されるごとく、ソーノドウェア・り、イマが初
期化され、ブロック′109に示されるごとく、通イ5
ポー!〜が初期化され、10ツク110においても高速
割り込みが初期化される3、てこで文字へで示されたよ
うに、第8C図(第8C1図、第802図)のメイン・
ループに移行づる3゜ このメイン・ループは、最初にブロック111にd3い
て、変えられたパラメータがあるかどうかを決定するこ
とをチェックする。これはステップ112において割り
込み#6(第8B図)を介しで行われる。ステップ11
2では、直列ポー1−から新しいパラメータが1lp3
られたかを調べる。これは、とくに割り込み#6サービ
ス・ルーチンによって−なされる。ここ(′は、新パラ
メータ情報を格納り−るときに、この割り込み6サービ
ス・ルーチンは、ステップ112においてパラメータが
変化したことを示すフラグを立てる。
ゾ1」ツク113にお(プる次のステップは、所望の周
波数(合成波形)、あるいは所定の周波数(第7図のマ
イクロ]ンピ1−夕62へのディジタル入力68を参照
)のいずれが利用されるべきが、あるいは、どちらの入
力周波数にロックされるべきかを決定する。ブロック1
14は所望の周波数に対する動作を提供し、周波数をロ
ックするために利用される機能をバイパスする。しかし
ながら、入力周波数がロックされねばな1うない場合に
は、ブロック116において、入力周波数が範囲内にあ
るかどうかを質問する。たとえば、その範囲は55ない
し65Hzの間であり得る。
一般に、入力周波数が範囲内にあるか否かをたずねてい
るブロック116につづく機能によって示される結論は
、制御範囲にある限りは、入力周波数に追従することで
ある。このような制御範囲からひとたび外れると、ある
べき周波数の範囲内あるいは制御の範囲内に周波数をも
どすのに要する時間の間、ぞの制御範囲の限界点にとど
めておくことが要求される。一方入力周波数があるべぎ
周波数の範囲内にあり、それまではその範囲外にあった
と想定すると、入力周波数にロックするには一定の時間
持つことが必要である。
この一定の時間を要することは、どうしても必要があっ
て合成された周波数、あるいは所定の周一   〇 〇
   − 波数に電力線の周波数から切替えることに対して妨げと
なる。また逆に合成された周波数あるいは所定の周波数
から電力線の周波数に切替える場合も同様である。
入力周波数が“’YES”であるかどうかに応えること
を想定するとくブロック116Y)、ブロック117に
おける質問は、入力が待ち時間経過範囲内にあったかを
たずねる。
いいかえると、ソフトウェア・カウンタはここでチェッ
クされる。もしも持ち時間が超過していないならば、そ
のとぎは、ブロック118において、所定の周波数が使
用される。しかしながら、もしも待ち時間が超過してい
ないならば、そのときはブロック119に示されたよう
に電力線周波数が使用される。
周波数があるべき範囲外であり、ブロック116の質問
が44 nO1?で答えられた場合には、ブロック12
0において、質問は入力は待ち時間経過範囲外かとたず
ねる。これは、もしも周波数の変化がほんの短期間に生
じたものであったならば、周波数を不必要に切替えるこ
とを防止するためである。かくして、もしも、ブロック
120によって示されたように待ち時間が超過していな
かったならば、直前の範囲内周波数が使われる。もしも
待ち時間が超過していたら、そのときは、ブロック12
2に示したように、あらかじめ設定した所定周波数に移
行する。
次に、ブロック123において、出力プレー力が開いて
いるか否かを問う質問が示される。もし開いているなら
ば、このことは、何等かの新しい周波数にただちに移行
され得ることを意味する(ブロック124参照)。しか
しながら、もしも、負荷がかりられているならば、その
とぎは、あらかじめ定めた移行速度で、ブロック125
に示されたように新しい出力周波数に近づくことが必要
とされている。たとえば移行速度は0.1Hz/sec
ないし2 HZ /secに最大0 、11−I Zの
ステップで移行するように制限される。注目すべきこと
は、このような処理は、入力周波数にロックJるが、所
定の周波数にロックするが、あるいはデ−fジタル入力
68(第7図)によって決定されるよう4に全く任意の
周波数にロックすることを可能とすることである。
適当な周波数が決定された後、次の作業はブロック12
6に示されており、ここでは位相ロックリブfわ鼾)電
力線周波数に同期することが要求されているのが否かが
問われている。もしも要求されてい4デいならば、記弓
へのメイン・ループの最初にしどされる。もしも、位相
をロックすることが要求されでいるなら、そのとぎは記
号Bで表わされlこフ土−ズ・(」ツク・ザブル−チン
に移行する。
この−〕]−ズ・[]ツク・サブルーチンは、第81〕
図(第81)1図、第8D2図、第8D3図)に示され
−Cいる。一般に、ひとたびパノノ周波数と出力周波数
とが一致すると、位相ロックは、出力周波数を1つり゛
かに調整することによってなし遂げら1′Lる。ぞれ(
、ぞの位相4;にゆるヤ)かに移行してへカイ11″l
づに一致りる。このすべてのことは、第8D図のルーチ
ンによってなされる。一般に、一旦2つの位相が合わけ
られると、第8C図のメイン・プログラム・ループへ戻
される3、かくして、入力信号への追従は継続する。
とくに、第8D図のフェース′・ロック・リーグルーチ
ンについて説明づ−ると、ブロック128にd3いて、
出力を変える準備がfd、されでいるか否かを問う当然
の質問かなされる。ししも、出力を変える準椛がなされ
ているなら、ブロック129は、周波数が、まだあるべ
き周波数の範囲内にあるか否かをチェックし、もし、あ
るべき周波数の範囲内にあるのなら、ブロック130に
おいて、新しいパラメータが送られてきているか否かを
問う質問がなされる。もし、新しいパラメータが送られ
てきていないならば、プ゛ロツクコ31において、位相
差はすで゛に許容範囲内にあるのかを質問する。
もしもR′[容範囲内にあるのであれば、ざらに作業を
する必要はなく、出力周波数はブロック132において
、リセツ1へされ、この状態はブロック′133でレッ
lへされ、第801図の記号へで示すメイン・ループに
戻される3゜ しかしながら、もしも、位相差か許容差内になく、位相
1]ツクの必要があるならば(ブロック131 N >
 、そのときには、ブロック134において、入力に対
り−る出力位相の進みを質問する。これIJ、 ?J−
うべぎ位相ロックの最適方向を与える。こ、れは、1[
]ツク136の周波数減少おるいは10ツク137の周
波数増加をもたらす。そこで、ブロック138にd3い
で、変更はあったかと質問する。。
一シシも、あらかじめ設定された時間内に変更かなされ
ていないならば、ブロック141において、1ヴ相エラ
ー・ヒラ1〜を設定すべく、1つの誤差時間h1がブ1
」ツタ139において用意されている。
もしら、市らかしめ設定された時間内に変更がなされて
い4丁いときにIjl、メイン・ルーチンにもどされる
34 もし乙、市らがしめ設定された時間内に変更がイrされ
−(0たならば(/ロック138Y)、新しい位相差が
fl」ツク]/12において算出され、当然の質問が、
新しいパラメータについでと、周波数はなおあるぺさ範
囲内にとどJ:っているか(もし範囲内にとどまってい
ないならばもどされる)についてブロック143と14
1で問われる。そこでブロック146において、位相変
化の方向がチェックされる。もしも、この位相変化の方
向が不適当で必るならば、ブロック1/17で逆転させ
られる。そこで、ループはブロック131に完全にもど
り、そこでは、もしも必要があるならば、位相が階段状
に変化することを継続することが再び実行される(ブロ
ック132,133>。もしも必要でないならば(ブロ
ック131Y)、メイン・プールへ戻される(ブロック
132,133>総合すると、ディジタルPLLは正確
で制御可能な周波数追従と位相ロッキングを、アナ]コ
グ帰遠回路よりも著るしく速い応答速度で提供し、アナ
ログ回路に本質的にあるオーバーシコー1へあるいはア
ンダーシュー1へも生ずることかなく、そこでは移行速
度と所定の周波数と1」ツクーリーベき周波数範囲がデ
ィジタル的にプログラム「U能で゛ある。
本発明の電源装置は、とくに、入力電源とじで商用交流
電源が使用されるような、交流あるいは直流の用途に有
用である。最も人手し易い電源ユニッ1〜.1なわち、
交流電源を直流にする電源ユニットは、たとえばターン
オン時間が位相制御されているSCRを使用しているシ
ステムでは、そこから大きく歪んだ電流を流しているか
らである。
この歪は、仙の利用中のシステムの正常な動作を妨げる
可能性がある。本発明によって用いられているごときパ
ルス幅変調技術を使用することによって、出力段すなわ
ち直流から交流にする段、また、入力段すなわち交流か
ら直流にする段、そればかりか逆の態様においても、前
)本の歪は除去される。ざらに、入力段用にパルス幅変
調信号を発生するための電流モード制御技術を使用する
ことによって、ある種の電流が、利用する入力線路上に
プログラム可能である。たとえば、正弦波から三角波や
方形波に変換するというように。
かくして改良された無瞬断電源装置とパワー・モジュー
ルが提供されることになった。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によるならば、
低周波トランスを用いることなく冗長性をもたけた広範
囲の入力および出力周波数に対応できる小型の電源装置
を可能とした。
これを実現するためにPLLを用いたPWMによる高速
のスイッチングが用いられ、さらに高速低耐圧のFE王
と低速高耐圧のバイポーラ・トランジスタによるカスコ
ード接続されたスイッチと、このスイッチを駆動する比
例駆動と、蓄積電倚除去と、デユーティ・サイクルを9
0%まで上げる短期間のリレットと、サージ電流から保
護するスナバ−を用いたために、オーバーシュー1〜や
アンダシュートなく新しい周波数に移行することを可能
とし、3%以下という極めて低歪みの交流入出力を高信
頼性をもって実現した。
さらに、A(、−DC,DC−ACおよびコンデンサや
電池の部分を小型のパワー・モジュールとして、電力需
給状態に合わせて何等の支障もなく、無瞬断のまま切り
離し、あるいは負荷することを可能としたから、極めて
高い効率で冗長性おるシステムの構築が可能となり、設
備に合わせて設計する必要もなくなったから、大幅な]
ストダウンを可能とした。
本発明を電気自動車に用いるならば、交流モータに最も
効率の良い周波数を常に供給することができるので極め
て効果的である。
したがって、本発明の効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例である電源装置のブロック
構成図、 第2図は、第1図のパワー・モジュールの構成図、 第2A図は、第2図のパワー・モジュールの詳細な回路
図、 第2B図は、第2図の追加変形のブロック構成図、 第2C図は、本発明の実施例である電気自動車の10ツ
ク構成図、 第3A図から第3に図は、本電源装置にお【プる各種の
駆動信号を説明するための波形図、第4図と第4A図は
、第2A図のさらに詳細な回路図、 第5図は第1図の一部をなす入力制御ユニットの詳細な
回路ブロック構成図、 第6図は、第1図の一部をなず出力制御ユニットの詳細
な回路ブロック構成図、 第7図は、第6図の一部をなJディジタルP「[の回路
ブロック構成図、 第8A図は第7図のマイクロコンピコ、−タの動作スタ
ートを示すフローチャート、 第8B図は第7図のマイクロコンピュータの動作中に発
生する割り込み処理を示すフローチャー一1〜、 第801図および第802図は第7図のマイクロ]ンピ
1−タの動作のメイン・ループを示すフローチャー1〜
、 第8D1図、第8D2図および第8D3図はメイン・ル
ープにおけるフェーズ・ロック・υブルーチンを示すノ
ロ−チャー1〜である。 10・・・パワー・モジュール 11・・・入力バス    12・・・出力バス13・
・・制御バス 14・・・人出力制御ユニツ1へ 14′・・・制御ユニツ1〜 15・・・高周波フィルタ 16・・・電圧トランス 17・・・AC−DC]ンバータ 17′・・・高周波]ンバータ 17△・・・−4二部スイッチング・レベル17B・・
・下部スイッチング・レベル18.19・・・無瞬断モ
ジュール 20・・・直流リンク 21・・・DC−へ〇インバータ 21′・・・高周波インバータ 21△・・・上部スイッチング・レベル21B・・・下
部スイッチング・レベル23.24・・・巻線 25・・・1)C−DCユニツ1〜 26・・・谷線      27・・・コア34・・・
バッファ    37・・・カウンタ38−ROM  
    39 ・・・乗RD / A 変換”5i41
・・・線路      42・・・Iンパレータ43・
・・DCバス電圧 44・・・直流参照電圧44 46・・・出力線路    48・・・電流検出トラン
ス49・・・マイクロプロセッサ 54・・・オペアンプ   56・・・線路57・・・
ディジタルPLL 58・・・線路58   59・・・]ンパレータ62
・・・マイクロコンピュータ 63・・・電圧デバイダ  64・・・方形波発生回路
65・・・波形      66・・・線路67・・・
方形波発生ユニツ1へ 68・・・ディジタル入力 69・・・ROM      70・・・線路73・・
・クロック発振器 74・・・乗算D/△変換器 81・・・線路      82・・・りL1ツク発牛
器83・・・ロジック・ユニツ!〜 8/′l・・・出力      85・・・出力86・
・・ノイルタ    87・・・電圧制御発振器88・
・・位相比較器   90・・・出力。

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流を直流に変換するためのパルス幅変調された
    スイッチによってスイッチされる入力スイッチ手段と、
    直流を交流に変換するためのパルス幅変調されたスイッ
    チによって制御された出力スイッチ手段とを含む前記多
    相交流と前記多相出力に並列に接続された複数の実質的
    に同一のスイッチ制御されるパワー・モジュールと、 前記実質的に同一のスイッチ制御されるパワー・モジュ
    ールの1つが残りの複数のスイッチ制御されるパワー・
    モジュールに悪影響を及ぼすことなくシステムから切り
    離すことができるように、前記パルス幅変調された信号
    によって前記スイッチ手段を駆動するための前記パワー
    ・モジュールから分離した入力及び出力制御手段 を具備した多相電力線交流を所望の多相出力に安定化し
    て変換することを特徴とする電子的電源装置。
  2. (2)多相交流入力から、低周波トランス結合を用いる
    ことなく、多相交流出力に直接に、前記複数のスイッチ
    制御されるパワー・モジュールを通して電気的接続がな
    されている特許請求の範囲第1項記載の電子的電源装置
  3. (3)前記入力スイッチ手段が、ダイオードの組を有す
    る6個のダイオード・ブリッジを含み、これらのダイオ
    ードの組は共通点に一緒にして接続され、これらの共通
    点は前記多相交流電力線にインダクタを通して接続され
    、このインダクタは直流バスと戻り線路に接続された前
    記ダイオードの組の他方が接続され、前記ダイオードの
    おのおのが交流を直流に変換するための入力制御手段か
    らの前記パルス幅変調された信号によって駆動される並
    列バイパス・スイッチを有している 特許請求の範囲第1項記載の電子的電源装置。
  4. (4)前記入力と出力スイッチ手段の間に直流バスと戻
    り線路とを設けて、前記直流バスと戻り線路の間にエネ
    ルギー蓄積手段を接続した特許請求の範囲第1項記載の
    電子的電源装置。
  5. (5)前記出力制御手段が、 前記パルス幅変調されたスイッチ信号を発生するもので
    あり、出力正弦波電圧を入力正弦波電圧と比較するため
    のマイクロプロセッサ手段を含むディジタル位相ロック
    ループと、 前記マイクロプロセッサ手段によって駆動されるカウン
    タ手段と、 前記カウンタ手段によって番地指定される、連続した番
    地に正弦波の振幅を格納しておくためのメモリ手段と、 前記マイクロプロセッサ手段によって決定された周波数
    の正弦波を作成するための、前記メモリ手段によって駆
    動される乗算ディジタル・アナログ変換手段と を含む特許請求の範囲第1項記載の電子的電源装置。
  6. (6)それぞれの前記スイッチ手段が、カスコード接続
    されたカスコード・スイッチを含むものである特許請求
    の範囲第1項記載の電子的電源装置。
  7. (7)前記スイッチ手段に、スナバー手段を含み、この
    スナバー手段はターンオンの間に最少のエネルギーしか
    蓄積しない可飽和コアを有するインダクタを含む特許請
    求の範囲第1項記載の電子的電源装置。
  8. (8)前記出力スイッチ手段が、 前記入力スイッチ手段と同様のバイパス・スイッチを有
    する6個のダイオード・ブリッジを含む特許請求の範囲
    第3項記載の電子的電源装置。
  9. (9)前記多相電力線の入力電流を検知するための手段
    を含み、前記入力制御手段が、電流モード制御によって
    前記パルス幅変調された信号を発生するために、前記入
    力電流に応答するものである特許請求の範囲第3項記載
    の電子的電源装置。
  10. (10)前記直流バスと前記戻り線路との間に接続され
    た静電容量エネルギー蓄積手段を含む特許請求の範囲第
    5項記載の電子的電源装置。
  11. (11)前記マイクロプロセッサ手段が、 前記電力線の周波数または所定の入力周波数に選択的に
    応答するものであり、前記電力線の周波数と所定の周波
    数との間を移行するための手段を含むものである特許請
    求の範囲第5項記載の電子的電源装置。
  12. (12)前記マイクロプロセッサ手段が、 もしも前記電力線の周波数が動作範囲外にはずれるなら
    ば、所定の周波数にロックされるような周波数動作範囲
    を提供するものである特許請求の範囲第5項記載の電子
    的電源装置。
  13. (13)前記カスコード・スイッチが、 それぞれ、高速スイッチ速度を有する比較的低い電圧に
    耐える電界効果トランジスタに接続されたエミッタを有
    する高い電圧に耐える比較的低いスイッチ速度を有する
    バイポーラ・トランジスタを含むものである特許請求の
    範囲第6項記載の電子的電源装置。
  14. (14)前記カスコード・スイッチが、 比例ベース駆動手段を含むものである特許請求の範囲第
    6項記載の電子的電源装置。
  15. (15)前記カスコード・スイッチが、 不飽和クランプ手段を含むものである特許請求の範囲第
    6項記載の電子的電源装置。
  16. (16)前記カスコード・スイッチが、 前記バイポーラ・トランジスタ用のターンオン・ベース
    電流のレベルを制御するための入力手段に含まれている
    特許請求の範囲第13項記載の電子的電源装置。
  17. (17)前記比例ベース駆動手段が、 前記バイポーラ・トランジスタに比例ベース電流を供給
    するためのトランス手段を含むものである特許請求の範
    囲第14項記載の電子的電源装置。
  18. (18)前記トランス手段の動作周波数の周期の10%
    またはそれ以下の範囲で前記トランス手段をリセットす
    るための手段を含んでいる特許請求の範囲第17項記載
    の電子的電源装置。
  19. (19)前記リセット手段が、 前記トランス手段上の巻線と、前記トランス手段の磁界
    を周期的に反転するために前記巻線にリセット・パルス
    を供給するための手段とを含むものである特許請求の範
    囲第18項記載の電子的電源装置。
  20. (20)交流電源から調整された無瞬断の電力を供給す
    るためのパワー・モジュール形式の電子的電源装置にお
    いて、 交流を直流に変換するための前記交流電源に結合される
    べく付加された入力スイッチ手段と、前記調整された電
    力を供給するために前記直流から交流に転換するための
    出力スイッチ手段と、前記入力および出力スイッチ手段
    が、それぞれ、高速スイッチ速度を有する比較的低い電
    圧に耐える電界効果トランジスタに接続されたエミッタ
    を有する高い電圧に耐える比較的遅いスイッチ速度を有
    するバイポーラ・トランジスタを具備するカスコード接
    続されたカスコード・スイッチを含んでいることを特徴
    とするパワー・モジュール形式の電子的電源装置。
  21. (21)前記カスコード・スイッチが、 前記バイポーラ・トランジスタに比例ベース電流を供給
    するためのトランス手段と、前記トランス手段上の巻線
    を含むリセット手段とを含む比例ベース駆動手段と、 高いデューティー・サイクルを維持するために、前記ト
    ランスの磁界を周期的に反転するために前記巻線にリセ
    ット・パルスを印加するための手段と を含む特許請求の範囲第20項記載のパワー・モジュー
    ル形式の電子的電源装置。
  22. (22)交流電源から調整された無瞬断の電力を供給す
    るための電子的電源装置に使用するパワー・モジュール
    形式の電子的電源装置において、交流を直流に変換する
    ための前記交流電源に結合されるべく付加された入力ス
    イッチ手段と、前記調整された電力を供給するために前
    記直流から交流に転換するための出力スイッチ手段と、
    パルス幅変調スイッチによって制御される前記両スイッ
    チ手段と、 そして、前記パルス幅変調スイッチを駆動するための入
    力及び出力制御手段とがあり、前記入力制御手段が前記
    パルス幅変調スイッチを駆動するためのパルス幅変調信
    号を発生する前記交流電源の入力電流に応答する電流モ
    ード制御手段を含んでいることを特徴とするパワー・モ
    ジュール形式の電子的電源装置。
  23. (23)運搬具の誘導モータを制御可能に駆動するため
    の蓄電池からの直流電圧を調整された方法で所望の多相
    交流出力に変換するためのものであり、 前記直流を前記多相交流に変換するためのパルス幅変調
    されたスイッチによってスイッチされるスイッチ手段を
    具備し、 ここで、前記スイッチ手段がダイオードの組をなす6個
    のダイオード・ブリッジを含み、このダイオードの組は
    共通点に一緒にして接続され、これらの共通点は、前記
    多相交流出力に直流バスと戻り線路に接続された前記ダ
    イオードの組の他端とともに接続され、前記ダイオード
    のそれぞれが直流から交流に変換するためにパルス幅変
    調された信号によって駆動された並列のバイパス・スイ
    ッチを有するものであり、 前記パルス幅変調された信号を発生するためのディジタ
    ル位相ロック・ループを含む前記パルス幅変調された信
    号で前記スイッチ手段を駆動するための制御手段とを具
    備し、 ここで、前記ディジタル位相ロック・ループは、入力繰
    り返し信号に出力正弦波信号を比較するためのマイクロ
    プロセッサ手段と、前記マイクロプロセッサによって駆
    動されるカウンタ手段と、前記カウンタ手段によって番
    地指定される、連続した番地に正弦波の振幅を格納して
    おくためのメモリ手段と、前記マイクロプロセッサ手段
    によって決定された周波数の正弦波を作成するための前
    記メモリ手段によって駆動される乗算ディジタル・アナ
    ログ変換手段とを含むことを特徴とする運搬具用の電子
    的電源装置。
  24. (24)運搬具の誘導モータを制御可能に駆動するため
    の蓄電池からの直流電圧を調整された方法で所望の多相
    交流出力に変換するためのものであり、 前記直流を前記多相交流に変換するためのパルス幅変調
    されたスイッチによってスイッチされるスイッチ手段を
    具備し、 ここで、前記スイッチ手段がダイオードの組をなす6個
    のダイオード・ブリッジを含み、このダイオードの組は
    共通点に一緒にして接続され、これらの共通点は、前記
    多相交流出力に直流バスと戻り線路に接続された前記ダ
    イオードの組の他端とともに接続され、前記ダイオード
    のそれぞれが直流から交流に変換するためにパルス幅変
    調された信号によって駆動された並列のバイパス・スイ
    ッチを有するものであり、 前記スイッチ手段が、カスコード接続されたスイッチを
    含んでおり、このカスコード接続されたスイッチは、高
    速スイッチ速度を有する比較的低い電圧に耐える電界効
    果トランジスタに接続されたエミッタを有する高い電圧
    に耐える比較的遅いスイッチ速度を有するバイポーラ・
    トランジスタを具備するカスコード接続されたスイッチ
    を含んでいることを特徴とする運搬具用の電子的電源装
    置。
JP62104172A 1986-04-29 1987-04-27 電子的電源装置 Pending JPS62268366A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85714586A 1986-04-29 1986-04-29
US857145 1986-04-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62268366A true JPS62268366A (ja) 1987-11-20

Family

ID=25325294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62104172A Pending JPS62268366A (ja) 1986-04-29 1987-04-27 電子的電源装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0244186A3 (ja)
JP (1) JPS62268366A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234098A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Toshiba Corp 交流電動機の制御装置
US6922028B2 (en) 2001-03-27 2005-07-26 Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha Controller for permanent magnet motor
WO2011030447A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 東芝三菱電機産業システム株式会社 制御装置
WO2022219805A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2849598B2 (ja) * 1988-10-25 1999-01-20 ニシム電子工業株式会社 トライポート無停電電源装置の並列運転装置
US4937462A (en) * 1989-01-23 1990-06-26 Sundstrand Corporation No break power transfer control for a VSCF power generating system
EP0574628A1 (en) * 1992-06-19 1993-12-22 Lumen Electronics Corporation A modular uninterruptible power supply
WO1994013057A1 (en) * 1992-11-27 1994-06-09 Living Image Technology Pty. Ltd. Power converter circuit
JP2888068B2 (ja) * 1992-11-30 1999-05-10 株式会社日立製作所 並列多重インバータの制御方法及びその装置
US7269034B2 (en) 1997-01-24 2007-09-11 Synqor, Inc. High efficiency power converter
US5994793A (en) * 1998-05-11 1999-11-30 Multipower, Inc. Uninterruptible power supply with plurality of inverters
US6191500B1 (en) 1998-11-06 2001-02-20 Kling Lindquist Partnership, Inc. System and method for providing an uninterruptible power supply to a critical load
DE102005042319A1 (de) * 2005-09-06 2007-03-08 Siemens Ag Weitspannungs-Umrichter
US7952225B2 (en) 2007-07-20 2011-05-31 Diversified Technology, Inc. Modular vehicle power system
US10199950B1 (en) 2013-07-02 2019-02-05 Vlt, Inc. Power distribution architecture with series-connected bus converter
FR3093876B1 (fr) 2019-03-13 2022-01-21 Safran Système configuré pour délivrer un courant polyphasé de fréquence constante à partir d’une génératrice synchrone

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4191992A (en) * 1978-02-23 1980-03-04 Megapulse Incorporated Method of and apparatus for enabling soft-failure of modular power converter systems, including RF generator systems, embodying switching components in the power conversion
CA1185653A (en) * 1980-09-22 1985-04-16 John K. Overzet Stabilizing circuit for controlled inverter-motor system
FR2510329A1 (fr) * 1981-07-24 1983-01-28 Thomson Csf Procede et dispositif numerique de correction d'erreur de phase lors de l'echantillonnage d'un signal sinusoidal par un signal d'horloge ainsi que l'application a la correction de signaux de television
US4546423A (en) * 1982-02-23 1985-10-08 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Multiple inverters with overcurrent and shoot-through protection
JPS60109760A (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 Toshiba Corp 電力変換器の位相制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234098A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Toshiba Corp 交流電動機の制御装置
US6922028B2 (en) 2001-03-27 2005-07-26 Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha Controller for permanent magnet motor
WO2011030447A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 東芝三菱電機産業システム株式会社 制御装置
JPWO2011030447A1 (ja) * 2009-09-11 2013-02-04 東芝三菱電機産業システム株式会社 制御装置
JP5314763B2 (ja) * 2009-09-11 2013-10-16 東芝三菱電機産業システム株式会社 制御装置
KR101335129B1 (ko) * 2009-09-11 2013-12-03 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 전력 변환 장치
US9236769B2 (en) 2009-09-11 2016-01-12 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Control device
WO2022219805A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
JP7200398B1 (ja) * 2021-04-16 2023-01-06 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0244186A3 (en) 1989-03-08
EP0244186A2 (en) 1987-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4783728A (en) Modular power supply with PLL control
EP0500789B1 (en) An uninterrupted power supply system having improved power factor correction circuit
US6314007B2 (en) Multi-mode power converters incorporating balancer circuits and methods of operation thereof
US7495938B2 (en) DC voltage balance control for three-level NPC power converters with even-order harmonic elimination scheme
JPS62268366A (ja) 電子的電源装置
US4354223A (en) Step-up/step down chopper
JP2002517150A (ja) エネルギ変換器及びそれを用いる非遮断性電源(ups)
JPH04156274A (ja) 電力変換装置
JPH0815394B2 (ja) 多重結合インバータ装置の接続・制御方法
CA2207449A1 (en) Mains rectifier circuit
US6175510B1 (en) Direct conversion uninterruptible power supply
JP2821181B2 (ja) インバータ装置
JPS6036711B2 (ja) インバ−タ装置
US4700288A (en) Autonomous inverter
EP0099232A2 (en) Burst length modulation for switching power supplies
Walker Four quadrant amplifier based on the flyback topology
JPS63314176A (ja) 可変電圧・可変周波数電源装置
JPH11196576A (ja) 多相電圧形コンバータ
Baranov et al. The Investigation of a Hybrid Cascaded Multilevel Matrix Converter
JPS63268465A (ja) 電力変換装置
SU756576A1 (ru) Последовательный автономный инвертор i 1
JPH08126330A (ja) Ac/dcコンバータ
JPH05161359A (ja) Ac/dc変換装置
Choudhury et al. Hysteresis current controlled PWM converter for AC/AC voltage control
JPH0447553B2 (ja)