JPS6010854A - デ−タ伝送の符号判定方法 - Google Patents

デ−タ伝送の符号判定方法

Info

Publication number
JPS6010854A
JPS6010854A JP58117145A JP11714583A JPS6010854A JP S6010854 A JPS6010854 A JP S6010854A JP 58117145 A JP58117145 A JP 58117145A JP 11714583 A JP11714583 A JP 11714583A JP S6010854 A JPS6010854 A JP S6010854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
coordinate
received signal
signal point
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58117145A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Tanigawa
谷川 俊昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58117145A priority Critical patent/JPS6010854A/ja
Priority to DE19843421084 priority patent/DE3421084A1/de
Publication of JPS6010854A publication Critical patent/JPS6010854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • H04L27/06Demodulator circuits; Receiver circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 胤監欠1 本発明は符号判定方法、とくに、直交振幅変調などの2
次元変調されたデータを復調装置を介して受信するデー
タ伝送における符号判定方法に関するものである。
側釆韮遣 周知のように、たとえばファクシミリ信号やデータなど
のディジタル信号を電話回線などのアナログ伝送路を介
して伝送する場合、一般に変復調装置によって直交振幅
変調や位相変調などの2次元変調が多く行なわれている
2次元変調方式、たとえば直交振幅変調方式による送信
側では、2進データすなわちビット流を、たとえばトラ
イビットやクオドビットなどの複数ビットの組にし、こ
れに応じて搬送波を振幅変調して送信している。これら
のビットの組は、同相軸と直交軸からなる2次元直交座
標系において信号点の分布として表わされる。
伝送系では伝送信号は位相遅延や振幅歪を受ける。受信
側では、受信した信号を2次元直交座標系に展開し、木
来正しく受信したらとり得るであろう理想信号点、すな
わち代表信号点との距離を算出し、その信号点に最も近
い代表信号点の表わす符号をその信号点の示す符号と判
定する。
符号判定は受信復調装置の符号判定部で行なわれる。こ
れは通常、ディジタルプロセッサで実現されることが多
い。しかし従来のディジタルプロセッサによる符号判定
装置では、受信信号を直交座標系の全象限に展開して判
定を行なっているため、受信信号点と代表信号点との比
較アルゴリズムが複雑であること、代表信号点のデータ
を格納するために大きなメモリ領域を必要とすること、
比較判定の演算に長い処理時間を要することなどの欠点
があった。
l−道 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、比較的簡
略なアルゴリズムによって短い処理時間で符号判定を行
なうことができるデータ伝送の符号判定方法を提供する
ことを目的とする。
なお、本明細書においてデータとは、符号化された信号
自体に情報内容としての意味をもつ狭義のデータのみな
らず、たとえば画像などのパターンをディジタル信号に
変換した広義のデータをも包含するものとする。
1−羞 本発明の構成について以下、一実施例に基づいて説明す
る。 。
第1図を参照すると、変復調装置の諸機能を実現するシ
グナルプロセッサの基本的な構成例では、主プロセツサ
10および従プロセツサ20力くデータバス12および
制御バス14で相互に接続されてl、Xる。
主プロセツサ10はディジタル処理装置で構成され、本
システム全体の動作を統括制御するシステム制御装置で
ある。また従プロセツサ20 if、同様にディジタル
プロセッサで構成され、主として波形整形フィルタ機能
や回線等化機能などの変復調装置機能を実現するための
シグナルプロセッサである。なお従プロセ・ンサ20は
、同様の構成のユニットを複数並列に接続し、負荷また
はタスク分散を図ってもよい。
従プロセツサ20は図示のように、制御部22、命令デ
コーダ24、I10レジスタ26、データRAM 28
、データROM 30、乗算器32、算術論理演算回路
(ALU) 34、およびプログラムROM 38など
を有する。プログラムROM 3Bには、変復調装置の
波形整形フィルタ機能や等化器機能などの諸機能を本シ
ステムに実行させるための命令がプログラムシーケンス
として蓄積されている。これらの命令4士命令デコーダ
24で解読される。制御部22は制御ノくス14に接続
され、主プロセツサ10から命令を受けてこれを解読し
、従プロセッサ20内各部の動作を指示する。
データRAM 28およびデータROM 30は、フィ
ルタや等化層の機能を実行するのに必要な様々なデータ
を記憶するための記憶領域である。たとえば波形整形フ
ィルタのタップ定数などはこれらに蓄積される。
乗算器32およびALU 34はプログラムROM 3
Bに記憶されている命令や主プロセツサからの命令に応
動してデータRAM 28またはデータROM 30な
どのデータに演算を実行し、フィルタ機能などの変復調
装置としての所期の機能を実現するものである。
Ilo レジスタ28はデータバス12に接続され、デ
ータバス12は端末インタフェース1Bにも接続されて
いる。端末インタフェース16を介して、たとえばファ
クシミリ装置などの端末装置が接続される。また、■1
0レジスタ2eは、接続線38によってディジタル・ア
ナログ変換器(DAC:) 40およびアナログ・ディ
ジタル変換器(ADC) 42に接続されている。DA
C: 40は低域フィルタ(LPF) 44を介してた
とえば電話回線などのアナログ通信回線の送信線46に
、またADC42は帯域フィルタ(BPF) 48を介
してその受信線50にそれぞれ接続されている。
従プロセツサ20は、クロック発生器58から接続vj
eoを介して供給されるサンプリングクロックに応動し
て変復調装置としての諸機能をディジタル処理によって
実現する。これによって変調されたデータはI10レジ
スタ26からDAC40およびLPF 44を通して送
信線46に送出される。また、受信線50から受信した
信号はBPF 48および ADC42を経由してI1
0レジスタ26から従プロセツサ20に取り込まれ、復
調処理される。
第2図を参照すると、第1図に示すディジタルプロセッ
サで実現される変復調装置の受信側の機能がブロックで
概念的に示されている。同図において、第1図にも示さ
れているブロックは同じ参照符号で示されている。
Al1042でディジタル信号に変換された受信信号1
00は、従プロセツサ20において、クロック発生器5
8からのサンプリングクロックによってサンプル102
が行なわれ、自動利得制御(AGC) 104が行なわ
れる。AGC104の出力は同相成分工と直交成分Qと
に分かれ、それぞれ復調(DEMO[l) 10[11
゜106Q、低域濾波1081.108Q、サンプル1
1oI、110Q、回線自動等化112、位相制御11
4、量子化11Bが行なわれる。また、等化層+12の
各タップからタイミング抽出118をか行なってクロッ
ク発生器58を制御し、また量子化機能116から搬送
波抽出120を行ない位相制御する。また受信信号の復
号およびランダマイズは主プロセツサ10にて行なわれ
る。
このような変復調装置の諸機能は受信信号の符号判定を
も含めて、主プロセツサ10の命令シーケンスや従プロ
セツサ2oのプログラムROM 3Bに蓄積されている
プログラムシーケンスに従ってデータ ]RAM 2B
およびデータROM 30の蓄積データを使用して演算
を行なうことにより実現される。
ところで、たとえば国際電信電話諮問委員会(CCIT
T)勧告v、28における16相直交振幅変調(9,8
00ビット/秒)では、第3A図に示すように、その理
想信号点すなわち代表信号点200は2次元直交座標系
であるX、Y平面において16個の信号点として展開さ
れる。これかられかるように代表信号点200は、X軸
およびY軸について対称に分布し、また、202で示す
直線Y=Xについても対称に分布している(第3B図)
。そこで、代表信号点200をX軸およびY軸について
折り返すと、これらの代表信号点200は第3B図に示
すように第1象限の6点に減少する。次にこれを直線Y
=xについて折り返すと、第3C図に示すように第1象
限におけるY≦Xなる領域における4点に減少する。
そこで本発明によれば、復調装置の量子化部11flは
、このような受信信号の代表信号点の座標系における対
称性を利用して第5図にフローで示すような演算を行な
い、符号判定を行なう。
まず、回線50より信号を受信すると、これは、たとえ
ばX、Y座標系において座標(x、y)で表わされる 
(ステップ300)。これをX軸およびY軸について折
り返す座標操作を行なうと座標(xl、yl)に変換さ
れる。これは座標(x、y)の絶対値をとる(ABS)
ことにより行なわれる (302)。
次に、第1象限における座標(xi、yl)を直線Y=
Xについて折り返し、Y≦Xなる領域に移す座標操作を
行なう。これは、(xi、yl)のうちの大きい方を!
2とし、小さい方をy2とする演算(Ma!、Min)
によって実行される (304)。換言すれば、!1と
ylの絶対値を比較し、ytがxlより大きければX座
標とY座標を入れ換えて(x2.y2)とする。
そこで、このような受信信号の座標(x2.y2)を第
3C図の4個の代表信号点200と比較し (3oe)
、受信信号からの距離が最短の代表信号点(X’、Y’
)を選択する (308)。次に、元の受信信号(x、
y)の情報を使用してこれまでと逆の操作、すなわち逆
座標操作を行なうことによって、選択した代表点(X’
、Y’)を全象限に展開し、最終的な判定符号(X、Y
)を得る (310)。このようにして全象限の受信信
号の判定が第1象限のY≦Xなる領域で行なわれる。な
お、このような代表信号点200を示すデータはデータ
ROM 2Bまたは30などに蓄積されている。
CCITT勧告V、29における8相直交振幅変調(?
、200ビット/秒)でも前述の16相直交振幅変調の
場合と同様の判定操作が行なわれる。18相直交振幅変
調の場合と異なる点は、第4A図〜第4C図に示すよう
に、代表信号点200が元は8点であり、これが2点に
減少することである。そのフローを第6図に示す。
なお、本発明を変調および復調の両機能を備えた変復調
装置の実施例について説明したが、本発明はこの実施例
に限定されるものではなく、復調機能のみを有する装置
にも適用されることは言うまでもない。
効−一呆 本発明によればこのように、受信信号の対称性を利用し
て、座標系において受信信号の折り返し演算などの座櫟
操作を行なうことにより、符号判定演算を簡略化してい
る。したがって、多数の代表信号点との比較も単純化さ
れた少数の信号点との比較によって行なわれるので、判
定演算アルゴリズムが比較的簡略に構成でき、必要な代
表信号点のデータも少なくて済む。したがって、比較判
定プログラムやデータを格納するメモリ領域を多く必要
とせず、符号判定に要する処理時間も短い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるデータ伝送の符号判定方法を適
用した変復調装置の諸機能を実現するシグナルプロセッ
サの基本的な構成例を示すブロック図、 第2図は、第1図に示すディジタルプロセッサで実現さ
れる変復調装置の受信側機能を概念的に 1示すブロッ
ク図、 第3A図ないし第3C図、および第4A図ないし第4G
図は本発明の詳細な説明するための信号図、第5図およ
び第6図は、第1図または第2図に示す装置で実行され
る符号判定演算の例を示すフロー図である。 の、 の雪 10、、、主プロセツサ 20・・・従プロセツサ 3B、、、プログラムROM 58、、、クロック発生器 +12.、、等化部 +14.、、位相制御部 liB、、、量子化部 200、、、代表信号点 特許出願人 株式会社リコー 塾5図 秦6(21

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 2次元変調された信号を復調装置を介して受信し、直交
    するX軸およびY軸からなる直交座標系において該受信
    信号を展開した受信信号点を代表信号点と比較すること
    によって該受信信号の表わす符号の判定を行なうデータ
    伝送の符号判定方法において、 前記代表信号点は前記直交座標系において直線Y=Xに
    ついて対称に分布するものであり、該符号判定方法は、 前記直交座標系のX軸およびY軸について受信信号点に
    対して折り返し操作を行なうことにより、該直交座標系
    の第1象限に該受信信号点を移す工程と、 該第1象限に移された信号点に対して直線Y=xについ
    て折り返し操作を行なうことにより、第1象限における
    該直線を含むその片側の匍城に該信号点を移す工程と、 該領域において前記移された信号点から最短距離にある
    代表信号点を判定する工程と、該判定した信号点につい
    て前記受信信号に基づいて前記折り返し操作とは反対の
    逆座標操作を行なうことにより、元の受信信号の符号判
    定を行なう工程とを含むことを特徴とするデータ伝送の
    符号判定方法。
JP58117145A 1983-06-06 1983-06-30 デ−タ伝送の符号判定方法 Pending JPS6010854A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58117145A JPS6010854A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 デ−タ伝送の符号判定方法
DE19843421084 DE3421084A1 (de) 1983-06-06 1984-06-06 Symbolentscheidungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58117145A JPS6010854A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 デ−タ伝送の符号判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6010854A true JPS6010854A (ja) 1985-01-21

Family

ID=14704571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58117145A Pending JPS6010854A (ja) 1983-06-06 1983-06-30 デ−タ伝送の符号判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010854A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252551A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 株式会社 山本製作所 コイン精米装置
EP0901258A2 (de) * 1997-09-02 1999-03-10 Siemens Aktiengesellschaft Empfänger für Mobilfunksysteme
WO1999044342A1 (fr) * 1998-02-25 1999-09-02 Kabushiki Kaisha Kenwood Demodulateur de recepteur

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252551A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 株式会社 山本製作所 コイン精米装置
EP0901258A2 (de) * 1997-09-02 1999-03-10 Siemens Aktiengesellschaft Empfänger für Mobilfunksysteme
EP0901258A3 (de) * 1997-09-02 2002-01-02 Infineon Technologies AG Empfänger für Mobilfunksysteme
WO1999044342A1 (fr) * 1998-02-25 1999-09-02 Kabushiki Kaisha Kenwood Demodulateur de recepteur
US6697440B1 (en) 1998-02-25 2004-02-24 Kabushiki Kaisha Kenwood Demodulator of receiver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0512748B1 (en) Method and apparatus for signal processing
JP3455934B2 (ja) 変調器
US4048572A (en) Adaptive correction of phase errors in noncoherent demodulation of carrier asymmetrically modulated with digital signals
JPH08237319A (ja) 有線通信システムにおける周波数バーストの検出方法とそのシステム
JPH0795256A (ja) 音声とデータの同時送信方法
US5528631A (en) π/4 shifted DQPSK modulator
JPS58138153A (ja) 2進デ−タ伝送用符号処理装置
JPS6010854A (ja) デ−タ伝送の符号判定方法
JPH0884165A (ja) π/4−DQPSK位相状態エンコーダ/デコーダ、およびπ/4−DQPSK送信器、およびπ/4−DQPSK受信器、およびπ/4−DQPSK送受信システム
JPS6010855A (ja) デ−タ伝送の符号判定方法
US5963597A (en) Data transmission apparatus
JPS6012841A (ja) デ−タ伝送の符号判定方法
JP3168912B2 (ja) 時間ダイバーシチ受信装置
JP2002300224A (ja) 受信装置
US5881112A (en) Modulator with baseband to phase converter
JP3261755B2 (ja) 準同期検波復調部
JP2635361B2 (ja) 変調装置
JPH05304542A (ja) 復調方法及び復調器
JP2890105B2 (ja) Qam復調装置
JPH07212428A (ja) 位相誤差検出器を備えた判定による搬送波復元回路
JPH0683104B2 (ja) デ−タ伝送同期検出方式
JP3259001B2 (ja) π/4シフトQPSK変調器
JP2001053820A (ja) ディジタル復調装置
JPWO2006030601A1 (ja) 受信装置及び受信方法
JP2896638B2 (ja) Qam復調装置