JPS6012841A - デ−タ伝送の符号判定方法 - Google Patents

デ−タ伝送の符号判定方法

Info

Publication number
JPS6012841A
JPS6012841A JP58118064A JP11806483A JPS6012841A JP S6012841 A JPS6012841 A JP S6012841A JP 58118064 A JP58118064 A JP 58118064A JP 11806483 A JP11806483 A JP 11806483A JP S6012841 A JPS6012841 A JP S6012841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal point
point
area
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58118064A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Tanigawa
谷川 俊昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58118064A priority Critical patent/JPS6012841A/ja
Publication of JPS6012841A publication Critical patent/JPS6012841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/233Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
    • H04L27/2338Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation using sampling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮五次■ 本発明は符号判定方法、とくに、2次元変調されたデー
タを復調装置を介して受信するデータ伝送における符号
判定方法に関するものである。
良末且遣 周知のように、たとえばファクシミリ信号やデータなど
のディジタル信号を電話回線などのアナログ伝送路を介
して伝送する場合、一般に変復調装置によって直交振幅
変調や位相変調などの2次元変調が多く行なわれている
2次元変調方式による送信側では、2進データすなわち
ビット流を、たとえばトライビットやクオドビットなど
の複数ビットの組にし、これに応じて搬送波を振幅また
は位相変調して送信している。これらのビットの組は、
同相軸と直交軸からなる2次元直交座標系において信号
点の分布として表わされる。
伝送系では伝送信号は位相遅延や振幅歪を受ける。受信
側では、受信した信号を2次元直交座標系に展開し、本
来正しく受信したらとり得るであろう理想信号点、すな
わち代表信号点との距離を算出し、その信号点に最も近
い代表信号点の表わす符号をその信号点の示す符号と判
定する。
符号判定は受信復調装置の符り判定部で行なわれる。こ
れは通常、ディジタルプロセッサで実現されることが多
い。しかし従来のディジタルプロセッサによる符号判定
装置では、受信信号を直交座標系の全象限に展開して判
定を行なっているため、受信信号点と代表信号点との比
較アルゴリズムが複雑であること、代表信号点のデータ
を格納するために大きなメモリ領域を必要とすること、
比較判定の演算に長い処理時間を要することなどの欠点
があった。
1−」 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、比較的簡
略なアルゴリズムによって短い処理時間で符号判定を行
なうことができるデータ伝送の符号判定方法を提供する
ことを目的とする。
なお、本明細書においてデータとは、符号化された信号
自体に情報内容としての意味をもつ狭義のデータの・み
ならず、たとえば画像などのパターンをディジタル信号
に変換した広義のデータをも包含するものとする。
1−遣 本発明の構成について以下、一実施例に基づいて説明す
る。
第1図を参照すると、変復調装置の諸機能を実現するシ
グナルプロセッサの基本的な構成例では、主プロセツサ
10および従プロセツサ20がデータバス12および制
御バス14で相互に接続されている。
主プロセツサ10はディジタル処理装置で構成され、本
システム全体の動作を統括制御するシステム制御装置で
ある。また従プロセツサ20は、同様にディジタルプロ
セッサで構成され、主として波形整形フィルタ機能や回
線等化機能などの変復調装置機能を実現するためのシグ
ナルプロセッサである。なお従プロセツサ20は、同様
の構成のユニットを複数並列に接続し、負荷またはタス
ク分散を図ってもよい。
従プロセツサ20は図示のように、制御部22、命令デ
コーダ24、I10レジスタ26、データRAM 28
、データROM 30、乗算器32、算術論理演算回路
(ALtl) 34、およびプログラムROM 38な
どを有する。プログラムROM 3flには、変復調装
置の波形整形フィルタ機能や等化器機能などの諸機能を
本システムに実行させるための命令がプログラムシーケ
ンスとして蓄積されている。これらの命令は命令デコー
ダ24で解読される。制御部22は制御バス14に接続
され、主プロセツサlOから命令を受けてこれを解読し
、従プロセッサ20内各部の動作を指示する。
データRAM 28およびデータROM 30は、フィ
ルタや等化器の機能を実行するのに必要な様々なデータ
を記憶するための記憶領域である。たとえば波形整形フ
ィルタのタップ定数などはこれらに蓄積される。
乗算器32お゛よびALU 34はプログラムROM 
3Bに記憶されている命令や主プロセツサからの命令に
応動してデータRAM 28またはデータROM 30
などのデータに演算を実行し、フィルタ機能などの変復
調装置としての所期の機能を実現するものである。
Ilo レジスタ26はデータバス12に接続され、デ
ータバス12は端末インタフェース1Bにも接続されて
いる。端末インタフェース1Bを介して、たとえばファ
クシミリ装置などの端末装置が接続される。また、I1
0レジスタ2Bは、接続線38によってディジタル中ア
ナログ変換器(DAC) 40およびアナログ・ディジ
タル変換器(ADO) 42に接続されている。 DA
C40は低域フィルタ(LPF) 44を介してたとえ
ば電話回線などのアナログ通信回線の送信線4Bに、ま
たADC42は帯域フィルタ(BPF) 48を介して
その受信I!!50にそれぞれ接続されている。
従プロセツサ20は、クロック発生器58から接続線6
0を介して供給されるサンプリングクロックに応動して
変復調装置としての諸機能をディジタル処理によって実
現する。これによって変調されたデータはIlo レジ
スタ28からDAC40およびLPF 44を通して送
信線46に送出される。また、受信線50から受信した
信号はBPF 4Bおよび ADC42を経由してIl
o レジスタ26から従プロセツサ20に取り込まれ、
復調処理される。
第2図を参照すると、第1図に示すディジタルプロセッ
サで実現される変復調装置の受信側の機能がブロックで
概念的に示されている。同図において、第1図にも示さ
れているブロックは同じ参照符号プ・スされている。
すC42でディジタル処理に変換された受信信号lOθ
は、従/、−1セッサ20において、クロック発生器5
8からのす゛・ブ0□グクロックによってサンプル10
2が行なわれ、自動利得制御(AGC) 104が行な
われる。AGC104の出力は同相成分工と直交成分Q
とに分かれ、それぞれ復調(OEMOD) l061゜
108Q、低域濾波108■、108Q、サンプルll
0L110Q、回線自動等化112、位相制御114 
、量子化11Eiが行なわれる。また、等花器112の
各タップからタイミング抽出118を潜行なってクロッ
ク発生器58を制御し、また量子化機能11Bから搬送
波抽出120を行ない位相制御する。また受信信号の復
号およびランダマイズは主プロセツサ10にて行なわれ
る。
このような変復調装置の諸機能は受信信号の符号判定を
も含めて、主プロセツサ10の命令シーケンスや従プロ
セツサ20のプログラムROM 3Bに蓄積されている
プログラムシーケンスに従ってデータRAM 28およ
びデータROM 30の蓄積データを使用して演算を行
なうことにより実現される。
本発明による符号判定方法は、量子化部11Bにおいて
第3図に示すような機能ブロックで実行される。
受信信号200は、同相軸および直交軸からなる直交座
標系における信号点として展開される。そこでまず領域
判定202では、受信信号200の信号点がその座標系
における所定の判定領域に存在するか否かの判定を行な
う。この判定領域に存在しないときは、カウンタ204
を1だけ歩進させるとともに、ローデータ20Bで受信
信号200の信号点を座標原点のまわりに所定の角度だ
け回転させる。次に再び領域判定202を行ない、信号
点が判定領域に含まれるまでこの操作を繰り返す。した
がって、このカウンタ204は領域判定の回数、つまり
ローデータ206による回転操作の回数を示すことにな
る。
勿論、カウンタによる回転操作回数の計数204は、必
ずしもカウントアツプでなくカウントダウンでもよい。
また、ローデータ206の実行後にこ土7.を計数する
ように構成してもよい。
領域判定202において、その判定領域に信号点が含ま
れていることがわかると、そのときのカウンタ204の
計数値を読み取る。これにより符号判定208では、信
号点を座標原点のまわりにこの計数値だけ逆回転操作を
行なった位置の符号をその受信信号が示しているものと
判定する。
本発明の原理を概説すれば以上の通りであるが、ここで
PSK(位相偏移キーイング)方式に本発明を適用した
場合について詳説する。なお本発明は、PSK方式のよ
うに直交座標において原点を中心とした円周上に代表信
号点が分布する変調方式にとくに効果的に適用される。
しかし、これに限定されることなく、他の変調方式にも
有利に適用され、また、他の変調方式と組み合せても非
常に効果的であることは、以下の例をあげての説明から
も明らかであろう。
たとえば国際電信電話諮問委員会 (CCITT)勧告
V、2?terにおける8相PSK(4,800ビット
/秒)の場合、代表信号点は第4A図に示すように、原
点0を中心とする単位円の円周」;に均等に分布した8
つの点210および210aをとる。これら8個の信号
点のうち所定の信号点、たとえば210aを符号判定の
ための判定代表点とする。その座標は(1,0)である
点線212および214で示すように、原点Oと代表点
210aとを結ぶ直線、すなわちこの例ではX軸から両
側にそれぞれ22.5°をなす扇形の領域21Bの中に
受信信号200が位置すれば、その信号200は代表点
(1,0)を示すものと解釈される。つまり、点線21
2および214は判定代表点210aに隣接する代表信
号点210との丁度中間の境界を示している。
たとえば第4B図にX印で示すように、受信信号の信号
点が第2象限の位置200にあるとする。まず領域判定
202では、この信号点200が代表点210aの判定
領域218に含まれるか否かを判定する。含まれないと
判定されると、カウンタ204をインクリメントし、ロ
ーデータ206により信号点200を一45°すなわち
一π/4だけ原点0を中心として回転させる。つまり時
計方向に45°回転させる。そこで再び領域判定202
では、この45°回転した信号点200が代表点210
aを基準とする判定領域218に含まれるか否かの判定
を行なう(第4C図)。
このようにして、回転した受信信号点200が代表点2
10aの判定領域21Bに含まれるようになるまで信号
点200を回転させる(第4D図)。第4E図に示すよ
うに、この例では3回回転操作を行なうと、判定領域2
1Bに信号点200が含まれるようになる。つまり、こ
のときのカウンタ204の計数値は3である。
領域判定202において、領域202に信号点200が
存在することが検出されると、符号判定208では、そ
のときのカウンタ204の計数値から、この計数値すな
わち3回だけ逆方向に回転操作を行なった位置の信号点
200(第4B図)が表わす符号であると判定する。つ
まりこの例では、3回逆回転操作させた位置(−1,1
)に相当する信号であることがわかる。
この例では、ローデータ208で時計方向に回転させて
いるが、勿論、反時計方向に回転させ、その回数を計数
するようにしてもよい。
勧告V、27ter 4相PSK (2,400ビット
/秒)の場合は第5A図に示すように、4個の代表信号
点210および210aが原点0を中心とする単位円の
円周上に均等分布している。たとえば、それらのうち座
標(1,0)にある代表信号点210aを判定代表点と
すると、X軸の両側にそれぞれ45″をなす点線212
および214で形成される扇形の領域216が判定領域
をなす。すなわち、その中に受信信号200が位置すれ
ば、その信号200は代表点(1,0)を示すものと解
釈される。
その判定操作の手順は、前述の8相PSKの場合と同様
である。つまり第3図に示す機能を判定代表点210a
について実行し、その回転角度は80″である。たとえ
ば第5B図にX印で示すように、受信信号の信号点が位
置200にあるとすると、これを時計方向に90°回転
させれば、判定代表点210aの判定領域21Bにこれ
が含まれることになる。このときカウンタ204の計数
値は1であるから、これより、受信信号200は1回逆
回転操作を行なった位置(0,1)の代表信号点210
を示していることがわかる。
以上の説明からも明らかなように、本発明は必ずしも、
代表信号点210が原点0を中心とする同一円周上に位
置するような変調方式でなくても有効に適用される。た
とえば多相直交振幅変調でも、回転させた信号点が代表
信号点を基準とする判定領域に含まれるか否かの判定を
行なうことができるので、本発明は、多相直交振幅変調
にも有利に適用される。
たとえば多相直交振幅変調の場合のように、1つの判定
領域に複数の代表信号点を含んでいてもよい。その場合
、受信信号の信号点の判定は、そ 。
の判定領域における最も近い代表信号点を識別すること
によって行なわれる。
なお、本発明を変調および復調の両機能を備えた変復調
装置の実施例について説明したが1本発明はこの実施例
に限定されるものではなく、復調機能のみを有する装置
にも適用されることは言うまでもない。
効−一釆 本発明によればこのように、受信信号の対称性を利用し
、所定の判定代表点の判定領域に受信信号の信号点が含
まれるまで座標系において受信信号の回転演算を複数回
行ない、回転演算の回数から受信信号の符号を判定する
ことにより、符号判定演算を簡略化している。
したがって、多数の代表信号点との比較も単純化された
単一または少数の信号点との比較、および回転演算回数
によって行なわれるので、判定演算アルゴリズムが比較
的簡略に構成でき、必要な代表信号点のデータも少なく
て済む。したがって、比較判定プログラムやデータを格
納するメモリ領域を多く必要とせず、符号判定に要する
処理時間も短い、また、そのような判定操作を実行する
プログラムモジュールは、回転操作と判定操作とに分け
て構成することができるので、プログラムの実行が機能
ごとに独立し、プログラムの設計作業も単純化されるな
どの利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるデータ伝送の符号判定方法を適
用した変復調装置の諸機能を実現するシグナルプロセッ
サの基本的な構成例を示すブロック図、 第2図は、第1図に示すディジ、タルプロセッサで実現
される変復調装置の受信側機能を概念的に示すブロック
図、 第3図は、第1図または第2図に示す装置で実行される
符号判定操作の例を示す機能ブロック図、 ′:tS4A図ないし第4E図、および第5A図ないし
第5C図は本発明の詳細な説明するための信号図である
。 の の1 10、、、主プロセツサ 20、、、従プロセツサ 3B、、、プログラムROM 5B、、、クロック発生器 112、、、等化部 114、、、位相制御部 11B、、、量子化部 200、、、受信信号 210、、、代表信号点 210a、 、判定代表点 21Ei、、、判定領域 特許出願人 株式会社リコー 第4A図 第4E図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 2次元変調された信号を復調装置を介して受信し、直交
    座標系において該受信信号を展開した受信信号点を代表
    信号点と比較することによって該受信信号の表わす符号
    の判定を行なうデータ伝送の符号判定方法において、 前記代表信号点は前記直交座標系の原点について対称に
    分布するものであり、 該符号判定方法は、 前記直交座標系において受信信号の信号点を所定の角度
    だけ前記原点のまわりに回転させる第1の工程と、 前記代表信号点のうちの所定の信号点を基準とする符号
    判定領域に前記回転させた信号点が含まれるか否かを検
    出する第2の工程と、 第1の工程における回転を行なった回数を計数する第3
    の工程とを含み、 第2の工程では、前記回転させた信号点が前記符号判定
    領域に含まれていないときは、第1の工程に戻り、含ま
    れているときは、第3の工程において得られた計数値か
    ら前記受信信号の符号を判定することを特徴とするデー
    タ伝送の符号判定方法。
JP58118064A 1983-07-01 1983-07-01 デ−タ伝送の符号判定方法 Pending JPS6012841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118064A JPS6012841A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 デ−タ伝送の符号判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118064A JPS6012841A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 デ−タ伝送の符号判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6012841A true JPS6012841A (ja) 1985-01-23

Family

ID=14727113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58118064A Pending JPS6012841A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 デ−タ伝送の符号判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012841A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202975A (ja) * 1993-11-17 1995-08-04 Sgs Thomson Microelectron Sa モデムにおけるサンプリングクロック信号回復システム
EP0940957A4 (en) * 1997-09-18 2006-05-10 Japan Broadcasting Corp AUTOMATIC FREQUENCY ADJUSTMENT CIRCUIT (RAF), CARRIER REPRODUCTIVE CIRCUIT, AND RECEIVER

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202975A (ja) * 1993-11-17 1995-08-04 Sgs Thomson Microelectron Sa モデムにおけるサンプリングクロック信号回復システム
EP0940957A4 (en) * 1997-09-18 2006-05-10 Japan Broadcasting Corp AUTOMATIC FREQUENCY ADJUSTMENT CIRCUIT (RAF), CARRIER REPRODUCTIVE CIRCUIT, AND RECEIVER

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100459741B1 (ko) M진fsk신호들복조방법,m진fsk심볼들수신및복조방법,m진fsk신호들복조기,m진fsk심볼들수신기
US4606051A (en) QPSK demodulator with I and Q post-detection data correction
US3988539A (en) Data transmission system using optimal eight-vector signaling scheme
CA2316177C (en) Frame-synchronizing-signal capturing circuit of receiver
JPH0230216B2 (ja)
CA1167168A (en) Method for demodulating a frequency-modulated signal and demodulator performing this method
JPS6012841A (ja) デ−タ伝送の符号判定方法
JPS6010855A (ja) デ−タ伝送の符号判定方法
JP2595961B2 (ja) デイジタル変復調システム
EP1059786A1 (en) Demodulator of receiver
JPS6010854A (ja) デ−タ伝送の符号判定方法
JPH09247226A (ja) 直交変調波復調装置
JPH09233138A (ja) 情報伝送システムおよび情報受信装置、並びに情報伝送方法
CN1066870C (zh) 直接变频接收机
JPS5854703B2 (ja) 判定回路
JP3204239B2 (ja) 復調器
JPH11340878A (ja) 位相等化方式
JPH0690265A (ja) 準同期検波復調部
JPS6340060B2 (ja)
JPS61198849A (ja) 選択制御搬送波再生方式
JPH05304542A (ja) 復調方法及び復調器
JP2890105B2 (ja) Qam復調装置
GB2192506A (en) Demodulation circuit
JPS6342992B2 (ja)
JP2553103B2 (ja) 搬送波再生回路