JPS60108547A - 内燃エンジンの冷間始動時の燃料供給制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの冷間始動時の燃料供給制御方法

Info

Publication number
JPS60108547A
JPS60108547A JP21668083A JP21668083A JPS60108547A JP S60108547 A JPS60108547 A JP S60108547A JP 21668083 A JP21668083 A JP 21668083A JP 21668083 A JP21668083 A JP 21668083A JP S60108547 A JPS60108547 A JP S60108547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
fuel injection
value
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21668083A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Yamato
大和 明博
Akihiko Koike
明彦 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP21668083A priority Critical patent/JPS60108547A/ja
Publication of JPS60108547A publication Critical patent/JPS60108547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃エンジンの冷間始動時の燃料供給制御方法
に関し、特に厳寒時の始動性能の向上を図った燃料供給
制御方法に関する。
内燃エンジン、特にガソリンエンジンが始動運転状態に
あるとき、エンジンに噴射供給する燃料量をエンジン温
度、例えばエンジン冷却水温が増量するに応じて増加す
るように設定し、良好なエンジン始動性能が得られるよ
うにした燃料供給制御方法が例えば特開昭57−206
736号により知られている。始動燃料量を上述のよう
にエンジン冷却水温に応じて設定するのは吸入空気中に
噴射された燃料の気化量は吸気温度に応じて変化するた
めであり、気化燃料と吸入空気とによって形成される混
合気の実際の空燃比が確実に火花点火させることが出来
る値になるように供給燃料量をエンジン水温の低下に伴
って増加させる必要があるためである。
一方、エンジン始動時の最初に噴射供給される燃料量の
一部は吸気管内壁に液状に付着したまま、吸入空気に取
り込まれず、可燃混合気の形成に寄与しない。この吸気
管内壁への燃料付着がエンジンの着火性能に与える影響
はエンジンを厳寒条件下(例えば大気温度が一20℃以
下の条件)において始動させる場合に顕著である。エン
ジンの冷間始動時に最初に噴射供給される燃料量は上述
の燃料の気化量の低下のみならず吸気管内壁への付着量
をも考慮した最適値に設定する必要がある。
本発明は斯かる問題点を解決するためになされたもので
、内燃エンジンが始動運転状態にある間に亘って、エン
ジン温度に応じて設定される始動燃料量をエンジンに噴
射供給する燃料供給制御方法において、エンジン温度検
出値と所定値とを比較し、該エンジン温度検出値が前記
所定値以下のとき、エンジン始動時に最初にエンジンに
供給される、前記エンジン温度に応じた始動燃料量を更
に所定温度増量補正値によって増量補正するようにして
、エンジンを厳寒条件下において始動させるような場合
であっても円滑且つ確実なエンジン始動性を得るように
した内燃エンジンの冷間始動時の燃料供給制御方法を提
供するものである。
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の方法を適用した燃料供給制御装置の全
体の構成図であり、符号1は例えば4気筒の内燃エンジ
ンを示し、エンジン1は4個の主燃焼室とこれに通じた
副燃焼室(共に図示せず)とから成る形式のものである
。エンジンlには吸気管2が接続され、この吸気管2は
各主燃焼室に連通した主吸気管2aと各副燃焼室に連通
した副吸気管2bから成る。吸気管2の途中にはスロッ
トルボディ3が設けられ、内部に主吸気管2a。
副吸気管2b内にそれぞれ配された主フロソ1−ル弁3
a、副スロットル弁3bが連動して設けられている。
主吸気管2a及び副吸気管2bには夫々主燃料噴射弁4
aと副燃料噴射弁4bが設けられ主燃料噴射弁4aは主
吸気管2aの図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒ご
とに、副燃料噴射弁4bは1個のみ副吸気管2bの副ス
ロツトル弁3bの少し下流側に各気筒に共通して夫々設
けられている。
主燃料噴射弁4a及び副燃料噴射弁4bは夫々図示しな
い燃料ポンプに接続されている。主燃料噴射弁4aと副
燃料噴射弁4bはECU3に電気的に接続されており、
ECU3からの信号によって燃料噴射の開弁時間が制御
される。
エンジン1本体にはエンジン水温センサ6が設けられ、
このセンサ6はサーミスタ等から成り、冷却水が充満し
たエンジン気筒周壁内に挿着されて、その検出水温信号
をECU3に供給する。又、エンジン回転数センサ(以
下rNeセンサ」という)7及び気筒判別センサ(以下
rC’YLセンサ」という)9がエンジンの図示しない
カム軸周囲又はクランク軸周囲に取り付けられており、
前者Naセンサ7はエンジン所定回転位置を検出してこ
の回転位置信号(T D C信号)を、後者CYLセン
サ9は特定の気筒の所定のクランク角度位置を検出して
、該位置検出信号CYLを夫々ECU3に供給する。
更に、ECU3にはスタータスイッチ8が接続されてお
り、このスイッチ8のオン−オフ状態信号がECU3に
供給される。
第2図は第1図のE CU 5の内部構成を示す回路図
であり、第1図のCYLセンサ9及びNeセンサ7から
の各出力信号は波形整形回路50]a及び501bで夫
々波形整形された後、cyr、信号及びTDC信号とし
て中央処理装置(以下[CPUJという)503に供給
されると共にNeセンサ7からの出力信号はMeカウン
タ502にも供給される。Meカウンタ502はNeセ
ンサ1.Tからの前回所定位置信号パルスの入力時から
今回所定位置信号パルスの入力時までの時間間隔を計数
するもので、その計数値Meはエンジン回転数Neの逆
数に比例する。Meカウンタ502はこの計数値M e
をデータバス510を介してCP T−J503に供給
する。
第1図のエンジン冷却水温Twセンサ6の出力信号はレ
ベル修正回路504aで所定電圧レベルに修正された後
、A/Dコンバータ506に供給される。A/Dコンバ
ータ506は水温Twセンサからの出力信号をデジタル
信号に変換して該デジタル信号をデータバス510を介
してCP U303に供給する。
第1図のスタータスイッチ8のオン−オフ信号はレベル
修正回路504bで所定電圧レベルに修正された後、デ
ータ入力回路505で所定信号に変換されデータバス5
10を介してCPU503に供給される。
CP U 503は、更に、データバス510を介して
リードオンリメモリ(以下rROMJ という)507
、ランダムアクセスメモリ(RAM)580及び駆動回
路509,511に接続されており、RAM508はC
PU503での演算結果等を一時的に記憶し、ROM5
07はCPU503で実行される制御プログラム、後述
する主及び副燃料噴射弁4a、4bの始動時基準噴射時
間T i CRM及びT i CRsの各テーブル値、
本発明に係る低温増量係数値KST等を記憶している。
CPU503はROM507に記憶されている制御プロ
グラムに従って前記の各種エンジンパラメータ信号に応
じた。エンジン始動時の主及び副燃料噴射弁4a及び4
bの各燃料噴射時間TouTy、Toursを夫々演算
してこれらの演算値に応じた制御信号をデータバス51
0を介して駆動回路509及び511に供給する。駆動
回路509は、詳細は後述するように、所定の順序で第
1乃至第4主燃料噴射弁4a−1乃至4a−4の当該噴
射弁に、前記演算した噴射時間T OIJ T yに応
じた制御信号が入力している間に亘って開弁駆動信号を
供給する。
一方、駆動回路511はTDC信号パルスの発生毎に前
記噴射時間T o u T Sに応じた制御信号が入力
している間に亘って開弁駆動信号を副燃料噴射弁4bに
供給する。
第3図はスタータスイッチ8の閉成(オン)直後の始動
時にエンジンの各気筒に燃料を噴射供給する手順を説明
するタイミンクチャートである。
先ず、主燃料噴射弁による燃料供給制御において、図示
しない、スタータが作動してNeセンサ7からの最初の
TDC信号パルスがCPU503に入力したときCPU
503は全ての主燃料噴射弁4a−1乃至4a−4を開
弁させる駆動信号を発生させて金気筒に同時に燃料噴射
を行い、その後気筒数に1を加″えた数(本実施例では
5)のTDC信号パルスが発生する迄はいずれの主燃料
噴射弁4a−1乃至4a−4にも開弁駆動信号を供給せ
ず、気筒数に1を加えた数のTDC信号パルス(第3図
の第5番目のTDC信号)が発生した直後からTIT)
C信号パルス発生毎に所定順序に従って(第3図では第
4.第2.第1.第3.第4.・・・・の気筒類)当該
気筒の主燃料噴射弁に開弁駆動信号を供給する。この様
に最初のTDC信号パルス発生後に全気筒同時噴射を行
った後第5番目のTDC信号パルスが発生する迄は噴射
を休止し、第5番目のTDC信号パルスが発生した後か
らは所定順序で順次噴射させるのは気筒判別CYLセン
サ9からの気筒判別CYL信号がCPU503に入力す
る迄はいずれの主燃料噴射弁を開弁駆動させればよいか
判別が出来ないため、上述のような噴射制御を行うこと
によって始動直後の各気筒への燃料噴射が1回も行なわ
れなかったり、2回噴射が行なわれる不都合な事態を回
避するようにして円滑で確実な始動が行なえるようにし
ている。尚、斯かる始動時の燃料制御方法の詳細につい
ては特開昭58−91338号に開示されている。
一方、副燃料噴射弁による燃料供給制御においては副燃
料噴射弁4bが副吸気管2bに金気筒に共通して一個設
けられているのでcYLセンサ9のCYL信号によって
特定の気筒を判別する必要がなく、従って副燃料噴射弁
4bには各TDC信号パルスの発生毎に1気筒分の燃料
量に対応する開弁時間に亘って駆動信号が供給される。
又、第3図の最初のTDC信号パルス発生直後の主及び
副燃料噴射弁駆動信号は、詳細は後述するようにエンジ
ン冷却水濡Twが所定値’I’wsT(例えば−20℃
)以下の場合、図中破線で示す期間に亘って延長されて
主及び副燃料噴射弁の各噴射量が増量される。吸気管内
壁に付着する燃料量は一定量に達すればそれ以上増加し
ないので上記厳寒時の燃料増量は各噴射弁の最初の燃料
噴射時にのみ行なわれる。
第4図は第2図のCPU503でTDC信号のパルス発
生毎に実行される、エンジン始動時の主及び副燃料噴射
弁4a及び4bの各噴射時間T o 11 T M及び
T o u T Sを演算する手順を示すフローチャー
トである。
スタータスイッチ8が開成(オン)され最初のTDC信
号パルスがCPU503に供給されると(’:PU50
3は先ず該TDC信号パルスが最初のTDC信号パルス
であるか否か、即ち図示しないイグニッションスイッチ
の開成(オン)後から入力するTDC信号パルス数nr
ocが1に等しいか否かを判別する(ステップ1)。今
回ループは最初のTDC信号パルスが入力した直後のル
ープであるから、ステップIの判別結果は背定(Yes
)となりステップ2に進む。ステップ2ではエンジン冷
却水温Twが所定値TWST(例えば−20℃)以下で
あるか否かを判別する。この判別結果が否定(No)の
場合にはステップ3に進み、下記算出式(1)及び(2
)に基いて主及び副燃料噴射弁4a及び4bの各開弁時
間Toury及びT o u T Sの演算を行う。
TouTM=TtcRMXK1+に2 −(1)Tou
Ts=TicRsXJ’ 十に2’ −(2)ここにT
 i CRM 、 T i c RSはそれぞれ主及び
副燃料噴射弁の基準開弁時間であってROM2O3に記
憶されているT i r、 RM 、 T i CRS
テーブルより読み出される。
第5図はエンジン水温”rwと始動時主燃料噴射弁の基
準開弁時間T j CRMとの関係を示すテーブルであ
り、エンジン水温センサ6からの水温信号値Twにより
T i CRM値をめる。この場合Ti CRM、Tw
c Rのキャリブレーション変数として水温上昇につれ
それぞれ所定の値TCRMI乃至T CRM 5が設定
されており、実際の水温Twが各Twc R+乃至T 
w CR5の中間にある場合は、T i CRMは補間
計算によって算出する。また、第6図はエンジン水温T
wと始動時の副燃料噴射弁の基準開弁時間TicRsと
の関係を示すテーブルであり、第5図の場合ど同様にエ
ンジン水温TwによりT i CRS値をめる。
前記式(])及び(2)のに1及びK 、 rは例えば
エンジン回転数に応じて設定される補正係数であり、そ
の係数値はエンジン回転数の上昇番ご伴って小さい値と
なるように設定される。又、K2及びに2′は例えばバ
ッテリ電圧の変化等に応じて開弁時間を増減補正するた
めの補正変数である。
前記ステップ2の判別結果が背定(Yes)の場合、即
ち、エンジン水温Twが所定値T w S T(−20
°C)以下である場合、ステップ4に進み、前記ステッ
プ3で説明したと同じT i CRM及びT i CR
Sテーブルからエンジン水温Tνに応じた主及び副燃料
噴射弁の各基準開弁時間TicRM+TicRslii
−読出し、この読出値T i CRM sT : CR
Sの夫々に低温増量係数KSTを乗算した積値を各所た
な基準値TicpM、TicRsとする。
TicRv=TicRMXKsr −(3)Ticps
=TicRsXKsT −(4)低温増量係数値KST
は最初の燃料噴射によって吸気管壁に付着する燃料量等
に応じて実験的に設定される値であって、例えば値2.
0に設定される。斯く設定した新たな基準値T i c
 RM 。
T i CRsを前記式(1)及び(2)に夫々適用し
て開弁時間T o IJ T M 、 T o u T
 Sをめる(ステップ5)。
次に、CPU503は前記ステップ3又はステップ5で
めた主燃料噴射弁の開弁時間T o IJ T Mに基
いて金気筒の噴射弁4a−1乃至4a−4を同時に開弁
させる制御信号を発生させて、全噴射弁による同時噴射
を実行させると共に(ステップ6)、前記ステップ3又
は5でめた副燃料噴射弁の開弁時間T o u T s
に基いて副噴射弁4bを開弁させる制御信号を発生させ
て、副噴射弁に1気筒分の燃料量を噴射供給させる(ス
テップ7)。このように、エンジン始動時に各気筒に最
初に供給される燃料量はエンジン水温’rwが所定値T
WST(−20℃)以下の厳寒時には低温増量係数値K
STに応じた量だけ増量される(第3図の各噴射弁の破
線で示す駆動信号)。
次に第2番目のTDC信号パルス発生時のループでは前
記ステップ1の判別結果は否定(N o )となり、ス
テップ8に進んで前記TDC信号パルス発生数77 丁
o cが気筒数に1を加えた値(本実施例では値5)に
等しいか否かを判別する。第2番目のTDC信号パルス
発生時のループではn T D C: 2であり、ステ
ップ8の判別結果は否定(NO)となってステップ9に
進む。ステップ9では前記式(2)に基いて副燃料噴射
弁4bの開弁時間TouTsだけが演算され、主燃料噴
射弁のいずれの噴射弁にも開弁駆動信号が供給されず(
ステップ]0)、副燃料噴射弁4bのみに1気筒分の燃
料を噴射する駆動信号が供給される(ステップ7)。
以後第4番目のTDC信号パルス発生時のループまで前
述のステップ9,10及び7が繰返し実行され副燃料噴
射弁4bのみの噴射が実行される。
第5番目のTDC信号パルス及びそれ以降のTDC信号
パルス発生時のループでは前記ステップ8の判別結果が
肯定(Yes)となりステップ11に進み、前記ステッ
プ3と同様に演算式(1)及び(2)に基いて開弁時間
T o u T M及びT o +1 T Sの演算が
行なわれる。次いで、CPTJ503はステップ12に
おいて所定噴射順序に基いて所定の気筒に対応する主燃
料噴射弁を開弁させる制御信号を発生させる。ご汎を第
3図を参照して説明すれば、第5番目のTDC信号パル
ス発生直後には第4気筒の主燃料噴射弁が開弁駆動され
、その後のTDC信号パルス発生時には第2゜第1.第
3.第4・・・の気筒の順に各気筒の噴射弁が順次開弁
される。次に、ステップ7に進み。
前述と同様に副燃料噴射弁4bによる1気筒分の燃料噴
射弁が行なわれる。尚、本プロゲラlいはエンジンが始
動運転状態を脱する迄、即ち、例えばスタータが作動状
態にあり、且つエンジン回転数Neが所定回転数NCR
(例えば40Orpm)以下である状態を脱するまで繰
返し実行される。
以上詳述したように本発明の内燃エンジンの冷間始動時
の燃料供給制御方法に依れば、エンジン温度検出値と所
定値とを比較し、該エンジン温度検出値が前記所定値以
下のとき、エンジン始動時に最初にエンジンに供給され
る、エンジン温度に応じた始動燃料量を更に所定温度増
量補正値によって増量補正するようにしたので厳寒時に
おいても円滑且つ確実なエンジン始動特性を得ることが
出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される燃料供給制御装置の全体構
成図、第2図は第1図の電子コントロールユニット(E
CU)内の構成を示す回路図、第3図はエンジン始動時
の主及び副燃料噴射弁を開弁駆動する駆動信号の発生順
序を説明するタイミングチャー1〜、第4図はECU内
で実行される、エンジン始動時の主及び副燃料噴射弁の
各開弁時t!11T o u T M及びT o u 
T sの演算手順を示すフローチャート、第5図はエン
ジン水温Twと主燃料噴射弁の拮準開弁時間TicRv
との関係を示すテーブル図、第6図はエンジン水温Tw
と副燃料噴射弁の基準開弁時間T4−CR8との関係を
示すテーブル図である。 1・・・内燃エンジン、2・・・吸気通路、4a・・・
主燃料噴射弁、4b・・・副燃料噴射弁、5・・・電子
コントロールユニット(EC1J) 、 6・・・エン
ジン冷却水温センサ。 出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 渡部敏彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 内燃エンジンが始動運転状態にある間に亘って、
    エンジン温度に応じて設定される始動燃料量をエンジン
    に噴射供給する燃料供給制御方法において、エンジン温
    度検出値と所定値とを比較し、該エンジン温度検出値が
    前記所定値以下のとき、エンジン始動時に最初にエンジ
    ンに供給される、前記エンジン温度に応じた始動燃料量
    を更に所定温度増量補正値によって増量補正することを
    特徴とする内燃エンジンの冷間始動時の燃料供給制御方
    法。 2、 前記内燃エンジンは複数の気筒と、該複数の気筒
    の夫々に燃料を供給する、気筒と同数の燃料噴射装置と
    を備え、前記各気筒への最初の燃料供給が完了する迄前
    記所定温度増量補正値による増量補正を継続実行するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の内燃エンジ
    ンの冷間始動時の燃料供給制御方法。
JP21668083A 1983-11-17 1983-11-17 内燃エンジンの冷間始動時の燃料供給制御方法 Pending JPS60108547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21668083A JPS60108547A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 内燃エンジンの冷間始動時の燃料供給制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21668083A JPS60108547A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 内燃エンジンの冷間始動時の燃料供給制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60108547A true JPS60108547A (ja) 1985-06-14

Family

ID=16692238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21668083A Pending JPS60108547A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 内燃エンジンの冷間始動時の燃料供給制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60108547A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456967A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Japan Electronic Control Syst Ignition control device for internal combustion engine
US7481200B2 (en) 2002-07-12 2009-01-27 Cummins Engine Company, Inc. Start-up control of internal combustion engines

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456967A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Japan Electronic Control Syst Ignition control device for internal combustion engine
US7481200B2 (en) 2002-07-12 2009-01-27 Cummins Engine Company, Inc. Start-up control of internal combustion engines
US8166942B2 (en) 2002-07-12 2012-05-01 Cummins Inc. Start-up control of internal combustion engines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0211729B2 (ja)
JPH0243902B2 (ja)
JPS6338537B2 (ja)
JPS5929733A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS60108547A (ja) 内燃エンジンの冷間始動時の燃料供給制御方法
JPS58217747A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS593135A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JP3536596B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2584299B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS63246435A (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JPH05231285A (ja) エンジンの制御装置
JPH06146958A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS614842A (ja) 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法
JPS6350638A (ja) 内燃機関の始動燃料制御装置
JPS6131635A (ja) 内燃エンジンのクランキング時の燃料供給制御方法
JPS6371539A (ja) 内燃機関制御装置
JPH05141291A (ja) 始動後増量制御方法
JPS6013945A (ja) 電子制御燃料噴射式エンジンの始動後増量装置
JP2503466B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0742585A (ja) 始動時燃料制御方法
JPH06146957A (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2681565B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPS59200034A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JPS61223239A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JPH0635865B2 (ja) 内燃機関の制御装置