JPS60108453A - 食品包装用塩化ビニル樹脂組成物 - Google Patents

食品包装用塩化ビニル樹脂組成物

Info

Publication number
JPS60108453A
JPS60108453A JP58215852A JP21585283A JPS60108453A JP S60108453 A JPS60108453 A JP S60108453A JP 58215852 A JP58215852 A JP 58215852A JP 21585283 A JP21585283 A JP 21585283A JP S60108453 A JPS60108453 A JP S60108453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
vinyl chloride
weight
chloride resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58215852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0345746B2 (ja
Inventor
Toshihiro Aoki
青木 俊博
Kenji Nakazawa
中沢 健二
Shuji Iwakura
岩倉 収二
Hidehiro Ishizuka
秀博 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Argus Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Argus Chemical Co Ltd filed Critical Adeka Argus Chemical Co Ltd
Priority to JP58215852A priority Critical patent/JPS60108453A/ja
Publication of JPS60108453A publication Critical patent/JPS60108453A/ja
Publication of JPH0345746B2 publication Critical patent/JPH0345746B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、食品包装用に適した塩化ビニル樹脂組成物、
詳しくは、特に食品包装用塩化ビニルストレッチフィル
ム成形に適する塩化ビニル樹脂組成物に関する。
塩化ビニルストレッチフィルムは、その優れた透明性、
柔軟性、ガスバリヤ性、食品保存性、包装適性によって
、近年スーパーマーケット等で精肉、鮮魚、青果、総菜
等の食品包装用フィルムとして多量に使用されている。
この塩化ビニルストレッチフィルムは、製造する際に、
エポキシ化大豆油等のエポキシ化植物油を比較的多量に
使用するため、例えばインフレーション法又はT−ダイ
法の如き溶融押出成形において、エポキシ化合物の硬化
現象によるダイスの目ヤニが生じたり、製品に焼けが発
生したりして、ロングラン性に問題があった。又、エポ
キシ化大豆油の多量配合は、プレートアウト現象が生じ
易い傾向があり、このため表面の粗いフィルム製品が得
られる。このため使用に際し、被包装物どの滑り性に欠
けること、紙簀巻きフィルムの巻出し抵抗が大きい等の
欠点があった。
これらの問題や欠点を解決し、加工を容易に行うため、
1種又は2種以上の滑剤が使用されてきた。これらの滑
剤としては、例えば、ステアリン酸、ヒドロキシステア
リン酸、ベヘニン酸の如キ高級脂肪酸;オレイン酸アミ
ド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステア
ロアミドの如き脂肪酸アミド類;モンタンワックスの如
きワソクス類;ステアリルアルコールの如き高級アルコ
ール;流動パラフィンの如きパラフィン頻;シリカ微粉
末等;などを例示することができる。しかしながら、こ
れらの従来の滑剤の組合せでは初期着色性、透明性に優
れ、プレートアウト、ブルームの生じない、食品包装用
に適する塩化ビニル樹脂組成物を得ることは困難であっ
た。
本発明者等は鋭意検討を重ねた結果、塩化ビニル樹脂1
00重量部に対して、アジピン酸エステル系可塑剤10
〜50重量部、エポキシ化植物油5〜30重量部、有機
カルボン酸のCa塩0.01〜3重量部、有機カルボン
酸のZn塩0.01〜3M量部及び液状ポリブタジェン
0.01〜1重量部を添加することにより、ブルームを
生ぜず、熱安定性、透明性、初期着色性に優れ、しかも
プレートアウトを殆ど起こさない、加工の容易な食品包
装用に適する塩化ビニル樹脂組成物が得られることを見
い出し本発明に到達した。
本発明の塩化ビニル樹脂組成物は特に優れた溶融押出加
工適性を有するものである。
以下、本発明の塩化ビニル樹脂組成物を詳細に説明する
本発明で用いられる塩化ビニル樹脂としては、塩化ビニ
ル単独重合体及び塩化ビニルを主体とした共重合体であ
って、塩化ビニルと共重合可能なモノマー、例えば酢酸
ビニル、塩化ビニリデン、マレイン酸ジエチル、エチレ
ン、プロピレン等トの共重合体が挙げられる。これら塩
化ビニル樹脂類は乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状
重合等の如き従来公知の重合法の何れによって得られた
ものであってもよい。
本発明で用いられるアジピン酸エステル系可塑剤は1種
又は2種以上のアルコールとアジピン酸との反応で得ら
れる。
上記アルコールとしては、n−ブチルアルコール、n−
ヘキシルアルコール、n−オクチルアルコール、n−デ
シルアルコール、イソヘプチルアルコール、2−エチル
ヘキシルアルコール、イソオクチルアルコール、イソノ
ニルアルコール、イソデシルアルコール等が挙げられる
従って、上記アジピン酸エステル系可塑剤としては、具
体的には、アジピン酸ジプチル、アジピン酸ジイソブチ
ル、アジピン酸ジヘキシル、アジピン酸ジオクチル、ア
ジピン酸ジー2−エチルヘキシル、アジピン酸ジイソノ
ニル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジデシル、
アジピン酸06〜!0アルキル、アジピン酸C7=9ア
ルキル等が挙げられる。
上記アジピン酸エステル系可塑剤の添加量は塩化ビニル
樹脂100重量部に対して10〜50重量部、好ましく
は20〜40重量部である。
また、本発明で用いられるエポキシ化植物油としては、
例えばエポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、エポキ
シ化ヒマシ油等が挙げられる。
上記エポキシ化植物油の添加量は塩化ビニル樹脂100
重量部に対して5〜30重量部、好ましくは10〜25
重量部である。
本発明で用いられる有機カルボン酸のCa塩及びZn塩
を構成するカルボン酸としては、カプロン酸、ペラルゴ
ン酸、ラウリン酸、2−エチルヘキシ5− ル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ウンデシレン酸、
リシノール酸、リノール酸、リルイン酸、ネオデカン酸
、オレイン酸、ステアリン酸、イソデカン酸、イソステ
アリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、12−ケト
ステアリン酸、クロロステアリン酸、フェニルステアリ
ン酸、アラキン酸、ベヘン酸、エルカ酸、ブラシジン酸
及び類似酸並びに獣脂脂肪酸、やし油脂肪酸、桐油脂肪
酸、大豆油脂肪酸及び綿実油脂肪酸の如き天然に産、出
する上記の酸の混合物、安息香酸、トルイル酸、サリチ
ル酸、p−t−ブチル安息香酸、5−t−オクチルサリ
チル酸、ナフテン酸、キシリル酸、エチル安息香酸、イ
ソプロピル安息香酸、ジ−t−ブチル安息香酸、モノブ
チルマレート、モノデシルフタレート、シクロヘキサン
カルボン酸等が挙げられる。
上記有機カルボン酸のCa塩及びZn塩の各々の添加量
は塩化ビニル樹脂100重量部に対して何れも0.01
〜3重量部である。
本発明で用いられる液状ポリブタジェンは、約6− 250〜25,000、好ましくは約500〜10,0
00の平均分子量を持つものである。本明細書に使用の
ポリブタジェンという語は一般的な意味で使われ、ブタ
ジェンホモポリマー、ブタジェンコポリマー及びこれら
の変性体或いは混合物を包含する。更にブタジェンホモ
ポリマーという語は同様に一般的な意味で使われ、1.
3−ブタジェンの単独重合によって造られる1、2−ア
タクチックポリブタジェン、■、2−シンジオタクチッ
クポリブタジェン、1,2−アイソタクチックポリブタ
ジェン、1,4−シスポリブタジェン及び1.4−−ト
ランスポリブタジェン或いはこれらのブロックポリマー
、グラフトポリマー及び混合物を包含する。
同様に、ブタジェンコポリマーは1,3−ブタジェンと
オレフィン系単量体或いは共役ジエン系単量体との共重
合、によって造られる種々の共重合体を包含する。また
部分的に変性したポリブタジェンも包含する。ポリブタ
ジェンの変性体としては、例えば部分エポキシ化物、末
端にヒドロキシル基及び/又はカルボキシル基を有する
もの或いは部分的にマレイン化、ハロゲン化、ボイル化
、水素添加、アクリル変性、ウレタン変性及びエステル
変性されたポリブタジェンを包含する。
本発明の目的には特に1.2−アククチツクポリブタジ
ェンを主成分とする液状ポリブタジェンが好ましい。
これらの液状ポリブタジェンの添加量は塩化ビニル樹脂
100重量部に対して0.01〜1重量部である。
本発明の組成物には更に目的に応じてセバシン酸ジブチ
ル、セバシン酸ジオクチル、アゼライン酸ジヘキシル、
アゼライン酸ジオクチル、アセチルクエン酸トリブチル
、エポキシ化アマニ油脂肪酸ブチル、ポリエステル系可
塑剤等の可塑剤を併用することができる。
また、本発明の組成物に各種の防曇剤を添加することに
より、その防曇性を著しく改善し得るので、本発明の組
成物には防曇剤を更に含有させることが好ましい。
かかる防曇剤の具体例としては、例えば、ノニ1 オン
系、アニオン系、カチオン系等のものが目的に応じ適宜
用いることができるが、これらの中でも、融点が40℃
以下のノニオン系界面活性剤は、フィルム表面から適度
の吹出し等によってフィルム表面特性を害することがな
く、被包装体(例えばトレー)との滑り性や、フィルム
の巻出し性を一層良好にするので特に好ましい。
これらの具体例として、ソルビタン脂肪酸エステル系と
して、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノ (
セスキ、トリ)オレエート、ソルビタンイソステアレー
ト等;ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル系
として、POE(20)ソルビタンモノラウレート、P
OB (20)ソルビタンモノパルミテート、POE 
(20)ソルビタンモノ (トリ)ステアレート、PO
E(20)ソルビタンモノ (トリ)オレエート、PO
E (20)ソルビタンイソステアレート等;グリセリ
ン、ポリグリセリンの脂肪酸エステル系として、グリセ
リンモノオレート、グリセリンモノカプリレート、グリ
セリンモノイソステアレート、ポリ9− グリセリンモノ (ジ)オレエート、ポリグリセリンモ
ノラウレート等;プロピレングリコール脂肪酸エステル
系として、プロピレングリコールモノラウレート、プロ
ピレングリコールモノオレエート等;グリセリン脂肪酸
エステルの酸化エチレン誘導体系として、POE (5
)〜POE (20)グリセリルモノオレエート、PO
E (5)〜POE(15)グリセリルモノステアレー
ト等;ポリエチレングリコール脂肪酸エステル系として
、POR(6)〜POF、(10)モノラウレート、P
OE (2)〜POE (10)モノオレエート、ポリ
エチレングリコールジオレエート、ポリエチレングリコ
ールジイソステアレート等;ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル系として、POE (2)〜POE (10
)ラウリルエーテル、POE (2)〜POE (20
)オレイルエーテル、POE(2)〜POE (15)
アルキルエーテル等;ポリオキシエチレン、ポリオキシ
プロピレンアルキルエーテル系;ポリオキシアルキルフ
ェニルエーテル系しとて、POE (2)〜POE (
20)ノ10− ニルフェニルエーテル、POE(3)〜POE (15
)オクチルフェニルエーテル等;ポリオキシエチレンヒ
マシ油、硬化ヒマシ油誘導体系として、POE (3)
〜POE (60)ヒマシ油、p。
E(5)〜POF、(60)硬化ヒマシ油等;ずリオキ
シエチレンアルキルアミン及び脂肪酸アミド系として、
POE (5)〜POE(4’O)ステアリルアミン、
PCI(5)〜POE(15)オレイルアミン、POE
 (5)〜POE(15)オレイン酸アミド等;などを
例挙することができる。
これらの防曇剤の添加量は塩化ビニル樹脂100重量部
に対して0.5〜5重量部、好ましくは1〜3重量部で
ある。
好適な食品包装用塩化ビニル樹脂組成物を得るためには
、本発明組成物に更に、トリスノニルフェニルホスファ
イト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、CI
2〜15アルキル・ビスフェノールA・ポリホスファイ
ト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト
、トリス(2,4−ジブチルフェニル)ホスファイト、
ビス(2゜4−ジブチルフェニル)ペンタエリスリトー
ルジホスファイト等の有機ホスファイト化合物0.1〜
5重量部(塩化ビニル樹脂100重量部に対して)を添
加することが好ましい。
また、加工を容易に行うため、前記の従来公知の滑剤の
1種又は2種以上を添加することが好ましい。
以下、実施例によって本発明の詳細な説明する。
実施例1 下記の配合物を二本ロールミルにより170℃で混練試
験を行い、ロール汚れ及び剥離性を測定した。それらの
結果を第1表に示す。
尚、ロール汚れは10段階で評価し、1は異常なし、以
下数字が大きくなるに従って汚れが激しくなったことを
示し、5は全体に白色の薄い被膜が形成されたことを示
し、10は白濁した厚い被膜が形成されたことを示す。
また、剥離性は6段階で評価し、数字が大きくなるに従
って剥離性が悪くなることを示す。
〈配合〉 塩化ビニル樹脂(Geon 103EP) 100重量
部アジピン酸ジイソノニル 20 エポキシ化大豆油(0−130P) 30リシノール酸
カルシウム 0.1 オクチル酸亜鉛 0.05 トリスノニルフエニルホスフアイト 0.5加工助剤(
第1表)0.2 13− 第 1 表 14− (第1表の続き) 注1 :上段はロール汚れ、下段は剥離性を示す。
注2 =加工助剤(液状ポリブタジェン)は何れも商品
名で表した。商品名中、日曹は日本曹達株式会社製、日
石は日本石油化学株式会社製、出光は出光石油化学株式
会社製であり、各商品名におけるアルファベントの次の
数字は平均分子量を示す。(以下、第2表及び第3表に
おいても同様) 15一 実施例2 下記の配合物を二本ロールミルにより170℃で混練試
験を行い、ロール汚れ及び白色のプレートアウトの発生
時間を測定した。それらの結果を第2表に示す。
〈配合〉 塩化ビニル樹脂(Geon 103EP) 100重量
部アジピン酸ジイソノニル 15 エポキシ化大豆油(0−130P) 30ポリグリセリ
ンオレエート (0−71D ) 1.5オレイン酸亜
鉛 0.2 トリスノニルフエニルホスフアイト 0.5加工助剤(
第2表)0.1 第 2 表 17− 18− 実施例3 下記の配合物を二本ロールミルにより180℃で混線試
験を行い、ロール汚れ及びロールへ粘着するまでの時間
を測定した。また、同じ配合物を160℃、150Kg
/c艷の条件で5分間圧縮成形し厚さ3mmのプレスシ
ートを作成し、初期着色性及び透明性を観察した。それ
らの結果を第3表に示す。
〈配合〉 塩化ビニル樹脂(TK−1300)100重量部アジピ
ン酸イソノニル 35 エポキシ化大豆油(0−130P) 10ポリグリセリ
ンオレエート (0−710> 1.5ラウリン酸ソル
ビタンエステル(L−250) 0.5安息香酸カルシ
ウム 0.05 オレイン酸カルシウム 0.1 リシノール酸亜鉛 0.1 オクチル酸亜鉛 0.1 トリスノニルフエニルホスフアイト 0.5加工助剤(
第3表)0.1 第 3 表 第1頁の続き ■Int、C1,’ 識別記号 庁内整@発明者 石塚
 秀博 浦和粛白1 杜内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 塩化ビニル樹脂100重量部に、アジピン酸エステル系
    可塑剤10〜50重量部、エポキシ化植物油5〜30重
    量部、有機カルボン酸のCa塩o、01〜3重量部、有
    機カルボン酸のZnF 0.01〜3重量部及び液状ポ
    リブタジェン0.01〜1重量部を添加してなる、食品
    包装用塩化ビニル樹脂組成物。
JP58215852A 1983-11-16 1983-11-16 食品包装用塩化ビニル樹脂組成物 Granted JPS60108453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58215852A JPS60108453A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 食品包装用塩化ビニル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58215852A JPS60108453A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 食品包装用塩化ビニル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60108453A true JPS60108453A (ja) 1985-06-13
JPH0345746B2 JPH0345746B2 (ja) 1991-07-12

Family

ID=16679338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58215852A Granted JPS60108453A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 食品包装用塩化ビニル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60108453A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296048A (ja) * 1985-06-24 1986-12-26 Tokyo Fine Chem Kk 塩素含有樹脂組成物
JPH10251469A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Asahi Denka Kogyo Kk 食品包装フィルム用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
IT201700077244A1 (it) * 2017-07-10 2017-10-10 Gruppo Fabbri Vignola Spa Film estensibile in PVC plastificato, in particolare per utilizzo su macchina confezionatrice automatica
JP2018184556A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 新日本理化株式会社 高温使用時の着色の抑制された塩化ビニル系樹脂組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5298046A (en) * 1975-12-29 1977-08-17 Hooker Chemicals Plastics Corp Polyvinyl chloride composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5298046A (en) * 1975-12-29 1977-08-17 Hooker Chemicals Plastics Corp Polyvinyl chloride composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296048A (ja) * 1985-06-24 1986-12-26 Tokyo Fine Chem Kk 塩素含有樹脂組成物
JPH10251469A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Asahi Denka Kogyo Kk 食品包装フィルム用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP2018184556A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 新日本理化株式会社 高温使用時の着色の抑制された塩化ビニル系樹脂組成物
IT201700077244A1 (it) * 2017-07-10 2017-10-10 Gruppo Fabbri Vignola Spa Film estensibile in PVC plastificato, in particolare per utilizzo su macchina confezionatrice automatica
WO2019012564A1 (en) * 2017-07-10 2019-01-17 Gruppo Fabbri Vignola S.P.A. PLASTICIZED PVC STRETCH FILM FOR USE ON AN AUTOMATIC PACKAGING MACHINE

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0345746B2 (ja) 1991-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3950289A (en) Antifogging polymeric film
JPH0625292B2 (ja) 食品包装フイルム用塩化ビニル樹脂組成物
JP3712308B2 (ja) 食品包装フィルム用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
US3929699A (en) Fog resistant polymer compositions
US3542713A (en) Fog resistant films of vinyl chloride polymers
US5077331A (en) Polyvinyl chloride lubricant
JPS60108453A (ja) 食品包装用塩化ビニル樹脂組成物
JPS581739A (ja) 塩化ビニル系フイルムおよびその製法
JP3660562B2 (ja) 食品包装用塩化ビニル樹脂組成物
US6432552B1 (en) Saponified ethylene-vinyl acetate copolymer and laminate
JP2909748B2 (ja) 食品包装用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP2505076B2 (ja) 熱安定性及び透明性を改善した食品包装フイルム用塩素含有樹脂組成物
JP2006104242A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物及びそれを用いたストレッチフィルム
JPH06100749A (ja) 食品包装用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP4847698B2 (ja) ストレッチフィルム
JPS59168012A (ja) 食品包装用ストレツチフイルム
JPS6241533B2 (ja)
JP4738204B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及びストレッチフィルム
JP2007197605A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物及びストレッチフィルム
JP2762156B2 (ja) 食品包装用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP2007191610A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂ストレッチフィルム
JPS60243145A (ja) ラツプフイルム用ポリ塩化ビニル樹脂組成物
JP4549495B2 (ja) 食品包装用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2007262267A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及びストレッチフィルム
JPS5813406B2 (ja) ニサンカタンソトウカセイマクオシヨウスル レタスノホウソウホウホウ