JPS60106462A - 血液ポンプ駆動装置 - Google Patents

血液ポンプ駆動装置

Info

Publication number
JPS60106462A
JPS60106462A JP58213748A JP21374883A JPS60106462A JP S60106462 A JPS60106462 A JP S60106462A JP 58213748 A JP58213748 A JP 58213748A JP 21374883 A JP21374883 A JP 21374883A JP S60106462 A JPS60106462 A JP S60106462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid valve
pressure
medical device
output end
electronic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58213748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS644473B2 (ja
Inventor
大海 武晴
影山 利伸
虫鹿 貞彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinsangyo Kaihatsu KK
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Shinsangyo Kaihatsu KK filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP58213748A priority Critical patent/JPS60106462A/ja
Priority to US06/671,384 priority patent/US4648385A/en
Publication of JPS60106462A publication Critical patent/JPS60106462A/ja
Publication of JPS644473B2 publication Critical patent/JPS644473B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/50Details relating to control
    • A61M60/585User interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/122Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
    • A61M60/126Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel
    • A61M60/135Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel inside a blood vessel, e.g. using grafting
    • A61M60/139Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel inside a blood vessel, e.g. using grafting inside the aorta, e.g. intra-aortic balloon pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/40Details relating to driving
    • A61M60/424Details relating to driving for positive displacement blood pumps
    • A61M60/427Details relating to driving for positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being hydraulic or pneumatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/40Details relating to driving
    • A61M60/497Details relating to driving for balloon pumps for circulatory assistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/122Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
    • A61M60/126Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel
    • A61M60/148Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel in line with a blood vessel using resection or like techniques, e.g. permanent endovascular heart assist devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/40Details relating to driving
    • A61M60/424Details relating to driving for positive displacement blood pumps
    • A61M60/427Details relating to driving for positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being hydraulic or pneumatic
    • A61M60/43Details relating to driving for positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being hydraulic or pneumatic using vacuum at the blood pump, e.g. to accelerate filling

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は1人工心臓や大動脈内バルーンポンプのような
医療機器を駆動する装置に関し、特に指定されたパラメ
ータに応じて規則的に流体圧を変化させる流体駆動装置
に関する。
[従来技術] 人工心臓は、生体の心臓の脈動によく似た脈動流を血液
に与えるように駆動することが安全性の面で重要である
。人工心臓はダイアフラム型、サック型、ピストン型等
種々のものが知られているが、これらは一般に空気等の
流体から所定の圧力を受けて駆動される。生体の状態に
応じた最良の条件で人工心臓を駆動するためには、その
条件に応じた正確な圧力を所定のタイミングで出力する
駆動装置が必要である。すなわち、心拍数、陽圧(正圧
)、陽圧(負圧)、陽圧および陽圧を人工心臓に印加す
る継続時間(Duration)又はデユーティ比等を
全て正確に、しかもすばやく所定値にセットしうる駆動
装置がよい。従来の人工心臓駆動装置では、正確な圧力
を得るための手段として機械式減圧弁等が陽圧系と陽圧
系にそれぞれ用いられている。しかし、人工心臓駆動装
置においては陽圧系の出力端と陽圧系の出力端が互いに
接続されており、陽圧は陽圧系の負荷となり陽圧は陽圧
系の負荷となるので、たとえば陽圧を調整するとそれに
応じて陽圧系の負荷が変化して陽圧も変化し、陽圧を調
整すると陽圧系の負荷が変化して陽圧も変化するという
不都合がある。このため従来、圧力の調整を行なう場合
には、一方の圧力調整をする場合であっても2つの圧力
表示を確認しながら2つの減圧調整弁を同時に操作して
、一方の圧力を更新しながら他方の圧力が所定値を維持
するように注意深く行なわなければならず、圧力調整に
熟練を要し時間もかかるという難点があった。
そこで、本出願人は陽圧系と陽圧系にそれぞれ圧力調整
用の電磁弁を設けて、高精度の圧力調整を実現するとと
もに各種パラメータの設定を簡単にした人工心臓駆動装
置(特願昭57−521.41号)を提案した。
ところで、この種の人工心臓駆動装置においては、陽圧
と陽圧とを交互に人工心臓に印加するため、流体の吸入
と排出とを交互に行なわなければならず、多量の駆動用
流体を消費することになる。したがって、駆動用流体に
は一般に空気を使用している。
しかしながら、流体で駆動される人工心臓は、駆動用流
体と血液とが薄い膜を介して分離されているのみである
ため、万一、人工心臓に故障が生じると、膜の部分を通
って駆動用流体が漏れる可能性がある。その場合に駆動
用流体が空気であると、血液が凝結するので患者の生命
が危険にさらされる。
[目的] 本発明は、人工心臓等の機器に万一流体漏れ等の異常が
生じた場合でも患者の生命に悪影響を及7− ぼさない安全な駆動装置を提供することを目的とする。
[構成] 人工心臓の流体漏れに関して危険性をなくするためには
、駆動用流体に、血液に対して安全な性質のもの、例え
ばヘリウムガス、炭酸ガス等を使用すればよい。しかし
圧力調整用に多量の流体を消費するから、全ての系でヘ
リウムガスを使用すると大きなヘリウム用タンクを用意
しなければならず装置が大型になる。そこで、本発明に
おいては駆動系に少なくとも1つの隔膜を配置して、流
体駆動系を複数に分割し、圧力調整系には空気等を使用
し、人工心臓の直接の駆動系にはヘリウムガス等の安全
な流体を用いる。
本発明者等の実験によれば、駆動系を複数に分割して空
気とヘリウム等のガスで人工心臓を駆動する場合には、
従来の構成の駆動装置では十分好ましい駆動結果が得ら
れなかった。すなわち、人工心臓は心拍に応じた所定タ
イミングで、すばやく陽圧と陽圧とを交互に切換える必
要があるが、こ8− の切換の立ち上がり(陽圧から陽圧に切換)および立ち
下がり(陽圧から陽圧に切換)において圧力波形の変化
がなだらかになり、送りうる血流量が少なくなることが
分かった。
この種の駆動装置の圧力調整系においては、陽圧と陽圧
との切換時に大量の空気を消費するので、一般に圧力の
大きな低下を防止するため、および圧力を安定化させる
ためアキュームレータを用いて陽圧系と陽圧系のそれぞ
れで流体を貯えている。
しかし、それでもよほど大きなアキュームレータを用い
ない限り、圧力の低下を防ぐのは難しく、また逆に、ア
キュームレータを用いているため、圧力が変化した場合
にはそれを元に戻すのに時間がかることになる。したが
って、陽圧と陽圧の切換りが急便な方形波状の圧力波形
を得るのは難しし)。
そこで、本発明の1つの好ましい態様においては、圧力
調整機構の少なくとも陽圧系に、アキュームレータから
分離した1つの補償用電磁弁を圧力調整機構と並列に接
続して、所定のタイミングでこれを開閉制御し、圧力の
低下を補償する。これによれば、空気圧を制御する圧力
調整機構の出力側に、ヘリウムガス等を用いた駆動系を
接続する場合でも、十分に圧力低下を補償して方形波状
の圧力波形を得ることができる。
ところで、ヘリウムガス等を用いて人工心臓を駆動する
場合、ガスを充填した室内で装置を組立てる等特殊な方
法を用いない限り、装置を組付けた直後は人工心臓に接
続されるチューブ内には空気が入っている。したがって
、ヘリウムガス等で人工心臓を駆動する構成にしても、
装置を組付けた直後はその効果がない。そこで、本発明
の1つの好ましい態様においては、隔膜の2次側(人工
心臓側)の空気を抜くための動作モードを設ける。
その動作モードにおいては、隔膜の1次側の圧力を制御
して隔膜を動き易くし、隔膜の2次側でガスの供給と排
出を交互に行なう。これを行なうと、隔膜の大きな偏移
により、チューブ等に入っていた空気は自動的に排出さ
れる。
ところで、心臓病の患者に対しては、人工心臓(一時的
な補助心臓)の他に大動脈内バルーンポンプが使用され
、これらは患者の状態に応じて選択的に使用される。し
たがって、この種の駆動装置においては人工心臓とバル
ーンポンプを選択的に使用しうるのが好ましい。そこで
、本発明の1つの好ましい態様においては、空気圧制御
装置の出力側に複数のガス制御系を共通に接続して、人
工心臓とバルーンポンプをスイッチで選択的に使用でき
る構成とする。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図に1人工心臓駆動装置(バルーンポンプも駆動で
きる)1の外観を示す。第1図を参照すると、1aが操
作部、Ibが表示部、1cが接続部である。装置に向か
って右側の接続部1cには、チューブ2a、2bおよび
リモコン用光フアイバケーブルFBOが接続されており
、光ファイバFBOの先端にリモート操作ボードREM
が接続されている。
チューブ2aおよび2bには、それぞれ人工心臓ll− 60Lおよび60R(第4図参照)が接続されている。
装置に向かって右側の接続部には、2つの光フアイバケ
ーブルFBIおよびFB2が接続されている。後述する
ように、光フアイバケーブルFBIにはビデオカメラC
AMが接続されており、FB2には照明灯LMPが接続
されている。ビデオカメラCAMおよびLMPは、人工
心臓60L。
60Rの実際の作動状態を監視するために備わっている
。ビデオカメラCA、Mの出力を表示するモニタテレビ
TVが表示部1bに備わっている。3はキャスターであ
る。
第2a図および第2b図に、リモート操作ボードREV
の機械的な構成を示す。第2a図および第2b図を参照
して説明する。操作ボードのケースREaは、合成樹脂
で形成されている。スイッチを操作できるように、パネ
ルの上面のスイッチの部分には四角形の穴がおいており
、その部分は薄い樹脂シートREbで覆っである。プリ
ント基板PWB 1およびPWB2は互いに接続して一
体にしである。プリント基板PWB 1およびPWB=
12− 2上には、17個のスイッチSWI、BO〜B15、バ
ッテリー、スピーカSP、光/電気変換器。
電気/光変換器等が配置しである。
第3a図および第3b図に、人工心臓60Lとその作動
状態を監視する装置の一部を示す。第3a図および第3
b図を参照して説明する。人工心臓60Lは、監視用ケ
ース100に60a、60bの部分でねじ止めされてい
る。この例では、人工心臓60Lの厚み方向と直交する
位置に、人工心臓60Lの可動部分と対向するように、
監視用の光ファイバーFBIおよび照明用の光ファイバ
ーFB2が互いに直交するように配置しである。
また、光ファイバーFBIおよびFB2の先端に対向す
る位置に反射鏡MR1を配置しである。光ファイバーF
BIは、一般の医療機器で良く知られているように先端
が傾動可動になっており、これは遠隔制御できる。
第4図に、第1図に示す装置のシステム構成を示す。第
4図を参照すると、60Lおよび60Rが人工心臓であ
り、60Bは大動脈内バルーンポンプである。流体駆動
ユニットFDUには3つの流体駆動出力端が備わってい
るが、実際には人工心臓60Lおよび60Rとバルーン
ポンプ60Bを同時に使用する状況は考えられないので
、そのうちの2つのみが同時に作動しうる構成になって
いる。流体駆動ユニットFDUを制御する電子制御ユニ
ットECUには、リモート操作ボードREM、照明灯L
 M PおよびビデオカメラCAMが接続されている。
ビデオカメラの信号出力端はモニタテレビTVに接続さ
れている。リモート操作ボードREMと電子制御ユニッ
トECUは、前述のように光フアイバケーブルFBOで
接続されている。
第5図に、第4図の流体駆動ユニットFDUの構成を示
す。まず概略を説明すると、このユニットFDUにはコ
ンプレッサ71.真空ポンプ72゜空気圧制御機構AD
ULおよびADUR,ガス駆動機構GDUL、GDUR
A、GDURB、ヘリウムガスタンクHTAおよび減圧
弁61が備わっている。ガス駆動機構G D U Lの
入力端は空気圧制御機構ADULの出力端に接続されて
おり、ガス駆動機構GDURAおよびGDURBの入力
端は空気圧制御機構ADURの出力端に共通に接続され
ている。ガス駆動機構GDUL、GDURAおよびGD
URBの出力端は、それぞれ人工心臓60L、60Rお
よびバルーンポンプ60Bに接続されている。
空気圧制御機構ADULを説明する。この機構には、6
つの電磁弁51,52,53.54’、55および56
が備わっている。電磁弁51,52および53が正圧生
成用に使用され、電磁弁54゜55および56が負圧生
成用に使用される。電磁弁51および52はアキューム
レータACIの内部に備わっており、電磁弁54および
55はアキュームレータAC2の内部に備わっている。
電磁弁51および53の入力端がコンプレッサ71の出
力端に接続されており、電磁弁54および56の入力端
(流体の流れ方向に関しては下流側)が真空ポンプ72
の負圧出力端に接続されており、電磁弁52,53.5
5および56の出力端が空気圧制御機構ADULの出力
端に接続されている。
15− PSlおよびPS2は、それぞれアキュームレータAc
tおよびAC2内部の圧力を検出するための圧力センサ
である。空気圧制御機構ADURの構成はADULと同
一である。
次に、ガス駆動機構GDULを説明する。この機構には
、電磁弁57.58,59.流体アイソレータAGA等
が備わっている。流体アイソレータAGAの1次側(空
気側)には機械式弁VAIを介して前記空気圧制御機構
ADULの出力端が接続されている。電磁弁57は入力
端が流体アイソレータAGAの1次側に接続され、出力
端が大気に開放されている。電磁弁59は入力端が減圧
弁61の出力端に接続され、出力端が流体アイソレータ
AGAの2次側に接続されている。電磁弁58は入力端
が流体アイソレータAQAの2次側に接続され、出力端
が前記アキュームレータAC2の内部に接続されている
。流体アイソレータAGAの1次側および2次側には、
それぞれ圧力センサPS3およびPS4が備わっている
。ガス駆動機構GDURAおよびGDURBの構成は、
GD16− ULと同様である。
第6図に、ガス駆動機構GDURBに備わった流体アイ
ソレータAGAの構成を示す。第6図を参照して説明す
る。簡単にいうと、AGAはハウジング81および82
に挟んだダイアフラム83で1次側ポート81aに連通
する空間と2次側ポート82aに連通する空間をしきる
ものであり、ダイアフラム83は図の左右方向に偏移可
能になっている。
ダイアフラム83の中央部には、プレート84および8
5がそれを挾むように装着されている。86がプレート
85と86を固着するためのボルトである。ハウジング
81の中央部には、プレート85の偏移量を調整するた
めの規制部材63が装着されている。規制部材63には
ねじ63aおよび63bが形成してあり、ねじ63bの
部分でハウジング81に係合している。
規制部材63を回動すると、係合位置が変化して規制部
材63が左右に移動する。左側に移動すればプレート8
4.85の移動範囲が大きくなるし、右側に移動すれば
プレー1−84.85の移動範囲が小さくなる。Mlは
直流モータである。直流モータM1の駆動軸にはウオー
ムギア62を結合してあり、ウオームギア62は、ねじ
63aに噛み合っている。したがって、モータM1を駆
動することにより、プレート84.85の移動範囲が変
化する。モータM1は、ベースプレート90を介してハ
ウジング81のフランジ部分81bに固着しである。8
9は0リング、87および88はハウジング81と82
を固定するためのボルトである。
ガス駆動機構GDULおよびGDURAに備わった流体
アイソレータAGAは、モータM1が省略されている他
は第6図のものと同一構成である。
この実施例で用いている電磁弁51,52,53.54
,55,56,57.58および59は、全て同様の構
成になっている。そのうちの1つの平面図、右側面図、
左側面図および拡大縦断面図を第7a図、第7b図、第
7c図および第7d図にそれぞれ示す。第7a図、第7
b図、第70図および第7d図を参照して説明する。電
磁弁の弁ハウジング11に第1のポート12と第2のポ
ート13が形成されている。ハウジングIIの内空間は
弁座14で、第1のポート12に連通する第1の内室1
5と第2のポルト13に連通ずる第2の内室16に区分
されている。弁ハウジング11にはシール材17を介し
て磁性体コイルケース18が固着されている。
ケース18内にはコイル19を巻回したコイルボビン2
0が挿入されており、これを磁性体ベース2]、22が
支持している。ベース21には固定磁性体コア23が固
着されている。コア23は中空であり、それを非磁性体
ガイドロッド24が貫通している。ロッド24には可動
磁性体コア25が固着されている。ロッド24の一端は
コイルスプリング26で左方に押されている。ロッド2
4の他端は軸受27およびベローズ28を貫通し、その
端部に弁体29が固着されている。ベローズ28の内空
間は、小孔3oおよび37を通して第1の内室15(図
示状態)又は第2の内室16(ロツ19− ド24が右方に駆動されたとき)に連通ずる。
コイル19が付勢されると、コア23−コア25−ベー
ス22−ケース18−ベース21−コア23と循環する
磁束を生じ、コア25にコア23に向けての吸引力が作
用し、ロッド24が、この吸引力とコイルスプリング2
6の反発力とがバランスする点まで右方に移動し、弁体
29が弁座14より、吸引力に応じた距離綿れる。コア
23の端面23aは山の字形であり、コア25の端面2
5aはその中央突部を受ける凹形であり、しかも山の字
形の両端突部内側面23bにはテーパが付されている。
このテーパの存在により、通電レベル対ロッド24移動
量(23a−25a間のギャップ)が広い範囲で比例関
係になっている。また、この種の電磁弁は可動部の応答
性が良く高速で開閉制御を行ないうる。
第8図に、第4図に示す電子制御ユニットECUの構成
を示す。第8図を参照すると、電子制御ユニットECU
は、制御ユニットC0NI、CON2およびC0N3、
リモコン用受信ユニットS2O− RU、本体側操作ボードMOB、表示ユニットDSP−
Uおよびスコープ&ランプ制御ユニットS、 LCUで
なっている。
制御ユニットC0N1は、空気圧制御機構ADULおよ
びADURの圧力センサPS1およびPS2の出力信号
を監視して、アキュームレータAC1およびAC2内部
の圧力が設定された圧力と一致するように、電磁弁51
および52を開閉制御する。
制御ユニットCON2は、空気圧制御機構ADULおよ
びADURの電磁弁52,53,55および56を、設
定された心拍周期、左および右のそれぞれの継続時間(
Systolic Duration)(又はデユーテ
ィ)等に応じた所定タイミングで開閉制御する。
制御ユニットC0N3は、ガス駆動機構GDUL。
GDURAおよびGDURBの電磁弁57.58および
59を制御する。但し、GDURAとGDURBを同時
に制御することはない。GDULとGDURAの制御は
、圧力センサPS3およびPS4の出力信号(PGI、
PO2)を監視して行なうが、GDURBの制御では圧
力センサPS3の出力信号は監視しない。またGDUR
Bの制御においては、モータM1を制御する。
表示ユニットDSPUは、多数の7セグメント表示器で
なっており、制御ユニットCON]、、CON2および
C0N3に接続されている。本体側操作ボードMOBは
、制御:L二y トcON 1 、 CON2.C0N
3およびスコープ及ランプ制御ユニット5LCUに接続
されている。リモコン用受信ユニットSRUの各々の出
力ラインは、本体側操作ボードMOBの対応する信号ラ
インと同様に接続されている。
第9図に、第8図の制御ユニットCON 1の詳細を示
す。第9図を参照して説明する。この制御ユニツ)−C
ON ]ハ、マイクロコンピュータユニットCPUIを
中心として構成されている。本体側操作ボードMOBお
よびリモコン用受信ユニットSRUが接続されるコネク
タJ1は、バッファBF1およびチャタリング除去回路
CHIを介して、CPUIの入力ポートに接続されてい
る。コネクタJ1に印加される信号は、R側(右側)正
圧UP、R側正圧DOWN、R側負圧UP、R側負圧D
OWN、左側(左側)正圧UP、L側正圧DOWN、t
、側負圧UP、L側負圧DOWN等の圧力設定用指示信
号である。
CPUIの4つの出力ポートに、バッファz15を介し
てそれぞれソリッドステー1−リレー5SR1,5SR
2,5SR3および5SR4が接続されており、各々の
ソリッドステートリレー5SR1〜5SR4の出力端が
、電磁弁51(L、R)および54 (L、R)に接続
されている。
716が、A/I) (アナログ/デジタル)変換器で
ある。このA/D変換器z16は、8つの入力チャンネ
ルを備えているが、この実施例ではそのうちの4つを使
用している。信号RPP、RNP。
L P PおよびLNPは、それぞれ右側正圧、右側負
圧、左側正圧および左側負圧を検出する圧力センサから
のものである。CPUIの表示用出力ポートは表示ドラ
イバDDV1に接続されており、23− 1)DV lの出力端が表示ユニットDSPUに接続さ
れている。
第10図に、第8図の制御ユニットCON2の構成を示
す。第10図を参照して説明する。この制御ユニットC
ON2は、マイクロコンピュータユニットCPU2を中
心として構成しである。本体側操作ボードMOBおよび
リモコン用受信ユニットSRUが接続されるコネクタJ
8は、バッファBF2およびチャタリング除去回路CH
2を介して、CPU2の入力ポートに接続されている。
コネクタJ8に印加される信号は、心拍数UP。
心拍数DOWN、R側デユーティUP、R側デユーティ
DOWN、L側デユーティUP、L側デユーティDOW
N等の設定指示信号である。CPU2の8つの出力ポー
トに、バッファ715B、715Cを介して、それぞれ
ソリッドステートリレー5SR5〜5SR12が接続さ
れている。ソリッドステートリレー5SR5〜5SR8
は空気圧印加用電磁弁52(L、R)および55(L、
R)にそれぞれ接続されており、5SR9〜5SRI2
4− 2は空気圧補償用電磁弁53 (L、R)および56 
<L+ R)にそれぞれ接続されている。CPU2の表
示信号用出力ボートに表示ドライバDDV2が接続され
ており、DDV2の出力端に表示ユニットDSPUが接
続されている。
第11図に、第8図の制御ユニットC0N3の構成を示
す。第11図を参照して説明する。このユニットC0N
3はマイクロコンピュータユニットCPU3を中心とし
て構成しである。本体側操作ボードMOBおよびリモコ
ン用受信ユニットSRUが接続されるコネクタJ12は
、バッファBF3およびチャタリング除去回路CH3を
介して。
CPU3の入力ポートに接続されている。コネクタJ1
2に印加される信号は、本体側操作ボードMOBからの
、空気抜き指示信号、補助心臓/バルーンポンプ選択信
号等である。
CPU3には716と同一構成のA/D変換器216B
が接続されており、216Bのアナログ信号入力端子に
、ガス駆動機構GDUL、GDURAおよびGDURB
に備わった圧力センサの出力端子が接続されている。M
DIはストローク調整用子−タM1を駆動するための回
路である。MDIの2つの入力端子を制御することによ
り、モータM1を正転、逆転又は停止制御することがで
きる。
CPU3の9つの出力ボートに、バッファz15D、Z
15EおよびZ15Fを介して、ソリッドステートリレ
ー5SR13〜5SR21が接続されている。5SR1
3,5SR14および5SR15の出力端子が、それぞ
れガス駆動機構GDUL、GDURAおよびGDURB
の電磁弁57に接続されており、5SR16,5SR1
7および5SRI 8の出力端子が、それぞれガス駆動
機構GDUL、GDURAおよびGDURBの電磁弁5
9に接続されており、5SR19,5SR20および5
SR21の出力端子が、それぞれガス駆動機構GDUL
、GDURAおよびGDURBの電磁弁58に接続され
ている。
第12図に、第8図のスコープ及ランプ制御ユニット5
LCUの構成を示す。このユニット5CLUは、バッフ
ァBF4.ソリッドステートリレーSS’R22,5S
R23,インバータINI。
IN2.AC/DC変換器(すなわち直流電源装置)P
owl 、pOW2等でなっており、5SR22の出力
端子が照明灯LMPに、POWIの出力端子がビデオカ
メラCAMに、それぞれ接続されている。POW2は、
バッファBF4.インバータINI、IN2.ソリッド
ステートリレー5SR22および5SR23を制御する
ための直流電圧を生成する。
第13図に、第8図の本体側操作ボードMOBの構成を
示す。第13図を参照して説明する。本体側操作ボード
MOBは、20個のスイッチSO〜S19と抵抗器アレ
イREAでなっている。スイッチSO〜815は、それ
ぞれ前記リモート操作ボードREMに備わったスイッチ
B O−B 15と同一の機能を果たす。各スイッチS
O〜S19の機能は、それぞれ、リモート0N10FF
(RE Mを有効にするかどうか)、一時停止(電磁弁
52゜53.55および56の動作を止める)、L側止
27− 圧UP、R側正圧UP、L側正圧DOWN、R側止圧D
OWN、L側負圧UP、R側負圧UP、L側角圧DOW
N、R側負圧DOWN、L側デユーティUP、R側デユ
ーティUP、L側デユーティDOWN、R側デユーティ
DOWN、心拍数UP。
心拍数D OW N pビデオカメラオン、照明灯オン
空気抜き指示および補助心臓/バルーン選択指示である
第14図に、第8図のリモコン用受信ユニットSRUの
回路構成を示し、これに接続したリモート操作ボードR
EVの回路構成を第15図に示す。
まず、第15図を参照してリモート操作ボードREVを
説明する。
I9が遠隔操作信号送信用の集積回路(三菱電機製M5
8484P)である。この集積回路z9は、概略でいう
と、キースキャン信号発生回路、キー人力エンコーダ、
命令デコーダ、発振回路、タイミング発生回路、コード
変調回路、出力バッファ等を備えており、6×5のキー
マトリクス入力端子を監視して30種類の指示を判別し
、その指示28− に応じた6ビツトのPCMシリアルコードデータを出力
する。
集積回路Z9のキースキャン出力端子φa、φb。
φC1φdおよびφeおよびキー入力端子II + I
2 +工aおよびI4に、16個のキースイッチBO−
815がマトリクス状に接続されている。I9の電源端
子VCCには、電源スィッチSW1を介してバッテリー
が接続されている。この電源ラインには、電源オン/オ
フ表示用の発光ダイオードDI、電圧安定化用コンデン
サCI、C2,集積回路z10、電圧降下表示用発光ダ
イオードD3等が接続されている。
集積回路ZlOは電圧降下監視用のもので、この例では
電圧VCCが4.3V以下になると発光ダイオードD3
を点灯する。集積回路z9の信号出力端子OUTに論理
ゲートG8を介して集積回路z11が接続されている。
集積回路Zllは、電気/光変換モジュール(東芝製T
OTX70)であり、入力端子Aに印加される電気信号
に応じた光を放出する。
集積回路Zllの光出力端子に、光フアイバケーブルF
BOの一方が接続されている。光フアイバケーブルFB
Oは2組の光ファイバでなっており、FBOの他方の光
ファイバは集積回路z12の光入力端子番;接続されて
いる。集積回路z12は。
光/電気変換モジュール(東芝製TORX70)である
集積回路212の電気信号出力端子Bには、論理ゲート
Gllを介して、論理ゲートG9およびGlOが接続さ
れている。論理ゲートG9の出力端子には発光ダイオー
ドD2が接続されており、論理ゲートGIOの出力端子
にはコンデンサc8を介してスピーカSPが接続されて
いる。
次に、第14図を参照してリモコン用受信ユニットSR
,Cを説明する。z3が、遠隔操作信号受信用の集積回
路(三菱電機製M58481P)である。この集積回路
Z3は、概略でいうと、入力回路、復調回路、命令デコ
ーダ、タイミング発生回路、チャネル制御回路2宛振回
路、フリップフロヅプ等を備えており、伝送信号入力端
子S■に印加される信号を復調および解読して、その結
果を出力端子P(1、Pl、P2 、P3 、IR,P
owerONloFF等にセットする°。出力端子IR
は、信号を受信したかどうか、すなわち送信側でキー人
力があったかどうかを示す信号を出力する。出力端子P
owerON10FFの信号レベルは、所定の信号(R
EM側のスイッチBOの操作に対応)を受信するとセッ
ト又はリセットされる。
この端子は、ここでは遠隔操作を有効にするかどうかの
制御に用いている。
光フアイバケーブルFBOの各組のファイバには、集積
回路z1およびz2が接続されている。集積回路z1は
光/電気変換モジュール(z12と同一)であり、その
光入力端子は、FBOを介して前記集積回路Zllの光
出力端子に接続されている。集積回路z2は電気/光変
換モジュール(Zllと同一)であり、その光出力端子
は、FBOを介して前記集積回路z12の光入力端子に
接続されている。
受信される光信号は、電気信号に変換され、Zlの出力
端子Bから、論理ゲートG1を介して、集積回路Z3の
信号入力端子srに印加される。集31− 積回路Z4はDタイプフリップフロップ、Z5はデコー
ダ(74159)である。集積回路z3の出力端子Po
−P3に得られる4ビツトのコードデータは、デコーダ
Z5で15種類の指示信号に解読され、コネクタCNl
を介して各回路に供給される。
デコーダZ5はオープンコレクタ出力になっており、こ
の出力ラインは、それぞれ本体側操作ボードMOBの対
応する信号ラインにワイアードオア接続されている。
集積回路Z3の出力端子PotyerON10FFのレ
ベルは光信号を受信する毎にフリッププロップz4にセ
ットされ、この出力信号がデコーダz5のゲート入力端
子G2に印加されるので、遠隔操作が無効にセットされ
ると、デコーダz5は信号(トランジスタがオン)を出
力しない。
集積回路Z6.Z7およびz8は、プログラマブルパル
ス発生器(諏訪精工金製8640)である。
これらのパルス発生器は、概略でいうと、内部に水晶発
振器、プログラマブルデバイダ等を備えており、CTL
I−CTL6が周波数設定端子、OUTが出力=32一 端子、EXCは外部クロックの入力端子である。この例
では、遠隔操作が有効な時に光信号を受信すると、集積
回路Z6.Z7およびz8のリセットを解除してパルス
信号を出力する。
z8はリセットが解除されると比較的周期の長い定周期
のパルス信号を77の周波数制御端子CTL2に印加す
る。またz3の出力端子Paからの信号が26の周波数
制御端子CTLIおよびCTL3に印加される。この例
では、制御パラメータのUP/DOWNに応じて伝送コ
ードを分類してあり、遠隔操作ボードのUP側のスイッ
チが操作される場合とDOWN側のスイッチが操作され
る場合とで、集積回路Z3の出力端子P3に得られる信
号レベルが異なる。
したがって、スイッチの種別(UP/DOWN)に応じ
て集積回路Z6の分局比が変わる。結果的にいうと、こ
の例では、UP側のパラメータ変更指示又は一時停止指
示があると、3.3KHzと1.75KHzの信号が所
定時間毎に交互に呪われ、DOWN側のパラメータ変更
指示があると、1 、70 K Hzと0゜85 K 
Hzの信号が交互に現われる。この信号は、集積回路z
7の出力端子OUTから、論理ゲートG5およびG4を
介して集積回路z2に印加される。
つまり、リモート操作ボードREMでスイッチ操作があ
ると、そのスイッチに応じた信号が、光信号として、リ
モコン用受信ユニットSRUからリモート操作ボードR
EMに伝送される。
この光信号は、z12で電気信号に変換され、論理ゲー
トGl 1.G9およびGIOを介して、発光ダイオー
ドD2およびスピーカSPを付勢する。
したがって、リモート操作ボードREM側で、光と音で
、遠隔操作が行なわれているかどうか、UP/DOWN
のどちらのスイッチを操作しているか等を確認できる。
第16a図および第16b図に、マイクロコンピュータ
ユニットCPUIの概略動作を示す。第1、6 a図が
メインルーチンであり、第16b図は割込み処理ルーチ
ンである。第16a図および第16b図を参照して説明
する。
電源がオンすると、まず出力ポートを初期レベルにセラ
1−シ、読み書きメモリ(RAM)の内容をクリ゛アし
、読み出し専用メモリ(ROM)の予め格納しであるデ
ータを読み出してパラメータに初期値をセットする。C
PUIのパラメータとしては、右側正圧目標値PI、右
側負圧目標値P2゜左側正圧目標値P3.左側負圧目標
値P4等があるが、この実施例では、圧力P1.P2.
P3およびP4の初期値を、それぞれ+30.−30゜
+100および−50(mmHg) ニセリトンテある
またこの処理の後、割り込みを許可する。この例では内
部タイマによって割込みが4m5ecの周期で周期的に
発生するようになっている。割り込み待ちをした後、圧
力データのサンプリングを行なう。
サンプリングした圧力データをチェックし、異常データ
の有無を判別する。すなわち、検出圧力が目標値に対し
て異常に異なる場合には異常とみなす。なお、この実施
例では圧力補償用の電磁弁53および56を設けてあり
、一時的に圧力が比較35− 的大きくなる可能性があるが、複数回のサンプリングを
行なって各々の圧力データを平均化することで、これを
マスクするようにしている。
万一、異常が発生すると、異常データを数値コードデー
タに変換し、このデータと異常の発生した部分を示す異
常表示データを表示ユニットDSPUに出力し、表示を
行なう。
異常がなければ、読み書きメモリに格納しである過去m
回の圧力データを平均化し、平均化したデータを数値コ
ードに変換し、そのコードデータを表示ユニットDSP
Uに送る。本体側操作ボードMOB又はリモート操作ボ
ードREMでキー操作がある場合には、操作されたキー
に応じて、右側正圧目標圧力PI、右側負圧目標圧力P
2.左側正圧目標圧力P3又は左側負圧目標圧力P4の
値を所定ステップづつ更新する。ただし、上限と下限が
設定してあり、その範囲を越える圧力設定はできないよ
うになっている。
第16b図の割込み処理を説明する。まず右側人工心臓
駆動系の正圧RPPをチェックする。所定36− 圧P1よりも小さければ、圧力調整弁51 (R)を開
にセットし、それ以外であれば圧力調整弁51(R)を
閉にセットする。次いで右側人工心臓駆動系の負圧RN
Pをチェックする。RNPの値(絶対値)がP2よりも
小さいと圧力調整弁54 (R)を開にセットし、そう
でなければ圧力調整弁54(R)を閉にセットする。続
いて左側の正圧LPPおよび負圧LNPを、それぞれP
3およびP4と比較して、圧力調整弁51 (L)およ
び54 (L)を開又は閉にセットする。すなわち、こ
の実施例では目標圧力よりも検出圧力(絶対値)が小さ
くなる場合にのみ圧力調整弁51又は54を開くように
なっている。
マイクロコンピュータユニットCPU2の概略動作を、
第17a図および第17b図に示す。第17a図がメイ
ンルーチンであり、第17b図が割り込み処理ルーチン
である。第17a図および第17b図を参照して説明す
る。
電源がオンすると、マイクロコンピュータCPU2は、
出力ポートを初期レベルにセットし、読み書きメモリ(
R,A M )の内容をクリアし、読み出し専用メモリ
(ROM)に予め格納されている値を読み出してパラメ
ータに初期値をセットする。
CPU2のパラメータとしては、心拍数PR,左側人工
心臓のデユーティDL、右側人工心臓のデユーティDR
等があるが、この例では初期値は、PRが1100rp
、DLが45%(継続時間270m5)、DRが55%
(継続時間330 m s )にそれぞれ設定しである
次いで、割込み待ち、操作ボードからのキー人力チェッ
ク、パラメータ表示等の処理を含む処理ループを実行す
る。キー人力があれば、入カキ−の種別を判別し、パラ
メータ変更希望値の上限値。
下限値との比較、演算を行ない、変更したパラメータと
関連のあるパラメータの演算処理を行なう。
これらの処理は、各種サブルーチンを実行しながら行な
う。
割込み処理を説明する。カウンタCORおよびCOLの
値は、割り込み処理を行なう度に1つずつカウントアツ
プされる。また、カウント値がPR(心拍数によって定
まる時間のパラメータ)になると、それぞれカラントイ
直が0にクリアされる。
カウンタCORの値が0になると、弁52(R)、53
(R)および55 (R)をそれぞれ開、開および閉(
正圧印加モード)にセットする。カウンタCORの値が
参照値Refl(正圧補償用電磁弁53の開時間を規制
する値)になると、電磁弁53 (R)を閉にセットす
る。カウンタCORの値がデユーティパラメータの値D
Rになると、弁55 (R)、 56 (R)および5
2 (R)をそれぞれ開、開および閉(負圧印加モード
)にセットする。カウンタCOHの値がRef2(負圧
補償用電磁弁56の開時間を規制する値)になると、電
磁弁56(R)を閉にセットする。
この処理の後、カウンタCORがカウントアツプされる
同様に、カウンタCOLの値が0になると、弁52 (
L)、 53 (L)および55 (L)をそれぞれ開
、開および閉(正圧印加モード)にセットし、COLの
値が参照値Refl(正圧補償用電磁弁53の開時間を
規制する値)になると、電磁弁53 (L)を閉にセラ
39− トし、COLの値がデユーティパラメータの値DLにな
ると、弁55 (L)、 56 (L)および52 (
L)をそれぞれ開、開および閉(負圧印加モード)にセ
ットし、COLの値がRef2(負圧補償用電磁弁56
の開時間を規制する値)になると、電磁弁56 (L)
を閉にセットしてCOLをカウントアツプする。
つまり、第19a図に示すように電磁弁52,53.5
5および56が作動する。負圧から正圧への切換の後、
一時的に電磁弁53を開き、正圧から負圧への切換の後
、一時的に電磁弁56を開くように制御しているので、
圧力の立ち上がりおよび立ち下がりが急便になり、圧力
波形は方形波になる。なお、圧力を正圧から負圧に切換
る場合(立ち下がり)の速度は人工心臓の駆動に大きな
影響を及ぼさないので電磁弁56は省略してもよい。ま
た、第17a図および第17図には示してないが、一時
停止指示(St又はB1がオシ)があると、その指示が
ある間だけ電磁弁52,53゜55および56の駆動を
停止する。
第18a図および第18b図に、マイクロコン=40− ピユータユニットCPU3の概略動作を示す。第18′
a図がメインルーチンであり、第18b図が空気抜きサ
ブルーチンである。
まず第18a図を参照して説明する。電源がオンすると
、メモリ、出力ポートの初期設定を行ない、空気抜き指
示(818がオン)があるかどうかをチェックし、指示
があれば後述する空気抜きサブルーチンを実行する。ス
イッチ819の状態をチェックし、右側駆動系が補助心
臓モードがバルーンポンプモードかを判別する。
補助心臓モードの場合、圧力センサPS3とPs4の出
力信号PGIおよびPO2を読む。PGIのレベルがP
O2よりも所定値Ref3だけ大きいと、電磁弁59を
開にセットして、ヘリウムタンクHTAからヘリウムガ
スを流体アイソレータAGAの2次側に供給する。減圧
弁61の出方には比較的高い(例えば150 mmHg
)圧力が現われるので、電磁弁59を開くことによりA
GAの2次側圧力が上昇する。
PGIとPO2の差がRef3以下であれば、電磁弁5
9を閉にセットする。また、PO2のレベルがPGIよ
りもRef 4以上大きいと、電磁弁58を開にセット
してAGAの2次側圧力を低下させる。
PGIとPO2の差が所定以下であれば電磁弁58を閉
にセットする。
補助心臓モードの動作タイミングを、第19c図に示す
。通常は、流体アイソレータAGAのプレート84.8
5 (およびダイアフラム83)がハウジング81.8
2又は規制部材63に当たることなく、空気圧制御機構
からの圧力変化に応じて振動している。この状態では、
流体アイソレータAGAの1次側と2次側の圧力に大き
な差は生じない。
しかし、流体アイソレータAGAの2次側に流体漏れ(
ヘリウムガスが大気側に漏れる)が生じると、2次側の
圧力が低下し、プレート84.85の振動位置は第6図
における右側に移動する。その移動が所定以上になると
、プレート84がハウジング82に接触する。プレート
84がハウジング82に接触すると、流体アイソレータ
AGAの2次側の流体圧はそれ以上上昇しないから、1
次側の圧力°PGIと2次側の圧力PG2の間に差が生
ずる。
また電磁弁59を開いた後でAGAの2次側圧力PG2
が大きくなり、プレート84.85の振動位置は第6図
における左側に移動して、それが所定以上であるとプレ
ート85が規制部材63又はハウジング81に接触し、
PGI<PO2になる。
したがって、上記のようにPCIとPO2の差が所定以
下に維持されるように電磁弁58および59を制御する
ことにより、2次側圧力PG2を所定範囲に維持して、
プレート84.85の振動が停止しないように駆動しう
る。
スイッチ819がバルーンポンプ側にセットされている
と、バルーンモードになる。概略でいうと、バルーンモ
ードでは、2次側圧力PG2のみを監視し、プレート8
4および85のストロークがハウジング82と規制部材
63とで規制される位置範囲で振動するように電磁弁5
8.59およびモータM1を制御する。
43− このモードでは、圧力PG2は第19b[に示すような
波形になる。すなわち、駆動圧力が負圧から正圧に変化
すると、PGIと等しい圧力がPO2に現われて、プレ
ート84がハウジング82に接触したところで圧力が降
下(飽和)する。また駆動圧力が正圧から負圧に変化す
ると、PGIと等しい圧力がPO2に現われて、プレー
ト85が規制部材63に接触したところで圧力が上昇(
絶対値は低下)(飽和)する。
第18a図に戻って説明すると、まずPO2の上。
不飽和圧力の差、すなわち第19b図のPSTをめる。
PSTはプレート84.85の移動範囲(ストローク)
に対応する。PSTがストローク上限値よりも大きいと
、モータM1を正転駆動して規制部材63を第6図にお
ける右側に駆動し、PSTがストローク下限値よりも小
さいと、モータM1を逆転駆動して、規制部材63を第
6図における左側に駆動するにのようにして、まず最初
にプレート84.85のストロークを所定範囲内に調整
する。
44− ストローク調整を行なうのには理由がある。すなわも、
1つは患者の区別(大人、小人等)によってバルーンポ
ンプの容量が異なるため、小容量のバルーンポンプを駆
動する場合にはストロークを小さくして無駄な動作をな
くし、バルーンポンプを動かし易くするためであり、も
う1つは、万一バルーンポンプが破裂した場合のガス流
出量を小さく制限するためである。
次いで、負側の飽和圧力PG2L(絶対値)を予め定め
た上限値および下限値と比較する。PG2Lが上限値よ
りも大きいと電磁弁59を開にセットし、上限値よりも
小さければ電磁弁59を閉にセットする。またPG2L
が下限値よりも小さければ電磁弁58を開にセットし、
下限値よりも大きければ電磁弁58を閉にセットする。
これによりPG2Lは上限値と下限値との間に維持され
、流体アイソレータAGAの2次側のヘリウムガス量が
大きく変化しないように制御される。
次に空気抜き動作を説明する。スイッチ818がオンに
なると、空気抜きサブルーチンを実行する。
第18b図を参照して説明する。この例では、まず電磁
弁57 (R,L)を開いて流体アイソレータAGAの
1次側を大気に開放する。次いで、カウンタCOX (
内部レジスタ)に所定値(この例では10)をセットす
る。タイマをクリア及スタートし、電磁弁58を閉、5
9を開にそれぞれセットする。タイマがタイムオーバす
ると、タイマをクリア及スタートした後、電磁弁58を
開、59を閉にそれぞれセットする。タイマがタイムオ
ーバすると、カウンタCOXをデクリメントし、COX
が0でなければ上記動作を繰り返す。
すなわち、タイマにセットする所定時間毎に、電磁弁5
8および59の開、閉および閉、開を繰り返す。したが
って、流体アイソレータAGAの2次側に正圧および負
圧が交互に印加され、また流体アイソレータAQAの1
次側が大気圧であるから、プレート84および85が、
ハウジング81゜82および規制部材63で規制される
2つの位置の間を移動し、この結果AGA2次側の流路
内には大量の流体の出入りが生じ、この内部の流体は徐
々に空気からヘリウムガスに変わる。
した°がって、通常の室内でバルーンポンプ60Bのチ
ューブを駆動装置本体に取付けるような操作を行なって
も、簡単なスイッチ操作で、流体アイソレータAGAの
2次側から空気を抜くことができる。
上記実施例においては、流体アイソレータAGAの2次
側から空気を抜くために、AGAの1次側に電磁弁57
を設けているが、空気圧制御機構の電磁弁52および5
5に同期させて電磁弁58および59を開閉制御すれば
、電磁弁57は不要である。その場合の動作タイミング
を第20図に示す。すなわち、電磁弁52を開いてAG
Aの1次側に正圧を印加するタイミングで電磁弁58を
開いてプレート84.85を2次側に駆動し、電磁弁5
5を開いてAGAの1次側に負圧を印加するタイミング
で電磁弁59を開いてプレート84゜85をAGAの2
次側に駆動すればよい。
第21a図および第21b図、ならびに第22a図およ
び第22b図に、ビデオカメラに接続さ47− れる光ファイバFBIと、照明灯に接続される光ファイ
バFB2の取付位置を変更した実施例を示す。
なお、実施例では人工心臓等をヘリウムガス駆動する場
合について説明したが、これに変えて例えば炭酸ガスを
用いてもよい。
[効果] 以上説明した実施例によれば、ヘリウムガス等人体&′
−とって安全な流体を用いて人工心臓等の駆動を行なう
ので、万一の場合に安全である。また、圧力補償用電磁
弁(53)を用いることにより、好ましい圧力条件で人
工心臓等を駆動しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施する一形式の人工心1駆動装置
の本体を示す斜視図である。 第2a図および第2b図は、それぞれリモート操作ボー
ドREVを示す平面図および正面図である。 第3a図は光ファイバFBI、FB2等を装着した人工
心@60Lを示す平面図、第3b図は第48− 38図の[[b−[[b線断面図である。 第4−は、第1図に示す装置のシステム構成を示すブロ
ック図である。 第5図は、第4図の流体駆動ユニットFDUの構成を示
すブロック図である。 第6図は、第5図のガス駆動機構GDURBに備わった
流体アイソレータAGAの構成を示す縦断面図である。 第7a図、第7b図、第7c図および第7d図は、それ
ぞれ、実施例で使用した電磁弁の構成を示す平面図、右
側面図、左側面図および拡大縦断面図である。 第8図は、第4図の電子制御ユニットECUの構成を示
すブロック図である。 第9図、第10図および第11図は、それぞれ、第8図
の制御ユニットC0NI、CON2およびC0N3の構
成を示すブロック図である。 第12図は、第8図に示すスコープ及ランプ制御ユニッ
ト5LCUの構成を示すブロック図である。 第13図は、第8図に示す本体側操作ボードMOBの構
成を示す電気回路図である。 第14図は、第8図に示すリモコン用受信ユニットSR
Uの構成を示す電気回路図である。 第15図は、リモート操作ボードREMの構成を示す電
気回路図である。 第16a図および第16b図は、第9図のCPU1の概
略動作を示すフローチャートである。 第17a図および第17b図は、第10図のCPU2の
概略動作を示すフローチャートである。 第18a図および第18b図は、第11図のCPU3の
概略動作を示すフローチャー1−である。 第1.9 a図、第19b図および第19c図は、装置
の動作タイミングを示す波形図である。 第20図は1本発明の他の実施例における動作タイミン
グを示す波形図である。 第21a図および第21b図は、1つの変形例における
人工心臓と光ファイバFBI、FB2との取付位置を示
す縦断面図および横断面図である。 第22a図および第22b図は、もう1つの変形例にお
ける人工心臓と光ファイバFBI、FB2との取付位置
を示す縦断面図および横断面図である。 1:人工心臓駆動装置 2a、2b:チューブ 51:電磁弁(第1の電磁弁) 52:電磁弁(第2の電磁弁) 53:電磁弁(第6の電磁弁) 54:電磁弁(第3の電磁弁) 55:電磁弁(第4の電磁弁) 56:電磁弁(第7の電磁弁) 57:電磁弁(第8の電磁弁) 58.59:電磁弁(第5の電磁弁) 60L、60R:人工心臓 60B:大動脈内バルーンポンプ 71:コンプレッサ(正圧源) 72:真空ポンプ(負圧源) HTA:ヘリウムタンク 61:wt圧弁AGA:流体
アイソレータ(医療機器駆動手段)PSl:圧力センサ
(第1の圧力検出手段)5l− PS2:圧力センサ(第2の圧力検出手段)PS3.P
S4 :圧力センサ(第3の圧力検出手段)CPUL、
CPU2 :マイクロコンピュータユニット(第1の電
子制御手段) CPU3 :マイクロコンピュータユニット(第2の電
子制御手段) 特許出願人 アイシン精機株式会社他1名52− 東12図 東13図 第19a図 開 升55r!、1 東18b図 アA截々 づ1ヒ57(R,L)閉止ソト カウ79cOX+=10乞七ント タイマと7つ7名スフ− 弁58門閂、 59開1:1=ブト 章19b図 第21a図 第22a図 完22b図 ヒ82

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)複数のスイッチを備える設定手段;正圧源、入力
    端が正圧源の出力端に接続された第1の電磁弁、第1の
    電磁弁の出力端の圧力を検出する第1の圧力検出手段、
    入力端が第1の電磁弁の出力端に接続された第2の電磁
    弁、負圧源、入力端が負圧源の出力端に接続された第3
    の電磁弁、第3の電磁弁の出力端の圧力を検出する第2
    の圧力検出手段、入力端が第3の電磁弁の出力端に接続
    され出力端が第2の電磁弁の出力端に接続された第4の
    電磁弁、および、前記設定手段により設定された設定値
    と第1および第2の圧力検出手段の出力信号に応じて前
    記電磁弁を制御する第1の電子制御手段、を備え第2の
    電磁弁の出力端をその出力端とする第1の圧力調整装置
    ;および 印加圧力に応じて所定範囲で偏移する膜を介して入力端
    と出力端とを分離した医療機器駆動手段、医療機器駆動
    手段の少なくとも出力側に配置された第3の圧力検出手
    段、ガス供給手段、医療機器駆動手段の出力側とガス供
    給手段とに接続された第5の電磁弁、および前記設定手
    段により設定された設定値と第3の圧力検出手段の出力
    信号に応じて第5の電磁弁を開閉制御する第2の電子制
    御手段、を備え、医療機器駆動手段の入力端が前記第1
    の圧力調整装置の出力端に接続され医療機器駆動手段の
    出力端が医療機器に接続された第2の圧力調整装置; を備える医療機器駆動装置。 (2)第1の圧力調整装置は、その出力端と前記正圧源
    の出力端との間に接続された第6の電磁弁を備え、第1
    の電子制御手段は、第2の電磁弁および第4の電磁弁の
    制御タイミングに同期した所定タイミングで第6の電磁
    弁を開閉制御する。前記特許請求の範囲第(1)項記載
    の医療機器駆動装置。 (3)第1の圧力調整装置は、その出力端と前記負圧源
    の出力端との間に接続された第7の電磁弁を備え、第1
    の電子制御手段は、第2の電磁弁および第4の電磁弁の
    制御タイミングに同期した所定タイミングで第7の電磁
    弁を開閉制御する、前記特許請求の範囲第(2)項記載
    の医療機器駆動装置。 (4)第1の圧力調整装置は、少なくとも2つのアキュ
    ームレータを備え、第1の電磁弁の出力端および第2の
    電磁弁の入力端を第1のアキュームレータ内に開放し、
    第3の電磁弁の出力端および第4の電磁弁の入力端を第
    2のアキュームレータ内に開放した、前記特許請求の範
    囲第(1)項記載の医療機器駆動装置。 (5)第5の電磁弁は3つのポートを備え、その第1の
    ポートがガス供給手段の出力端に接続され、第2のポー
    トが医療機器駆動手段の出力端に接続され、第3のポー
    トが所定位置に開放された、前記特許請求の範囲第(1
    )項記載の医療機器駆動装置。 (6)第5の電磁弁の第3のポートが、第1の圧力調整
    装置の負圧系のアキュームレータ内に開放された、前記
    特許請求の範囲第(5)項記載の医療機器駆動装置。 (7)第2の電子制御手段は、前記設定手段から第1の
    指示があると、医療機器駆動手段の入力側の圧力を通常
    と異なる状態に設定し、第5の電磁弁が第1のポートと
    第2のポートとを連通にする状態とそれが第2のポート
    と第3のポートとを連通にする状態とを繰り返す、前記
    特許請求の範囲第(5)項記載の医療機器駆動装置。 (8)第2の圧力調整装置は、一端が医療機器駆動手段
    の入力側に配置された第8の電磁弁を備え、第2の電子
    制御手段は第1の指示があると第8の電磁弁の他端を大
    気又は負圧系に開放する。前記特許請求の範囲第(7)
    項記載の医療機器駆動装置。 (9)第2の電子制御手段は、第1の指示があると、第
    2の電磁弁および第4の電磁弁の動作に同期して第5の
    電磁弁の状態を切換える、前記特許請求の範囲第(7)
    項記載の医療機器駆動装置。 (10) 1つの第1の圧力調整装置の出力端に2つ3
    − の第2の圧力調整装置の入力端が接続され、第2の電子
    制御手段は設定手段からの所定の指示に応じて、第2の
    圧力調整装置の一方を選択的に制御する、前記特許請求
    の範囲第(1)項記載の医療機器駆動装置。 (11)第3の圧力検出手段は医療機器駆動手段の1次
    側および2次側に配置された複数の圧力検出手段でなり
    、第2の電子制御手段は1次側の第3の圧力検出手段の
    出力信号と2次側の第3の圧力検出手段の出力信号の差
    に応じて第5の電磁弁を制御する、前記特許請求の範囲
    第(1)項記載の医療機器駆動装置。 (12)医療機器駆動手段は、膜の偏移範囲を規制する
    可動部とその可動部を駆動する電気制御駆動手段を備え
    、電2の電子制御手段は、医療機器駆動手段の2次側の
    圧力に応じて、前記電気制御駆動手段と第5の電磁弁を
    駆動する、前記特許請求の範囲第(1)項記載の医療機
    器駆動装置。 (13) 2組の第1の圧力調整装置と3組の第2の圧
    力調整装置を備える、前記特許請求の範囲第4− (1)項、第(2)項、第(3)項、第(4)項、第(
    5)項、第(6)項、第(7)項、第(8)項、第(9
    )項。 第(10)項、第(11)項又は第(12)項記載の医
    療機器駆動装置。
JP58213748A 1983-11-14 1983-11-14 血液ポンプ駆動装置 Granted JPS60106462A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58213748A JPS60106462A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 血液ポンプ駆動装置
US06/671,384 US4648385A (en) 1983-11-14 1984-11-14 Apparatus for driving a medical appliance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58213748A JPS60106462A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 血液ポンプ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60106462A true JPS60106462A (ja) 1985-06-11
JPS644473B2 JPS644473B2 (ja) 1989-01-25

Family

ID=16644364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58213748A Granted JPS60106462A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 血液ポンプ駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4648385A (ja)
JP (1) JPS60106462A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60207668A (ja) * 1984-03-29 1985-10-19 アイシン精機株式会社 医療ポンプ駆動装置
JPS62224359A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 アイシン精機株式会社 血液ポンプ駆動装置
JPS62224361A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 アイシン精機株式会社 血液ポンプ駆動装置
JPS6485664A (en) * 1987-09-29 1989-03-30 Aisin Seiki Medical machinery driving apparatus

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211461A (ja) * 1985-07-08 1987-01-20 アイシン精機株式会社 血液ポンプ駆動装置
JPS639447A (ja) * 1986-06-28 1988-01-16 アイシン精機株式会社 血液ポンプ駆動装置
JPS6357058A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 アイシン精機株式会社 血液ポンプの駆動装置
US5217430A (en) * 1988-03-30 1993-06-08 Aisin Seiki K.K. Apparatus for driving a medical appliance
US5035865A (en) * 1988-05-17 1991-07-30 Terumo Kabushiki Kaisha Vacuum blood sample collecting device
JPH0321258A (ja) * 1989-01-31 1991-01-30 Aisin Seiki Co Ltd 血液ポンプの駆動装置
US6098405A (en) * 1995-12-18 2000-08-08 Nippon Zeon Co., Ltd. Drive unit for medical equipment
US5817001A (en) * 1997-05-27 1998-10-06 Datascope Investment Corp. Method and apparatus for driving an intra-aortic balloon pump
JP2002518136A (ja) * 1998-06-24 2002-06-25 カーディオ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 高圧駆動システム
JP4435965B2 (ja) 2000-11-10 2010-03-24 泉工医科工業株式会社 血液ポンプ駆動装置
US6490960B1 (en) * 2001-07-11 2002-12-10 Xerox Corporation Muscle-emulating PC board actuator
ES2553272B1 (es) * 2014-06-06 2016-09-20 Fundación Para La Promoción De La Innovación, Investigación Y Desarrollo Tecnológico En La Industria De Automoción De Galicia Generador programable de pulsos para ensayos neumáticos y eléctricos de fatiga
DE102019000611A1 (de) * 2019-01-28 2020-07-30 M. Mohsen Saadat Künstliches Herz

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5899967A (ja) * 1981-12-11 1983-06-14 アイシン精機株式会社 人工心臓駆動装置
JPS58169460A (ja) * 1982-03-30 1983-10-05 アイシン精機株式会社 人工心臓駆動装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3234932A (en) * 1960-09-19 1966-02-15 Forrest M Bird Respirator
CH461033D (ja) * 1965-05-13
US3452738A (en) * 1966-07-20 1969-07-01 Avco Corp Heart pump apparatus
GB1223591A (en) * 1968-03-22 1971-02-24 English Electric Co Ltd Improvements in or relating to pumps
US3550162A (en) * 1969-02-06 1970-12-29 Thermo Electron Corp Blood pump control system
US3698381A (en) * 1970-12-30 1972-10-17 Avco Corp Monitoring system for physiological support systems
JPS5242000B2 (ja) * 1973-10-01 1977-10-21
DE2355966A1 (de) * 1973-11-09 1975-05-22 Medac Klinische Spezialpraep Pumpenanordnung, insbesondere fuer blutpumpen
US4175264A (en) * 1975-03-06 1979-11-20 Peter Schiff Electronic synchronizer-monitor system for controlling the timing of mechanical assistance and pacing of the heart
US4080958A (en) * 1976-02-27 1978-03-28 Datascope Corporation Apparatus for aiding and improving the blood flow in patients
FR2524318B1 (fr) * 1982-03-30 1986-09-26 Aisin Seiki Appareil pour commander un coeur artificiel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5899967A (ja) * 1981-12-11 1983-06-14 アイシン精機株式会社 人工心臓駆動装置
JPS58169460A (ja) * 1982-03-30 1983-10-05 アイシン精機株式会社 人工心臓駆動装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60207668A (ja) * 1984-03-29 1985-10-19 アイシン精機株式会社 医療ポンプ駆動装置
JPS62224359A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 アイシン精機株式会社 血液ポンプ駆動装置
JPS62224361A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 アイシン精機株式会社 血液ポンプ駆動装置
US4974774A (en) * 1986-03-26 1990-12-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Medical appliance driving apparatus
JPH058021B2 (ja) * 1986-03-26 1993-02-01 Aishin Seiki Kk
JPH0516870B2 (ja) * 1986-03-26 1993-03-05 Aishin Seiki Kk
JPS6485664A (en) * 1987-09-29 1989-03-30 Aisin Seiki Medical machinery driving apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS644473B2 (ja) 1989-01-25
US4648385A (en) 1987-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60106462A (ja) 血液ポンプ駆動装置
US4583525A (en) Artificial heart driving apparatus
JPS60106463A (ja) 人工臓器監視装置
US4832005A (en) Medical appliance driving apparatus
CA2322626C (en) Pressure control system for cardiac assist device
CA1329450C (en) Quick-connect, totally implantable cardiac prosthesis with floating membranes and removable sensitive elements
US4974774A (en) Medical appliance driving apparatus
US4787368A (en) Medical device driving system
JPS639447A (ja) 血液ポンプ駆動装置
JPS60106461A (ja) 医療ポンプ駆動装置
JPS58169462A (ja) 人工心臓駆動装置
JPS60106464A (ja) 医療機器駆動装置
JPS60106465A (ja) 医療機器駆動装置
JPS60116366A (ja) 医療ポンプ駆動装置
JPS58169463A (ja) 人工心臓駆動装置
WO2020177472A1 (zh) 一种膈运动辅助装置及膈运动辅助系统
Ohashi et al. The effect of respiration on the performance of the total artificial heart
JPH0257267A (ja) 補助比率設定装置
JPH0622605B2 (ja) 補助人工心臓駆動装置
Takatani et al. Left and right pump output control in one‐piece electromechanical total artificial heart
JPS60207668A (ja) 医療ポンプ駆動装置
JP7346939B2 (ja) 医療用膨張・収縮駆動装置
JPS61129500A (ja) 医療用機器駆動装置
JP2726260B2 (ja) 医療機器駆動装置
RU2033189C1 (ru) Искусственный желудочек сердца