JPS60116366A - 医療ポンプ駆動装置 - Google Patents

医療ポンプ駆動装置

Info

Publication number
JPS60116366A
JPS60116366A JP59064332A JP6433284A JPS60116366A JP S60116366 A JPS60116366 A JP S60116366A JP 59064332 A JP59064332 A JP 59064332A JP 6433284 A JP6433284 A JP 6433284A JP S60116366 A JPS60116366 A JP S60116366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid valve
medical device
pressure
output end
electronic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59064332A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS641148B2 (ja
Inventor
大海 武晴
影山 利伸
虫鹿 貞彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP59064332A priority Critical patent/JPS60116366A/ja
Publication of JPS60116366A publication Critical patent/JPS60116366A/ja
Publication of JPS641148B2 publication Critical patent/JPS641148B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、人工心臓や大動脈内バルーンポンプのような
医療機器を駆動する装置に関し、特に駆動用流体として
、血液に対して安全な性質のもの、例えばヘリウムガス
、炭酸ガス等を使用した流体駆動装置に関する。
〔従来技術〕
人工心臓は、生体の心臓の脈動によく似た脈動流を血液
に与えるように駆動することが安全性の(3) 面で重要である。人工心臓はダイアフラム型、サック型
、ピストン型等種々のものが知られているが、これらは
一般に空気等の流体から所定の圧力を受けて駆動される
。生体の状態に応じた最良の条件で人工心臓を駆動する
ためには、その条件に応じた正確な圧力を所定のタイミ
ングで出力する駆動装置が必要である。すなわち、心拍
数、陽圧(正圧)、陽圧(負圧)、陽圧および陽圧を人
工心臓に印加する継続時間(Duration)又はデ
ユーティピストン等を全て正確に、しかもすばやく所定
値にセットしうる駆動装置がよい。
ところで、この種の人工心臓装置においては、陽圧と陽
圧とを交互に人工心臓に印加するため、流体の吸入と排
出とを交互に行なわなければならず、多量の駆動用流体
を消費することになる。したがって、駆動用流体には一
般に空気を使用している。
しかしながら、流体で駆動される人工心臓は、駆動用流
体と血液とが薄い膜を介して分離されているのみである
ため、万一、人工心臓に故障が生(4) じると、膜の部分を通って駆動用流体が漏れる可能性が
ある。その場合に駆動用流体が空気であると、血液が凝
結するので患者の生命が危険にさらされる。
そこで、人工心臓の流体漏れに関して危険性をなくする
ためには、駆動用流体に、血液に対して安全な性質のも
の、例えばヘリウムガス、炭酸ガス等を使用すればよい
。しかし圧力調整用に多量の流体を消費するから、全て
の系でヘリウムガスを使用すると大きなヘリウム用タン
クを用意しなければならず装置が大型になる。
しかも、ヘリウムガス等を用いて人工心臓を駆動する場
合、ガスを充填した室内で装置を組立てる等特殊な方法
を用いない限り、装置を組付けた直後は人工心臓に接続
されるチューブ内には空気が入っている。したがって、
ヘリウムガス等で人工心臓を駆動する構成にしても、装
置を組付けた直後はその効果がない。
〔目的〕
本発明は、ヘリウムガス等を用いて人工心臓等(5) の機器を駆動する装置において、流体の消費量を少なく
するとともに、人工心臓等の機器を駆動する装置を組付
けた場合に、人工心臓等に接続されるチューブ内に残る
空気を自動的に排出可能とすることを目的とする。
〔構成〕
そこで本発明においては駆動系に少なくとも1つの隔膜
を配置して、流体駆動系を複数に分割し、圧力調整系に
は空気等を使用し、人工心臓の直接の駆動系にはヘリウ
ムガス等の安全な流体を用い、この隔膜の2次側(人工
心臓側)の空気を抜くための動作モードを設ける。その
動作モードにおいては、隔膜の1次側の圧力を制御して
隔膜を動き易くし、隔膜の2次側でガスの供給と排出を
交互に行なう。これを行なうと、隔膜の大きな偏移によ
り、チューブ等に入っていた空気は自動的に排出される
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
(6) 第1図に人工心臓およびバルーンポンプ駆動装置のシス
テム構成を示す。第1図を参照すると、60Lおよび6
0Rが人工心臓であり、60Bは大動脈内バルーンポン
プである。流体駆動ユニットFDUには3つの流体駆動
出力端が備わっているが、実際には人工心1@160L
および60Rとバルーンポンプ60Bを同時に使用する
状況は考えられないので、そのうちの2つのみが同時に
作動しうる構成になっている。流体駆動ユニットFDU
を制御する電子制御ユニッI−ECUには、リモート操
作ボードREM、照明灯LMPおよびビデオカメラCA
Mが接続されている。ビデオカメラの信号出力端はモニ
タテレビTVに接続されている。リモート操作ボードR
EMと電子制御ユニツ)ECUは、光フアイバケーブル
FE30で接続されている。
第2図に、第1図の流体駆動ユニッ)FDUの構成を示
す。まず概略を説明すると、このユニッ)FDUにはコ
ンプレッサ71.真空ポンプ72;空気圧制御機構AD
ULおよびADUR,ガス(7) 駆動機構GDUL、GDURA、GDURB、ヘリウム
ガスタンクHTAおよび減圧弁61が備わっている。ガ
ス駆動機構GDULの入力端は空気圧制御機構ADUL
の出力端に接続されており、ガス駆動機構GDURAお
よびGDURBの入力端は空気圧制御機構ADURの出
力端に共通に接続されている。ガス駆動機構GDUL、
GDURAおよびGDURBの出力端は、それぞれ人工
心臓60L、60Rおよびバルーンポンプ60Bに接続
されている。
空気圧制御機構ADULを説明する。この機構には、6
つの電磁弁51,52,53,54.55および56が
備わっている。電磁弁51.52および53が正圧生成
用に使用され、電磁弁54.55および56が負圧生成
用に使用される。電磁弁51および52はアキュームレ
ータACIの内部に備わっており、電磁弁54および5
5はアキュームレータAC2の内部に備わっている。電
磁弁5Iおよび53の入力端がコンプレッサ71の出力
端に接続されており、電磁弁54および5(8) 6の入力端(流体の流れ方向に関しては下流側)が真空
ポンプ72の負圧出力端に接続されており、電磁弁52
,53.55および56の出力端が空気圧制御機構AD
ULの出力端に接続されている。PSlおよびPS2は
、それぞれアキュームレータACIおよびAC2内部の
圧力を検出するための圧力センサである。空気室制御機
構ADURの構成はADULと同一である。
次に、ガス駆動機構GDULを説明する。この機構には
、電磁弁57.58.59.流体アイソレータAGA等
が備わっている。流体アイソレータAGAの1次側(空
気側)には機械式弁VAIを介して前記空気圧制御機構
ADULの出力端が接続されている。電磁弁57は入力
端が流体アイソレータAGAの1次側に接続され、出力
端が大気に開放されている。電磁弁59は入力端が減圧
弁61の出力端に接続され、出力端が流体アイソレータ
AGAの2次側に接続されている。電磁弁°58は入力
端が流体アイソレータAGAの2次側に接続され、出力
端が前記アキュームレータAC(9) 2の内部に接続されている。流体アイソレータAGAの
1次側および2次側には、それぞれ圧力センサPS3お
よびPS4が備わっている。ガス駆動機構GDURAお
よびGDURBの構成は、GDULと同様である。
第3図に、ガス駆動機構GDURBに備わった流体アイ
ソレータAGAの構成を示す。第3図を参照して説明す
る。簡単にいうと、AGAはハウジング81および82
に挟んだダイアフラム83で1次側ボート81aに連通
ずる空間と2次側ボート82aに連通する空間をしきる
ものであり、ダイアフラム83は図の左右方向に偏移可
能になっている。
ダイアフラム83の中央部には、プレート84および8
5がそれを挟むように装着されている。
86がプレート84と85を固着するためのボルトであ
る。ハウジング81の中央部には、プレート85の偏移
量を調整するための規制部材63が装着されている。規
制部材63にはねじ63aおよび63bが形成してあり
、ねじ63bの部分で(10) ハウジング81に係合している。
規制部材63を回動すると、係合位置が変化して規制部
材63が左右に移動する。左側に移動すればプレー)8
4.85の移動範囲が大きくなるし、右側に移動すれば
プレー)84.85の移動範囲が小さくなる。Mlは直
流モータである。直流モータM1の駆動軸にはウオーム
ギア62を結合してあり、ウオームギア62は、ねじ6
3aに噛み合っている。したがって、モータM1を駆動
することにより、プレート84.85の移動範囲が変化
する。モータM1は、ベースプレート90を介してハウ
ジング81のフランジ部分81b固着しである。89は
0リング、87および88はハウジング81と82を固
定するためのボルトである。
ガス駆動機構GDULおよびGDURAに備わった流体
アイソレータAGAは、モータM1が省略されている他
は第3図のものと同一構成である第4図に、第1図に示
す電子制御ユニットEC(11) Uの構成を示す。第4図を参照すると、電子制御ユニッ
トECUは、制御ユニットC0NI、CON2およびC
0N3、リモコン用受信ユニットSRU、本体側操作ボ
ードMOB、表示ユニッ)DSPUおよびスコープ&ラ
ンプ制御ユニット5LCUでなっている。
制御ユニッ)CONIは、空気圧制御機構ADULおよ
びADURの圧力センサPSlおよびPS2の出力信号
を監視して、アキュームレータAC1およびAC2内部
の圧力が設定された圧力と一致するように、電磁弁51
および52を開閉制御する。
制御ユニッ)CON2は、空気圧制御機構ADULおよ
びADURの電磁弁52,53.55および56を、設
定された心拍周期、左および右のそれぞれの継続時間(
Systolic Duration )又はデユーテ
ィ等に応じた所定タイミングで開閉制御する。
制御ユニッ)CON3は、ガス駆動機構GDUL、GD
URAおよびGDURBの電磁弁57゜(12) 58および59を制御する。但し、GDURAとGDU
RBを同時に制御することはない。GDULとGDLI
RAおよびGDURBの制御は、圧力センサPS3およ
びPS4の出力信号(PGI。
PG2)又はPS4のみを監視して行なう。又GDUR
Bの制御においては、モータM1を制御する。
表示ユニットDSPUは、多数の7セグメント表示器で
なっており、制御ユニットC0NI、CON2およびC
0N3に接続されている。本体側操作ボードMOBは、
制御ユニットC0NI、CON2.C0N3およびスコ
ープ&ランプ制御ユニット5LCUに接続されている。
リモコン用受信ユニットSRUの各々の出力ラインは、
本体側操作ボードMOBの対応する信号ラインと同様に
接続されている。
第5図に、第4図の制御ユニットC0N3の構成を示す
。第5図を参照して説明する。このユニットC0N3は
マイクロコンピュータユニットCPU3を中心として構
成しである。本体側操作ボ(13) −ドMOBおよびリモコン用受信ユニットSRUが接続
されるコネクタJ12は、バッファBF3およびチャタ
リング除去回路CH3を介して、CPU3の入力ポート
に接続されている。コネクタJ12に印加される信号は
、本体側操作ボードMOBからの、空気抜き指示信号、
補助心臓/バルーンポンプ選択信号等である。
CPU3には216と同一構成のA/D変換器216B
が接続されており、Zl 6Bのアナログ信号入力端子
に、ガス駆動機構Gl)UL、GDURAおよびGDU
RBに備わった圧力センサの出力端子が接続されtいる
。MDIはストローク調整用モータM1を駆動するため
の回路である。MDIの2つの入力端子を制御すること
により、モータM1を正転、逆転又は停止制御すること
ができる。
CPU3の9つの出力ボートに、バッファZ15D、2
15BおよびZl 5Fを介して、ソリッドステートリ
レー5sR13〜5sR21が接続されている。5SR
13,5SR14およびss(14) R15の出力端子が、それぞれガス駆動機構GDUL、
GDURAおよびGDURBの電磁弁57に接続されて
おり、5SR16,5SR17および5SR1Bの出力
端子が、それぞれガス駆動機構GDUL、GDURAお
よびGDURBの電磁弁59に接続されており、5SR
19,5SR20および5SR21の出力端子が、それ
ぞれガス駆動機構GDUL、GDURAおよびGDUR
Bの電磁弁58に接続されている。
第6a図および第6b図に、マイクロコンピュータユニ
ツ)CPU3の概略動作を示す。第6a図がメインルー
チンであり、第6b図が空気抜きサブルーチンである。
第6a図を参照して説明する。電源がオンすると、メモ
リ、出力ポートの初期設定を行ない、空気抜き指示(8
18がオン)があるかどうかをチェックし、指示があれ
ば空気抜きサブルーチンを実行する。スイッチS19の
状態をチェック、右側駆動系が補助心臓モードかバルー
ンポンプモードかを判別する。
(15) 補助心臓モードの場合、圧力センサPS3とPS4の出
力信号PGIおよびPO2を読む。PGlのレベルがP
O2よりも所定値Ref3だけ大きいと、電磁弁59を
開にセットして、ヘリウムタンクHTAからヘリウムガ
スを流体アイソレータAGAの2次側に供給する。減圧
弁61の出力には比較的高い(例えば150mHg)圧
力が現れるので、電磁弁59を開くことによりAGAの
2次側圧力が上昇する。
PCIとPO2の差がRef3以下であれば、電磁弁5
9を閉にセットする。また、PO2のレベルがPCIよ
りもRef4以上大きいと、電磁弁58を開にセットし
てAGAの2次側圧力を低下させる。PCIとPO2の
差が所定以下であれば電磁弁58を閉にセットする。
補助心臓モードの動作タイミングを、第7図に示す。通
常は、流体アイソレータAGAのプレート84.85 
(およびダイアフラム83)がハウジング81.82又
は規制部材63に当たることなく、空気圧制御機構から
の圧力変化に応じて振(16) 動している。この状態では、流体アイソレータAGAの
1次側と2次側の圧力に大きな差は生じない。
しかし、流体アイソレータAGAの2次側に流体漏れ(
ヘリウムガスが大気側に漏れる)が生じると、2次側の
圧力が低下し、プレート84.85の振動位置は第3図
における右側に移動する。
その移動が所定以上になると、プレート84がハウジン
グ82に接触する。プレート84がハウジング82に接
触すると、流体アイソレータAGAの2次側の流体圧は
それ以上上昇しないから、1次側の圧力PCIと2次側
の圧力PG2の間に差が生ずる。
また電磁弁59を開いた後でAGAの2次側圧力PG2
が大きくなり、プレート84.85の振動位置は第6図
における左側に移動して、それが所定以上であるとプレ
ート85が規制部材63又はハウジング81に接触し、
PCI<PO2になる。したがって、上記のようにPC
IとPO2の差が所定以下に維持されるように電磁弁5
8およ(17) び59を制御することにより、2次側圧力PG2を所定
範囲に維持して、プレート84.85の振動が停止しな
いように駆動しうる。
スイッチS19がバルーン側にセットされていると、バ
ルーンモードになる。この実施例では、バルーンモード
では、2次側圧力PG2のみを監視する方法を用いてい
る。これは、PO2を監視し、プレート84および85
のストロークがハウジング82と規制部材63とで規制
される位置範囲で振動するように電磁弁58.59およ
びモータM1を制御する。
このモードでは、圧力PG2は第8図に示すような波形
になる。すなわち、駆動圧力が負圧から正圧に変化する
と、PCIと等しい圧力がPO2に現われて、プレート
84がハウジング82に接触したところで圧力が降下(
飽和)する。また駆動圧力が正圧から負圧に変化すると
、PCIと等しい圧力がPO2に現われて、プレート8
5が規制部材63に接触したところで圧力が上昇(絶対
値は低下)(飽和)する。
(18) 第6a図に戻って説明すると、まずPO2の上、下飽和
圧力の差、すなわち第8図のPSTをめる。PSTはプ
レート84.85の移動範囲(ストローク)に対応する
。PSTがストローク上限値よりも大きいと、モータM
1を正転駆動して規制部材63を第3図における右側に
駆動し、PSTがストローク下限値よりも小さいと、モ
ータM1を逆転駆動して、規制部材63を第3図におけ
る左側に駆動する。このようにして、まず最初にプレー
ト84.85のストロークを所定範囲内に調整する。
ストローク調整を行なうのには理由がある。すなわち、
1つは患者の区別(大人、子供等)によってバルーンポ
ンプの容量が異なるため、小容量のバルーンポンプを駆
動する場合にはストローク小さくして無駄な動作をなく
し、バルーンポンプを動かし易くするためであり、もう
1つは、万一バルーンポンプが破裂した場合のガス流出
量を小さく制限するためである。
次いで、負側の飽和圧力PG2L (絶対値)を(19
) 予め定めた上限値および下限値と比較する。PG2Lが
上限値よりも大きいと電磁弁58を開にセットし、上限
値よりも小さければ電磁弁58を閉にセットする。また
PG2Lが下限値よりも小さければ電磁弁59を開にセ
ットし、下限値よりも大きければ電磁弁59を閉にセッ
トする。これによりPG2Lは上限値と下限値との間に
維持され、流体アイソレータAGAの2次側のヘリウム
ガス量が大きく変化しないように制御される。
次に空気抜き動作を説明する。スイッチ318がオンに
なると、空気抜きサブルーチンを実行する。
第6b図を参照して説明する。この例では、まず電磁弁
57 (R,L)を開いて流体アイソレータAGAの1
次側を大気に開放する。次いで、カウンタCOX <内
部レジスタ)に所定値(この例では10)をセットする
。タイマをクリア及スタートし、電磁弁58を閉、59
を開にそれぞれセットする。タイマがタイムオーバする
と、タイマをクリア及スタートした後、電磁弁58を開
、5(20) 9を閉にそれぞれセットする。タイマがタイムオーバす
ると、カウンタcoXをデクリメントし、COXが0で
なければ上記動作を繰り返す。
すなわち、タイマにセットする所定時間毎に、電磁弁5
8および59の開、閉および閉、開を繰り返す。したが
って、流体アイソレータAGAの2次側に正圧および負
圧が交互に印加され、また流体アイソレータAGAの1
次側が大気圧であるから、プレート84および85が、
ハウジング81.82および規制部材63で規制される
2つの位置の間を移動し、この結果AGA2次側の流路
内には大量の流体の出入りが任用、この内部の流体は徐
々に空気からヘリウムガスに変わる。
したがって、通常の室内でバルーンポンプ60Bのチュ
ーブを駆動装置本体に取付けるような操作を行なっても
、簡単なスイッチ操作で、流体アイソレータAGAの2
次側から空気を抜くことができる。
上記実施例においては、流体アイソレータAGAの2次
側から空気を抜くために、AGAの1次(21) 側に電磁弁57を設けているが、空気圧制御機構の電磁
弁52および55に同期させて電磁弁58および59を
開閉制御すれば、電磁弁57は不要である。その場合の
動作タイミングを第9図に示す。すなわち、電磁弁52
を開いてAGAの1次側に正圧を印加するタイミングで
電磁弁58を開いてプレート84.85を2次側に駆動
し、電磁弁55を開いてAGAの1次側に負圧を印加す
るタイミングで電磁弁59を開いてプレート84゜85
をAGAの2次側に駆動すればよい。
なお、第1図に示すリモート操作ボードREMおよび第
4図に示す、制御ユニットC0NI、制御ユニットCO
N2.スコープ&ランプ制御ユニツ)SLCU、本体側
操作ボードMOB、リモコン用受信ユニットSRUおよ
び表示ユニットDSPUの構成およびその作動は、特願
昭58−213748号に示されたもので良く、ここで
は説明を省略する。
〔効果〕
以上説明した実施例によれば、人工心臓等に接(22) 続されるチューブ内に残る空気を自動的に排出すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施する一形式の人工心臓およびバ
ルーンポンプ駆動装置のシステム構成を示すブロック図
である。 第2図は、第1図の流体駆動ユニッ1−FDUの構成を
示すブロック図である。 第3図は、第2図のガス駆動機構GDURBに備わった
流体アイソレータAGAの構成を示す縦断面図である。 第4図は、第1図の電子制御ユニッ)ECUの構成を示
すブロック図である。 第5図は、第4図の制御ユニッ)COH2の構成を示す
ブロック図である。 第6a図および第6b図は、第5図のCPU3の概略動
作を示すフローチャートである。 第7図、第8図および第9図は、装置の動作タイミング
示す波形図である。 1・・・人工心臓およびバルーンポンプ駆動袋(23) 置、2a、2b・・・チューブ、51・・・電磁弁、5
2・・・電磁弁(第1の電磁弁)、53・・・電磁弁、
54・・・電磁弁(第2の電磁弁)、55・・・電磁弁
、56・・・電磁弁、57・・・電磁弁(第5の電磁弁
)、58・・・電磁弁(第4の電磁弁)、59・・・電
磁弁(第3の電磁弁)、60L、60R・・・人工心臓
、60B・・・大動脈内バルーンポンプ、71・・・コ
ンプレッサ(正圧源)、72・・・真空ポンプ(負圧源
)、HTA・・・ヘリウムタンク、61・・・減圧弁、
AGA・・・流体アイソレータ(医療機器駆動手段)、
Psi、PS2・・・圧力センサ、PS3.PS4・・
・圧力センサ(圧力検出手段)、CPUI、CPU2.
CPU3・・・マイクロコンピュータユニット(電子制
御装置)、MOB・・・本体側操作ボード(設定手段)
、REM・・・リモート操作ボード(設定手段)、FB
O・・・光フアイバケーブル、SP・・・スピーカ (24)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のスイッチを備える設定手段;正圧源、入力
    端が正圧源の出力端に接続された第1の電磁弁、負圧源
    、入力端が負圧源の出力端に接続され出力端が第1の電
    磁弁の出力端に接続された第2の電磁弁、および前記設
    定手段により設定された設定値に応じて前記電磁弁を制
    御する第1の電子制御手段、を備え第1の電磁弁の出力
    端をその出力端とする第1の圧力調整装置;および 印加圧力に応じて所定範囲で変移する膜を生かして入力
    端と出力端とを分離した医療機器駆動手段、ガス供給手
    段、医療機器駆動手段の出力側とガス供給手段とに接続
    された第3の電磁弁、入力端が医療機器駆動手段の出力
    側に接続され出力端が大気又は負圧系に開放された第4
    の電磁弁、および前記設定手段から第1の指示があると
    、医療(1) 機器駆動手段の入力側の圧力を通常と異なる状態に設定
    し、第3の電磁弁および第4の電磁弁を開閉制御する第
    2の電子制御手段、を備え、医療機器駆動手段の入力端
    が前記第1の圧力調整装置の出力端に接続され医療機器
    駆動手段の出力端が医療機器に接続された第2の圧力調
    整装置;を備える医療機器駆動装置。
  2. (2)第2の電子制御手段は、第1の指示があると第3
    の電磁弁が開であり第4の電磁弁が閉である状態と第3
    の電磁弁が閉であり第4の電磁弁が開である状態とを繰
    り返す、前記特許請求の範囲第(1)項記載の医療機器
    駆動装置。
  3. (3)第2の圧力調整装置は、一端が医療機器駆動手段
    の入力側に配置された第5の電磁弁を備え、第2の電子
    制御手段は第1の指示があると第5の電磁弁の他端を大
    気又は負圧系に開放する、前記特許請求の範囲第(2)
    項記載の医療機器駆動装置。
  4. (4)第2の電子制御手段は、第1の指示があると、第
    1の電磁弁および第2の電磁弁の動作に同(2) 期して第3の電磁弁および第4の電磁弁の状態を切換え
    る、前記特許請求の範囲第(1)項記載の医療機器駆動
    装置。
  5. (5)第2の圧力調整装置は、医療機器駆動手段の少な
    くとも出力側に配置された圧力検出手段を備え、第2の
    電子制御手段は、前記設定手段により設定された設定値
    と圧力検出手段の出力信号に応じて第3の電磁弁および
    第4の電磁弁を開閉制御する、前記特許請求の範囲第(
    1)項記載の医療機器駆動装置。
JP59064332A 1984-03-30 1984-03-30 医療ポンプ駆動装置 Granted JPS60116366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59064332A JPS60116366A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 医療ポンプ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59064332A JPS60116366A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 医療ポンプ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60116366A true JPS60116366A (ja) 1985-06-22
JPS641148B2 JPS641148B2 (ja) 1989-01-10

Family

ID=13255172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59064332A Granted JPS60116366A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 医療ポンプ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60116366A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS641148B2 (ja) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1061967B1 (en) Pressure control system for cardiac assist device
US4796606A (en) Drive unit for medical pump
US5232434A (en) Fluid feeding pump unit
US4787368A (en) Medical device driving system
JPS639447A (ja) 血液ポンプ駆動装置
JPS62224361A (ja) 血液ポンプ駆動装置
WO2001000267A1 (en) Apparatus for controlling cuff pressure in an endotracheal tube
JPS60106462A (ja) 血液ポンプ駆動装置
JP3046396B2 (ja) 膨張容量を減少できる大動脈内のバルーンポンプ駆動装置
JPS60106463A (ja) 人工臓器監視装置
US6296605B1 (en) High-pressure drive system
JPS60116366A (ja) 医療ポンプ駆動装置
JPS60106465A (ja) 医療機器駆動装置
JPS60106461A (ja) 医療ポンプ駆動装置
JPH0622605B2 (ja) 補助人工心臓駆動装置
JPH0257267A (ja) 補助比率設定装置
JPH0611311B2 (ja) 補助比率設定装置
JPS60207667A (ja) 医療機器駆動装置
JPS60207668A (ja) 医療ポンプ駆動装置
JPH0462750B2 (ja)
JPS61129500A (ja) 医療用機器駆動装置
JPS644787B2 (ja)
JPS61154676A (ja) 補助比率設定装置
JPS63242265A (ja) ポンピング駆動装置
JPS60106464A (ja) 医療機器駆動装置