JPS601055B2 - リホ−ミング触媒 - Google Patents

リホ−ミング触媒

Info

Publication number
JPS601055B2
JPS601055B2 JP56188527A JP18852781A JPS601055B2 JP S601055 B2 JPS601055 B2 JP S601055B2 JP 56188527 A JP56188527 A JP 56188527A JP 18852781 A JP18852781 A JP 18852781A JP S601055 B2 JPS601055 B2 JP S601055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grooves
catalyst
external
ratio
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56188527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57117342A (en
Inventor
ジ・ペ・シユルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYATARISUTSU ANDO CHEM YUUROPU SA
Original Assignee
KYATARISUTSU ANDO CHEM YUUROPU SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYATARISUTSU ANDO CHEM YUUROPU SA filed Critical KYATARISUTSU ANDO CHEM YUUROPU SA
Publication of JPS57117342A publication Critical patent/JPS57117342A/ja
Publication of JPS601055B2 publication Critical patent/JPS601055B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/40Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts characterised by the catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は炭化水素類のりホーミング触媒の改善に関する
ものである。
炭化水素類のIJホーミング触媒は、活性成分として通
常ニッケルを含有する。
このニッケルは【1}あらかじめ成形したセラミック構
造体をニッケル塩溶液に浸債することで添加する。これ
らセラミック構造体はアルミニウム、マグネシウム、シ
リカ、′アルカリの酸化物、チタニウム、Ca0を含有
し、稀土類酸化物を安定剤として使用する。また、供給
源料が車質炭化水素である特殊な用途の場合には、ニッ
ケルを鉄及びマンガンの酸化物により促進(プロモート
)し、時には欧によって促進する。或いは、ニッケルは
{2)触媒の成形前にニッケル又はその化合物を混合又
は共次することによって添加する。通常リホーミング触
媒は円筒、円筒形リング、球又は粒の形で提供される。
近年、触媒の寸法と形状に対して特別な注意が払われる
ようになってきた。
触媒の形状と寸法は庄損失及び触媒活性に対して重大な
影響があり、また熱伝達及び圧壊強度に対して重大な影
響がある。フランス国特許第2,328,656号には
、新しい触媒の形状が述べられている。
同特許の触媒は軸線方向で区分された中空円筒から成っ
ている。この構成は多大の接触面積を効果的に提供し、
自動的に触媒活性を増加させている。これは触媒反応速
度の制限因子の1つが反応物の触媒粒子への拡散にある
為である。さらに、この構成は管型か断熱型であるかを
問わずリホ−ミング反応器内の圧損失の減少を可能とし
ている。1」ホーミング触媒には次の四つの主要特性が
期待されている。
1 良好な機械的抵抗力。
この特性は触媒が特に操業停止の際に苛酷な制約条件に
曝される管型リホーミング炉の場合特に重要である。従
って、与えられた化学組成と紬孔構造を持つ触媒にあっ
ては、触媒の寸法と形状が触媒の機械的な抵抗力に決定
的な影響を有している。機械的抵抗力は圧嬢強度と対衝
撃性により測定する。
2 高情性。
この特性は触媒所要量の減少を可能とし、また、同一容
量の触媒反応器の能力改善を可能とする。さらに、管型
反応器に於ては、高情性は管温度を低下し、従って加熱
に消費されるエネルギーを減少させる。反応時のガスの
拡散速度が触媒反応速度の制限因子である為、与えられ
た化学組成と紬孔横造を持つ触媒にとっては、反応ガス
と触媒との間の接触面積を増すことは有利である。
大きな接触面積を得る古典的な方法は、小さな触媒粒子
を用いることである。
例えば4・さな径と高さを持つ円筒形リングを用いるこ
とであるが、これは圧損失を誘発するため望ましいこと
ではない。3 高い熱伝達係数。
この特性は管状IJホーミング炉の場合には重要である
。高い良好な熱伝達係数は必要触媒量の減少をもたらし
、また、操業温度の低下とエネルギー消費の低下をもた
らす。管の外表面から管壁を通りそして管中の堆積触媒
を通る熱伝達現象は、異なる種類の熱伝達を含む複雑な
現象である。4 小さな圧損失。
小さな圧損失ではあっても、管状炉の管の中又は断熱反
応器の触媒塊中の反応ガスの好適な分布を確実にするの
に充分であること。このことは、与えられた化学組成と
紬孔構造の触媒では、触媒粒子の寸法の増加と、触媒床
の空隙の増加と、ガスと触媒粒子との間の表面摩擦の減
少によって達成される。上述したことによって判るよう
に、与えられた化学組成と紬孔構造の触媒にあっては、
形状と寸法は触媒の挙動に対して多大の影響を有してい
る。
これらの二特性を変えることにより、触媒の挙動に相矛
盾する諸影響を与えることがあり得る。例えば、球状の
触媒を仮定すると、球の径の減少は圧損失及び全体的熱
伝達速度に対しては好ましくない影響を与えるが、触媒
活性に対しては良い影響を与える。さらに、化学組成と
紬孔構造が特定された触媒にあっては、触媒粒子の最適
な方法と形状は、操作条件によってのみでなく、例えば
管状反応器の場合には反応器の管径によっても決定され
る。
本発明は安価に製造でき、接触面積が大きく、圧損失が
比較的低く、熱伝達が確実に高く、しかも機械的抵抗力
が良好な新規な形状の触媒に関するものである。本発明
は管状炉又は断熱反応器中で、連続的又は周期的な操業
によって、炭化水素をリホーミングするニッケル触媒に
関するものである。
この触媒は円筒の外表面及び/又は内表面に溝を設けた
円筒状リングの形で、又は外部表面に溝を設けた円筒の
形で提供されることに特色がある。これらの溝は触媒活
性を最適とし、熱伝達特性を増加し、良好な機械的強度
を保ちつつ圧損失を最小とするように決定した特定の中
、深さ、空隙及び節向方位(オリエンテーション)を有
している。或いはまた、本発明の触媒は軸線方向の中心
貫通孔を有し又は有さず、その横方向の外側面及び場合
によっては内側面に溝を設けた角柱の形でも提供される
。第1図は本発明の種々な触媒粒子の例を示す。
{a} 軸線に対して平行でない溝を設けた密実な円筒
‘b} 中心に溝のない孔を持ち、横方向の外側表面に
軸線に平行な溝を設けた三角柱。
{c}′内側及び外側表面に溝を設けた円筒形リング触
媒製造上の便宜と圧嬢強度の理由から、外径の大きな(
例えば8肋以上の)粒子が必要な触媒使用条件の場合に
は、円筒形リングの使用が望ましい。
一方外径の小さな触媒粒子を必要とする使用条件の場合
には、中心孔のない密実な円筒の使用が望ましい。同一
の理由によって、外径の小さな(例えば15側以下の)
リングの内壁上に溝を設けることは推賞できない。
この場合、内部の溝は接触面積の増加は僅小であり、触
媒粒子の圧嬢強度を危険なまでに小さくする。製造上の
便宜の点からは常に、触媒粒子の麹線に平行に溝を設け
ることが望ましい。
さらに、歯及び溝の寸法を触媒粒子が相互に殆んど又は
全く入り込まないようなものにすることは重要である。
1 形状 {a} 溝のある密実な円筒は、外径が小さい場合(例
えば6〜1仇舷以下)に。
(b)外側表面にのみ溝を設けた円筒形リングは、外径
が中又は大の場合(例えば6〜1仇舷以上)に。
‘c} 内側表面にのみ溝を設けた円筒形リングは、外
径が大きな場合(例えば15〜2仇肋以上)に。
(d} 内側及び外側表面に溝を設けた円筒形リングは
、外径が大きな場合(例えば10〜20肋以上)に。
溝はリング又は円筒の軸線に対して平行であることが望
ましい。
2 b,c及びdの場合のりングの内蓬 圧嬢強度の理由から、内径dは次式に従って外蓬Dに比
例するようにする。
d=KD 但しKは無次元の係数で0.35〜0.45望ましくは
0.34〜0.38の値である。
3 外側溝の数N 通常7〜15、望ましくは8〜11である。
4 円筒又は円筒形リングの高さ 触媒粒子の高さ日対外径Dの比は0.3〜1.5の間で
大中に変えられる。
この比H/Dの選択は各々の場合に、庄損失、反応器径
及び反応器管径と関連して定める。5 歯の形状 製造が容易であるとの理由から、歯の横方向壁面は相互
に平行であることが好ましい。
溝及び歯の角は鋭角でも僅かに丸くなっていても良い。
6 外側溝1の深さP この深さPは触媒粒子が充分な圧嬢強度を保つように制
限する。
一般に、溝の深さP対外蓬Dの比P/Dは0.10〜0
.15、望ましくは0.12〜0.135の値である。
7 外部歯2の中Ld この中Ldも圧壊強度を考慮して定める。
一般にLd/Dは0.12〜0.25、望ましくは0.
15〜0.20の値である。8 二つの隣接する外部歯
2の間の距離Lcこの距離Lcは触媒粒子の入り込みを
防ぐか又は入り込みの可能性を減少させるように決定す
る。
通常仏/Ldの比は0.8〜1.05の値である。9
内部溝3の数n 内部溝の数n‘ま通常外部溝の数Nと同じとする。
また、内部溝は外部歯と放射状に整列するように配置す
ることが望ましい。N=0即ち内部魔のみの場合、nは
通常5〜11望まし〈は5〜9の値である。10 内部
溝3の深さp 一般にp/dの比は0.10〜0.15の値である。
11 内部歯4の中ぐd 一般にそd/dの比は0.12〜0.25望ましくは0
.15〜0.20の値である。
12 隣接する二つの内部歯4の距離〆c〆c/そdの
比は0.5〜0.12、望ましくは0.8〜1.05の
値である。
本発明の触媒の利点は次の例からも明らかである。
例1 押出し易いペーストを得る為、ァルミナ水和物、アルフ
ァアルミナ、有機結合剤及び水から成る混合物に硝酸を
作用させて、アルミナゲルを調製し、このペーストを押
出し、切断して得た触媒の坦体粒子を1550℃までの
温度で処理した。
次いでこの担体粒子を硝酸ニッケル溶液中に浸潰し、6
00℃までの温度で熱処理して硝酸ニッケルをNOに分
解した。この浸債及び熱処理をNi含有量が12重量%
に達する迄繰り返した(フランス国特許第2,328,
656号参照)。この触媒の最終組成は次の通りであっ
た。アルフアアルミナ 85%NP
15%触媒形状は
第2図に示した。
第2a図は古典的な円筒形リングであり、第2b図は本
発明の触媒であり、溝を設けた円筒形リング則ち外側表
面に溝を設けた円筒形リングである。
この例の溝はリングの軸線に平行である。第2cは本発
明の触媒粒子を示し、内側表面上に溝を設けた円筒形リ
ングである。
この例の溝はリングの鞠線に平行である。これら三つの
場合、触媒の製造工程は同一として、紬孔容積及び比表
面積(夫々0.14の/夕及び1れ/夕)を同一とした
これら三種の触媒の形状特性は、次の第1表に比較して
示す。
第1表 実際上接触面積に比例する活性を三つの触媒について比
較すると、外側に溝を設けた触媒2bは古典的な円筒形
リング2aよりも約16%優れていて「内側に溝を設け
た触媒2cは古典的な円筒形リング2aよりも約9%優
れていることが判る。
一方圧損の比較テストでは次の結果を得た。第2表これ
らの比較テストは次の条件下で行なった。
管の内蚤 :20仇肋触媒の
高さ :3の流体
:25℃の空気管入口での圧力
:粉は流量 :450N
で/時例2酸化ニッケル、アルミナ水和物及びカルシウ
ムアルミネート系セメルトから成る混合物を調製した。
この混合物にグラフアィトを加えて、次いで適度の温度
で乾燥した。この混合物を額粒化した後リングの形に打
錠機で加圧成形した。次いでこのリングを蒸気圧6気圧
のオートクレープ中で処理し、然る後約400ooに達
する温度で処理した。(米国特許第3359215号及
び同第3445402号参照)。触媒の最終組成は次の
如きものであった。N0
2o%Ca〇
7%Aク203 7
2%グラフアイト 1%この手順によっ
て四種類の形状のリングを調整した。
これらは第3表に示すような寸法及び形状とした。第
3 表 溝付リング3cは古典的リング3aより接触面積従って
活性が16%大であり、圧損失は6%小であった。
溝付リング3dは古典的リング3aに比べて接触面積が
38%大であり、圧損失は8%大であつた。一方溝付リ
ング3bは古典的リング3aより接触面積が4%小であ
ったが、圧損失は20%小であつた。
この例2は溝付リングの寸法を変えた場合、古典的リン
グに比較して容易に多大の改善、即ち圧損失、触媒活性
又はその両特性の改善が行なえることを示している。
例3 例1に述べた手順に従って二種類のりングを調製した。
然しこの場合、リングは1550COではなく1450
00の温度で処理した後、硝酸ニッケル溶液に浸潰した
。これら二種類のりングは第4a図及び第4b図に示し
た。その主な特性は次の通りである。第4表 これら二種類のりングについて行なった熱伝達のテスト
によると、溝付リングの方が古典的リングよりも優れた
結果を示した。
これらのテストは次のようにして実施した。250肌の
高さの触媒層を内径75側の垂直管中に設けた。
ガスバーナ−の頚射によって外部より加熱されている管
中に、上部から下部へと空気を循環させた。伝達された
熱の量は温度と流量を測定して決定した。この試験は次
の条件で行なった。管入口での空気温度 ℃:
400〜500管出口での空気温度 ℃:65
0〜800管の外壁の温度 ℃:700〜
900空気流量 k9/時:50〜15
0管入口の圧力 気圧:1.5〜2.0熱伝達係
数は次のようにして定めた。
dQ dQコhXdS×dT h=盃亥『 但しh:熱伝達係数(Kca夕/時・力・℃)dQ:伝
達された熱量(Kca〆/h)dS:外部管壁から計算
した熱伝達面積 (〆) dT:管壁とガスとの間の温度差(00)操業条件を広
範囲に変えた後、二つの触媒について次の平均熱伝達係
数hを得た。
古典的リング4aのh :153溝付リン
グ4bのh :177これによって、与
えられた組成と紬孔構造を持つ触媒に於て、本発明の触
媒は優れた活性と低い圧損失を提供するばかりでなく、
一だんと良好な熱伝達状態をも提供することが判る。
この得られた結果は例えばリホーミング反応のある特定
の収率を得る為の管外壁必要最高温度を減少する影響度
を予測することを可能とする。次の第5表に最高温度の
予測値と実測値を示す。
第5表 例4 打錠によって次の化学組成を持つリングを調製した(化
学組成は90000の熱処理後胤定)。
N0 23 1%Cao
17.2%SP2
10.5%K20
6.8%A夕2〇3
32 1%Mg0
10.3%二種類のIJングを調製した。古
典的な形の最初のリングを第3a図に示し、本発明に従
った第2のリングを第3c図に示した。主な幾何学的特
性は例2に示した通りである。これら二つの形状の触媒
は天然ガスの分子量よりも大きな分子量を持つ炭火水素
類のりホーミング、特にナフサのIJホーミング用に特
に好適であつた。
活性の比較テストを次の条件下で行なった。
使用したナフサはじめの沸点 :6
000最終の沸点 :1970芳
香族 :7.7%モル質量(Mo
larMass) :87.7%圧力
:1舷ね入口温度
:450q○出口温度
:65000空間速度 :0.7そナフサ/そ触
媒・時スチーム/炭素 モル比:3このテストは0.5
その触媒を充填した直径5仇吻の反応器で行なった。
空間速度及び温度は、反応器出口ガス中に存在するC2
日及びC2凡の残量を単に測定することによって二つの
触媒の活性比較が可能となるような値を用いた(高残量
は低活性に相当する)。
テストの結果、次の結果を得た。第6表 予期された如く、溝付リングはその一だんと良好な熱伝
達係数と大きな接触面積従って一だんと良好な活性によ
って、古典的リングも良好な結果を得た。
例5 フランス国特許第7636955号の方法に従って、次
の金属成分を持つリング状触媒を、アルミナ担体を用い
て製造した。
タイプ1 タイプ2 Ni ll.0 9.2
9Mh l.1
0.94Fe l.45
1.33Ba l.67
0直径5仇肋の外熱加熱管を用いた次の条件
でのナフサのスチームIJホーミングのテストを、タイ
プ1触媒70%(上部)/タイプ2触媒30%(下部)
の混合充填について行なった。
圧力 31.64k9/地(450psi
g)THSV 20
00温度(入口) 454q○(8500
F)温度(出口) 64900(1200
0F)S/C 3.0ナフサ
C7日,4前述したと同機
に二つの形状の触媒を調製し、その活性を比較した。
最初の組のりングは第3a図の如き古典的なりングで、
第二の絹のりングは本発明によるもので第3c図の如き
ものであった。主な幾何学的特性は例2に示したと同じ
であった。テストにより次の結果を得た。第7表 この例では、古典的リングに比べて優れた溝付リングの
熱伝達と、優れた活性が、管出口のCH4の少し、含有
量によって、即ち反応の理論平衡に対して一だんと接近
していることによって、実証された。
以上本発明を特定の例及び数値について説明したが、本
発明がこれ等のみに限定されるものではなく、本発明の
広汎な精神と視野を逸脱することなく、種々の変更と修
整が可能なこと勿論である。
【図面の簡単な説明】
第la図、第lb図及び第lc図は本発明の触媒を線図
的に示す斜視図、第2a図は古典的円筒形リング触媒を
線図的に示す平面図及び側面図、第2b図及び第2c図
は夫々本発明の触媒を線図的に示す平面図及び側面図、
第3a図は古典的円筒形リング触媒を線図的に示す平面
図及び側面図、第3b図、第3c図及び第3d図は夫々
本発明の触媒を線図的に示す平面図及び側面図、第4a
図は古典的円筒形リング触媒を線図的に示す平面図及び
側面図、第4b図は本発明の触媒を綾図的に示す平面図
及び側面図、第5図は本発明の触媒を線図的に示す斜視
図である。 1・・・・・・外側溝、2・・…・外部歯、3・・・・
・・内部溝、4・・・・・・内部歯、D・・・・・・外
径、d・・・・・・内径、日・・・・・・高さ、い・・
…・隣接歯間距離、Ld・・・…外部歯の中、n・・・
・・・内部溝数、P・・・・・・外部溝の深さ、p・・
・・・・内部溝の深さ。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外壁面に溝とこの溝により画成された外部歯とを設
    けた円筒又は角柱状の炭化水素リホーミング用ニツケル
    触媒に於て、寸法特性が次記諸特性形状は円筒形リング
    又は密実な円筒であって、溝が軸線を含む面に設けられ
    、外部歯の側壁は相互に平行であって端縁は鋭角又は僅
    かに円くなっていて、外怪Dは5〜50mmであり、 高さHはH/D比が0.3〜1.5であり、リングの内
    径dはd/D比が0.35〜0.45であり、外部溝数
    Nは7〜15であり、 外部歯の巾LdはLd/Dが0.12〜0.25であり
    、2ケの隣接する外部歯間の距離LcはLc/Ld比が
    0.8〜1.05であり、外部溝の深さPはP/D比が
    0.10〜0.15であり、内部溝は外径が16〜20
    mmを越える時のみ設け、これらの内部溝が次の諸特性
    を有し、内部溝の数nは外部溝数Nと同数であり、内外
    面に溝を持つ形の場合内部溝が外部歯と背中合せにより
    、溝が内面のみにある(即ちN=0)場合nが通常5〜
    11であり、内部歯の巾ldはld/d比が0.12〜
    0.25であり、内部溝の深さPはP/d比が0.10
    〜0.15であり、触媒が他の触媒の溝の中に殆んど又
    は全く入り込めないものであり、大きな接触面積と高い
    触媒活性及び熱伝達係数を有し機械的抵抗力が大きく圧
    損失が少ないことを特徴とするリホーミング触媒。 2 特許請求の範囲1記載の触媒に於て、角柱又は円筒
    の軸線に平行な溝を有する触媒。 3 特許請求の範囲1記載の触媒に於て、4〜25%の
    Niを有する触媒。
JP56188527A 1980-11-26 1981-11-26 リホ−ミング触媒 Expired JPS601055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE0/202946 1980-11-26
BE0/202946A BE886363A (fr) 1980-11-26 1980-11-26 Catalyseurs de reformage et leur utilisation
BE81200933.0 1981-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57117342A JPS57117342A (en) 1982-07-21
JPS601055B2 true JPS601055B2 (ja) 1985-01-11

Family

ID=3843383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56188527A Expired JPS601055B2 (ja) 1980-11-26 1981-11-26 リホ−ミング触媒

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4402870A (ja)
EP (1) EP0052894A1 (ja)
JP (1) JPS601055B2 (ja)
KR (1) KR870000209B1 (ja)
BE (1) BE886363A (ja)
DK (1) DK376181A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0082831A3 (en) * 1981-11-24 1984-01-04 Catalysts and Chemical Europe" Vanadium pentoxide catalysts and use thereof
US4441990A (en) * 1982-05-28 1984-04-10 Mobil Oil Corporation Hollow shaped catalytic extrudates
US4673664A (en) * 1985-10-07 1987-06-16 American Cyanamid Company Shape for extruded catalyst support particles and catalysts
ATE49712T1 (de) * 1985-11-08 1990-02-15 Ici Plc Bettfuellmaterial.
GB8527663D0 (en) * 1985-11-08 1985-12-11 Ici Plc Catalyst precursors
GB2197597B (en) * 1986-06-24 1990-05-09 Dyson Refractories Catalyst bodies
GB2193907A (en) * 1986-06-24 1988-02-24 Dyson Refractories Ribbed catalyst bodies
US4902216A (en) * 1987-09-08 1990-02-20 Corning Incorporated Extrusion die for protrusion and/or high cell density ceramic honeycomb structures
US5268091A (en) * 1989-08-08 1993-12-07 Institut Francais De Petrole Method for removing arsenic and phosphorus contained in liquid hydrocarbon cuts, nickel based retaining material
DE3935073A1 (de) * 1989-10-20 1991-04-25 Sued Chemie Ag Verfahren zur katalytischen dehydrierung von kohlenwasserstoffen, insbesondere von alkylaromaten
DD291252B5 (de) * 1989-12-29 1995-03-23 Leuna Werke Gmbh Katalysatorformkoerper fuer die Abscheidung von anorganischen Verunreinigungen
US6117812A (en) * 1998-10-06 2000-09-12 China Petro-Chemical Corporation Dual functional catalyst of packing type and the catalytic distillation equipment
DE19959413A1 (de) * 1999-12-09 2001-06-21 Consortium Elektrochem Ind Trägerkatalysatoren und deren Verwendung bei der Gasphasenoxidation von Kohlenwasserstoffen
US20040043900A1 (en) * 2002-08-12 2004-03-04 Combs Glenn A. Heterogeneous gaseous chemical reactor catalyst
EP1919617A2 (en) 2005-08-03 2008-05-14 CCMI Corporation Enhancement of surface-active solid-phase heterogeneous catalysts
GB0816703D0 (en) * 2008-09-12 2008-10-22 Johnson Matthey Plc Shaped heterogeneous catalysts
GB0816705D0 (en) * 2008-09-12 2008-10-22 Johnson Matthey Plc Shaped heterogeneous catalysts
GB0816709D0 (en) * 2008-09-12 2008-10-22 Johnson Matthey Plc Shaped heterogeneneous catalysts
JP2010179267A (ja) * 2009-02-07 2010-08-19 Kosei:Kk 担体およびその製造方法
CN103068723B (zh) * 2010-03-19 2016-02-10 赫多特普索化工设备公司 重整催化剂
DE102013214314A1 (de) * 2013-07-22 2015-01-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Reaktor zur Freisetzung von Wasserstoff aus einer flüssigen Verbindung
FR3021555B1 (fr) * 2014-05-30 2018-02-02 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Catalyseur sous la forme d'un barillet avec une geometrie definissant un trou
CN111730578B (zh) * 2020-06-28 2022-03-25 常州市瑾瑜精密科技有限公司 一种自动化生产线

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2365625A (en) * 1941-12-22 1944-12-19 Vernon R Carlisle Safety device for vehicle passengers
US2408164A (en) * 1942-04-25 1946-09-24 Phillips Petroleum Co Catalyst preparation
US2644800A (en) * 1949-06-01 1953-07-07 Standard Oil Dev Co Shaped catalyst for packed catalytic reactor
US3674680A (en) * 1970-03-09 1972-07-04 Standard Oil Co Process and catalyst for hydroprocessing a resid hydrocarbon
GB1446175A (en) * 1973-09-25 1976-08-18 American Cyanamid Co Shaped catalyst particles and hydrotreating processes employing the same
FR2328656A1 (fr) * 1975-10-22 1977-05-20 Azote & Prod Chim Nouveau catalyseur de reformage a la vapeur
US4133777A (en) * 1977-06-28 1979-01-09 Gulf Research & Development Company Hydrodesulfurization catalyst
DE2811211A1 (de) * 1978-03-15 1979-09-27 Hoechst Ag Traeger-katalysator fuer die herstellung von ungesaettigten estern aus olefinen (c tief 3 -c tief 10 ), carbonsaeuren und sauerstoff in der gasphase
DE2903193C3 (de) * 1979-01-27 1981-07-02 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verwendung eines Katalysators aus Kobaltoxid und/oder Nickeloxid sowie Molybdäntrioxid und Tonerde für die hydrierende Raffination von Erdölkohlenwasserstoffen
US4233187A (en) * 1979-03-26 1980-11-11 United Catalysts Inc. Catalyst and process for steam-reforming of hydrocarbons
US4328130A (en) * 1980-10-22 1982-05-04 Chevron Research Company Shaped channeled catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
KR870000209B1 (ko) 1987-02-17
DK376181A (da) 1982-05-27
BE886363A (fr) 1981-03-16
EP0052894A1 (en) 1982-06-02
KR830008539A (ko) 1983-12-10
JPS57117342A (en) 1982-07-21
US4402870A (en) 1983-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS601055B2 (ja) リホ−ミング触媒
US4337178A (en) Catalyst for steam reforming of hydrocarbons
US4089941A (en) Steam reformer process for the production of hydrogen
CN100448949C (zh) 低压差蒸汽重整交换器
JP2592662B2 (ja) 不均一触媒化学プロセスの実施法
JPS621779B2 (ja)
JPH06134318A (ja) 円筒状の触媒顆粒
US2459907A (en) Method of conducting chemical reactions
EP0192314A2 (en) Process for the catalytic reforming of hydrocarbons, and catalyst carrier therefor
JPH0838903A (ja) 1,2−ジクロロエタン合成に用いる顆粒状触媒及び該触媒を用いるエチレンのオキシクロル化のための固定床法
CN113195096B (zh) 催化剂颗粒形状
KR100719484B1 (ko) 금속모노리스 촉매를 이용한 컴팩트형 수증기개질구조촉매 및 이를 이용한 수소의 제조방법
JPS61242630A (ja) 触媒反応装置
USRE32044E (en) Catalyst for steam reforming of hydrocarbons
US3493218A (en) Tower packing element
KR930002296A (ko) 메타크릴산의 제조방법
JPS6055177B2 (ja) 触媒希釈剤
CN102791620A (zh) 使用固定床反应器制备氯的方法
JPS63248444A (ja) 炭化水素の水蒸気改質および/または部分酸化用触媒
JPH06263401A (ja) 燃料改質器
JPS61116731U (ja)
RU2283173C2 (ru) Реактор для проведения неадиабатического процесса
TW201143892A (en) Efficient fixed bed platform for production of ethylene oxide by partial oxidation of ethylene using catalyst of wide selectivity
US20080286177A1 (en) Reactor with differentially distributed catalytic activity
JPS63225799A (ja) 水素吸蔵合金の反応装置の製造方法