JPS60103832A - デジタル無線中継方法 - Google Patents

デジタル無線中継方法

Info

Publication number
JPS60103832A
JPS60103832A JP58212011A JP21201183A JPS60103832A JP S60103832 A JPS60103832 A JP S60103832A JP 58212011 A JP58212011 A JP 58212011A JP 21201183 A JP21201183 A JP 21201183A JP S60103832 A JPS60103832 A JP S60103832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
wave
route identification
route
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58212011A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6314535B2 (ja
Inventor
Masahisa Kawai
河合 正久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58212011A priority Critical patent/JPS60103832A/ja
Priority to CA000467453A priority patent/CA1229133A/en
Priority to EP84113521A priority patent/EP0142789B1/en
Priority to DE8484113521T priority patent/DE3482865D1/de
Publication of JPS60103832A publication Critical patent/JPS60103832A/ja
Priority to US06/898,873 priority patent/US4742530A/en
Publication of JPS6314535B2 publication Critical patent/JPS6314535B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al 発明の技術分野 本発明は無線中継方式に係り、特にヘテロゲイン中細:
を行うマイクロ波ディジタル無線回線に使用する無線中
継方式に関するものである。
tbl 従来技術と問題点 一般にディジクル情報をマイクロ波を使用したjjj%
線回線で伝送する場合、打合−ロ信号や監視・制御信号
でも1ン成された補助信号で浅く1般送波を周波数変調
した後、更に1伯号でI)SK(位゛和ソフ1−キーイ
ング)変調した所謂後金変調波を1:付属に送って情報
の伝送を行っている。
第1図はヘテロゲイン中細を行うマイク1,1波ディジ
タル無線回線に使用する中411局す(1(線装置の従
来例を示すか、機能的には現用及び−j’ (Iil“
J用の送受信装置50+51及び監視・制御装置52等
から構成されている。
ここで、予備用送受信装置50の入力端子30に入力し
た受信信号は受信ミキサ1で受信局部発Ibk器2から
の出力波と混合され°ζ中間周波(+r−!’Jに変換
された後、この信匂は中間周波増’tij器3及びスイ
ッチの機能を持つスゲルチ回路4を通過し、出力信号の
一部はfit 31!d器5で周波数変1iJ!IIさ
れノコ補助信号が取出され端子32に出力される。
一方、残りの出り月、1号は中間LJ波波幅幅器′C増
幅された後、送信局部発振器7て後述する神助イ11号
で周波数変調された変調波と混合されて必要な周波数に
変換されノコ1多、端子31より空中線(し1小せず)
を介して中継される。
又、前記の様に端子32に取出された++li 111
J (M号は監視・制御装置52の低周波増幅器10で
増幅された後、 011はルー1・識別パイロン]・信
号抽出用ろ波器13に加えられ、ここでルー1−識別パ
イロン1(3号が抽出され判定回路16で所定のルート
バイロノ1〜信号であるかどうかが判定され、その結果
の出力信号がスイッチ回路12と20に加えられるが、
ルート識別パイロット信号が正常であれはスイッチ回路
20は断の状態にある。そして、残りの補助信号はスイ
ッチ回路I2に加えられる。
一方、現用送受信装置51からも前記と同し様な過程を
経てl’1ili子34を経由してルート識別パイIU
 。
1信号の1′す定の結果を示す信号がスイッチ回路12
及び20に加えられる。
このスイッチ回路12では加えられた両方の袖助イd−
号の状態を見て信号対雑音比の良々fな信号を選択する
。選択された補助信号は低1.’、1波増幅器15で(
、i/+幅された後、遠1!llA制御装置18に加え
られる。
遠隔制御装置18では受信した補助信号の中の必要な信
号を分岐し、例えば局の状態を示す別の信号を挿入して
新たに補助信号を作る。この補助信号は低周波増幅器1
9で増’Pi+Sされた後、注1〕<された補助信号を
送出している例えば予(lifi用送受信装:;t50
の端子33に加えられる。
そこで、この補助信号は低周波増幅3:(8で増’l’
i+!された後、周波数変調の機能を持つ送信局部光j
h8器9に加えられるので周波数変εIjJ波が得られ
る。
この周波数変調波は前記の様に中間周波数増幅器6の出
力波と混合され端7−31に送られる。
次に、受信入力レベルが1v1になると、スケルチ回路
4か動作して2つの中間周波増幅器;1と4との接続を
断にするので、畳:1;了32には袖■〕召1S号か出
力されない。そこで、判定回路16及び17からの出力
信号でスイッチ回路12は低周波幅り・llj 1’L
Y 10及o: ] Iとの接続を1折にするとJ(に
スイノナ回i+’lj 20を接続するので、ルート識
別パイtコツト発振器2Jから出力された所定のルー1
〜識別パイロツト(を号はスイッチ回路20を通り低周
波増幅器19で遠1i、1.4制御装置I8よりの打合
せ信号、監視・制御信号等と合成されて例えばv111
子33に加えられる。
これ以後の(i号の流れは前記の様で傷る。
以上の説明は一つの波を受信する場合の動作説明である
が、干渉波と希望波の2つ波を受信して正常に動作して
いた所、例えば希望波のみがフェージングで受信レベル
かIIiの状態になり干渉波のめの受信状態になった時
、受信レベルが定められたレベル以上であれはスケルチ
回路4は1折にならず干渉波に対して中細(動作が行わ
れる。
−力、ルート識別パイロソHa号が定められた信号と違
うので、前記の様に判定回路16及び17は他ルー1・
からの波を受信したと判定しスイッチ回路20を接続し
、又スイッチ回路12は低周波増幅器10、]] の接
続を1i1iにする。
そこで、ルーl−品別パイロソト発振器21からの所定
のルート識別バイロン1〜信 れた送信局部発振器の出力波が送信ミギサ7で別のルー
目1&別バイロノ;・信号を持つ受信波と合成され°ζ
下位局に中継される。
&1111局ではルート識別パイuノIー信号か識別で
きないので、そのルー1仝区間が異常と判断して受イ1
をlO否するので、途中の正昂に受1.j L,”Cい
る局の監視制御信号が送れないと云う問題があった。
fcl 発明の目的 本発明は上記従来技(・1・Sの問題に鑑のなされたも
のであっ”ζ、中継局で他ルー1−のに. 、1,:を
受(、−; L 〕こ場合その受信信号を遮101シ別
に自局の監視・制御信号を送出する事によりそのル=−
1・の状態が判るようにする為の無線中Ji1方式を提
供することを目的としている。
(d) 発明の構成 上記発明の目的はヘテロゲイン中♀1(′をjlうマイ
クロ波ディジタル無線通(言方式に於て、受信(1j’
:Jに含まれるルー1・識別信号か識別されなかったこ
とにより他ルー1−からの信号であることを判定し、該
判定により」−記受信波を後続の十付属に送出−已ず、
所定のルー1〜識別信−ラ及び当該中細:局の状態を示
す監視制御信号を含む信号を送1」冒yる1毛にしたこ
とを特徴とする無線中&lユ方式をllj供するごとに
より達成される。
(e)2明の実施例 ′ 第2図は本発明を実施する為の一例を示すフロック
接続図である。
図中、1は受信ミキサを、2は受信局部発振器を、3及
び6は中]゛π周波増幅器を、4はスケルチ回路を、5
は復調器を、7ば送信ミキサを、9ば送信局部発振器を
、8 、10. IL 15.及び19は低周波増幅器
を、13及び14はルート識別パイロット信号抽出用帯
域ろ波器を、12及び20はスイッチ回路を、16及び
17は1′す定回路を、18は遠隔制御装置を、21は
ルート識別パイロット信号発振器をそれぞれ示す。
これら各ブ1コックは次の様に接続されている。
端子30ば受信ミキサ1、中間周波増幅器3、スケルチ
回路4、中間周波増幅器6、送信ミキサ7を介して端子
31に接続される。又、中間周波増幅器の端子(2)は
復調器5、低周波増幅器10、ルート識別パイロット信
号抽出用)1;域ろ波器13、判定回路16を介してス
イッチ回路20の端子(4)と接続、される。又、中間
周波増幅器3の端子(1)はスケルチ回路4の端子(1
)と接続される。
更に、スイッチ回路12の、、;ii子+1.lは判定
回路16を介してスケルチ回路4(7)uij4子(:
llに、端7−(2)は低周波増幅器15、遠l’l’
+1制御、応置I8を介して低周波幅り1□i器19の
端子(4)に、端子(′、幻は判定回路17のM;Io
li 7 (11に、1::f子(4)は低周波増幅器
1jの端子(1)に、端子(5)は低周波増幅器10の
端子(2)にそれぞれ接続される。そして、ルート識別
パイ日ノ1−信号発振器21はスイッチ回路20、低周
波増幅器19、低17、j激増り!1j +!:18、
送信局部発振器9を介して送信ミキサ7の端r(2)に
接続される。
ここで、第1図と同一の記号は同一の部公金示す。
而、中継局無線装置の全般的な動作説明&、j: tJ
L未例の説明で行ったので、主として本発明の部分に就
いて説明する。
前記の様に希望波と干渉波を同時に受信して干渉波の入
カレベルの方が希qi波のそれよりも、i:H,’ (
なった時、判定回路16では所定のルー1−品別信号が
含まれていない串を判定して、1り疋回路ICからの出
力信号でスケルチ回路4をLtliにしてこの干渉波を
中継しない様にすると共に、スイッチ回路2゜を動作さ
せてルート識別パイI」ソ1−光(h定器21より所定
のルート識別パイしlソト信υを送信局部発振器に供給
する。
そこで、所定のルート識別パイI:1ノド信号を持一つ
送信波が一ト付属に送られる。
又、本発明を実施する為に1夏調器5を中間周波幅11
1ili器3の出力(則と直接接続しである。
尚、ルート識別回路が受信人カレ・\ルの低下により発
生した1“1(畠−を検出する113が出来ない1.′
1. 誤動1′1防止の為に受信人カレベルの低下で遠
1’A;制御a11装置のスイッチを71.す御する為
に設(ノる必要がある。
(「)発明の〃ノ果 以」二説明した様に本発明によれば、1llrllユ局
に於て周波数変調されているルート識別パイロット信号
を判定して、ルー1弓!jk別信号か5+il 富の場
合スケルチ回路を動作させて受信波の中継を行なわず、
この中継局から正規のルー1・識別パイロット信号及び
自局の状態を示す監視・制御信号を含む信号を送出する
様にしたので;H+:H局で回に」l!の状態を把L+
、4する事ができる −
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の中KIj局フ11(線裳:iデのプ′u
7り1ゎッ°。 図を、第2図は本発明を実施する為の中i11. L5
 j、11を線装置の一例をそれぞれ示す。 図中、1は受信ミキジ−を、3は王中間周波幅’l’i
+!器を、4はスケルチ回路を、5は復調:(:÷を、
12及び20ばスイッチ回路を、13及び+4+、;ル
ー1・識別パイロット信号抽出用・:1:域ろ波器を、
16及び」7g刊判定路を、18は遠隔制fall装置
を、21はルー1−識別バイl−1ノド傭号をそれぞれ
小ず。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヘテロゲイン中細を行うマイクLI波ディジタル無線通
    信方式に於て、受信信号に含まれるシー1〜識別信号か
    識別されなかったことにより化ルートからの信号である
    ことを判定し、該判定により上記受信波を後続の下位局
    に送出−1ず、所定のルー1・識別信号を及び当該中継
    局の状態を示す監視制御信号を含む信号を送出する様に
    したことを特徴とする無線中継方式。
JP58212011A 1983-11-11 1983-11-11 デジタル無線中継方法 Granted JPS60103832A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58212011A JPS60103832A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 デジタル無線中継方法
CA000467453A CA1229133A (en) 1983-11-11 1984-11-09 Radio relay method and its apparatus for digital communication
EP84113521A EP0142789B1 (en) 1983-11-11 1984-11-09 Radio relay method and apparatus for digital communication
DE8484113521T DE3482865D1 (de) 1983-11-11 1984-11-09 Funkrelaisverfahren und geraet zur digitalen uebertragung.
US06/898,873 US4742530A (en) 1983-11-11 1986-08-20 Radio relay method and its apparatus for digital communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58212011A JPS60103832A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 デジタル無線中継方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60103832A true JPS60103832A (ja) 1985-06-08
JPS6314535B2 JPS6314535B2 (ja) 1988-03-31

Family

ID=16615401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58212011A Granted JPS60103832A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 デジタル無線中継方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4742530A (ja)
EP (1) EP0142789B1 (ja)
JP (1) JPS60103832A (ja)
CA (1) CA1229133A (ja)
DE (1) DE3482865D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290329A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Hitachi Denshi Ltd 可搬型マイクロ波中継装置
US5263264A (en) * 1990-01-25 1993-11-23 Speedfam Clean System Company Limited Method and apparatus for drying wet work

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5133081A (en) * 1989-11-03 1992-07-21 Mayo Scott T Remotely controllable message broadcast system including central programming station, remote message transmitters and repeaters
CA2107857C (en) * 1992-10-09 1998-05-05 Osamu Kagami Hybrid digital radio-relay system
CA2158386A1 (en) * 1995-09-15 1997-03-16 Andrew Beasley Rf repeaters for tdma mobile telephone systems
US6246380B1 (en) 1998-08-25 2001-06-12 Tempress Network Systems, Inc. System and method for establishing a point to point radio system
US7386291B2 (en) * 2003-09-02 2008-06-10 International Business Machines Corporation Integrated millimeter-wave quadrature generator
CN108964791A (zh) * 2018-05-30 2018-12-07 中国电力科学研究院有限公司 一种1800m射频一致性自动化测试装置及方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX144542A (es) * 1977-05-26 1981-10-23 Nippon Electric Co Mejoras en sistema de transmision de senal piloto
SE413209B (sv) * 1978-09-15 1980-04-28 Ericsson Telefon Ab L M Anleggning for overforing av larm, foretredesvis vid overfall pa person, och lokalisering av larmgivare
US4427968A (en) * 1981-04-09 1984-01-24 Westinghouse Electric Corp. Distribution network communication system with flexible message routes
US4531238A (en) * 1981-12-03 1985-07-23 Xerox Corporation Statistical contention control for star configured communication networks
JPS58134545A (ja) * 1982-02-04 1983-08-10 Nec Corp サ−ビスチヤンネル信号伝送方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290329A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Hitachi Denshi Ltd 可搬型マイクロ波中継装置
US5263264A (en) * 1990-01-25 1993-11-23 Speedfam Clean System Company Limited Method and apparatus for drying wet work

Also Published As

Publication number Publication date
EP0142789A3 (en) 1987-06-10
EP0142789A2 (en) 1985-05-29
EP0142789B1 (en) 1990-08-01
US4742530A (en) 1988-05-03
DE3482865D1 (de) 1990-09-06
JPS6314535B2 (ja) 1988-03-31
CA1229133A (en) 1987-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA97006076A (en) Autoverification transceiver
JPS60103832A (ja) デジタル無線中継方法
US2480115A (en) Radio control system
JPS63208329A (ja) 送受信装置
JPH05315994A (ja) 送受信共用無線装置
JPH0326031A (ja) 中継方式及び中継装置
JP3125413B2 (ja) 無線電話装置
JP2819860B2 (ja) 送信電力制御方式
JP2940583B2 (ja) 無線送受信装置
US1678672A (en) Two-way radio telephone system
JPH0738482A (ja) スケルチ制御方式
JPH0213020A (ja) 衛星通信受信装置
JPH0563591A (ja) スケルチ制御方式
JP2003008468A (ja) デジタル無線機
JPS59174036A (ja) 受信装置
KR960015847B1 (ko) 스트레이트 고주파 증폭방식 양방향 무전기 자동중계기
JPS60145731A (ja) スケルチ制御方式
JP2699996B2 (ja) コマンド送受信方法および装置
KR20020022858A (ko) 무선 통신기의 송신 출력 제어 장치 및 그 방법
JPS5851626A (ja) マイクロ波中継予備方式
JPS61118050A (ja) デ−タ受信装置
JPS63301628A (ja) 送信電力制御方式
JPS63151122A (ja) 配電線搬送信号受信回路
JPH04167836A (ja) 無線通信方式
JPH0522170A (ja) スケルチ制御回路