JPS6314535B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6314535B2
JPS6314535B2 JP21201183A JP21201183A JPS6314535B2 JP S6314535 B2 JPS6314535 B2 JP S6314535B2 JP 21201183 A JP21201183 A JP 21201183A JP 21201183 A JP21201183 A JP 21201183A JP S6314535 B2 JPS6314535 B2 JP S6314535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
route
terminal
route identification
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21201183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60103832A (ja
Inventor
Masahisa Kawai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58212011A priority Critical patent/JPS60103832A/ja
Priority to CA000467453A priority patent/CA1229133A/en
Priority to DE8484113521T priority patent/DE3482865D1/de
Priority to EP84113521A priority patent/EP0142789B1/en
Publication of JPS60103832A publication Critical patent/JPS60103832A/ja
Priority to US06/898,873 priority patent/US4742530A/en
Publication of JPS6314535B2 publication Critical patent/JPS6314535B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は無線中継方式に係り、特にヘテロダイ
ン中継を行うマイクロ波デイジタル無線回路に使
用する無線中継方式に関するものである。
(b) 従来技術と問題点 一般にデジタル情報をマイクロ波を使用した無
線回線で伝送する場合、打合せ信号や監視・制御
信号で構成された補助信号で浅く搬送波を周波数
変調した後、更に主信号でPSK(位相シフトキー
イング)変調した所謂複合変調波を下位局に送つ
て情報の伝送を行つている。
第1図はヘテロダイン中継を行うマイクロ波デ
イジタル無線回線に使用する中継局無線装置の従
来例を示すが、機能的には現用及び予備用の送受
信装置50,51及び監視・制御装置52等から
構成されている。
ここで、予備用送受信装置50の入力端子30
に入力した受信信号は受信ミキサ1で受信局部発
振器2からの出力波と混合されて中間周波信号に
変換された後、この信号は中間周波増幅器3及び
スイツチの機能を持つスケルチ回路4を通過し、
出力信号の一部は復調器5で周波数変調された補
助信号が取出され端子32に出力される。
一方、残りの出力信号は中間周波増幅器6で増
幅された後、送信局部発振器7で後述する補助信
号で周波数変調された変調波と混合されて必要な
周波数に変換された後、端子31より空中線(図
示せず)を介して中継される。
又、前記の様に端子32に取出された補助信号
は監視・制御装置52の低周波増幅器10で増幅
された後、一部はルート識別パイロツト信号抽出
用ろ波器13に加えられ、ここでルート識別パイ
ロツト信号が抽出され判定回路16で所定のルー
トパイロツト信号であるかどうかが判定され、そ
の結果の出力信号がスイツチ回路12と20に加
えられるが、ルート識別パイロツト信号が正常で
あればスイツチ回路20は断の状態にある。そし
て、残りの補助信号はスイツチ回路12に加えら
れる。
一方、現用送受信装置51からも前記と同じ様
な過程を経て端子34を経由してルート識別パイ
ロツト信号の判定の結果を示す信号がスイツチ回
路12及び20に加えられる。
このスイツチ回路12では加えられた両方の補
助信号の状態を見て信号対雑音比の良好な信号を
選択する。選択された補助信号は低周波増幅器1
5で増幅された後、遠隔制御装置18に加えられ
る。
遠隔制御装置18では受信した補助助信号の中
の必要な信号を分岐し、例えば局の状態を示す別
の信号を挿入して新たに補助信号を作る。この補
助信号は低周波増幅器19で増幅された後、選択
された補助信号を送出している例えば予備用送受
信装置50の端子33に加えられる。
そこで、この補助信号は低周波増幅器8で増幅
された後、周波数変調の機能を持つ送信局部発振
器9に加えられるので周波数変調波が得られる。
この周波数変調波は前記の様に中間周波数増幅器
6の出力波と混合され端子31に送られる。
次に、受信入力レベルが断になると、スケルチ
回路4が動作して2つの中間周波増幅器3と4と
の接続を断にするので、端子32には補助信号が
出力されない。そこで、判定回路16及び17か
らの出力信号でスイツチ回路12は低周波増幅器
10及び11との接続を断にすると共にスイツチ
回路20を接続するので、ルート識別パイロツト
発振器21から出力された所定のルート識別パイ
ロツト信号はスイツチ回路20を通り低周波増幅
器19で遠隔制御装置18よりの打合せ信号、監
視・制御信号等と合成されて例えば端子33に加
えられる。
これ以後の信号の流れは前記の様である。
以上の説明は一つの波を受信する場合の動作説
明であるが、干渉波と希望波の2つ波を受信して
正常に動作していた所、例えば希望波のみがフエ
ージングで受信レベルが断の状態になり干渉波の
みの受信状態になつた時、受信レベルが定められ
たレベル以上であればスケルチ回路4は断になら
ず干渉波に対して中継動作が行われる。
一方、ルート識別パイロツト信号が定められた
信号と違うので、前記の様に判定回路16及び1
7は他ルートからの波を受信したと判定しスイツ
チ回路20を接続し、又スイツチ回路12は低周
波増幅器10,11の接続を断にする。
そこで、ルート識別パイロツト発振器21から
の所定のルート識別パイロツト信号で周波数変調
された送信局部発振器の出力波が送信ミキサ7で
別のルート識別パイロツト信号を持つ受信波と合
成されて下位局に中継される。
端局ではルート識別パイロツト信号が識別でき
ないので、そのルート全区間が異常と判断して受
付を拒否するので、途中の正常に受信している局
の監視制御信号が送れないと云う問題があつた。
(c) 発明の目的 本発明は上記従来技術の問題に鑑みなされたも
のであつて、中継局で他ルートの信号を受信した
場合その受信信号を遮断し別に自局の監視・制御
信号を送出する事によりそのルートの状態が判る
ようにする為の無線中継方式を提供することを目
的としている。
(d) 発明の構成 上記発明の目的はヘテロダイン中継を行うマイ
クロ波デイジタル無線通信方式に於て、受信信号
に含まれるルート識別信号が識別されなかつたこ
とにより他ルートからの信号であることを判定
し、該判定により上記受信波を後続の下位局に送
出せず、所定のルート識別信号及び当該中継局の
状態を示す監視制御信号を含む信号を送出する様
にしたことを特徴とする無線中継方式を提供する
ことにより達成される。
(e) 発明の実施例 第2図は本発明を実施する為の一例を示すブロ
ツク接続図である。
図中、1は受信ミキサを、2は受信局部発振器
を、3及び6は中間周波増幅器を、4はスケルチ
回路を、5は復調器を、7は送信ミキサを、9は
送信局部発振器を、8,10,11,15,及び
19は低周波増幅器を、13及び14はルート識
別パイロツト信号抽出用帯域ろ波器を、12及び
20はスイツチ回路を、16及び17は判定回路
を、18は遠隔制御装置を、21はルート識別パ
イロツト信号発振器をそれぞれ示す。
これら各ブロツクは次の様に接続されている。
端子30は受信ミキサ1、中間周波増幅器3、
スケルチ回路4、中間周波増幅器6、送信ミキサ
7を介して端子31に接続される。又、中間周波
増幅器の端子2は復調器5、低周波増幅器10、
ルート識別パイロツト信号抽出用帯域ろ波器1
3、判定回路16を介してスイツチ回路20の端
子4と接続される。又、中間周波増幅器3の端子
1はスケルチ回路4の端子1と接続される。
更に、スイツチ回路12の端子1は判定回路1
6を介してスケルチ回路4の端子3に、端子2は
低周波増幅器15、遠隔制御装置18を介して低
周波増幅器19の端子4に端子3は判定回路17
の端子1に、端子4は低周波増幅器11の端子1
に、端子5は、低周波増幅器10の端子2にそれ
ぞれ接続される。そして、ルート識別パイロツト
信号発振器21はスイツチ回路20、低周波増幅
器19、低周波増幅器8、送信局部発振器9を介
して送信ミキサ7の端子2に接続される。
ここで、第1図と同一の記号は同一の部分を示
す。
尚、中継局無線装置の全般的な動作説明は従来
例の説明で行つたので、主として本発明の部分に
就いて説明する。
前記の様に希望波と干渉波を同時に受信して干
渉波の入力レベルの方が希望波のそれよりも高く
なつた時、判定回路16では所定のルート識別信
号が含まれていない事を判定して、判定回路16
からの出力信号でスケルチ回路4を断にしてこの
干渉波を中継しない様にすると共に、スイツチ回
路20を動作させてルート識別パイロツト発振器
21より所定のルート識別パイロツト信号を送信
局部発振器に供給する。
そこで、所定のルート識別パイロツト信号を持
つ送信波が下位局に送られる。
又、本発明を実施する為に復調器5を中間周波
増幅器3の出力側と直接接続してある。
尚、ルート識別回路が受信入力レベルの低下に
より発生した雑音を検出する事が出来ない時、誤
動作防止の為に受信入力レベルの低下で遠隔制御
装置のスイツチを制御する為に設ける必要があ
る。
(f) 発明の効果 以上説明した様に本発明によれば、中継局に於
て周波数変調されているルート識別パイロツト信
号を判定して、ルート識別信号が異常の場合スケ
ルチ回路を動作させて受信波の中継を行なわず、
この中継局から正規のルート識別パイロツト信号
及び自局の状態を示す監視・制御信号を含む信号
を送出する様にしたので端局で回線の状態を把握
する事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の中継局無線装置のブロツク接続
図を、第2図は本発明を実施する為の中継局無線
装置の一例をそれぞれ示す。 図中、1は受信ミキサを、3は主中間周波増幅
器を、4はスケルチ回路を、5は復調器を、12
及び20はスイツチ回路を、13及び14はルー
ト識別パイロツト信号抽出用帯域ろ波器を、16
及び17は判定回路を、18は遠隔制御装置を、
21はルート識別パイロツト信号をそれぞれ示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ルート識別信号を含む補助信号を主信号とと
    もに送信し受信側では該ルート識別信号により、
    正規のルートからの信号受信であるか否かを識別
    するデジタル無線通信システムにおいて、 中継局にて受信した信号に含まれるルート識別
    信号により該受信信号が他のルートからの信号で
    あることを検出した際に該中継局は該受信信号を
    遮断し、 該中継局で作成した補助信号のみを送信するこ
    とを特徴とするデジタル無線中継方法。
JP58212011A 1983-11-11 1983-11-11 デジタル無線中継方法 Granted JPS60103832A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58212011A JPS60103832A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 デジタル無線中継方法
CA000467453A CA1229133A (en) 1983-11-11 1984-11-09 Radio relay method and its apparatus for digital communication
DE8484113521T DE3482865D1 (de) 1983-11-11 1984-11-09 Funkrelaisverfahren und geraet zur digitalen uebertragung.
EP84113521A EP0142789B1 (en) 1983-11-11 1984-11-09 Radio relay method and apparatus for digital communication
US06/898,873 US4742530A (en) 1983-11-11 1986-08-20 Radio relay method and its apparatus for digital communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58212011A JPS60103832A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 デジタル無線中継方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60103832A JPS60103832A (ja) 1985-06-08
JPS6314535B2 true JPS6314535B2 (ja) 1988-03-31

Family

ID=16615401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58212011A Granted JPS60103832A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 デジタル無線中継方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4742530A (ja)
EP (1) EP0142789B1 (ja)
JP (1) JPS60103832A (ja)
CA (1) CA1229133A (ja)
DE (1) DE3482865D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088539B2 (ja) * 1988-05-18 1996-01-29 日立電子株式会社 可搬型マイクロ波中継装置
US5133081A (en) * 1989-11-03 1992-07-21 Mayo Scott T Remotely controllable message broadcast system including central programming station, remote message transmitters and repeaters
US5263264A (en) * 1990-01-25 1993-11-23 Speedfam Clean System Company Limited Method and apparatus for drying wet work
CA2107857C (en) * 1992-10-09 1998-05-05 Osamu Kagami Hybrid digital radio-relay system
CA2158386A1 (en) * 1995-09-15 1997-03-16 Andrew Beasley Rf repeaters for tdma mobile telephone systems
US6246380B1 (en) * 1998-08-25 2001-06-12 Tempress Network Systems, Inc. System and method for establishing a point to point radio system
US7386291B2 (en) * 2003-09-02 2008-06-10 International Business Machines Corporation Integrated millimeter-wave quadrature generator
CN108964791A (zh) * 2018-05-30 2018-12-07 中国电力科学研究院有限公司 一种1800m射频一致性自动化测试装置及方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX144542A (es) * 1977-05-26 1981-10-23 Nippon Electric Co Mejoras en sistema de transmision de senal piloto
SE413209B (sv) * 1978-09-15 1980-04-28 Ericsson Telefon Ab L M Anleggning for overforing av larm, foretredesvis vid overfall pa person, och lokalisering av larmgivare
US4427968A (en) * 1981-04-09 1984-01-24 Westinghouse Electric Corp. Distribution network communication system with flexible message routes
US4531238A (en) * 1981-12-03 1985-07-23 Xerox Corporation Statistical contention control for star configured communication networks
JPS58134545A (ja) * 1982-02-04 1983-08-10 Nec Corp サ−ビスチヤンネル信号伝送方式

Also Published As

Publication number Publication date
CA1229133A (en) 1987-11-10
DE3482865D1 (de) 1990-09-06
JPS60103832A (ja) 1985-06-08
EP0142789B1 (en) 1990-08-01
EP0142789A3 (en) 1987-06-10
US4742530A (en) 1988-05-03
EP0142789A2 (en) 1985-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6314535B2 (ja)
US4197496A (en) Pilot signal transmission system
JPS6243623B2 (ja)
JP2591129B2 (ja) ホットスタンバイ切替方式
JPS60112357A (ja) 情報伝送方式
JPH05315994A (ja) 送受信共用無線装置
US2876341A (en) Fault alarm radio repeater system
JP3025918B2 (ja) 番組切替方式
JP2850489B2 (ja) 空気調和機の運転制御装置
JP2861578B2 (ja) 多重無線通信システム
JP3167291B2 (ja) 列車制御用地上送受信装置
JPH0136371Y2 (ja)
JPH0799821B2 (ja) スケルチ制御方式
JPH0563591A (ja) スケルチ制御方式
JPS6228615B2 (ja)
JPH0786989A (ja) 無線通信装置
JPS60240227A (ja) 搬送波再插入方式
JPH0472832A (ja) 無線レピータ装置
KR960015847B1 (ko) 스트레이트 고주파 증폭방식 양방향 무전기 자동중계기
JPS6096031A (ja) スケルチ制御回路
JPS5851626A (ja) マイクロ波中継予備方式
JPS6055742A (ja) 送受信機
JPS5843638A (ja) スペ−スダイバシテイ方式
JPH0522170A (ja) スケルチ制御回路
JP2002185357A (ja) 無線機