JPS60102907A - メチルペンテン重合体薄膜の製造法 - Google Patents

メチルペンテン重合体薄膜の製造法

Info

Publication number
JPS60102907A
JPS60102907A JP58212733A JP21273383A JPS60102907A JP S60102907 A JPS60102907 A JP S60102907A JP 58212733 A JP58212733 A JP 58212733A JP 21273383 A JP21273383 A JP 21273383A JP S60102907 A JPS60102907 A JP S60102907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
thin film
methylpentene polymer
polymer
methylpentene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58212733A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Asakawa
浅川 史朗
Yukihiro Saito
幸広 斉藤
Midori Kawahito
川人 美登利
Takafumi Kajima
孝文 鹿嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58212733A priority Critical patent/JPS60102907A/ja
Publication of JPS60102907A publication Critical patent/JPS60102907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/70Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、メチルペンテン重合体組成物の極めテ て薄い膜を連続的に展進するメチルペンテン重合体薄膜
の製造法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 ポリメチルペンテンが、酸素透過性、および。
酸素/窒素の透過選択性にすぐれていることは。
良く知られており、従って、この高分子重合体膜を用い
て、空気中よV酸素を濃縮し、酸素富化空気を得ること
は、工業的に重要な技術である。
この工業的に有為な技術を真に実用的ならしむるための
最も重要な点は、酸素透過性にすぐれる高分子重合体組
成物を極薄の、例えば1000人程度0膜厚を有し、実
質的にピンホールの無い膜に製膜しうる技術を開発する
ことである。斯かる目的のために、既に幾つかの一般的
な提案1例えば特開昭51−89564号公報、特開昭
50−41958号公報等がある。
しかしながら高分子重合体組成物が−ポリメチルペンテ
ンの場合は、それらの技枝を単純に適用することは困難
である。何故ならば、上記ポリメチルペンテンは、一般
的な有機溶媒には比較的難溶で、僅かに、加熱下、一部
の芳香族炭化水素。
脂肪族炭化水素−ハロゲン置換炭化水素類に溶解または
膨潤するに過ぎない。これらの溶液からポリメチルペン
テンのフィルムを流延成型しようとすれば、一般的には
ゲル状の球体などが生じ、薄膜を得ることは困難である
この点を改良する試みも幾つか提案されており、例えば
、特開昭54−40868号公報においては、ポリメチ
ルペンテン重合体にオルカノボリシロキサンーボリカー
ボイ・−ト共重合体を、例えばトリクロロエチレンに5
0℃以上の温度で溶解し、同温度で水面上に展開し薄膜
をバッチ式で得る方法が開示されている。或はまた、特
開昭56−92925号公報においては、前記オルガノ
ポリシロキサン−ポリカーボネート、共重合体の替りに
アルコール類、フェノール類、ケトン類、アルデヒド類
、アミン類から選ばれる特定の化合物を添加した溶液を
用い、ポリマーを加熱溶解させる温度および溶媒の沸点
温度の範囲内の、高温下で水面上に展開させ、薄膜を得
る方法が開示されている0更には、特開昭56−168
804号公報にオイては、溶媒としてシクロヘキセンヲ
用い−これにシクロヘキセニルヒドロペルオキシドラ含
有する系にポリメチルペンテンを溶解し、高温に保持し
つつ水面上に展開し、薄膜を形成する技術が開示されて
いる。
これらの出願は、従来の方法に較べれば、幾分改良され
たものではあるが、例えば、特開昭54−40868号
公報においては、水より比重の重い溶媒が用いられ、水
面上展開時、高分子溶液が水面下に落下し、充分均一で
、大面積の薄膜を再現性良く得ることは相当難しく、ま
た、前記特開昭56−92925号公報、特開昭66−
168804号公報の方法でも、特殊な添加物の使用、
および、高分子溶液を高温保持して展開させるため、屡
々膜厚の不均一な、また添加物の混入のためか、透過性
能の一足しない膜となり、均一で性能の一定したポリメ
チルペンテン重合体薄膜を連続的に得ることは困難であ
った。
発明の目的 本発明は上記従来の欠点を解消するもので、安価な市販
の有機溶媒を用い、製膜時、何らの高温保持も不要で、
常温(室温)において水面上で充分に展開可能であり、
膜厚の均一な、連続製膜可能なメチルペンテン重合体薄
膜の製造法を提供することを目的とするものである。
発明の構成 本発明は上記目的を達成するもので、メチルペンテン重
合体およびポリヒドロキシスチレン−ポリオルガノシロ
キサン共重合体を、主として脂肪族炭化水素系溶媒より
なる溶媒に溶解した溶液で。
前記溶液の比重が1より小さい高分子溶液を細管を介し
て水面上に連続的に供給して高分子薄膜を生成し、前記
高分子薄膜を連続的に多孔質基材に接触さセ複合膜化す
ることを特徴とするメチルペンテン重合体薄膜の製造法
を提供するもの−でiる。
本発明に用いられる溶媒としては、一般にポリメチルペ
ンテンを加熱下溶解しうる溶媒として知られている溶媒
−すなわちベンゼン、トルエン。
キシレンなどの芳香族溶媒、n−ヘキサン、シクロヘキ
サン、n−ヘプタンなどの脂肪族炭化水素。
トリクロロエチレンt 1 m 2 * 3 ) !J
 / OC’ プロパン系の塩素化炭化水素のうち、n
−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタンなどの脂肪
族炭化水素、特に好ましいものは、シクロヘキサンであ
った。
溶液中の重合体含有濃度は、通常0.1〜10wtチ、
好1しくは、0.6〜3.6%であった。
此処に用いられる添加物としてのポリオルガノシロキサ
ンーポリヒドロキシスチレ共重合体は、本発明者らによ
り既に提案されている、特開昭56−26606号公報
に基つくもので1例えばポリヒドロキシスチレン(Mω
:〜5000)Ic、α0ビス(ジエチルアミノ)ポリ
ジメチルシロキサン(Mω:〜2500)を、フェノー
ル往水酸基の一部分に縮合置換せしめた有機溶媒可溶性
の三次元化ポリニーである。
このポリニーは、芳香族溶媒、例えばベンゼン−トルエ
ン等に易溶で1本発明の場合は1〜6%のベンゼン溶液
として用いられた。また場合によりテトラヒドロフラン
を数%添加しても用い得る。
さて、前記ポリメチルペンテンを脂肪族炭化水素、好ま
しくはシクロヘキサンに、0.1〜10 wtチ好まし
くは0.6〜3.5wt%、加熱下溶解した溶液(以下
溶液1と呼ぶ)を室温迄冷却し、この溶液にポリオルガ
ノシロキサン−ポリヒドロキシメチ1/ンの、1〜6チ
ベンゼン溶液(以下、溶液2と呼ぶ)を、容積比率とし
て、20℃で0.5容量%〜5容量係、好捷しくけ1%
〜3.5%添加する。この様にして得られたポリメチル
ペンテン/ボリオルガノシロキサンーポリヒドロキシス
チン溶液は、少くとも3日間以上何ら相変化をしている
とは肉fli11では認め難く、製膜時通常の室温雰囲
気下で充分用いうるものである。
この溶液2の除却効果は、水面上にポリメチルペンテン
を薄膜として展開させる場合に、劇的な効果をもたらし
、あたかもシリコーンオイルを水面に滴下した時、単分
子膜を形成するがごとく、均一で伺ら欠陥の無い極薄の
膜が瞬時に形成された0 このように常温において、調整された高分子溶液が使用
可能であり、水面上での膜の拡り、均一性のすぐれてい
る点は、これを連続的に製膜するためには最も適した容
赦である。これを細管を通して水面上に連続的に供給し
、生成された水面上の脂を多孔質膜、例えばジュラガー
ド(ポリプラスチック社販売のポリプロピレン多孔質膜
)に接触させ巻上げることにより、何れの長さにも連続
的に容易に極薄の膜を製膜することが可能となった0尚
比較のために前記溶液2の替りに、ポリジメチルシロキ
サンのベンゼン溶液、あるいはポリジメチルシロキサン
−ポリカーボネート共重合体のベンゼン溶gを用いて連
続製膜を試みたが、水面上に形成される膜はいずれも不
均一な縞模様を有していたり、拡Vに限度が有り、これ
を連続的に製膜することは不可能であった。従って本発
明による溶液2の成分は、ポリメチルペンテンに対し、
非常に効果的な界面活性作用を有しているものであると
推定しうる。
実施例の説明 以下実施例を挙げて本発明の具体的な態様を説明するが
、本実施例は本発明を効果的に説明するためのものであ
って、それに限定されるものでは無い0 〈実施例−1〉 市販特級のシクロヘキサンに、ポリ−4−メチルペンテ
ン−1(三井石油化学工業(株)製、ブレ。
−ド、DX−810)を加熱溶解し、2.4重量%の溶
液に調整する。一方、ポリヒドロキシスチレン(Mω:
〜5000 )をジオキサン中、αωビス(ジエチルア
ミノ)ポリジメチルシロキサン(Mω:〜2500) 
により縮合架摘して得られたポリニー (810(C)
13) 2一単位70%)を、ベンゼンに溶解し、4.
2重量%とする。前記溶液116m1に対し、溶液2を
0.3ml加える。このようにして調整された重合体溶
液中の重合体組成比はおよそ、ポリメチル−ペンテン9
7%、ポリジメチルシロキサン−ポリヒドロキシスチレ
ン共重合体、3チの比率である。室温にて一日放置した
前記溶液を0.5μ径を有するミリボア社製フィルター
にてp過後、マイクロピペットにて一滴水面上に滴下し
た。このようにして水面上に展開された膜を7ユラガー
ド上に取り出し複合膜とし、気体透過性を画定した。そ
の結果、酸素透過量は1.8X10(00(STP )
 / c45ec−Om R? )が得られ、分離係数
(po□/PN2)は3.1であった。
〈実施例−2〉 実施例−1で用いたものと同様の溶液を用い、溶液調整
2日後、内径が1.5朝の細管を介して水面上に連続的
に供給し、水面上の他端に設置された柱状のローラーを
回転させ、斯かるローラーと、供給細管との中心に放置
された、ジュラガードの巻上ローラーを回転させ、連続
的に複合膜を約20m形成した。この複合膜形成を2回
繰り返し、ジュラガード表面に二層に極薄膜の形成され
た複合膜を得た。斯くして得られた複合膜の任意の部分
を4cm×4cmの大きさに数枚切り出し、気体透過性
を調べた。その結果酸素透過量は、60.2±0.2X
10 ((liC(STP)/cfL−sec−crr
LHy)、分離係数(P02/PN2)3.3±0.0
6、の特性が得られた。
〈実施例−3〉 実施例−2で得られた複合膜を用い、外枠が30cyn
X30cm−厚さが0.6cm、で内部に通気性発泡ポ
リ塩化ビニルを充填した構造体に両側から複合膜を気密
的に貼り合したモジュールを試作した。この時膜の有効
面積は1668c4であった。
このモジュールを減圧ポンプに接続し、減圧度−520
、Hノにて吸引したところ、酸素濃度が36.6係、流
量が1.551/分の酸素富化空気が得られた。
〈実施例−4〉 実施i+11−1において、溶液2としてポリジメチル
シロキサン−ポリヒドロキシスチレン(−8i−0(C
H3)2単位〜80%)をベンゼンに溶解し3.6チと
し、この溶液20meにテトラヒドロフラン0.5’m
eを加えたものを溶液2とした。それ以外は同一組成、
同−比で混合した溶液を調整し、マイクロピペットにて
一滴水面上に展開しジュラガード上に複合化した。この
ものの気体透過性は、酸素透過量が2.3 X 10 
(CG (STP )/(2i1 ・5ea−CWLH
y )で分離係数(PO2/ PN2 )’2.86が
得られたO 〈比較例−1〉 テトラクロロエチレンにポリメチルペンテン及びポリジ
メチルシロキサン−ポリカーボネート共重合体(特公昭
57−20962号公報に基づいて合成し、 S iO
((3H−、) 2単位を約60チ含有)を8:1の組
成で含む溶液を調整した。重合体組成物の総濃度は約2
係とした。この溶液を常温化細管を通して水面上に供給
したが、水面上には白色に濁った不均一の膜が形成され
た。
〈比較例−2〉 シクロヘキサン中に、2.6キシレノ一ルヲ6重M′係
含有する溶液を調整し、これにポリメチルペンテンを加
熱下溶解し、5N量係となるよう調整した。この溶液を
常温下で水面に滴下したところ直径1rrrIn程度の
無 の小点が島状となる膜となった。
発明の効果 以上要するにメチルペンテン重合体およびポリヒドロキ
シスチレン−ポリオルガノシロキサン共重合体を、主と
して脂肪族炭化水素溶媒より成る溶媒に溶解した溶液で
、前記溶液の比重が1より小なる高分子溶液を細管を介
して水面上に連続的に供給して高分子の薄膜を生成し、
前記高分子の薄膜を連続的に多孔質基材に接触させ複合
膜化することを特徴とするメチルペンテン重合体薄膜の
製造法を七廼供するもので、極薄の均一な薄膜を連続的
にイ4Iることかできるオリ点を有する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メチルペンテン重合体およびポリヒドロキシスチ
    レン−ポリオルガノシロキサン共重合体を、主として脂
    肪族炭化水素溶媒より成る溶媒に溶解した溶液で、前記
    溶液の比重が1より小なる高分子溶液を細管を介して水
    面上に連続的に供給して高分子の薄膜を生成し、前記高
    分子の薄膜を連続的に多孔質基拐に接触させ複合膜化す
    ることを特徴とするメチルペンテン重合体薄膜の製造法
  2. (2) 高分子溶液が、メチルペンテン重合体を脂肪族
    炭化水素系溶媒に加熱溶解してなる第1の溶液に、ポリ
    ヒドロキシスチレン−ポリオルガノシロキサン共重合体
    を含む第2の溶液を添加し、常温にて均一溶液と成した
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のメチルペンテン重合体薄膜の製造法。
  3. (3) 脂肪族炭化水素がシクロヘキサンであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載のメチ
    ルペンテン重合体薄膜の製造法。
  4. (4)メチルペンテン重合体を含む第1の溶液における
    、メチルペンテン重合体の含有量が0.1N量%〜10
    重量係であることを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載のメチルペンテン重合体薄膜の製造法。
  5. (5) ポリヒドロキシスチレン−ポリオルガノシロキ
    サン共重合体を含む第2の溶液の溶媒が芳香族系炭化水
    素であり、その含有量が1重量係〜6重量%であること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載のメチルペンテ
    ン重合体薄膜の製造法〇
  6. (6)第1の溶液に第2の溶液を添加する割合が、第1
    の溶液に対し、第2の溶液が0.5容量チ〜6容量チで
    めることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のメチ
    ルペンテン重合体薄膜の製造法。
JP58212733A 1983-11-11 1983-11-11 メチルペンテン重合体薄膜の製造法 Pending JPS60102907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58212733A JPS60102907A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 メチルペンテン重合体薄膜の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58212733A JPS60102907A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 メチルペンテン重合体薄膜の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60102907A true JPS60102907A (ja) 1985-06-07

Family

ID=16627529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58212733A Pending JPS60102907A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 メチルペンテン重合体薄膜の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60102907A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0238276A2 (en) * 1986-03-17 1987-09-23 Membrane Products Kiryat Weizmann Ltd. Novel membranes and process for making them
JPS6324906A (ja) * 1986-07-18 1988-02-02 サンスタ−株式会社 歯ブラシ
JPH01114579U (ja) * 1988-01-26 1989-08-01

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0238276A2 (en) * 1986-03-17 1987-09-23 Membrane Products Kiryat Weizmann Ltd. Novel membranes and process for making them
JPS6324906A (ja) * 1986-07-18 1988-02-02 サンスタ−株式会社 歯ブラシ
JPH01114579U (ja) * 1988-01-26 1989-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2622225B2 (ja) 濾過膜及び該膜の製造方法
SU638264A3 (ru) Мембрана на основе кремнийорганического полимера
Wang et al. Preparation and characterization of polyetherimide asymmetric hollow fiber membranes for gas separation
US4374891A (en) Ultrathin polymer membranes
JPS6154221A (ja) 複合流体分離膜
JP2893104B2 (ja) 有機官能基の結合した無機系多孔質体の製造方法
Wienk et al. The formation of nodular structures in the top layer of ultrafiltration membranes
JPH0647058B2 (ja) 気体選択透過膜
Fung-Ching et al. Effect of surfactants on the structure of PMMA membranes
JPH0321335A (ja) ポリアミド共重合体が界面重合した微小多孔性基質層
CA1249111A (en) Method for producing a very thin, dense membrane and (supported) membrane so produced
JPS6054707A (ja) 緻密な複合膜
Kajiyama et al. Oxygen permselective characteristics of a poly (vinylchloride)/liquid crystal/fluorocarbon ternary composite membrane
KR900002095B1 (ko) 다공질막의 제조방법
JPS63500231A (ja) ポリアミド膜の製造方法
JPS60102907A (ja) メチルペンテン重合体薄膜の製造法
JPH024431A (ja) ポリケトン膜
JPS58180206A (ja) 選択透過膜の製造方法
Wang et al. Outstanding antifouling performance of poly (vinylidene fluoride) membranes: Novel amphiphilic brushlike copolymer blends and one‐step surface zwitterionization
JPH0155658B2 (ja)
JPS6323714A (ja) ガスを互いに分離するための内部非対称膜の選択性を高める方法
KR20040031921A (ko) 기체분리용 이온액 고정화 액막의 제조방법
JP2001518007A (ja) 親水性ポリマー中にアミノアルコールを含んでなる膜
JPH0126723B2 (ja)
JPS61103521A (ja) ガス選択透過性複合膜およびその製造方法