JPS5999873A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPS5999873A
JPS5999873A JP20754082A JP20754082A JPS5999873A JP S5999873 A JPS5999873 A JP S5999873A JP 20754082 A JP20754082 A JP 20754082A JP 20754082 A JP20754082 A JP 20754082A JP S5999873 A JPS5999873 A JP S5999873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
transmission
counter
data
buffer memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20754082A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadasuke Kurabayashi
倉林 定助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20754082A priority Critical patent/JPS5999873A/ja
Publication of JPS5999873A publication Critical patent/JPS5999873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はファクシミリ装置に係り、さらに詳細には受信
機に画像データ用バッファメモリを有するファクシミリ
装置に関する。
従来技術 従来、高速デジタルファクシミリ装置についてはC[:
ITT  (国際電信電話諮問委員会)のT4勧告によ
り規格が定められている。このT44勧告致のファクシ
ミリ装置はG3(グループ3)に分類されている。T4
勧告によれば、モデムの変調速度を規格中の最高速度で
ある9eoob p sとし、モデファイトリード(以
下、MRと略称する)あるいはモデフγイドハフマン(
以下、MHと略称する)などの符号化方式を用いれば、
理論上−は充分に高速な画像伝送を約束することができ
るが、現実には様々な設計−Lの制約、コスト上の制約
があり高速化には限界がある。そのため、T4勧告では
最小伝送時間の規格が定められている。
この最小伝送時間は、現在では受信側装置の記録部(感
熱プリンタが主流となっている。)の動作速度により規
制されている。最小伝送時間が0の場合、すなわち画像
記録部が、入力された信号をリアルタイムで対応する記
録に変換できる場合がファクシミリ装置としては最高速
度の通信となるが、このような高速記録の行なえる記録
部は非常に大型、かつ高価なものとなるため、実際的で
ない。
この点に鑑みて、最小伝送時間Oを達成する手段として
、従来より大容量の画像データを格納できるメモリをバ
ッファとして設け、小型、安価で済む低速の記録部と組
み合わせ、この記録部の遅いスピードをカバー・しよう
という提案がなされている。
しかし、現実には原稿が1通信で何枚送信されるかは決
っていないので、常にエラーなしに画像伝送を行なおう
とするとバックアメモリの容量は無限大に近いものが必
要になってしまう。
l]的 本発明は以−にの点に鑑みてなされたもので、どのよう
な場合でも受信側装置のメモリがオーバーフローするこ
となく、確実に画像伝送を行なえるファクシミリ装置を
提供することを目的とする。
実施例 第1図(a)、(b)に本発明のファクシミリ装置を示
す。ただし、ここで第1図(a)は送信系を、第1図(
b)は受信系を示しており、ともにC(:ITT勧告T
4に合致する03機能を有するものとする。
第1図(a)において符号100で示され′Cいるもの
は読み取り部で原稿を1走査線ごとに走査し、得られた
画像信号を電気信号に変換するものである。この読み取
り部lOOの出力は信号線100aを介してエンコーダ
102に接続されている。
エンコータ102はCCITT勧告T4に規定されてい
るMH符号化による冗長度圧縮を行なうもので、その出
力は信号線102aを介して(C:ITTのV27te
r勧告で規定された変調器106に入力されておりここ
から不図示のNCU (網制御装置)を介して回線に送
出される。また、このエンコーダ102の出力信号はカ
ウンタ104に入力されている。さらにエンコーダ10
2は信号線102bによって読み取り部100とも結合
されており、ここから1走査線の読み取り開始信号を出
力することによって、読み取り部100の動作を制御し
ている。
カウンタ104には、不図示の手順制御部が接続されて
おり、ここから受信機から転送されてきた後述する受信
機のバッファメモリの読み出し処理速度が入力される。
カウンタ104の出力は信号線104aによりエンコー
ダ102に入力されており、これによりエンコーダ10
2の動作を制御するものである。また、送信系は最小伝
送時間Omsでの送信と、それより遅い5 mis、 
l Omisなどの複数の伝送時間を選択して送信を行
なえるものとする。
一方、受信系は第1図(b)に示すように構成されてお
り、送信されてきた画像データは復調器110により復
調されて信号線110aによりバッファメモリ112お
よびフィル検出allBに送られる。フィル検出器11
8の出力は信号線118aによりバックアメモリ112
に接続されている。
バッファメモリ112の出力は信号線112aを介して
デコーダ114に人力されている。デコーダ114はM
H符号を復調するもので、このデコーダ114の出力は
信号線114aを介して記録部116に送出され、記録
用紙に記録される。
さらに、受信機には不図示の公知の手順制御部が設けら
れており、この手順制御部から画像伝送のtj手順にお
いて、バッファメモリ112かう(7)データ読み出し
処理速度を送信機に転送するものとする。この読み出し
処理速度は、CCITT勧告T30記載のHDLC(ハ
イレベル伝送手順)フレーム構成を有するバイナリ信号
、たとえばNSF信号(非標準装置信号)などを利用し
て送信すればよい。
ここで、上記の読み出し速度(Pとする)について考え
てみる。
パックアメモリ112からの読み出し処理速度Pは厳密
にはデコーダの処理速度と記録部の処理速度に依存する
。すなわち、1ラインの画像データは送信側での符号化
により長さが変化するが、このときの最大ビット数をM
M、最小ビット数をML、記録部116が1ラインのデ
ータを記録するのに必要な時間をTしとすれば、受信側
でデコーダ114がバッファメモリ112からMH符号
を読み出す処理速度は最大でM M / T L 、最
小でM L / T Lとなる。したがって、送信側で
カウンタ104により推定する際に用いられる読み出し
処理速度PはP = M L / T Lにより冗めて
おけば、送信側で余裕を持った推定を行なうことができ
る。
以上の構成において、画像送(ii側のカウンタ]、 
04−は、送出された画像データのビット数と。
転送されてきた受信側のバッファメモリ112からの読
み出し処理速度を計算することにより、相f’ 側9信
機のバッファメモリ112の残量を計算(推定)する。
このバッファメモリからの読み出し処理速度については
後述する。
その結果、受信機側のバッファメモリ112がオーバー
フローしそうになったと判定された場合にはカウンタ1
04は信号線104aにハイレベルを出力する。エンコ
ーダ102はこのノ\イレベルが入力されると、現在処
理中のラインの符号化か済み次第、1ラインの終りを示
すために1ラインことに付加されるEOL信号の前にフ
ィルピント(0の可変長信吟)を挿入し、変調器106
に出力する・ 受信側ではこのフィルピントか送信されてきた場合には
フィル検出器118がこれを検出し、その出力(信号線
118 a)を/\イレレベにする。
これによりバッファメモリ112は人力データの記憶を
停止する。この結果バッファメモリ112内に残ってい
るf−夕はデコーダ1. l 4を介[2て記録部11
6番こ送られ、次)?に記録されるので、バッファメモ
リ112内のデータか減少する。
受信側で記録が進み、バッファメモリ112の内の残留
データがある程度以−トにな−)だとf、l]定された
場合にはカウンタ104は信号線104 a fr(ロ
ーレベルに戻し、次の行の符号化を開始させる。
以1−の動作を第2図(a)〜(d)を参照してさらに
訂しく説明する。
第2図(a)〜(d)は全て時間軸(横軸方向)を対応
させて書かれており、第2図(a)は送信される信号の
構成、第2図(b)は送信側のカウンタ104の計算値
および受信側のバッファメモリ112(総ピント数A)
内のデータの量、第2図(c)、(d)はそれぞれ信号
線104a108aのタイミング図を表わしている。
第2図(a)、(b)に示すようにEOL信号S1で区
切られた1ラインごとの画像データ52(to−IN)
か時点toから次々に人力されると、これに対応してバ
ッファメモリ112内のデータ量およびカウンタ104
の計算値は記録部116の処理速度が遅いので漸次増加
する。このとき、バッファメモリ112の読み出し処理
速度をP、画像データレートをSとすれば、カウンタ1
04の51算仙増加直線の傾きはS−Pに対応する。た
だし、ここでカウンタ計算値と実際のメモリ内残部は名
ラインの圧縮率の変化により異なっている。この読み出
し処理速度Pは、前述のように画像データ伝送に先立っ
て、伝送前手順ア受信機から送信機に転送されている。
時間1.においてカウンタ104の計算値か最大規定値
Mを越えると、カウンタ104は信号線104aをハイ
レベルにし、これによりエンコータ102は処理中の画
像データ52(1〜)の符号化が完rした時点t2でフ
ィルビyトS3の送イ言を開始する。
一般にはこの最大規定値Mはバッファメモリ112の総
ヒツト数をAとすれば、もぢろんMくAで、かつ、A 
 M>MMを満足するように定められる。
これにより、フィル検出器118はM述のようにハイし
・ヘルを信号線118aに出力し、バッファメモリl1
2の新たな記憶が停[トされるのでL2以降記録部11
6の記録が進み、・・ラフアメモリ112内のデータ量
および力S1ンタ104の計算値は減少する。このとき
のカウンタ104の計算値の減少直線の傾きはもちろん
ノヘンファメモリ112の読み出し処理速度Pに対応1
−る。
カウンタ104の計算値がtaの時点で規定値しに達す
るとカウンタ104は信号線104aを口・−レベルに
戻し、新たな画像データ52(IN)の符号化を開始さ
せる。この規定イ直りは、先4ご述べた読み出し速度P
と最大規定値M−をもとに、M −L≦5Pを満Rする
ように決められている7この読み出し速度Pにより5秒
という数字は1゛4勧告に定められたフィルビットの制
限条項によるものである。ただし、この時間は送受間で
適宜設定すればよいので、これに限定されるものでt″
A、ない。
ここから、↑0〜tiと同様の動作により受信側で記録
が行なわれるので、S−Pの速度によりカウンタ104
の計算値が増加する。
画像データがt4の時点で終了すると、送信側からRT
C信号が送出され、画像データの送信が停止される。こ
の後、受信側の記録部116で記録が行なわれこれに対
応してバックアメモリ112内の残留データが減少し、
時点f、5でOになる。−力、送信側のカウンタ104
の計算値はバッファメモリの読み出し処理速度Pに対応
I1.た傾きで減少し、t、3の時点で0になる。これ
は、先に述べたように、送信側でカウンタ104の語算
により推定されるバッフアメ七り112からの読み出し
処理速度PはP=M、/T、−により定められているの
で、実際にはデータの圧縮によってカウンタ104の減
算完rよりも先にt、 5の時点で読み出しが終了する
ためである。
高速伝送を行なっても、データはバックアメモリ112
内に記憶されるので、このt o〜・l 、間では送信
系は最小伝送時間Orn、 sにより伝送を行なえる。
したがって、送信系はt10時点でカウンタ計算値が規
定値Mに達するまでは、最小伝送時間Omsで送信を行
なうものとする。
シュミl/−シ5ンにより、ある画像をデータレ−ト9
600b p sで伝送した際の伝送時間が、最小伝送
時間40 m、 sでは45.0秒かかるものが、20
 m s Tは26.4秒、J、 Om s テは18
.1秒、Omsでは11.9秒であった。
したがって、以上のようにし′C1少なくともt()〜
t1間で最小伝送時間Om sによる伝送を行な・えは
、大幅な回線捕捉時間の短絡が期゛待できる。
以I=の実施例では、最小伝送時間Onn、sと、それ
ど異なる他の伝送時間を用いて伝送を行な・っているが
、システムによっては他の最小伝送時間を1采用しても
よい。
以上のようにして、受信機のパンツアメモリを左−バー
フロ・〜させることなく、イ、i限のメモリ容)−と、
小型、低速の安価な記録部により高速の通信が11なえ
る。
上記の実施例では、受信機のバッファメモリにはデコー
ド前の圧縮された符号を入力し、小容遍のメモリでも用
いられるように構成したか、素子の集積度が向上し、ロ
ーコスト化が達成されつつある現在では第3図に示すよ
うな構成1も考えられる。
この例では、バッファメモリ112をデコーダ114の
後に接続してあり、デコードの済んだデータを記憶させ
るように1.である。このように−すれば、メモリその
ものの容是は大きいものが必賛になるが、デコーダl1
4&こフィル検出機能を内臓させることができ、バッフ
ァメモリ112への格納を制御する必要がないので、受
信機の構成1とし、ではより簡単になる。このよ−シな
受信機は、第1図(a)に示した送信機に組み合わせて
用いることができる。
以1−の実施例では、符号化方式はM HfJ弓による
ものと17で例示したが、他の将−)他力式を用いても
かまわないのはもぢろんである。
効  果 以−1−の説明から明らかなように、本発明によ、f″
(ば、相−「側受信機の画像データ用・\ツノアメモリ
内のデータ量を該受信機から転送されてきた読み出し2
速連に基づいて和、定する計測手段と、ネ(散の最小伝
送時間を選択する丁7段とを設け、画像送信の際に前記
イー1側手段の54測に基づいT:η4小伝送時構成に
よりとのような場合でも受信側装置のメモリがオーバー
クローすることなく、確実に画像伝送を行なえる優れた
ファクシミリ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明のファクシミリ装置の構
成を示すブロック図、第2図(a)〜(d)は本発明の
ファクシミリ装置の動作を説明する説明図、第3図は本
発明に用いられる受信系装置の他の実施例を説明するブ
ロック図である。 100・・・読み取り部  102・・・エンコータ1
04・・・カウンタ   106・・・変調器110・
・・復調器 112・・・バッファメモリ 114・・・デコーダ   116・・・記録部118
・・・フィル検出器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相手側受信機の画像データ用バッファメモリ内の
    データ量を該受信機から転送されてきた読み出し速度に
    基づいて推定する計測手段と、複数の最小伝送時間を選
    択する手段とを設け、画像送信の際に前記計測手段の計
    測に基づいて最小伝送時間を選択することにより画像デ
    ータの送信動作を制御することを特徴とするファクシミ
    リ装置。
  2. (2)前記計測手段は、相手側受信機の前記画像データ
    用パックアメモリ内のデータ量が所定の値に到達したと
    推定された場合に画像データの送信
JP20754082A 1982-11-29 1982-11-29 フアクシミリ装置 Pending JPS5999873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20754082A JPS5999873A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20754082A JPS5999873A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 フアクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5999873A true JPS5999873A (ja) 1984-06-08

Family

ID=16541414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20754082A Pending JPS5999873A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5999873A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135275A (ja) * 1984-12-06 1986-06-23 Ricoh Co Ltd 受信装置
JPH01235478A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像データ伝送方式
US5359429A (en) * 1990-05-22 1994-10-25 Fujitsu Limited Facsimile machine having line density switching function

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135275A (ja) * 1984-12-06 1986-06-23 Ricoh Co Ltd 受信装置
JPH01235478A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像データ伝送方式
US5359429A (en) * 1990-05-22 1994-10-25 Fujitsu Limited Facsimile machine having line density switching function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677649A (en) Data receiving apparatus
US4586088A (en) Transmission control system for facsimile transceiver
US4679094A (en) Method for compression and transmission of video information
JPH02179155A (ja) 画像通信方法
US4688100A (en) Video data encoding/decoding apparatus
JPH0480588B2 (ja)
US5119210A (en) Facsimile machine having error correction mode
JP3573491B2 (ja) ファクシミリ品質を判定するための方法並びに装置および同一機能を用いたシステム
JPS5999873A (ja) フアクシミリ装置
JPS59101957A (ja) フアクシミリ装置
US5949552A (en) Image transmission using error retransmission
JPH0422068B2 (ja)
JPH04297179A (ja) データ通信方式
US6115143A (en) Communication device in which data transmission between a modem and a controller is performed on the basis of interrupt processing
JP2945017B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方式
JPH06178076A (ja) 無線ファクシミリ通信装置
JPS6325551B2 (ja)
KR920005865B1 (ko) 전송속도의 선택적 시프트다운(shift down) 기능을 갖는 팩시밀리
JPH0736606B2 (ja) ファクシミリの伝送方法およびファクシミリ装置
JP3006696B2 (ja) ファクシミリ伝送制御方式
JP2604188B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2840250B2 (ja) フアクシミリ装置
JP2871268B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH01183270A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方式
JPH0427753B2 (ja)