JPS5999780A - 大面積太陽電池 - Google Patents

大面積太陽電池

Info

Publication number
JPS5999780A
JPS5999780A JP58209770A JP20977083A JPS5999780A JP S5999780 A JPS5999780 A JP S5999780A JP 58209770 A JP58209770 A JP 58209770A JP 20977083 A JP20977083 A JP 20977083A JP S5999780 A JPS5999780 A JP S5999780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating material
area
electrically
large area
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58209770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563952B2 (ja
Inventor
マサツグ・イズ
プレ−ム・ナス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Energy Conversion Devices Inc
Original Assignee
Energy Conversion Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Energy Conversion Devices Inc filed Critical Energy Conversion Devices Inc
Publication of JPS5999780A publication Critical patent/JPS5999780A/ja
Publication of JPH0563952B2 publication Critical patent/JPH0563952B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/206Particular processes or apparatus for continuous treatment of the devices, e.g. roll-to roll processes, multi-chamber deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 、′ □     □ 本発明は大面積光電池およびその製法に関するものであ
る。本発明は特に、(1)半導体材料のストリップ(長
尺物)から、相互に電気的に分離された複数の隔置型(
apaced )大面積光電池を形成させること、およ
び(2)大面積光電池中に、相互に電気的に分離された
複数の小面積セグメントを形成させることに関する。ざ
らζこまだ本発明は、(1)前記の相互に電気的に分離
された隔置型大面積光電池を製造する方法、および(2
)大面積光電池中ζこ、相互に電気的f賃離された複数
のセグメント蕃作る方法にも関する。
ここに記載された光電池は離散的乃至不連続状の(dl
screte )隔置型大面積光電池であって、  。
これは一般に、相互に電気的に分離された複数の小面積
セグメントのマトリックス(配列体、特に格子状配列体
)に分けられるが、この分割は必須条件ではない。大面
積電池の隔置(spacing )および分割は次の方
法で行われる。すなわち、半導体材料の半導体ボディの
頂部に直接に軍気絶縁材料を付着させ、これによって、
相互に隣り合った複数の大面積電池、および/またはそ
の中の、相互に隣り合った複数の不面積セグメントを相
互に分けるのである。本発明の主な目的は、(1)光電
池材料の連続状ストリップから大面積、半導体電池を、
および(2)この大面積電池中に小面積セグメントを、
連続的または71\?l・y’l的に形成力する方法を
提供することである。
結晶シリコンデバイスは巨大な半導体工業の基本材料で
あるけれども、或一定の物性パラメーターを有する結晶
シリコン、すなわち所望用途に応じて物性パラメーター
を適宜変改でき、ない結晶シリコンからデノ々イスを作
る場合には大量の材料を要し、かつ比弊的小面積のデバ
イスしか製造できず、しかも製造のために、かなりの費
用と時間がかかる。アモルファス(非晶質)シリコンか
らデバイスを作る場合には、結晶質シリコンの使用時の
前記の欠点が解消できる。アモルファスシリコンは、ダ
イレ、クトキャップ半導体に類似の性質をもつ光吸収端
を有する。そしてアモルファスシリコンは、僅か1ミク
ロンまたはそれ以下の厚さのときに、厚さ50ミクロン
の結晶シリコンの太陽光線吸収量と同量の太陽光線を吸
収するという特性を有する。仝らにアモルファスシリコ
ンは、大面積のものが、結晶質シリコンの場合よりも一
層速やかζこ1.かつ一層容易に製造できる。
したが?て、アモルファス半導体ボディたはフィルムを
!易に付着形成する方法の開発のために、かなりの努力
が、なされている。この付着方法は、前記合金およびフ
ィルムが比較的大なる面積の個所を包被でき、そして包
被面積は付着装置の寸法のみに制限されるような方法で
あることが好ましい。さらに、結晶質材料から作られた
p−n接合デノ2イスと同等なデバイスをアモルファス
シリコンから作るときに、p形またはn形材料の調製の
ためのドーピングが容易にできるような方法を開発する
のが望ましい。
大きく改善されたアモルファスシリコン合金は、そのエ
ネルギーギャップ中の局在状態の密度が著しく低く、か
つ良好な電子的性質を有するものであるが、これは米国
特許第4,226,898号(発明の名称[結晶質半導
体と等価のアモルファス半導体J 、5tanford
、R,Ovshinsky1ArunMadan1発行
日1980年10月7日)記載の方法に従ってグロー放
電蒸着を行うことによって製造でき、あるいは米国特許
第4,217,374号(発明の名称は前記の特許の場
合と同じ、S″j’1LnfordR,0vshins
ky、 Masatsugu Izu 1発行日198
0年8月12日)記載の方法に従って蒸着操作を行うこ
とによって製造できる。しかして、これらの米国特許に
開示されているように、局在状態の密度を実質的に減少
させるためにアモルファスシリコン半導体に弗素を添加
するのである。
活性化された弗素はアモルファスシリコンのアモルファ
ス体の中に容易に拡散してこのシリコンと結合し、その
ために、その中の局在した欠陥状態の密度が実質的に減
少するのであると思われる。
なぜならば、弗素原子は寸法が小さいためにアモルファ
ス体内に容易に侵入できるからである。この弗素はシリ
コンのダングリング結合(danglingbonds
 ) に結合し、一部イオン性の安定な結合を形成する
と考えられる。この場合の結合角は、可変性の結合角(
flexible bonding angles )
であると考えられる。この結果として、水素または他の
補償剤または変性剤(compensatingora
ltering agents )を使用した場合より
も一層安定かつ一層大きい補償効果または改変効果が得
られる。弗素は、単独使用または水素と共に使用された
ときに、水素のみの場合よりも一層効果的な補償作用ま
たは変改作用を行う元素であると考えられる。なぜなら
ばこれは寸法が非常に小さく、高反応性であり、特異性
をもつ化学結合形成性を有し、かつ最高の電気陰性度を
有するからである。
光電池デバイスの効率が、この電池を頂部積層・方式で
相互に順次積層することによって向上させることができ
ることは既に公知である。光電池デバイスの効率向上の
ためにこれを積層電池の形で使用するという概念は既に
1955年に存在しており、たとえば米国特許第2,9
49,498号(E、 D、 Jacksonl  発
行日1960年8月16日)に開示されている。これに
記載された積層電池構造体は% p−11接合型結晶質
半導体デバイスを利用したものであった。この既念は実
質的に、バンドギャップの種々異なる複数のデバイスを
使用することによって太陽光線スペクトル範囲内の種々
の波長の光線を一層効果的に集光し、開路電圧(VOC
)を高めることであった。このタンデム電池デバイスは
2個以上の電池を有し、光線が各電池を順次通過し、バ
ンドギャップの大きい材料の後部にバンドギャップの小
さい材料が配置され、第1番目の電池または層を通過し
た光線は其次の部材で吸収されるように構成されたもの
である。
各電池で生じた電流の実質的なマツチング(ma t 
c h−ing )  によって、各電池の全開路電圧
を全部加えて利用でき、したがって、入射光から生じた
エネルギーを充分に利用できるデバイスの形成が可能で
ある。
光電池を大量生産できる方法を開発することが商業的に
重要である。結晶質シリコンを使用した場合には太陽電
池がパッチでしか製造できないけれども、アモルファス
シリコン合金を使用した場合には、これは比較的大面積
の基板上に多層体の形で付着でき、したがって連続製造
方法(製造システム)釦よって大容量太陽電池が製造で
きる。
この種の連続製造方法はたとえば次の特許出願明細書に
記載されており、すなわち米国特許出願第151301
号(rp−Y−ゾ型シリコンフィルムの製法、および該
フィルムから作うれたデバイス」、出願日1980年5
月19日)、同第2’44,386号(「アモルファス
半導体材料の連続蒸着システム」、出願日1981年3
月16日)、同第240,493号(「アモルファス太
陽電池の連続製造システム」、出願日1981年3月1
6日)、同第306,146号、(「多チセンパー、デ
ポジションおよび分離システムおよびその操作方法」、
出願日1981年9月28日)、および同第359,8
25号(「タンデム光電池の連続製造方法および装置」
出願日1982年3月19日)に記載されている。これ
らの米国出願明細書をこ記載されているように、基板を
連続的に前進移動させて、複数のデポジション室トライ
アト区triads;3つの室から構成された帯域)の
中を、順次通過させ、各付着室内においてそれぞれ所定
の材料を付着させることができるc>”P−1−’I’
h形構造を有する太陽電池を製造する場合には、各トラ
イアトの第1室でp形アモルファス半導体材料の付着が
行われ、各トライアトの第2室で真性半導体材料の付着
が行われ、□そし【各トライアトの第3室でn形アモル
ファス半導体材料の付着が行われる。
既述の大量生産用グロー放電デポジション技術によって
製造された大面積光電池のロール(roll;巻取物)
は、長尺スh IJツブの形の基層と、その上に蒸着さ
れた一連の半導体層とを含んでなるものである。本明細
書では、このような基層とその上に蒸着された半導体層
とからなるストリップを(その長さにかかわらず)半導
体材料と称することにする。
これらの半導体層の付着後に、実際に操作できる半導体
デバイスに加工する工程を実施する必要がある。この加
工工程で、反射防止性を有し、透明であり、高透光性か
つ高電導性の被覆(以下では″透明な電導性被覆”と称
する)を施さなければならない。この透明な電導性被覆
は上部半導体層の露出面上に施すのが好ましく、かつま
た、相互に電気的に分離された複数の小面積セグメント
のマトリックスが生成されるように前記の被覆を施すの
が好ましい。これらのセグメントは相互に電気的に接続
でき、これによって大面積光電池が形成できる。
現在の技術を基礎として大面積光電池の起電力を最高値
に増大さぜるために、この大面積光電池を、前記の如き
相互に電気的に分離された複数のセグメントのマトリッ
クスに分けるのが望韮しい。
大面積半導体デバイスでは、□半導体層の中に短絡部の
如き欠陥部が存在することがあり得る。しかして、欠陥
部の存在位置や欠陥の程度に左右されるが、欠陥部の存
在のために半導体ボディ(body)全体の電気出力が
著しく低下することがあり得る0この理由の・ために、
(1)大面積半導体デバイスを、相互に電気的に分離さ
れた複数の小面積セグメントに分け、(2)所定の出力
規格に合格する性能を有しないセグメントを個別的に光
用し、そして(3)大面積光電池の中の小面積セグメン
トのうちで、前記の所定の規定に合うセグメントだけを
電気的に接続する・ことが好ましい。しかしながら現在
の技術は、短絡が、予測可能な未来の問題ではあり得な
いという点までしか進んでいないすしたかつ【本発明は
、大面積電池を複数の小面積セグメントに分けることだ
けに限定されるものではなく、後記の如き実施態様も才
だ包含するものである。
従来の技術によって大面積光電池を作る場合には、透明
な電導性被覆を連続層の形で形成させ、其後にこれに蝕
刻(scribing )を行って、相互に電気的に分
離された複数のJ\面積セグメントを形成させていたの
である。これは次の各工程を含む多工程操作であり、す
なわち、(1)透明な電導性被覆を施す工程、(2)ホ
トリップラフイの如き技術を用いて、パターン化された
ホトレジスト材料を付着させる工程、および(3)湿式
化学技術(化学腐蝕技術)またはプラズマエツチング技
術を用いてエツチングを行う工程を含むものである。従
来の技術による前記の蝕刻方法は時間がかかり、多大の
労力を要し、かつ、面倒な湿式化学操作を含むものであ
る。もう1つの公知方法は、マスクまたはステンシル(
謄写板原紙)を用いて作った不連続状パターンを使用し
て、透明な電導性被覆を施すことからなるものである。
この公知方法は乾式法であって、連続生産に適するとい
う長所をもっているけれども、光電池材料上ζこ付着用
マスクを配置しなければならず、この配置に関して種々
の技術的問題があり、これが該公知方法の固有の欠点で
ある。
これらの公知技術とは全く異なり、本発明に従えば、相
互に電気的に分離された複数の小面、積セグメントのマ
l−IJラックス画定する電気絶縁性パターン(スクリ
ーン印刷技術によって作られたパターン)を有する大面
積光電池が得られるのである。この場合の蝕刻は乾式ス
クリーンl111:電力法に従って行われ、これによっ
て複数の小面積セグメントが明確に画定されるから、本
発明によれば、(1)光電池自体、および(2)蝕刻技
術、または不連続状の透明な電導性被覆を施す技術に関
して、従来の技術に比して実質的な改善が達成できるの
である。本発明では、前記電気絶縁材料によって大面積
電池における複数の小面積セグメントのマトリックスが
画定でき、したがって、透明な電導層に蝕刻操作を行う
必要がない。従来の技術によれば前記の蝕刻方法を実施
する必要があるが、この蝕刻方法は次の欠点を有し、す
なわち、(1)この透明な電導性被覆の下側の半導体層
の′電気的性質を悪くするおそれがあり、(2)この透
明な電導性被覆を極端に多く除去してしまうおそれがあ
り、あるいは(3)この透明な電導性被覆の除去量が不
充分であるために、互いに隣り合った2つの小面積セグ
メントが相互に電気的に接続した状態のまま残るおそれ
があるという欠点を有するものである。これに対し本発
明では、このような欠点をもつ蝕刻操作は全く省略でき
るのである。
さらに、既述の如く本発明の光電池は、操作費が安くか
つ操作効率の良い連続生産に適したものである。本発明
の好ましい具体例では、半導体材料のロールから大面積
電池が製造される。この半導体材料のロールはその長さ
がたとえば1000フイートという長いものであるから
、この材料を適当な長さのものにカットして、個々の大
面積電池を作る必要がある。長さ1000フイートのロ
ールから大面積電池を、回路を短絡させることなく高効
率でカットするために、従来方法では最初に当該半導体
材料上に透明な電導性被覆を施し、次いで、隣り合った
2つの大面積電池の間の前記被覆を除去する操作が行わ
れていた。これに対し本発明では、隣り合った2つの大
面積電池の間に電気絶縁材料を付着させることによって
、短絡部を形成させることなく大面積電池を所望寸法通
りにカットできる。その結果、操作効率が著しく向上し
、かつ操作費がかなり節減できる。
前の文節中で弗素含有半導体ボディを有する光電池につ
いて説明したが、本発明は決して特定の処理ガスを用い
て製造されたアモルファス半導体のみに限定されるもの
ではない。本発明は、(1)アモルファス、結晶質また
は多結晶質であり、かつ、(2)弗素を含むかまたは含
まない任意の組成の種々の光電池に等しく適用できるも
のである。なお、最近の米国特許出願(出願臼1982
年9月23日、「種々の組成を有し得る材料、および該
材料の合成方法」譲受人は本出願人と同じ)には、以前
に研究されたが其後に研究が中止された材料、または新
規合成物質から、光電池として適当なレスポンス特性を
有する物質を得る方法が開示されて□いる。
本発明の大面積光電池は、相互に電気的に分離された複
数の小面積セグメントのマトリックスを含有してなるも
のである。しかして各セグメントは、共通の基板と、こ
の基板の頂部に配置された透明な半導体ボディと、この
半導体ボディの頂部に配置された透明な電導性被覆とを
含有するものである。大面積電池を複数の小面積セグメ
ントのマトリックスに分けるためlと、半導体ボディの
頂部に電気絶縁材料のパターンを付着させる。この絶縁
材料の厚みを、前記の透明な電導性被覆の厚みより大き
くすることにより【、この絶縁材料が、隣り合った2つ
の小面積セグメントを相互に物理的に分け、かつ電気的
に分離する働きをするであろう。また、絶縁材料のパタ
ーンは独立的にまんは追加的に、大面積電池の周縁境界
領域を覆うことができ、しかしてこの領域において、小
面積セグメント同志が相互に電気的に接続できる。
また本発明は、半導体材料の連続状ストリップから隔置
型の(5paced)大面積光電池を製造する方法にも
関する。この半導体材料は、基板と、その上に蒸着され
た半導体ボディとを含んでなるものである。この方法は
、透明な電導性被覆を施す前に電気絶縁材料を所定のノ
ぐターンで前記半導体ボディの頂部Ic付着させる工程
を包含する。このパターンが、前記の連続状ス白ノ□ツ
ブを複数の隔置型大面積電池に分ける。この方法はまた
、□各大面積電池が、相互に電気的に絶縁された複数の
小面積セグメントのマトリックスに分けられるように、
電気絶縁材料を付着させる工程を含むことができる。さ
らに才だ、この方法は各大面積電池の周縁境界領域に前
記電気絶縁材料を付着させ、この領域において小面積セ
グメント同志を相互に電気的に接続する工程を有するこ
とができる。この電気絶縁材料を大面積電池に付着させ
た後に、この電気絶縁材料の厚みより実質的に小さい厚
みを本つ透明な電導性材料の被覆を、この光電池の兜出
面上に施す。
本発明ではまた、相互に電気的に分離された複数の隔置
型大面積光電池を含有してなる半導体材料のスI−IJ
ツブ1こも関する。この半導体材料は基板と、この基板
の頂部に配置された半導体ボディと、この半導体ボディ
の頂部に配置された透明な電導性被覆とを含有するもの
である。この連続状ストリップを複数の□隔置型大面積
光電池に分けるために、電気絶縁材料のパターンを前記
の半導体ボディの頂部に付着させる。この絶縁材料の厚
みは、前記の透明な電導性被覆の厚みより実質的□に大
きい。この絶縁材料のパターンは才だ、各々の′隔置型
大面積電池を、相互に電気的に分離された複数の小面積
セグメントのマトリックス、□および/または、電気的
に分離された周縁境界領域に分けるものであってもよい
次に本発明の好ましい具体例を図面に基づいて説明する
1、光電池 ・。
添附図面特に第1図に示されているように、光電池10
は、一連のp−1−n累層を複数個含んでなるも・ので
あって、その各々の層は好ましくはアモルファス半導体
合金を含有するものである。
本発明はこの型の光電池に対して有利に利用できるもの
であるけれども、本発明は決して積層型p’14 t、
 −n光電池の製造のみに限定されるものではなく、シ
ョットキー型またはM I S (meta+、=in
sulaj’or ” 5ernlconductor
 )型の電池または薄膜型半導体デバイスの製造の際に
も同様に有利に適用できるもので・ある。
一層詳細□にいえば第1図は、複数のp−1−n太陽電
池個体12 a、 12 b、  12 cから構成さ
れた太陽電池デバイスの如きp−1−n光電池デバイス
を示したものである。最大部の電池12aの下側には基
板11が配置されているが、これは透明体であってもよ
く、あるいはステンレス鋼、アルミニウム、タンタル、
モリブデンまたはクロムの如き金属材料から形成された
ものであってもよい。また、或種の利用分野では前記ア
モルファス材料の適用前に酸化物の薄層および/または
一連のベース接点を設けることが要求されることもあり
得るが、このような使用態様をも含めるために、用語「
基板」は、可撓性フィルムのみならず、予備加工操作に
よってそれに取付けられた種々の部材(要素)をも意味
する用語であると理解されるべきである。別の好適具体
例では、基板は、ガラスまたは他の類似絶縁材料の片面
に電導性被覆を施すことによって形成できる。
′α池12a、12bおよび12cの各々についてその
1具体例を示せば、これは、少なくともシリコン合金を
含有する半導体部材を有する。この半導体部材はn型電
導領域(または電導層) 2 Qa。
20b 、20 cと、真性半導体領域慎性半導体層)
18a、18b、18cと、p型電導領域(電導層)と
を有する。図面に示されているように、電池12は中間
電池であり(第1図)、この上に別の中間電池を積層す
ることができるが、このことも本発明の範囲内に入る。
また、図面にはp−1−n電池が示されているが、本発
明は疼た単−型または積層型のn−1−p電池に等しく
適用できるものである。本発明の前記の好ましい具体例
では電池12の各層の形成のために、弗素を含むアモル
ファス半導体合金が使用されるけれども、この層を、弗
素を含むかまたは含まない結晶質または多結晶質材料で
作ることも可能である。ここに開示された本発明の概念
は、光電池の構成材料や結晶度にかかわりなく種々の光
電池に適用できるものである。
電池12a 、12bおよび12cの各々に使用される
P型層の特徴は、吸光度が低くかつ電導層が高いことで
ある。前記真性半導体層の特徴は、太陽光線レスポンス
のための、調節されたしきり波長を有し、吸光度が高く
、暗所での電導層が低く、光電導度が高く、かつ、個々
の電池利用分野においてバンドギャップをその場合の最
適値に調節するのに充分な量のバンドギャップ調節用エ
レメントを有することである。電池12aが最小パント
9ギヤツプを有し、電池12cが最大バンドギャップを
有し、電池12bが前・三者の中間のバント9ギヤツプ
を有するようにするために、真性半導体層を、調節され
たバント“ギザツブのものとするのが好ましい。前記n
型層の特徴は、吸光度が低く、電導層の高い合金層であ
ることである。このn型層の厚みは約25−100オン
グストロームであることが好ましい。前記の調節された
バンドギャップを有する真性半導体合金層の厚みは約2
000−3000オングストロームであることが好まし
い。p−型層の厚みは約50−500オングストローム
であることが好ましい。ホールの比較的短かい拡散距離
のために、前記p−型層は一般にできるだけ薄くされる
であろう。さらに、最外部層、たとえばp−型層20c
は、光吸収を避けるためにできるだけ薄<シ、そしてこ
こにはバンドギャップ調節用エレメントを含有させる必
要はない。
半導体合金層の蒸着(または付着乃至堆積)後に、別の
付着工程を行うことが理解されるべきである。すなわち
この工程では、n−型層20の頂部に透明な電導性被覆
22を施すのである。この透明な電導性被覆は、たとえ
ば酸化錫インジウムまたは錫酸カドミウム、またはドー
プされた酸化錫から構成されたフィルムであって、その
厚みはたとえば500オングストロームである。この積
層電池が充分大きい表面積を有するものである場合には
、あるいは、透叫な電導層22からなる連続層の電導性
が充分大きくない璃合には、キャリヤー、パスを短縮し
て電池の電導効率を増加できるように、前記の透明な電
導性植種22(これは□一般に不連続性の被覆である)
を半導体ボディの上に施すかまたは蝕刻するのがよ6)
。本発明においては各太陽電池10は1辺約1フイート
の四角形に、そして一般に板状部材の形に作るのが好ま
しいから、不連続状の透明な電導性被覆を施すのが好ま
しい。           ′     □゛最後、
前記の透明電導性被覆22の不連続状セグメントの最上
部表面に電導性グリッド°パターン24を、電導性ペー
ストを用いそ形成セきるが、その詳細は後で述べる。 
       □■、半導半導体ボディ中篭負的分離蔀
      □A、従来技術 @2図は、従来の技術に従って大面積□半導体ボディを
、相互に電気的に分離された複数の小面積セグメントに
分ける方法の各工程を示す工程説明図である。この公知
方法の第1工程は、基層形成工程である(この基層形成
後に、その上に半導体層を形成させるのであ■。どの基
板形成方法は一般に次の工程を有し、すなわち(1)基
板を水素プラズマ中で洗浄する工程、(2)この基板に
拡散反射面を作るためにテキスチャ加工(te’*tu
riri、g ’)を行う工程、および(3)テキスチ
ャ加工・された基板面に、その入射光反射率を向上させ
るために高反射性被覆を施す工程を有する。基層形成後
に、前記のテキスチャ加工された反射面上に複数の半導
体層を蒸着させるが、□とれは、周知のグロー放電デポ
ジション法(とよって行うのが好ましい。半導体層の蒸
着後に、透明な電導性被覆(第2図および第3図にT、
b、被覆と記載されているもの)を施すが、その目的は
この大面積電池の集電量を増加させることである・最後
に、蝕刻技術によって、この大面積電池を、互いに電気
的に分離された複数の小面積セグメントに分けるが、こ
の操作は、前記の透明かつ、電導性の、かつ反射防止性
の被覆からその一部を細片(ストリップ)の形で除去す
ることからなるものである。この透明な電導性被覆の電
導層は前記半導体の横方向電導度よりずっと大きいから
、電流は選択的に前記の透明な電導性被覆を通過し、そ
してそこから集電される。したがって、この透明な電導
性被覆を、互いに電気的に分離された複数の小面積セグ
メントに分けることによって、電流を各セグメントから
それぞれ独立的に除去することができる。□この方法を
こおいては、大面積光電池が電気的性能の悪いセグメン
トを若干量含んでいたときには、該セグメントは、電気
的性能の良好なセグメントと電気的に接続さ□れない。
前記の蝕刻工程は周知技術に従って、すなわちホトリン
グラフィ法によって実施できる。その1例を示す。前記
の透明な電導性被覆にホトレジストの溶液を塗布し、予
熱して溶媒を蒸発させて乾燥させる。その結果、残留物
、とじて薄膜が残る。
前記の透明な電導性被覆の各領域の最終的な形を示すバ
タ、−ンを画いた写真マスクを前記のホトレジスト被覆
層の上にこ置く。次いで露光するが、このときに前記の
、層において、前記のパターンで被覆されていない領、
域に、適当なエネルギーをもつ電子ビームまたは電磁波
が照射され、これによってホトレジスト層が化学変化を
起ボ潜像が生ずる)。
慣用化学手段またはプラズマ手段を用いて前記の層の現
像の実施中に、ホトレジスト層の露光区域(ポジレジス
・ト)また・は未露光区域(ネガレジスト)、およびそ
の下側の透明な電導性材料の当該区域が除去される。残
存したホトレジストフィルムを、溶媒で洗浄して、これ
を前記の透明な電導性被覆から、除去する。この結果、
この大面積半導体デノ(イスの表面に、互いに電気的に
分離された接継の/Jh面積セグメントが形成される。
次いでこれらの小面積セグメントを相互に1E気的に結
合して、前記大面積電池の第1電極を形成させる。一方
、これらに共通の前記基層は第2電極を構成する。
他の従来の蝕刻技術も利用できるが、その1例は米国特
許出願第347779号(出願日1982年2月11日
、これの譲受人は本出願人自身である)に開示されてい
る。
B、電気的に分離された複数のセグメントおよび周縁境
界部の形成 第3図は、本発明に従って大面積のシート状半導体材別
中に、互いに電気的に分離された複数の小面積セグメン
トを形成させる改良方法の各工程を示す工程図である。
最初の2つの工程、すなわち(1)基層形成工程および
(2)半導体層付着工程は、既述の従来の方法の場合と
実質的に同じである。
本発明に係る方法が従来の方法と異なる点は、すなイつ
ぢ改良した点は、(1)蝕刻工程が省略したこと、およ
び(2)透明な電導性被覆を施す工程の前に絶縁材料適
用工程を行うことである。
この点に関し、本発明の好ましい具体例について一層詳
細に説明する。大面積光電池10に比較的厚い電気絶縁
材料層23を、所定のパターン24で付着させることに
よって、この大面積光電池10を、相互に電気的に分離
された複数の小面積セグメント26のマトリックスに分
ける。前記の半導体層の最上部の表面に前記の透明な電
導性被覆22を施す前に前記絶縁材料23を付着させる
。この電気絶縁材料23によって作られるパターンは、
次の条件をみたすように選定される。すなわち、其次に
施される透明な電導性被覆22が、相互に不連続状態の
複数の領域に分割され、そしてこれによって前記の大面
積電池10が、相互に電気的に分離された複数の小面積
セグメント26に分けられるように、前記パターンを選
定すべきである。
好ましい具体例では、電気絶縁材料23のパターン24
はスクリーン印刷技術を用いて前記半導体層の上面(露
出面)に直接に付着させるのである。すなわち、スクリ
ーン印刷技術に従って電気絶縁材料23好ましくは、E
lectro ScienceLabg社から販売され
ている市販品「240 S BJの如きシリコン絶縁性
コンパウンド゛)を前記半導体層の上部露出面上に付着
させるのである。第5図にはこのスクリーン印刷操作を
連続的に、または間欠的に行う方法が例示されており、
すなわち、半導体材料13(この材料は基層を構成し、
その上に既述の半導体層を蒸着させるのである)のロー
ル25の表面に前記シリコンコンパウンド9をロール塗
装する操作を連続的または間欠的に行う方法が例示され
ているけれども、この操作をバッチ的に行うことも等し
く可能であり、この場合においても、スクリーン印刷操
作によって電気絶縁材料を付着させることによって、不
連続状態の複数の大面積電池が形成できる。このシリコ
ン絶縁性コンパウンド゛は常法に従って室温において塗
布し、次いで炉内で150μ00において約30分間硬
化縁作を行う。この工程を行った結果として、上部半導
体層の表面に1ミルの厚さの絶縁層が形成される。この
好ましい具体例では、第4図および第6図に最もよく示
されているように、前記シリコンコンパウンドの塗布に
よって、相互に電気的に分離された複数の小面積セグメ
ント26のマトリックスが画定される。前記パターン2
4は、絶縁材料23から構成された細長いストリップ2
7によって相互に分離された複数の前記セグメント26
のマトリックス(すなわち縦・横両方向に沿って形成さ
れたセグメントの格子状配列体)を画定するものである
が、このパターン24を、電気絶縁領域を追加的に形成
できるように変改することも可能である。
(以下金白) たとえば、本発明の好ましい具体例では、大面積電池1
0の比較的狭−周縁境界領域36を電気的に絶縁するの
が有利である。この絶縁された境界領域36はブスバー
(母線)(図示せず)の終端部や電・気的接続部として
利用される。しかしてモこのブスバーは、大面積電池1
0の各々の小面積セグメント26を相互に電気的に接続
するものである。この壓の電気接続方法の詳細は前記米
国特許出願第347,779号に記載されている。
絶縁材料23の7Qターン24の適用のために、スクリ
ーン印刷技術以外の種々の技術・を利用するととも可能
である。たとえば、レーザープリンターを用いて絶縁材
料23を基層上に、所望のパ・ターンが形成されるよう
に付着または噴霧できる。
上部牛導体層に前記絶縁材料を付着させた後に、比較的
薄く透明な電導性被覆22をプラズマデポジションの如
き常用付着法によって付着する。しかしながら、前記半
導体ボディの露出面全体にわたってその上に一様に(均
、質に、)透明な電導性被覆22を施すことからなる従
来の方法と異なって、本発明では前、記の如き方法で絶
縁材料23を使用するので絶縁材料2.3のス久リーン
印刷によυ生じたノ(ターン24に□よ、シ画定された
相互に不連続状の複数のセグメントの中の半導体ボディ
の露出面上のみに、其後に透明な電導層が形成されるの
である。絶縁材料2′3の厚みは臨界条件ではないけれ
ども、この・厚みは透明な:電導性被覆22の厚みより
実質的に大きくするのがよく、たとえば約1ミルにする
のがよいことが見出されに0一方、前記の電導性被覆2
2の厚みは約550オングストロームとしたときに光学
的性能が良くなることが。
数学的研究および過去の経験から判った。このように厚
みの相互、関係を決め7’C場合には、絶縁材料23は
、透明な電導性被覆を勇退する電流に対して電気絶縁バ
リヤーとなシ、そしてこれによって大面積電池lOが、
相互に電気的に分離された不連続状の複数の小面積セグ
メント26に分割される。これらのセグメント′26は
其後の加工工程において任意の周知方法によって適切に
相互に結合□でき、これによって、大面積電池10から
効果的に集電でするようになる。
第4図はロール25に巻取られた半導体材料13のスト
リップの拡大平面図である。すガわち第4図は、本発明
に従って絶縁材料23のlリーン24を形成させた後の
、互いに隣り合うだ複数の大面積光電池10の一部を示
す図面である。との)3ターン24は、(1)相互に電
気的に分離された枚数のセグメント26および(2)大
面積電池10の上柿周縁部に沿って形成された電気絶縁
きれた周縁境界領域36、ならびに(3)相互に隣り合
った複数め大面積電池10の間の電気絶縁された空1区
域(M’pa−ce)2’?および複数の小面積セグメ
ント26の間の電気絶縁された空白区域27を画定すふ
もの′ヤあ不、既述の如く、各大面積電池lOは、ロニ
ル・ローループ、0セス(roll−to−ro、11
 prOce8B ) ”’fはなく/ξラッチ方法に
よって付着された電気絶縁材料23を有するものでおっ
てもよい。付着方法の種類とは無関係に、(1)電気絶
縁された周縁境界領域36は大面積電池lOの不活性(
,1nactive )領域を画定し、そしてこの領域
において小面積セグメント2′6が、基層への回・路短
絡電流を伴うことなく相互に接続でき、そして(2)絶
縁材料23を付着させた空白区域27は、電池回路の短
絡なしにカット(切断)・、できろ。・小・、面積セグ
メント2.6の〒般・的、配列状・態および周縁境界領
域36の状態は、第4′図および第6図にかなシ詳細に
示されている〔各々の小面積セグメント26に、は、集
電効率の向上のためにグリッド/々ターン(図示せず〕
が適用できる〕。
第5図について詳細に説明する。ここには本発明のIJ
iL体例が斜視図として示されている。この具体例は、
半導体材料13のロール25から大面積電性10の連続
的製造のために適したものである。現在では長さ1,0
00フイート、幅26インチ以上の半導体材料が連続的
に製造できるから、このような連続状態の材料13から
大面積電池10を連続的に製造するのが好ましい。この
連続状態のストリップの形の半導体材料13は、電導性
基板層11と、その上に蒸着された半導体層とからなる
ものである。この半導体層の詳細は第1図に示されてい
る。この半導体層の蒸着後に、このストリップ状の光電
池材料を下流側の加工帯域(ST。
1)に送り、ここで絶縁材料23を付着させる。
すなわち加工帯域(ST、1)においてスクリーン40
およびローラ42を協働させて、半導体材料13のロー
ル25が装置内の組立ラインに沿って間欠的に、ただし
連続方式で進行する間に、この半導体ボディの露出面上
にシリコン絶縁材料23をローラーで付着させるのであ
る。スクリーン40け一箪4図(拡大図)に示されたl
?パターン対応するパターン24を有するものである。
既述の如<、eターン24は、(1)相互に電気的に分
離された複数の小面積セグメント26のマトリックス、
(2)幅約−インチの周縁境界領域(境界部)、および
(3)相互に隣り合った複数の大面積電池10および相
互に隣り合った複数の小面積セグメント26の間に存在
する絶縁材料23のストリップ27を画定するものであ
る。
電気絶縁材料23のパターンの適用後に、半導体材料1
3のストリップの上に、ロール・ロール・プロセスによ
って酸化インジウム錫の如き透明で電導性を有する反射
防止用被覆22を施すことができる。この透明な電導性
被覆22の形成後に、この電池材料のストリップを、大
面積電池10の周縁部を画定する絶縁材料23のストリ
ップ27に沿ってカットすることによって、複数の大面
積電池lOに分けることができる。
本発明における別の具体例では、第5図記載の電池材料
のストリップを、透明な電導性被覆22を施す前に個々
の大面積電池10に分割することができる。其後の加工
工程は既述の具体例の場合と同様である。
本発明の範囲は決して前記の具体例に記載の構造や方法
のみに限定されるものでないことが理解されるべきであ
る。前記の好適具体例に関する記載は本発明の例示のだ
めのものであって、本発明の範囲を限定するものではな
い。
なお、前記の説明から明らかなように、本発明に従えば
、半導体材料の頂部裸出面に直接に電気絶縁材料23の
7Qターン24を付着させることによって大面積光電池
デバイス10が画定できる。
この光電池デバイスを連続的または回分的に製造する方
法については既に説明した。各々の大面積デバイス10
は、相互に電気的に分離された複数のセグメント26を
含むものであシ得る。各セグメント26は、共通の基層
11と、この基層11の頂部に配置された半導体ボディ
12a−cと、該半導体ボディ(半導体層)12a−c
の頂部に配置された透明な電導性被覆22とを有するも
のである。各々の大面積光電池デバイスは追加的または
独立的態様で、電気的に不活性な領域36を有するもの
であシ得、しかして該領域36もまた前記絶縁材料23
で画定される。本発明の光電池の製造方法は、従来の方
法の場合に必要であった蝕刻工程を無くしたものである
。本製法の生成物は、隣シ合った2つの前記セグメント
26(相互に電気的に分離されたもの)を相互に分ける
境界部27を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は1″!たけそれ以上のp−1−n型光電池を含
む半導体材料の連続状ストリップの=7.Jp分4断面
説明図(大拡大図)、第2図は大面積光電池中に、相互
に電気的に分離された複数のセグメントを形成するため
の従来の方法の各工程を示した工程説明用ブロック図、
第3図は本発明に係る大面積光電池中に、相互に電気的
に分離された複数の不面積セグメントを形成する方法の
各工程を示す工程説明用ブロック図、第4.阿は本発明
に係る電気絶縁材料の・り二ンを頂部に付着させた半、
   ′ 導体材料のストリップの一部の拡大平面説明図、 □第
5図は第4図記、載の絶縁材料の・ξターンを半導体材
料の連続状ストリップに付着させ尿方法!示した斜視説
明図、第6図は絶縁材料のパターンを 、。 頂部に付着させた半導体材料の一部の拡大斜視説明図で
ある。 10−・・光電池、11 ・・・基層、12 g 12
 a 、12 b *12c・・・p−1−n型太陽電
池個体、13・・・半導体材料、16 a、16 b、
16 c・・・p形電導性領域または電導層、18a、
18b、18c・・・真性半導体領域または真性半導体
層、20 a 、20 b 、20 c・・・n形電導
性領域または電導層、22・・・透明な電導性波&また
は層、23・・・電気絶縁材料、24・・・パターン、
25・・・半導体材料のロール、26・・・4・面積セ
グメント、2′l・・・絶縁された空白□区域またはi
材料の細長いストリップ、−□1      □   
。 36・・・周縁境界領域1.40・・・ス、イ、リーン
、42・・・ローラー(塗装置ロール)、T、C,・・
・透明な電導性被覆。 ピ  1  ・・□ 図面の浄書(内容に変更なし) FIG2゜ 手続補正書 昭和58年1り月埒日 特許庁長官 若杉 犯人 殿 1、事件の表示   昭和58年特許願第209770
号2、発明の名称   大面積光電池およびその製法3
、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称    エナージー・コンバージョン・デバイセ
ス・インコーホレーテッド 4、代 理 人   東京都新宿区新宿1丁目1番14
号 山田ヒル5、?11i正命令の日付   自 発委
任状 8、補正の内容 (1)願書中、出願人の代表省を別紙の通り補充する。 ■正式図面を別紙の通り補充する。 (内容に変更なし) <3)委任状及び同訳文を別紙の通り補充する。 尚、同日付にて優先権主張証明書差出書を提出致しまし
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)相互に電気的Zと分離された複数の小面積セグメ
    ントのマトリックスを有し、しかして各セグメントが、
    体)共通の電導性基板と、(b)前記電導性基板の頂部
    に配置された半導体ボディと、(C)前記半導体ボディ
    の頂部に配置された透明な電導性被覆とを有する大面積
    光電池であって、前記半導体ボディの頂部に電気絶縁材
    料のパターンを有し、このパターンは前記の大面積電池
    を前記の小面積セグメントのマトリックスに分けるもの
    であり、このe PH材料のパターンの厚みは前記の透
    明な電導性被稙の厚みより実質的に大きく−,これによ
    って一前記絶縁材料が、隣り合った前記小面積セグメン
    ト同志を相互番こ分けが2電気的に分離するように構成
    した大面積光電池。 (2)絶縁材料のノソターンの厚みが約1iルである特
    許請求の範囲第1項に記載の電池。 (3)絶縁材料がシリコンペースト4Δら構成されたも
    のである特許請求の範囲第2項に記載の電池。 (4)  Ie3縁材料のパターンが、大面積電池を、
    相互に電気的に分離された複数の小面積セグメントに分
    けるものである特許請求の範囲第1項に記載の電池。・ (5)絶縁材料のパターンがさらに大面積電池の周縁境
    界領域をも覆うものである特許請求の範囲第1・項に記
    載の電池。 (6)周縁境界領域の、幅が約I−ゴインチである特許
    請求の範囲第5項に記載の電池。 (7)  (a)電導性基板と、(b)この電導性基板
    の頂部に配置された半導体力2.ディとを有する光電池
    材料の連続状ストリップから隔置型犬面積光電池を製造
    する方法であって、透明な電導性被覆を施す前に、半導
    体ボディの頂部に電気絶縁材料を所定のパターンで付着
    させ、しかしてこのパターンは前記の連続状ストリップ
    を複数の隔置型大面積光電池に分けるものであり、そし
    て、透明な電導性被覆を施し、ただし前記の電気絶縁材
    料の厚みを前記の透明な電導性被覆の厚みより実質的に
    大きくする大面積光電池の製造方法。 (8)各々の大面積電池が、相互に電気的に分離された
    複数の小面積セグメントのマl−IJソックス有するも
    のであり、そして、半導体ボディの頂部に前記の電気絶
    縁材料を所定のパターンで付熾させる工程が、各々の大
    面積電池を前記の複数の小面積セグメントのマトリック
    スに分割できるように電気絶縁材料を付着する操作を含
    むものである特許請求の範囲第7項に記載の方法。 (9)各々の大面積電池が電気的に不活性な領域を含む
    ものであり、そして、半導体ボディの頂部に前記電気絶
    縁材料を付着させる工程が、電気絶縁材料を各大面積電
    池の周縁境界領域に付着させる操作を包含するものであ
    る特許請求の範囲第7項に記載の方法。 (10)付加工程として、光電池材料の連続状ストリッ
    プから隔置型大面積光電池をカットする工程を有する特
    許請求の範囲第9項に記載の方法。 αυ 透明な電導性被覆層を形成させる工程をさらに有
    し、電気絶縁材料の厚みを前記の透明な電導性被覆の厚
    みより実質的に大きくする特許請求の範囲第8項に記載
    の方法。 a功  大面積光電池に電導性の小面積セグメントのマ
    トリックスを形成させるに当り、この複数のセグメント
    は電気絶縁材料層によって相互に電気的に分離されたも
    のであり、各セグメントは(a)電導性基板と、(b)
    この電導性基板の頂部に配置された半導体ボディと、(
    C)この半導体ボディの頂部に4着された透明な電導性
    被覆とを含有するものであることを包含する大面積光電
    池に前記セグメントのマトリックスを形成する方法であ
    って、前記半導体ボディの頂部に前記の透明な電導性被
    覆を施す前に、前記絶縁材料を所定のパターンで付着さ
    せ、これによって、前記絶縁材料が前記の大面積電池を
    、前記の相互に電気的に分離された複数の小面積セグメ
    ントのマトリックスに分けるようにし、そして、透明な
    電導性被覆を施し、ただし前記の電気絶縁材料の厚みを
    前記の透明な電導性被覆の厚みより大きくする前記セグ
    メントのマトリックスの形成方法。 Q3)  大面積光電池がさらに、電気的に不活性な領
    域をも有するものであり、そして、半導体ボディの頂部
    に前記の電気絶縁材料を付着させる工程が、大面積電池
    の周縁境界領域に電気絶縁材料を付着させる操作を包含
    するものである特許請求の範囲第12項に記載の方法。 a力  前記電気絶縁材料を1−5ミルの厚みで付着さ
    せる特許請求の範囲第10項に記載の方法。 (至)(al電導性基板と、(b)この電導性基板の頂
    部に配置された半導体ボディa、(e)この半導体ボデ
    ィの頂部に配置された透明な電導性被覆とを含有する光
    電池材料が使用され、そして相互に電気的に分離された
    複数の隔置型大面積光電池を含んでなる光電池材料の連
    続状ストリップであって、半導体ボディの頂部に電気絶
    縁材料のパターンを有し、このパターンは前記の連続状
    ストリップを複数の隔置型大面積光電池に分けるもので
    あり、前記絶縁材料の厚みが前記の透明な電導性被覆の
    厚みより実質的に大きい光電池材料の連続状ストリップ
    。 (16)絶縁材料のパターンがさらに、、隔置製大面積
    電池の各々を、相互に電気的、に分離、された複数の小
    面積セグメントのマトリックスに分けるものである特許
    請求の範囲第15項に記載の連続状ストリップ。 αη 絶縁材料のパターンがさらに、隔置、型大面積電
    池の各々の周縁境界領域をも覆うものである特許請求の
    範囲第16項に記載の連続状ストリップ。 帥 絶縁材料の/ぞターンの厚みか約1ミルである特許
    請求の範囲第17項に記載の連続状ストリップ。 α0 絶縁材料がシリコンペーストから構成されたもの
    である特許請求の範囲第18項Zこ記載の連続状ストリ
    ップ。 (20)絶縁材料のパターンが大面積電池の各々を18
    0(固の小面積セグメントに分けるものである特許請求
    の範囲第16項に記載の連続状ストリップ。
JP58209770A 1982-11-09 1983-11-08 大面積太陽電池 Granted JPS5999780A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/440,386 US4485264A (en) 1982-11-09 1982-11-09 Isolation layer for photovoltaic device and method of producing same
US440386 1982-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5999780A true JPS5999780A (ja) 1984-06-08
JPH0563952B2 JPH0563952B2 (ja) 1993-09-13

Family

ID=23748557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58209770A Granted JPS5999780A (ja) 1982-11-09 1983-11-08 大面積太陽電池

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4485264A (ja)
EP (1) EP0112029B1 (ja)
JP (1) JPS5999780A (ja)
KR (1) KR910006677B1 (ja)
AU (1) AU564251B2 (ja)
BR (1) BR8306143A (ja)
CA (1) CA1212170A (ja)
DE (1) DE3376783D1 (ja)
ES (2) ES8503822A1 (ja)
IN (1) IN165521B (ja)
MX (1) MX159088A (ja)
ZA (1) ZA838270B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153712A (ja) * 2004-09-09 2008-07-03 Hokkaido Univ 太陽電池および光電変換素子

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2432418B (en) * 1982-07-02 2008-01-09 Secr Defence Optical sensing systems
US4594471A (en) * 1983-07-13 1986-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
DE3427574A1 (de) * 1984-07-26 1986-02-06 Stromeyer Ingenieurbau GmbH, 7750 Konstanz Vorrichtung zur beschattung von flaechen
US4704369A (en) * 1985-04-01 1987-11-03 Energy Conversion Devices, Inc. Method of severing a semiconductor device
US4713492A (en) * 1985-10-21 1987-12-15 Energy Conversion Devices, Inc. Stowable large area solar power module
US4860509A (en) * 1987-05-18 1989-08-29 Laaly Heshmat O Photovoltaic cells in combination with single ply roofing membranes
US5112409A (en) * 1991-01-23 1992-05-12 Solarex Corporation Solar cells with reduced recombination under grid lines, and method of manufacturing same
US5637537A (en) * 1991-06-27 1997-06-10 United Solar Systems Corporation Method of severing a thin film semiconductor device
DE4324320B4 (de) * 1992-07-24 2006-08-31 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer als dünne Schicht ausgebildeten fotovoltaischen Umwandlungsvorrichtung
US6316283B1 (en) * 1998-03-25 2001-11-13 Asulab Sa Batch manufacturing method for photovoltaic cells
WO2001061383A1 (fr) * 2000-02-16 2001-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Corps a forme irreguliere, feuille reflechissante et element d'affichage a cristaux liquides de type reflechissant, et dispositif et procede de production correspondants
US6730841B2 (en) 2001-03-14 2004-05-04 United Solar Systems Corporation Method and apparatus for mounting a photovoltaic roofing material
US6767762B2 (en) 2002-07-23 2004-07-27 United Solar Systems Corporation Lightweight semiconductor device and method for its manufacture
US7342171B2 (en) * 2003-01-23 2008-03-11 Solar Intergrated Technologies, Inc. Integrated photovoltaic roofing component and panel
US20050072456A1 (en) * 2003-01-23 2005-04-07 Stevenson Edward J. Integrated photovoltaic roofing system
US8429861B2 (en) 2003-04-02 2013-04-30 P4P Holdings Llc Solar array support methods and systems
US8381464B2 (en) * 2003-04-02 2013-02-26 P4P Holdings Llc Solar array support methods and systems
US7285719B2 (en) 2003-04-02 2007-10-23 Solar Suspension Systems, Llc Solar array support methods and systems
US9564851B2 (en) * 2003-04-02 2017-02-07 P4P Holdings, LLC Solar array support methods and systems
US20100314509A1 (en) 2003-04-02 2010-12-16 Conger Steven J Solar array support methods and systems
US8875450B2 (en) 2003-04-02 2014-11-04 P4P Holdings, LLC Solar array system for covering a body of water
US8212140B2 (en) 2003-04-02 2012-07-03 P4P, Llc Solar array support methods and systems
US20050178428A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Solar Roofing Systems Inc. Photovoltaic system and method of making same
US7838868B2 (en) 2005-01-20 2010-11-23 Nanosolar, Inc. Optoelectronic architecture having compound conducting substrate
US20090032108A1 (en) * 2007-03-30 2009-02-05 Craig Leidholm Formation of photovoltaic absorber layers on foil substrates
US7732229B2 (en) 2004-09-18 2010-06-08 Nanosolar, Inc. Formation of solar cells with conductive barrier layers and foil substrates
US8927315B1 (en) * 2005-01-20 2015-01-06 Aeris Capital Sustainable Ip Ltd. High-throughput assembly of series interconnected solar cells
US20070243820A1 (en) 2006-04-18 2007-10-18 O'hagin Carolina Automatic roof ventilation system
US8607510B2 (en) * 2006-10-25 2013-12-17 Gregory S. Daniels Form-fitting solar panel for roofs and roof vents
US20080121264A1 (en) * 2006-11-28 2008-05-29 Industrial Technology Research Institute Thin film solar module and method of fabricating the same
US7825328B2 (en) 2007-04-09 2010-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride-based multi-junction solar cell modules and methods for making the same
DE112008002982A5 (de) * 2007-11-02 2010-08-05 Centrotherm Photovoltaics Technology Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Beschichtung von Solarzellensubstraten sowie Solarzelle
US20090211620A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-27 Noribachi Llc Conformal solar power material
US20100101561A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Christopher Frank Solar panels systems and methods
US8733035B2 (en) * 2009-03-18 2014-05-27 Garland Industries, Inc. Solar roofing system
US8316593B2 (en) * 2009-03-18 2012-11-27 Garland Industries, Inc. Solar roofing system
US8247243B2 (en) 2009-05-22 2012-08-21 Nanosolar, Inc. Solar cell interconnection
US20110155196A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Wu Tsung-Hsien Tent capable of power generation
KR101189368B1 (ko) * 2011-01-24 2012-10-09 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 태양전지 제조방법
USD679242S1 (en) * 2011-12-06 2013-04-02 P4P Holdings, LLC Solar array
USD748239S1 (en) 2014-03-06 2016-01-26 Gregory S. Daniels Roof vent assembly
USD755944S1 (en) 2014-03-06 2016-05-10 Gregory S. Daniels Roof vent assembly
CA2940392C (en) 2014-03-06 2022-10-18 Gregory S. Daniels Roof vent with an integrated fan
NL2012563B1 (en) * 2014-04-03 2016-03-08 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Solar cell module and method manufacturing such a module.
KR102288539B1 (ko) * 2015-01-08 2021-08-10 삼성전자주식회사 반도체 장치
USD930810S1 (en) 2015-11-19 2021-09-14 Gregory S. Daniels Roof vent
USD891604S1 (en) 2015-11-19 2020-07-28 Gregory S. Daniels Roof vent assembly
US11326793B2 (en) 2018-12-21 2022-05-10 Gregory S. Daniels Roof vent and roof ventilation system
USD964546S1 (en) 2020-10-27 2022-09-20 Gregory S. Daniels Roof vent with a circular integrated fan
USD963834S1 (en) 2020-10-27 2022-09-13 Gregory S. Daniels Roof vent with a circular integrated fan
CN115148827A (zh) * 2021-03-30 2022-10-04 金阳(泉州)新能源科技有限公司 一种背接触太阳电池芯片焊带焊接方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5680176A (en) * 1979-12-04 1981-07-01 Sanyo Electric Co Ltd Photoelectromotive force device
JPS5685875A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Fuji Electric Co Ltd Solar battery
JPS5694785A (en) * 1979-12-28 1981-07-31 Fuji Electric Co Ltd Solar battery device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1419143A (en) * 1972-04-04 1975-12-24 Omron Tateisi Electronics Co Semiconductor photoelectric device
JPS52101967A (en) * 1976-02-23 1977-08-26 Agency Of Ind Science & Technol Semiconductor device
FR2370362A1 (fr) * 1976-11-03 1978-06-02 Ibm Cellules photo-electriques integrees
US4173820A (en) * 1977-06-24 1979-11-13 Nasa Method for forming a solar array strip
US4154998A (en) * 1977-07-12 1979-05-15 Trw Inc. Solar array fabrication method and apparatus utilizing induction heating
US4199377A (en) * 1979-02-28 1980-04-22 The Boeing Company Solar cell
US4410558A (en) * 1980-05-19 1983-10-18 Energy Conversion Devices, Inc. Continuous amorphous solar cell production system
US4419530A (en) * 1982-02-11 1983-12-06 Energy Conversion Devices, Inc. Solar cell and method for producing same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5680176A (en) * 1979-12-04 1981-07-01 Sanyo Electric Co Ltd Photoelectromotive force device
JPS5685875A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Fuji Electric Co Ltd Solar battery
JPS5694785A (en) * 1979-12-28 1981-07-31 Fuji Electric Co Ltd Solar battery device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153712A (ja) * 2004-09-09 2008-07-03 Hokkaido Univ 太陽電池および光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR840006732A (ko) 1984-12-01
AU2094983A (en) 1984-05-17
EP0112029A3 (en) 1985-08-07
DE3376783D1 (en) 1988-06-30
ES282418Y (es) 1985-12-16
JPH0563952B2 (ja) 1993-09-13
EP0112029A2 (en) 1984-06-27
CA1212170A (en) 1986-09-30
BR8306143A (pt) 1984-06-12
AU564251B2 (en) 1987-08-06
EP0112029B1 (en) 1988-05-25
IN165521B (ja) 1989-11-04
ES527110A0 (es) 1985-03-01
KR910006677B1 (ko) 1991-08-30
ES8503822A1 (es) 1985-03-01
ZA838270B (en) 1984-07-25
MX159088A (es) 1989-04-14
US4485264A (en) 1984-11-27
ES282418U (es) 1985-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5999780A (ja) 大面積太陽電池
US4443652A (en) Electrically interconnected large area photovoltaic cells and method of producing said cells
US4316049A (en) High voltage series connected tandem junction solar battery
US5131954A (en) Monolithic solar cell array and method for its manufacturing
US4783421A (en) Method for manufacturing electrical contacts for a thin-film semiconductor device
US6080928A (en) Photovoltaic element array and method of fabricating the same
KR100334595B1 (ko) 광기전력소자의제조방법
JPH0472392B2 (ja)
WO1993023880A1 (en) Monolithic, parallel connected photovoltaic array and method for its manufacture
JPS5994473A (ja) 太陽電池の製造方法および装置
JPH0467348B2 (ja)
JPS61222181A (ja) 電流コレクタグリツドの製造方法及びそのための材料
US4854974A (en) Electrical contacts for a thin-film semiconductor device
US4262411A (en) Method of making a solar cell array
GB2060251A (en) Solar Battery
JP2001274447A (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JPH06318723A (ja) 光起電力素子およびその作製方法
JPS59161081A (ja) 薄膜太陽電池
JP3278535B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JPH0137860B2 (ja)
JP4201457B2 (ja) 集積型光起電力装置の製造方法
JP2000208787A (ja) 太陽電池
JPH055194B2 (ja)
TW202337041A (zh) 太陽能電池及其形成方法
JPS60231372A (ja) 半導体装置作製方法