JPS5994473A - 太陽電池の製造方法および装置 - Google Patents

太陽電池の製造方法および装置

Info

Publication number
JPS5994473A
JPS5994473A JP58196927A JP19692783A JPS5994473A JP S5994473 A JPS5994473 A JP S5994473A JP 58196927 A JP58196927 A JP 58196927A JP 19692783 A JP19692783 A JP 19692783A JP S5994473 A JPS5994473 A JP S5994473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current path
short circuit
circuit current
substrate
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58196927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566752B2 (ja
Inventor
マサツグ・イズ
ヴインセント・デイヴイツド・キヤンネラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Energy Conversion Devices Inc
Original Assignee
Energy Conversion Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Energy Conversion Devices Inc filed Critical Energy Conversion Devices Inc
Publication of JPS5994473A publication Critical patent/JPS5994473A/ja
Publication of JPH0566752B2 publication Critical patent/JPH0566752B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/206Particular processes or apparatus for continuous treatment of the devices, e.g. roll-to roll processes, multi-chamber deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/208Particular post-treatment of the devices, e.g. annealing, short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • H02S50/10Testing of PV devices, e.g. of PV modules or single PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S136/00Batteries: thermoelectric and photoelectric
    • Y10S136/29Testing, calibrating, treating, e.g. aging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光′電池デバイスの短絡電流通路を検出除去
するだめの方法及びシステムに係る。本発明のシステム
及び方法は、広面積アモルファス半導体光電池デバイス
の製造に特に適している。
本発明は、光電池デバイスの短絡電流通路な検出除去す
るだめの方法及びシステムに係り、複数個のデポジショ
ンチャンバの各々を順次通過する基板上にアモルファス
シリコン合金半導体層を連続的にデポジットする光電池
デバイスの連続製造システム内で又は該システムと共に
使用することができる。
近年、比較的広い領域をカバーし得且つp形及びn形材
料を形成すべくドープし得るアモルファス半導体合金を
デポジットせしめるシステムの開発に多大な努力が払わ
れてきた。これらp形及びn形材料は、作動面で結晶性
デバイスと実質的に等価であるp−1−n形デバイスを
製造するためのものである。
現在ではグロー放電技術によりアモルファスシリコン合
金を製造することが可能である。この合金は(11容認
し得るエネルギギャップ内局在状態密度と(2)秀れた
電子的性質とを有する。このような技術は1980年l
θ月7日付の5tanford R60vshins!
yy及びArun )シadZn名義米国特許第4.2
26.89 s号”Amorphous Sem1co
nductorsEquivalent To Cry
stalline Sem1conductors”に
開示さJlており、該合金はまた、1980年8月12
日付でSta、nford R,0vshinsky及
びIJasa、tsugu Izuに与えらねた同一名
称の米国特許第4217,374号に詳細に記載さね、
ている蒸着法によっても製造し得る。、これらの特許に
開示されているように、アモルファスシリコン半導体層
内に導入されたフッ累はこれら層内の局在状態密度を実
ldt的に減少させるべく作用して、ゲルマニウムの如
き別の合金材料の添加を容易にする。
光電池デバイスの効率を向上させるのに多重電池(mu
ltiple cells )を使用するという(tり
想は既K 1 !l !35年にはE、D、 Jack
、sonによって論じられていた。これは1960年8
月16日付米国特許第2,949,498号に開示され
ている。この4? n’[で提案された多重セル毒造は
’p−n接合結晶半導体デバイスを使用するものであっ
た。この構想の本質は大腸スペクトルの種々の部分をよ
り効果的に集めて開路電圧(veClを増大させるべく
、種々のバンドギャップデバイス(band gaT)
devices )を使用することにある。タンデム′
ζに池デバイスは2個以上の′電池を有しており、光が
各電池を順次通過し、バンドギャップの大きい材料とこ
れに続くバンドギャップの小さい材料とが第1 ’+!
池を通過した光を吸収する。@電池力・ら発生した電流
を実質的に整合させれば各電池の開路電圧を全て加算し
得、その結果この半導体デノくイスを通過する光エネル
ギを最大限に使用し得ることに1.(ろ。
アモルファス光電池デバイスを大量生理し得ることは営
利上M要な意味をもつ。太陽電池製造の場合はバッチ生
産するしかない結晶シリコンと異なり、アモルファスシ
リコン合金は面積の広い基板上に多層状にデポジットさ
れ得るため、太陽電池を連続的大量処理システムにより
生産できる。
コノ種のy”L kR的処理システムでは、夫々特定の
材料のデポジションに使用される一連のデポジションチ
ャンバを基板が順次通過し得る。p−1−n形構造の太
陽電池な乱■造する場合は、第1チヤ/バ内でp形アモ
ルファスシリコン会金をデポジットし、第2チヤンバ内
で真性アモルファスシリコン合金化デポジットし、第3
チヤンバでn形アモルファスシリコン合金をデボジツ1
.¥るうデボジツl−t、た各合金、/F8に真性合金
は純度が茜くなげればt(らないため、真性デポジショ
ンチャンバ内のデポジション環境を他チャンバ内のドー
ピング成分から隔離して、該真性チャンバ内へのドーピ
ング成分逆拡散(back diffusion )を
防止する。
主として光電池の製造に係る前述のシステムでは、チャ
ンバ間の隔離がガスゲー) (gas gate >“
により実現される。即ちこのガスゲートを介してガスが
単一方向に流され且つ不活性ガスが基板材料ウェブの周
りに導入されるのである。
前記の特許出願においては、広面積連続基板上でのアモ
ルファス合金材料のデポジションは、プロセスガスのグ
ロー放電によって行なわれる。
高品質のアモルファス半導体合金を有するデバイスを形
成するために慎重な配處を与えてもデバイスの所定表面
領域に及んでアモルファス半導体合金を通過する短絡電
流通路が存在するという可能性が限定的にではあるが残
存する。このような短絡電流通路はデバイスから最適性
能を得るためには有害である。最適性能の得られない理
由は、この種のデバイスが普通、荷電キャリヤを発生さ
せるためにデバイスの1つ以上の活性領域に光子エネル
ギを透過せしめ且つ光発生荷電キャリヤを電流として集
束せしめるための1頭部接点をデバイスに形成すべく、
最終デポジットアモ7+/7アス半導体層上に透明な伝
導性材料の層を備えるためである。この最終デボジット
タに伝導性のため、デバイス中に唯1個所の短絡′電流
通路が存在しただけでデバイスのかなり広い領域をカバ
ーして得られる電圧に大幅な制限を加え得る。それゆえ
デバイスの電圧出力並びに効率はこのような短絡電流通
路により実質的に低下することになる。本発明の目的は
、このような短絡電流通路を検出除去することである。
光゛ン梶池デバイス内の短絡電流通路を除去するための
1つの方法としてデバイスに逆バイアス電圧を印加する
方法が提案されている。
印加された逆バイアスは短絡電流通路に大きい゛電流を
流動ゼしめてアモルファス坐導体の局部加熱を生じる。
局部加熱によって短絡電流通路の領域のアそルファス半
等体が結晶化し、この結果、通路の抵抗軍が増加する。
残念乍らこの方法には多くの制約がある。例えば1通路
の抵抗率が増加するが、結晶化領域の抵抗率は、アモル
ファス半導体デバイスの無加熱エリアの抵抗率より小さ
い値のままである。その結果、短絡電流通路は除去され
ず抵抗率が極限値まで変化する。更にこの方法は、特に
商品化に適した広面積デバイス又は基板が拡散用逆反射
膜を形成する粗面を有するデバイスに於いて、短絡電流
通路の最大原因となり得る基板表面の不整によって生じ
た短絡電流通路を有効に除去することはできない。
本発明のシステム及び方法はこれに反して光電池デバイ
スの短絡電流通路を完全に除去することが知見された、
加えて本発明のシステム及び方法は、基板の表面ムラ又
は逆拡散反射膜を形成すべき基板粗面の存在にかかわり
なく、基板に近い短絡電流通路をも除去する。さらに1
本発明のシステム及び方法は、多重電池デバイスの連続
製造を含む連続プロセス製造技術に直接的に適用し得る
本発明は、基板に重着された少くとも1つの半導体領域
と少くとも1つの半導体領域に重着された導電性光透過
材料層とを含む型の光電池デバイスに於ける短絡電流通
路を検出除去する方法及びシステムに係る。a法婆去ゐ
功法吸七→9(た餡外係ゐ1除去される短絡電流通路は
、少くとも1つの半導体領域内で基板から導電性光透過
材料層まで伸びている。本発明に従って短路電流通路を
除去するために、等成性光透過材料を短絡電流通路から
電気的に絶縁することによって、感電性光透過材料と半
導体領域との界面で短終電流通路の抵抗率を実質的に付
加させる。
本発明の1つの具体例によれば、絶縁を行なうために、
導電性透明材料と短絡電流通路との電気的接触又は接続
を除去する。このためには91えば、電解質希溶液を導
電性光透過材料に塗布して短絡電流通路と市、′解質と
の間に電流を通す。これにより、導電性透明材料層は短
絡電流通路から電気的に絶縁されるまで十分にエッチさ
れる。別の具体例では、導電性光透過材料のデポジショ
ンを行なう前に、短終電流通路を含むエリアの半導体領
域本発明の別の具体例によれば、導電性溶液を介してデ
バイスの不連続なエリアに電圧を印加して短絡電流通路
の所在を検出し得る。溶液を流れる電流が所定レベルよ
り太きいとき、短絡電流通路が存在している。引続き、
導電性エッチャント溶液に適当な電圧と電流とを与えて
短絡電流通路を除去する。その後、エッチされたエリア
に絶縁材を付加し得る。
以上の作業は光電池デバイス製造用の連続又はバッチ製
造システムの一部を桁成してもよく又はこのような構造
システムから静間した場所で実施されてもよい。光電池
デバイスがシステム内で連続的に移動してその全幅及び
全長に亘り短絡電流通路の連続的な検出及び除去が行な
われるように、各々が伝導性光透過材料に不連続表面積
を接触させ、相互に並べて配置された複数個の電解質ぶ
が配設されてもよい。また、デバイスが該電解質源の連
続的通過をうけるため1本発明による短絡電流通路の除
去が行プよりれろようにデバイスの全幅に延在する単一
の細長い電解質源を使用してもよ(S。
■、光電池 ε(j1図は全体が符号10で示される光電池ケ示して
いる。この電池は複数の連続的p−1−n層で形成され
てオ、;す、好ましい具体例では各層にアモルファス半
導体合金が含まれている。本発明は、一連の単離したデ
ポジションチャンノく内で移@基板材料ウェブにアモル
ファス合金jfjを連続的にデポジットすることにより
この種のデバイスを製造すべく開発されたものである。
より特定的に言えば、第1図は別個のp−1−n形電池
12a+ z2b及び12cから成る太陽電池の如きp
−1−n形光電池デバイス10を示している。最下部の
電池t2aの下は基板である。
該基板は好ましくはステンレススチール、アルミニウム
、タンクル、モリブデンもしくはクロムの如き導電性金
属材料から形成され得る。基板はまた、導電性材料層が
デポジットされた非導電性ベースであってもよい。従っ
て「基板」なる用語は剛性及び可幌性基板のみでなく、
予処理によって付加された導電層全てをも含むものとす
る。
電池12a、12b、12cはいずれも、少くとも一模
類のシリコン合金を含むアモルファス合金領域即ちボデ
ィから成っている。この合金ボディはいずれもp形伝導
性領域即ち層16 a、 、 l 6 b及び16cと
、真性領域即ち層18a、18b及び18cと、n形伝
導性領域即ちlid 20 a 、 20 b及び20
cとを含んでいる。第1図から明らかなように、雷5池
x2bは中ti1’i池であるが、更に別の中間電池を
図面に示されている電池の上に積み重ねてもよく、この
ような構造も本発明の範囲内に含まれる。また、ここで
はp−1−n形電池を丞した、本発明の短絡検出除去シ
ステムは単−又は多重n−1−p電池の製造装置にも使
用し得る。
半導体合金層のデポジションに続き、更に別のデポジシ
ョン処理を別個の環境下で又は連続工程の一部として実
施し得ることにも留意されたい。
このステップではT CO(transparent 
conductiveoxida−透明伝尋性醒化物)
、例えばインジウムと侍Iと酸素との合金(ITO) 
 の如き等電性光透過材料から成る透明層又は半導体層
22が付加される。電池の面積が十分広い場合、又は該
T2O層22の導電率が不十分な場合には、具体例とし
て後述jる本発明のデバイスにより短絡電流通路を検出
し除去した後に、デバイスに電極グリッド24を付加し
てもよい。このグリッド24はキャリヤ通路を短縮して
収集効率を高める機能を果たj+5 ■、多多重ダグロー放電デポジションチャンバ第2図光
電池を連続的に製造するための多重チャンバ式グロー放
電デポジション装置のれ図を示している。この装置は全
体が符号26で示される。該装置26は複数の単離した
デポジション用チャンバを備えており、こ第1らチャン
バはス1−ブガスと基板材料ウェブ11とを非乱流的に
通過させるよう構成されたガスゲート42により互に接
続されている。
この装置26は、連続的に送り出される基板劇料11の
デポジション面上に形成されたp−1−n形桁造をもつ
面積の広いアモルファス光電池を量産すべく構成されて
いる。
多重p−1−n層電池の製造に必要なアそルファス合金
層をデポジットするために該装置26は3つのデポジシ
ョンチャンバ28,30及び32から成るチャンバグル
ープを少くとも1組備えている。各チャンバグループは
、通過して行く基板11のデポジション面上にp形伝尋
性アモルファス合金層をデポジットするための第1デポ
ジシヨンチヤンバ28と、該基板11の移動に伴い前記
p彫金金層の上に真性アモルファス合金層をデポジット
するための第2デポジシヨンチヤンバ30と、該基板1
1の移動に伴い前記真性層の上Kn形伝導性合金P’に
デポジットするための第3チヤンバ32とで構成されて
いる。勿論、ここではデポジションチャンバグループk
x組しか示さなかったが、任意の数のアモルファスp 
−i’ −n形層をもつ光電池を製造する能力を機械に
与えるべく。
更に別のチャンバグループ又は更に別の個別チャンバを
該装置に加え得る。基板繰り出しコアlla及び基板巻
取りコアl1l)を夫々デポジションチャンバ28及び
32内に示したがこれは説明の便宜のためだけで、実際
にはこれらコアlla及び11bがデポジションチャン
バと作動的に接続された別個のチャンバ内に収納され得
る。
チャンバグループの各デポジションチャンバ28.30
及び32はグロー放電により単一半導体層を導電性基板
11上にデポジットせしめるよ5t?lJ成される。そ
のためデポジションチャンバく28.30及び32は電
極アセンブリ34と、ガス供給管35と、ガス導出管3
6と、無線周波数発生器38と、同調ネットワーク39
と複数の輻射加熱素子40と、真性デポジションチャン
バを各ドーパントチャンバに作動的に接続するガスゲー
ト42とを備えている。
供給管35は各デポジションチャンバ内で生じたプラズ
イ領域にプロセスガス混合気を導入すべく谷の対応電極
アセンブリ34と作@的に接続されている。
無線周波数発生器38はデポジションチャンバ(に導入
される基本的反応ガスをデポジションべき種に8Tしす
ることによりプラズマを形成すべく電極アセンプ+73
4 、 輻射加熱素子40及び接地基板11と協働する
同調ネットワーク39は発生器38の出力インピーダン
ス38を電極アセンブリ340入カインピーダンスに整
合させる。これにより発生器38と電模アセンブリ34
との間に套効なパワー伝達が得られる。
第1図の光1?7.池】0ン形成するには、先ずデポジ
ションチャンバ28内でp形アモルファスシリコンを基
板11−ヒにデポジットし、次いでデポジションチャン
バ30内でこのp形層上に真性アモ/l/ファスシリコ
ン合金層ヲデポジットし、その後デポジションチャンバ
32内でこの真性心上にn形アモルファスシリコン合金
層をデポジットするーその結果、装置’、、t 26は
基板11に少くとも3つのアモルファスシリコン合金層
をデポジットし、デポジションチャンバ30でデポジッ
トされる真性層はデポジションチャンバ28.32でデ
ポジットされる層とは異なる組成、即ち少くとも1聞類
の元素が欠如した組成を有する。この元素がドーパント
又はトープ種と相称されるものである。
効末の高いブC電池デバイス10を製造するためには、
基板110面にデポジットされた合金層(特に真性層)
の各々の純度が高く柊なければならない。ガスゲート4
2は、プロセスガスがピーハントチャンバから真性デポ
ジションチャンバに逆拡散することを笑質的に阻止する
■、短絡電流通路検出器及び除去器 第3図は略図として、デバイス上に伝導性透明材料の層
を形成するため最終的にデポジットされたアモルファス
シリコン合金上にITOをデポジットすべきデポジショ
ンチャンバ50と、短絡電流通路を検出及び除去すべき
装置52とを示す。
繰出コア54は第2図の装置により処理された光電池デ
バイスを含んでおり、これらのデバイスはチャンバ50
及び装置52を介して巻取コア53に送られる。処理後
コア53は取外され、最終工程のためさらに次のステー
ションに送られることができる。
鄭3図の装置は第2図の装置から切り離して示している
が、チャンバ50は、コア54を取外した第2図の最終
チャンバ32の直後に続き得るものと理解さねなければ
ならない。この場合基板は今やデバイスを形成するアモ
ルファスシリコン合金の層を含み、チャンバ32からチ
ャンバ50へ連続的に送られ得る。またバッチ製造デバ
イスは個別にチャンバ50及び装置52内で順次加工さ
れ得ろ。
短絡検出除去装置52の動作は本発明の第一の具体例を
示−f第4図及び第5図を参照することにより最も良く
理B%される。第4図に於いて、部分的に完成したデバ
イス60は、例えばステンレススチールよりなる連続移
動伝導性基板61と、チャージキャリアを光重的に発生
し得る少くとも1個の活性領域を含む半導体領域62と
1例えばインジウム8蹴化物合金(I’l’O)の如き
伝導性の光透過又は透明材料の層64とを含む。デバイ
ス60は導電性電極66と極めて近接して配置されてい
る。電極66とITO層64との間には伝導性のエッチ
ャント電解質溶液臨又はビード68が挿入されている。
ビード68は不連続面積をITO層64と接触させる。
実際にはデバイス60の全幅及び全長を横切って存在す
るすべての短絡電流通路を検出し除去する7こめ復数個
の前記の如き電極又はビードが相互に並べて配置されて
もよく又は電極66が細長の形状を与えられビード68
と共にデバイスの全幅を横切って延在してもよい。
電圧源70は、アース電位にある基板61と電極66と
の間に結合されている。電極66はアースに対し正極に
されている。その結果、’p−1−n形電池の場合、デ
バイス60は、電源70から電極66及びビード6Bを
経て伝導性光透過材料に印加されるより大きい正電圧で
順方向にバイアスされる1、これはn−1−p形デバイ
スに対しても同様に適用し得るが、この場合にはデバイ
スは逆方向にバイアスされるであろう。
デバイス60は例えば半導体領域62内を基板61かも
ITO層64まで伸びる短絡電流通路72をもつ。短絡
電流通路が上述の如く除去されない場合は、デバイスの
出力電圧及び従ってデバイスの効串に重大な影響を与え
る。
第5図は短絡電流通路72がどのように検出されるかを
示す。第5図の暗I−V曲線から分る如く、印加電圧が
例えば順導通バイアス電圧V。より小さいvl であれ
ば、デバイス60のビード68の下側に短!″5電流通
路のない部分は非常に低い電流を通すであろう。しかし
ながら、短絡電流通路がビード68の下側に延びている
と、短絡電流通路72によって与えられるやや低めの抵
抗が比較的多忙の1F、流を流れさせるであろう、それ
故デバイスを流れる電済、が所定レベルを超えると、短
終電流通路は電極66に結否された電流しきい値デテク
タ74により検出され得ろ、 本発明によれば短絡電流通路72を除去するために、電
流通路72の抵抗率は、短絡電流通路72との電気的接
続からITO層64を絶縁することによって工TO7f
i64と半導体領域62との間の界面75において実質
的及び選択的に増加される。これを達成′″f7:)た
めにビード又はソース68を形成する導電性エッチャン
ト電解質は、電流が通過する時ITO層64を腐食即ち
エッチするタイプのものである。この溶液は例えば酸、
塩、又はアルカリ電解質の希溶液であり得る。電流はビ
ード68及びITO層64を通過し、短絡電流通路72
は電解質にITO層64を昌食即ちエッチせしめる。
エツチング速度は電流密度が最も高い部分において最高
となり、高密度を維持する充分な′電流が存在するかぎ
り継続する。その結果、エツチングは短絡電流通路72
の近傍に集中し、さらにI’rOが短絡電流通路72か
ら充分に絶縁し得る程除去されるまで継続するであろう
。エツチングが完了すると、破@76で示すようにI 
!I’ Oの不連続な部分が除去さ第1ている。このよ
うにITOが除去されるとこのITO層64の残留部分
は短絡電流通路721・ら効果的に電気的に絶縁され、
その結果としてジS板61から]’ T O/i?i6
4までの短絡電流通路72が除去される。
上記の方法の1つの重要な特徴はエツチングプロセスが
自己限定的なことである。短絡電流通路を除去するため
に必要な量のITOだけが除去されるが、その理由は短
絡電流通路がひとたび除去されると、ITO材料とビー
ド68の間にはさらにエツチング時間行させるための電
流の通過は全く存在しなくなるためである。しかしなが
ら、小L;−の電流はビード68及び短路電流通路72
を通って流れ続けるであろう。
インジウム錫R?化物の如き伝導性の透明材料の場合、
′FVi、解?↑はfilえt−fO,01婆乃至1条
の希塩酸溶液であり得る。溶液を通過する電流密度は1
crrL3当り1O−5乃至1O−3アンペアであり得
る。さらに短絡電流通路を除去するために必要なエツチ
ング時間は、I T OO)厚さ及び温度に従って1乃
至100秒である。電解質はまた0、05モルの希1J
acl塩溶液であってもよい。溶液を通る電流密度は0
.1乃至1ミリアンペアであり得る。さらにエツチング
時間はITOの厚さ及び温度に従って5乃至soo秒で
あり得る。
第6図は上述の方法が光電池デバイスの連続製造工程中
に実際にどのように組込まれ得る力・を示す。図かられ
かる如く、第6図の装Ffはさらに、短絡電流通路を除
去すべくエッチされたデバイスの不連続部分に絶縁材料
を塗布するだめのアプリケータを含んでいる。これによ
って律はど付加される前記の型のグリッド電極と短絡電
流通路との接触が確実に阻止される。
第6図をさらに詳細に検討すれば、伝導性基板81と、
少くとも1つの活性領域を含む半導体領域82と1例え
はインジウム錫酸化物(IT○)のような伝導性透明材
料の層84ン含む光電池デバイス80は、短絡電流通路
検出及び除去ステーション88のごく近傍に配置された
ドラム86上を連続的に通過する。
ステーション88は、電極92を支持する取付ブラケッ
ト90と金属プレート94と絶縁物93とワイパ96と
を含む。ステーション88はまた。
ワイパ96の下流に取付けられたアプリケータ98と、
電流しきい値デテクタloOと電極92とアプリケータ
98の間に直列に結合されたタイマ102とを含んでい
る。伝導性エッチャント電解質溶液のソース又はビード
106がさらに。
I−T 0層84と、電@92及びプレート94との間
は配置f、されている。最後に、電圧源104はドラム
86と、電極92及びプレート94との間に結合されて
いる。
作動の際、電極92の下側の不連続デバイス部分が短絡
電流通路を全く含まないとき、電圧源104ン通る電流
は電流しきい値デテクタ100をトリガするか又はIT
O層84の何らかの腐食をひきおこすかするには不充分
であろう。しかしながら、第4図の具体例について先に
説明した如く、短絡電流通路が電極92の下側に達する
とき、ドラム86、デバイス80.電解質106電極9
2の順にデバイスを通過する電流の急上昇が存在するで
あろう。この電流は、電流しきい値デテクタ100をト
リガするための所定値を十分に1廻るであろう。トリガ
がなされると電流しきい値デテクタはタイマ1ozvセ
ツトする。
短絡電流通路が検出されると、エッチャント源106は
I T、 0層84の短絡電流通路部分のエツチングを
開始する。ドラム86が回転してデバイス80を進行さ
せると、デバイスのエッチ部分がエッチャント源106
と接触して移動する。電圧源104の電圧はさらにプレ
ート94に結合されて:t6リエツチングプロセスを継
続すべ(短絡電流通路を連ろ。電流を維持する。デバイ
ス80は。
短絡電流通路部分がエッチャント源106を出る時まで
にITO層84ン短絡電流通路から絶縁するべく充分な
I ’I’ D月料が確実に除去される速度で進行する
。先に説明した如く、エツチングプロセスは自己限定形
であるから、短絡電流通路部分がエッチャントv、1.
06を出るよりも充分以前に除去され世ても、短絡電流
通路の除去に必要な量の工T−)材料のみが除去される
であろう。
短絡′電流通路部分が源106を出ると、該通路は、デ
バイスから余分なエッチャントを除去するワイパ96の
下側を通過)°る。ワイパは例えばスポンジ様であり得
、さらにエッチャントを中和化するための中和溶液をデ
バイスに塗布する。
次に短絡電流通路部分は、完全に乾燥させるため乾燥大
気にデバイスI TOE暴露する通路に沿って進行する
。ひとたび乾燥すると、短終電流通路がもはや除去され
たデバイス部分はアプリケータ98の下側を通過する、
アプリケータ()8はデテクタ100によってセットさ
れたタイマ102に応答して、殉絡電流通路を除去すべ
くエッチされたI T OrP4部分に所定最の絶縁材
料を、塗布する。
これによって後に付加されろグリッド電極が短絡電流通
路に接触するこ−を阻止され得る。
第4図の具体例に関して指摘した如く、複数の並列した
電極92が短絡電流通路検出用に備えられ、これに紐い
て該通路を除去するためデバイス800全幅ン横切って
延在する単一の細長のプレート94が配置されてもよい
。どちらの場合においても、デバイスの全@を横切るす
べての短絡電流通路は検出され除去される。
第7図は第6図のステーションで処理された後のデバイ
スの溝造を示す。図から分る如(デバイス80は伝導性
基板81と、例えば真性領域が活性領域であるp−1−
n形デバイスを形成する半導体類tiA、82と−I′
↓00層84とを含む。デバイス80 &:1:先程は
、基板81から領域82を介してITO層84に伸びて
いた短絡電流通路83を含んでいた。し力・しながらI
TOFA84がライン85に沿ってエッチされ、短絡電
流通路83yal′ITO層84から絶縁したため、短
絡電流通路83は今や除去されている。エツチング除去
されたI T 41層84の不連続部分内には、アプリ
ケータ98によって塗布された絶縁材料87のデポジッ
ト部が存在する。これにより短絡電流通路が完全に除去
されたこと、及び後に付加されるグリッド電極との接触
エラーによる該通路の回彷があり得ないことが確保され
る。
次に第8図に基いて、導電性光透過材料のデポジション
以前に短絡電流通路の除去が可能であることを説明する
。この図ではデバイス118が支持ロール又はコア11
0に担持されてJ、5り短絡検出除去装置114に導入
される。第3図の具体例と同じく、デバイス118の供
給が、第8図の如き製造システムの一体的部分を形成す
るコア110でなく第2図のシステム即ちバッチシステ
ムfOJ)ら直接性なわれてもよい。デバイス11Bは
次にチャンバ116に入り、最終デボジット半導体領域
上に光透過材料がデポジットされる。処理工程を終えた
デバイスは最後に巻取コア112に巻回される。このコ
アを取出して更に最終処理ステーションに移すことがで
きる。
第9図は、躯8図の短絡検出除去装置の具体例?用いた
デバイス12.2の処理システム120の1例を示す。
システム120は、電極124と電流しきい値デテクタ
126とタイマー128とアプリケータ130と火有す
る6該システムは更に。
電圧源132と電解質溶液のビード125とを含む。デ
バイスは導電性基板134と半導体領域136とを含ん
でおり、短絡電流通路138が基板134から半導体領
域u36内に伸びている。
電圧係ia2の正極側は基板134及びアース電位に接
続されており、負極側は電極124に接続されて電極を
基板に対して負電位に維持する。
p −j −n電池を使用した揚台、電池は電解質ビー
ド125’a?介して有効に逆バイアスされる。第5図
から理解されるように、短絡電流通路が存在しないとぎ
極めて少量の電流がデバイスに流れ。
従って、電極124と電解質ヒート125とに流れる筈
である。しかし乍ら符号138で示すような短絡電流通
路が電解質ヒート125の下方に導入されろと、電極1
24と電解質ビード125とを流れる1σ−流の急上昇
が生じるであろう。この市流上昇はデテクタ126によ
り検出され、こねによりタイマー128がセットされる
短絡電流通路i38の所在の検出後にもデバイス122
は右方向への移動を継続し、やがて短絡′電流通路13
8がアプリケータ130の下方に到達するであろう。こ
のときアプリケータはタイマー128に応答して、短絡
電流通路138を含むエリアの上方の半導体領域136
に絶縁材料部をデポジションる。その結果、第8図のチ
ャンバ116に於いて導電性光透過材料層例えばITO
がデバイスにデポジットされたとき、I’L”Oは短絡
電流通路1387)・ら電気的に絶縁されることになる
第1θ図は、前記の如き工程を終えたデバイス122を
示す。デバイスi22は、前記導電性基板134と半導
体領域136と短終電流通路138とt含む。短絡電流
通路138を含むエリア内の半導体領域136に、アプ
リケータ130によってデポジットされた絶縁材料部1
40が存在てる・半導体領域136と絶縁材料140と
の上にITOの如き辱電性晃透過材料層142が形成さ
れる。
絶縁材料140は、ITO142と半導体領域136と
の間の界面で短絡電流通路13BとITO142との間
の通路の抵抗率を実質的に増加する。
その結果、ITO142は短絡電流通路138から実質
的に絶縁される。結局、短絡は流通路138の除去が達
成される。
短絡′電流通路の所在を検出するには笑際にはデバイス
に逆バイアスな印加するのが好ましいことも第5図より
理解されよう。デバイスが順方向にバイアスされている
と、デバイスの頓導通が生じる可能性がある、このよう
な状態でも電流の急上昇が生じるため、近流検出デテク
タがこの急上昇を短絡電流通路と誤解する恐れがある。
しかし乍ら逆バイアス状態では同様の事態は生じない。
従って、短絡電流通路の所在の検出には逆バイアスが好
ましい。
第11図は、短終電流通路を検出するために同じくデバ
イスに対して逆方向である電圧ポテンシャルが使用され
る第9図の具体例同様のシステムである。この場合デバ
イス150は既に、導電性基板156に重なる半導体領
域154の上にITO層ム52を含む。第9図の具体例
と同じく第11図のシステムは、電極124と、電解質
ビード125と、電流しきい値デテクタ126と、タイ
マー128と、′電池1507逆バイアスするように配
置された電圧源132とを含む。このシステムではアプ
リケータに代えて、別の電極158と電圧源160と電
解質ビード162とが含まれている。電圧源160はタ
イマー128によって起動されると電極に正電位を作用
させるように借成されている。従って、短絡電流通路1
53が電極158の下方に進むと、デテクタ126によ
って予めセットされていたタイマー128が電圧源16
0を起動するであろう。電圧源160によって電極15
8に印加された正電位は、短絡電流通路is3とITO
IFi2とに定流?流れさせ前記の如く■TOのエッチ
を生起して短絡電流通路を除去する。この具体例に於い
て、電解質125及び162のタイプと0度、並びにデ
バイスに印加される電圧及びデバイスを流れる電流σ)
大きさと極性との各々に与えられる最大制御値は等しく
ない。例えば、 1ft77’i:りJ(’i 25は
エツチング作用を行なわず導′、jL性であるだけで十
分なのでTlめて薄いG−)度でもよいが、電解y−7
: l 62はエツチング作用7行なうため余り薄い6
度は使用できない。更に、短絡電流通路i53に流れる
電流として、電極158と′Iχ圧源132とによって
発生される電流は、電極124と電圧源132とによっ
て発生される電流よりも実質的に高い値を有し鞘る。こ
れは、′Ili極124が短絡電流通路の検出に四カし
、電析158が短絡電流通路の除去に使用されるためで
ある、より晶い電流Y使用することによってエツチング
時間の短縮を図ることも可能である。
真性合金領域以外の合金領域は、アモルファス領域でな
(、f+1えば多結晶領域でもよい。(″アモルファス
”なる用語は、長距離無秩序を有する合金又は材料を意
味しており、短もしくは中距離秩序が含まれていてもよ
く、また、時には成る程度結晶質粒子が含まれていても
よい。)前記の記載に基いて本発明の変更及び変形が可
能である。特にバッチ製造されるデバイスでは、所望の
結果ビ得るように電極66とビード68とtデバイス表
面Y横切りて移動又は掃引させてもよい。また、例えば
グリッド電極が短絡電流通路と液加するエッチエリア内
に伸びていない場合等には絶縁材料87を必ずしも付加
しなくてもよい。
従って、特許請求の範囲を逸脱すること無く前記の詳細
な記載通りでない本発明の実施が可能であることを理解
されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、複数個のp−1−n形電池を含んでおり電池
の各層がアモルファス半導体合金から形成されている完
成タンデム形光電池デバイス即ち縦続形光電池デバイス
の部分断面図、第2図は、第1図の光電池デバイスの連
続製造に適した多重チャンバ式グロー放電デポジション
システムの概略説明図。 第3図は、導電性光透過材料層を形成するためのデポジ
ションチャンバと1本発明の短絡電流通路検出除去シス
テムの1つの具体例と7示す概略説明図。 第4図は、本発明の短絡検出除去数r°の1つの具体例
の拡大概略側面部分図、 第5図は、本発明?更に十分に理解するために示される
典租的光電池デバイスの暗I−V曲綿の説明図、 第6図は、光電池デバイスの連続製造システムでの使用
に適した本発明システムの別の具体例の概略側面部分図
。 第7図は、本発明によって短絡電流通路が検出除去され
た光電池デバイスの側面部分図。 第8図を丁、短絡電流通路の検出除去後に光透過材料層
のデポジションチャンバが配置されている本発明の別の
具体例の概略説明図。 第9図は、本発明システムの別の具体例の概略側面部分
図、 第1O図は、第8図及び第9図の具体例に従って内部の
短絡電流通路が除去された光電池デバイスの側面部分図
、 第11図は、本発明の短絡電流通路検出除去システムの
別の具体例の概略側面部分図である。 1.60,80,122,150・・・光電池デバイス
。 50.116・・・工TOデポジションチャンバ。 52.114・・・短絡の検出除去善行、66.124
,158・・・電極、 +04.+32,160・・・電圧源、74.100,
126・・・電流しきい値デテクタ。 102 + 128・・・タイマー。 代理人弁理士今  村   元 手続補正口 1.事件の表示   昭和58年特許願第196927
号2、発明の名称   光電池デバイスの短絡電流通路
を検出除去するための方法及びシステム 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称    エナージー・コンバージョン・デバイセ
ス・インコーホレーテッド 4、代 理 人   東京都新宿区新宿1丁目1番14
号 山田ビル(郵便番号160)電話(03)  35
4−86237、補正の対象   願書中、出願人の代
表者の欄、図面及び委任状 8、補正の内容 (1)願書中、出願人の代表者を別紙の通り補充する。 (2)正式図面を別紙の通り補充する。 (内容に変更なし) (3)委任状及び同訳文を別紙の通り補充する。 尚、同日角にて本願に関する優先権主張証明書を提出致
しました。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板の上に重着された半導体領域と前記半導体領
    域上に重着された導電性光透過材料層とを含む型の光電
    池デバイスの製造の際に、前記基板から前記半導体領域
    を経由して前記導電性光透過材料に伸びる短終電流通路
    を除去するための方法であり。 少くとも前記短絡電流通路のエリアで前記導電性光透過
    材料に電解質溶液の被膜を形成し、前記導電性光透過材
    料と前記短絡電流通路との接触を阻止すべく前記短絡電
    流通路と前記電解質とに電流を通すことを特徴とする方
    法。
  2. (2)更に、短終電流通路に電流を通す前記ステップが
    、前記電解質と前記基板との間に電圧ポテンシャルを印
    加するステップを含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の方法、
  3. (3)  史に、前記電圧ポテンシャル印加ステップが
    、前記基板に対して電解質を正に維持することを含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の方法。
  4. (4)  更に、前記電解質溶液が、畝、塩又はアルカ
    リ溶液のいずれかであることを特徴とする特許請求の範
    囲第3項に記載の方法。
  5. (5)  更に、前記導電性光透過材料が除去されたエ
    リアで前記半導体領域に絶縁材をデポジットすることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  6. (6)  基板に重着された少くとも1つの活性半心体
    領域と前記少くとも1つの活性領域に重着された導電性
    透明材料層とを含む型の光電池デバイス製造の際に、前
    記少くとも1つQ活性領域を通り前記心電性透明材料層
    に達する短絡電流通路を除去するために、 前記短絡電流通路の所在を検出し1次に、前記短絡電流
    通路の抵抗率を実質的に増加づ−る ことを特徴とする方法。
  7. (7)更に、前記短絡電流通路の抵抗率増加ステップが
    、前記等電性透明材料を前記短絡電流通路との電気的接
    続を除去するステップを含むことを特徴とする特許請求
    の範囲第6項に記載の方法。
  8. (8)更に、前記検出ステップが、前記心電性透明材料
    と前記少くとも1つの活性領域との間に電圧を印加し、
    前記デバイスを通る電流が所定限界値を上回る時を検出
    するステップを含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    6項に記載の方法。
  9. (9)  更に、前記電圧が、前記デバイスの順導通バ
    イアス電圧より低いことを特徴とする特許請求の範囲第
    8項に記載の方法・ (II  更に、前記短絡電流通路上に絶縁材料を付加
    するステップを含むこと、を特徴とする特許請求の範囲
    第6項に記載の方法。 α11  基板に重層された半導体領域と少くとも1つ
    の活性領域に重着された透明導電性材料層とを含む型の
    光電池デバイスに於いて基板から半導体領域を経由して
    前記透明導電性層に伸びる短絡電流量路を除去するため
    に、少くとも前記短絡電流通路のエリアで前記導電性光
    透過材料に電解質溶液の被膜を形成する手段と、前記導
    電性光透過材料と前記短絡電流通路との接触を阻止すべ
    く前記短終電流通路と前記電解質とに電流を通す手段と
    を有することを特徴とする光電池デバイスの短絡電流通
    路の除去システム。 tJの  更に、前記短絡電流通路の所在を検出するだ
    めの検出手段を含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    11項に記載のシステム。 0ぞ 更に、前記検出手段が、前記導電性透明材料と前
    記少くとも1つの活性領域との間に電圧を印加する電圧
    源手段と、前記デバイスを通る電流が所定限界値を上回
    る時を検出する検出手段とを含むことを特徴とする特許
    請求の範囲第12項に記載のシステム。 04  更に、前記電圧が、前記デバイスの順導通バイ
    アス電圧より低い値であることを特徴とする特許請求の
    範囲第13項に記載のシステム。 (151更に、前記′已W#質溶液が、酸、アルカリ又
    は塩溶液であることを特徴とする特許請求の範囲第11
    項に記載のシステム。 (tilB  更に、前記導電性透明材料が除去された
    デバイスのエリアに、絶縁材料を付加する手段を含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第11項に記載のシステ
    ム。 aη 導電性基板に重着された少くとも1つの活性半導
    体領域と少くとも1つの活性領域に重着された導電性透
    明材料層とを含む型の光電池デバイスの製造装置内で、
    前記基板から前記少くとも1つの活性領域を経由して前
    記心電性透明材料層に伸びる短絡電流通路を除去するた
    めのシステムであり、 前記短絡電流通路の所在を検出1−るための検出手段と
    、 前記短絡電流通路の抵抗率を実質的に増加する手段と、 を含むことを特徴とする短終電流通路の除去システム。 α杓 更に、前記短絡電流通路の抵抗率を増加する手段
    が、前記短絡電流通路の上方で前記少くとも1つの活性
    領域に絶縁材料を付加するように構成されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第17項に記載のシステム。 (11基板と前記基板に重着された半導体領域と前記半
    導体領域に重着された光透過材料層とを含む型の光電池
    デバイスに於いて、前記基板から前記半導体領域内に伸
    びる短絡電流通路を除去するための短絡電流通路除去手
    段が設けられており前記手段が、前記短絡電流通路上方
    で前記半導体領域に設けられた絶縁材料のデポジット層
    の如き前記光透過材相から前記半導体領域への前記短絡
    他流通路の抵抗率を実質的に増加する手段であることを
    特徴とする光電池デバイス。
JP58196927A 1982-10-21 1983-10-20 太陽電池の製造方法および装置 Granted JPS5994473A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/435,890 US4451970A (en) 1982-10-21 1982-10-21 System and method for eliminating short circuit current paths in photovoltaic devices
US435890 1982-10-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5994473A true JPS5994473A (ja) 1984-05-31
JPH0566752B2 JPH0566752B2 (ja) 1993-09-22

Family

ID=23730241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58196927A Granted JPS5994473A (ja) 1982-10-21 1983-10-20 太陽電池の製造方法および装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4451970A (ja)
EP (1) EP0139795B1 (ja)
JP (1) JPS5994473A (ja)
KR (1) KR840006566A (ja)
AU (1) AU2042083A (ja)
BR (1) BR8305791A (ja)
CA (1) CA1209233A (ja)
DE (1) DE3381369D1 (ja)
ES (2) ES8502290A1 (ja)
IN (1) IN160220B (ja)
MX (1) MX159161A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147291A (ja) * 1984-08-14 1986-03-07 Ricoh Co Ltd 多色感熱記録方法
JPS63210630A (ja) * 1987-02-26 1988-09-01 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 平面光検出装置
US5320723A (en) * 1990-05-07 1994-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Method of removing short-circuit portion in photoelectric conversion device
JP2010272579A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Nf Corp 電極の分離状態検査方法、その装置及び電子デバイスの製造方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4640002A (en) * 1982-02-25 1987-02-03 The University Of Delaware Method and apparatus for increasing the durability and yield of thin film photovoltaic devices
JPS60254626A (ja) * 1984-05-30 1985-12-16 Sharp Corp ウエハテスト方法
US4590327A (en) * 1984-09-24 1986-05-20 Energy Conversion Devices, Inc. Photovoltaic device and method
US4567642A (en) * 1984-09-28 1986-02-04 The Standard Oil Company Method of making photovoltaic modules
US4630355A (en) * 1985-03-08 1986-12-23 Energy Conversion Devices, Inc. Electric circuits having repairable circuit lines and method of making the same
JPS6258685A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Fuji Electric Co Ltd 非晶質半導体太陽電池の製造方法
CA1321660C (en) * 1985-11-05 1993-08-24 Hideo Yamagishi Amorphous-containing semiconductor device with high resistivity interlayer or with highly doped interlayer
KR900006772B1 (ko) * 1985-11-06 1990-09-21 세미콘닥터 에너지 라보라토리 컴파니 리미티드 반도체층을 통한 전기적 단락이 없는 반도체 장치와 그 제조방법
US4806496A (en) * 1986-01-29 1989-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Method for manufacturing photoelectric conversion devices
US4729970A (en) * 1986-09-15 1988-03-08 Energy Conversion Devices, Inc. Conversion process for passivating short circuit current paths in semiconductor devices
US4773944A (en) * 1987-09-08 1988-09-27 Energy Conversion Devices, Inc. Large area, low voltage, high current photovoltaic modules and method of fabricating same
US5055416A (en) * 1988-12-07 1991-10-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrolytic etch for preventing electrical shorts in solar cells on polymer surfaces
JPH04266068A (ja) * 1991-02-20 1992-09-22 Canon Inc 光電変換素子及びその製造方法
JP2686022B2 (ja) * 1992-07-01 1997-12-08 キヤノン株式会社 光起電力素子の製造方法
JPH096683A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Nec Corp 情報保持機能付きメモリ装置
US5769963A (en) * 1995-08-31 1998-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device
NL1013204C2 (nl) 1999-10-04 2001-04-05 Stichting Energie Inrichting voor het lokaliseren van productiefouten in een fotovolta´sch element.
JP2002231984A (ja) 2001-02-01 2002-08-16 Canon Inc 透明導電膜の成膜方法、半導体層の欠陥領域補償方法、光起電力素子、及びその製造方法
US6423595B1 (en) 2001-04-19 2002-07-23 United Solar Systems Corporation Method for scribing a semiconductor device
JP2006508253A (ja) * 2002-11-27 2006-03-09 ザ・ユニバーシティ・オブ・トレド 液状電解物を有した集積型光電気化学とそのシステム
JP2004241618A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Canon Inc 光起電力素子の製造方法
US7667133B2 (en) * 2003-10-29 2010-02-23 The University Of Toledo Hybrid window layer for photovoltaic cells
WO2005101510A2 (en) * 2004-04-16 2005-10-27 The University Of Toledo Light-assisted electrochemical shunt passivation for photovoltaic devices
US7592975B2 (en) * 2004-08-27 2009-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
WO2006110613A2 (en) * 2005-04-11 2006-10-19 The University Of Toledo Integrated photovoltaic-electrolysis cell
WO2009073501A2 (en) * 2007-11-30 2009-06-11 University Of Toledo System for diagnosis and treatment of photovoltaic and other semiconductor devices
US8129613B2 (en) * 2008-02-05 2012-03-06 Twin Creeks Technologies, Inc. Photovoltaic cell comprising a thin lamina having low base resistivity and method of making
US7733111B1 (en) 2008-03-11 2010-06-08 Kla-Tencor Corporation Segmented optical and electrical testing for photovoltaic devices
US7989729B1 (en) 2008-03-11 2011-08-02 Kla-Tencor Corporation Detecting and repairing defects of photovoltaic devices
US8574944B2 (en) * 2008-03-28 2013-11-05 The University Of Toledo System for selectively filling pin holes, weak shunts and/or scribe lines in photovoltaic devices and photovoltaic cells made thereby
US8338209B2 (en) * 2008-08-10 2012-12-25 Twin Creeks Technologies, Inc. Photovoltaic cell comprising a thin lamina having a rear junction and method of making
US20100032010A1 (en) * 2008-08-10 2010-02-11 Twin Creeks Technologies, Inc. Method to mitigate shunt formation in a photovoltaic cell comprising a thin lamina
US20100031995A1 (en) * 2008-08-10 2010-02-11 Twin Creeks Technologies, Inc. Photovoltaic module comprising thin laminae configured to mitigate efficiency loss due to shunt formation
US8318240B2 (en) * 2008-11-17 2012-11-27 Solopower, Inc. Method and apparatus to remove a segment of a thin film solar cell structure for efficiency improvement
US7979969B2 (en) * 2008-11-17 2011-07-19 Solopower, Inc. Method of detecting and passivating a defect in a solar cell
JP2013084751A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Sharp Corp 光起電力素子の欠陥修復方法および欠陥修復装置
US9564270B2 (en) 2013-12-27 2017-02-07 Tdk Corporation Thin film capacitor
CN108054278B (zh) * 2017-11-23 2021-01-15 华中科技大学 一种高良率有机太阳能电池及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584984A (ja) * 1981-06-26 1983-01-12 ア−ルシ−エ−・コ−ポレ−シヨン 太陽電池の性能を改善する方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4180439A (en) * 1976-03-15 1979-12-25 International Business Machines Corporation Anodic etching method for the detection of electrically active defects in silicon
US4197141A (en) * 1978-01-31 1980-04-08 Massachusetts Institute Of Technology Method for passivating imperfections in semiconductor materials
US4251286A (en) * 1979-09-18 1981-02-17 The University Of Delaware Thin film photovoltaic cells having blocking layers
JPS5946426B2 (ja) * 1979-11-13 1984-11-12 富士電機株式会社 太陽電池の製造方法
JPS5669872A (en) * 1979-11-13 1981-06-11 Fuji Electric Co Ltd Manufacture of solar cell

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584984A (ja) * 1981-06-26 1983-01-12 ア−ルシ−エ−・コ−ポレ−シヨン 太陽電池の性能を改善する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147291A (ja) * 1984-08-14 1986-03-07 Ricoh Co Ltd 多色感熱記録方法
JPS63210630A (ja) * 1987-02-26 1988-09-01 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 平面光検出装置
JPH0567166B2 (ja) * 1987-02-26 1993-09-24 Kanegafuchi Chemical Ind
US5320723A (en) * 1990-05-07 1994-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Method of removing short-circuit portion in photoelectric conversion device
JP2010272579A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Nf Corp 電極の分離状態検査方法、その装置及び電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES8601567A1 (es) 1985-10-16
EP0139795B1 (en) 1990-03-21
CA1209233A (en) 1986-08-05
ES526596A0 (es) 1984-12-16
ES8502290A1 (es) 1984-12-16
AU2042083A (en) 1984-05-03
BR8305791A (pt) 1984-05-29
ES535567A0 (es) 1985-10-16
DE3381369D1 (de) 1990-04-26
EP0139795A2 (en) 1985-05-08
JPH0566752B2 (ja) 1993-09-22
EP0139795A3 (en) 1986-05-28
US4451970A (en) 1984-06-05
IN160220B (ja) 1987-07-04
MX159161A (es) 1989-04-26
KR840006566A (ko) 1984-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5994473A (ja) 太陽電池の製造方法および装置
US4464823A (en) Method for eliminating short and latent short circuit current paths in photovoltaic devices
JP2686022B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
US5131954A (en) Monolithic solar cell array and method for its manufacturing
US6472594B1 (en) Photovoltaic element and method for producing the same
US7141863B1 (en) Method of making diode structures
US4316049A (en) High voltage series connected tandem junction solar battery
US4746618A (en) Method of continuously forming an array of photovoltaic cells electrically connected in series
JP5223004B2 (ja) 低温精密エッチ・バック及び不動態化プロセスで製造された選択エミッタを有する結晶シリコンpv電池
KR100334595B1 (ko) 광기전력소자의제조방법
US4510674A (en) System for eliminating short circuit current paths in photovoltaic devices
JPS5999780A (ja) 大面積太陽電池
WO1993023880A1 (en) Monolithic, parallel connected photovoltaic array and method for its manufacture
US4510675A (en) System for eliminating short and latent short circuit current paths in photovoltaic devices
JPH1056190A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
CN101861213A (zh) 等离子体处理的光伏器件
US6491808B2 (en) Electrolytic etching method, method for producing photovoltaic element, and method for treating defect of photovoltaic element
CN110165004B (zh) 光伏发电和存储设备及其制造方法
JP3078936B2 (ja) 太陽電池
JPS6046080A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH06318723A (ja) 光起電力素子およびその作製方法
JP2002094096A (ja) 光起電力素子用集電電極の製造方法
JPH06151908A (ja) 太陽電池の欠陥封止方法
JPH06204519A (ja) 太陽電池
JPH06196732A (ja) 太陽電池