JPS5999456A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS5999456A
JPS5999456A JP20908782A JP20908782A JPS5999456A JP S5999456 A JPS5999456 A JP S5999456A JP 20908782 A JP20908782 A JP 20908782A JP 20908782 A JP20908782 A JP 20908782A JP S5999456 A JPS5999456 A JP S5999456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
image carrier
polarity
electrophotographic image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20908782A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Mukai
向井 秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20908782A priority Critical patent/JPS5999456A/ja
Publication of JPS5999456A publication Critical patent/JPS5999456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/22Processes involving a combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、例えば原稿の像に対応する電子写真像と、画
像信号に基づいて書込まれた光像に対応する電子写真像
とを形成する工程を含む画像形成方法に関するものであ
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
この種の画像形成方法は、例えばレンズ系によるアナロ
グ像(原稿の像に基づく)と、レーザやLED等による
ディジタル像(画像信号に基づく)を同一の装置で形成
するような場合に適用されるものであり、複写機にプリ
ンタの機能を持たせたり、編集機能金持たせることによ
り多機能の画像形成装置を作る上で必要不可欠な技術で
ある0しかしながら、従来複写機に適用されているカー
ルソンプロセスはポジ潜像を形成するものであるのに対
し、画像信号に基づいた光像をレーザやLEDなどによ
って書込んで潜像を形成するプロセスはネガ潜像全形成
するものである。したがって両プロセスを重ね合わせて
画像を形成する場合には別々の顕像プロセスが必要とな
り、これを実現するには種々の問題があった0また、こ
の問題を解決するために、画像信号に基づいた光像を書
込んで潜像を形成するプロセスにおいては、画像信号の
々い部分に対応させて光を照射することによってポジ潜
像を形成することも可能であるが、逆にこのようなプロ
セスでは光像の書込み工程が複雑化し、かつ高精度で行
わなければ光を照射した部分の電位を完全に消去するこ
とができな(なってかぶりを生じてしまうという新たな
問題を生ずることになる。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、像露光
における光の未照射部分と画像に対応する光の照射部分
とに同極性で電子写真像を形成することができ、その結
果一つの顕像手段で電子写真像の顕像化を行うことがで
き、ひいては画像形成装置の多機能化に資することので
きる画像形成方法を提供することを目的とするものであ
る。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するために、両極性の光導電性
層及び絶縁層を積層して成る像担持体を基準電位に対す
る第゛lの極性で帯電し、像担持体を像露光しながら基
準電位近傍まで除電し、さらに全面露光を行うことによ
り第1の極性で電子写真像を形成する第1の電子写真像
形成工程と、前記像担持体に対して基準電位に対する第
2の極性で帯電し、その後画像に対応する光を像担持体
に照射しながら除電することによって像担持体の表面電
位を第1の極性とし、さらに全面露光を行なうことによ
り前記画像に対応する光の照射部分に基準電位に対する
第1の極性で電子写真像を形成する第2の電子写真像形
成工程とを含むようにしたものである〇 〔発明の実施例〕 以下本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図は像担持体の構造を示す概略断面図である。像担
持体1は、アルミなどから成る導電性基体1Aと、両極
性の光導電性層1Bと、絶縁層1Cとが積jdされて形
成されている0前記元導電性層1Bは、例えばSe 、
 Sel’e 、 As25ts 、 ZnO,a−5
i。
CdSに代表される無機光導電性材料やPV、K 、P
VK −TNFに代表される有機光導電性材料などによ
って形成することができる。前記絶縁tlj 、 I 
Cは、マイ2などを使用することができ、要は光導電性
層1Bの分光波長の一部を透過できる絶縁性物質から成
るものであればよい。このような像担持体の積層方法と
しては、例えば15μmのα−5iから成る光導電性層
1B全導電性基体1A上に形成し、その上にマイラ全十
分にテンションをかけて重ね合わせてその一部金接着し
て絶縁層1Cを形成する方法がある。このような2層構
造の像担持体1は、表面電位の差によるコント2ストに
よって電子写真像例えば潜像が形成されるものである。
このような像担持体1の表面電位は、第2図に示すよう
に、絶縁層1Cの静電容量がC2(F/+” )で光導
電性層1Bの静電容量がCx (F/cIn”)の像担
持体であって、表面の電荷がQz (C/cm2)で、
絶縁層1Cの下面の電荷がQt (c10n2)である
ときには(このときには導電性基体1A内の電荷は−Q
l−Q2となる)一般に第1式に示すVsとなる。
次に前Ne像担持体1を基準電位に対する第1の極性で
帯電し、像担持体を像露光しながら基準電′位近傍まで
除電し、さらに全面露光を行うことにより第1の極性で
電子写真像を形成する第1の電子写真像形成工程につい
て説明する。第6図(α)。
<h> 、 <c>は第1の電子写真像形成工程におけ
る電荷の移動についての説す]図、第6図(d)は第1
の電子写真像形成工程における表面電位の変化について
の説明図である。
先ず像担持体1を基準電位に対する第1の極性で帯電す
る。例えば第6図(α)に示すように、200(、tb
x・secの明所において、零電位に対して1.2(μ
q/cfn2)の電流金泥す帯電器6を用いて正帯電す
る。この結果、第6図(α)に示すように絶縁層1Cの
表面には正電イロjが采り、さらに明所帯電であるので
光導電性層1Bが低抵抗化する結果、正電荷と同量の負
電荷が絶縁層の下面に集まり、像担持体1の表面電位は
1600V(第6図(d、)のVl )になる。なお、
この工程は明所における帯電に限定されるものではなく
、像担持体會予め露光して光導電性層が持続導電性全有
するうちに?j+電金行なうようにすることも可能であ
る。特にこのようにすれば帯電と露光とを同時に行わず
に済むので、このプロ七スの実行に除しては厳密なタイ
ミングの一致が不要となる。
そして像担持体1を像露光しながら基準電位近傍まで除
電する。例えば、原稿からの反射光にて像担持体1を像
露光し、ダーク部(像露光による 1元の未照射部分で
あって原稿の像に対応している。)D及びライト部(像
露光による元の照射部分であって原稿の地色の部分に対
応している)Lともに表面電位が零近傍例えば−100
V (第6図(d)におり−るVz)となるように除電
器2で除電(負電荷による除電ということである)する
。すると、第6図(h)に示すように絶縁層1Cの表面
及び絶縁層1Cの下面には、ダーク部では相当数の正電
荷とこれよりも多い負電荷が残り、ライト部では少ない
負電荷とこれと同量の正電荷が残り、ライト部り及びダ
ーク部りともに表面電位が一100V (第6図(d)
におけるV2 )となる。なぜならば、ダーク部りにお
いては高抵抗な光導電性層1B中の負電荷により絶縁層
1C上に乗る負電荷量は少なく、逆に。
ライト部りにおいては、絶縁層1C上の正電荷が負電荷
(除電による)で中和されるに従って、低抵抗化してい
る光導電性層1B中の負電荷が自由に導電性基体1Aへ
逃げ、結果的にダーク部りよりも多くの負電荷がlK5
縁層1C上に乗ることになるからである。
次に像担持体1全全面露y0するために、例えば200
Lux−secで全面露光する。すると、前記像露光に
おける元の未照射部分(すなわちダーク部)に第1の極
性で電子写真像が形成される。すなわち、第6図(C)
に示すように絶縁層10表面の電荷と同量逆研性の電荷
が絶縁層1Cと光導電性層1Bとの境界面に残り、ダー
ク部りの表面電位が400V(第6図(d)におけるV
s)で、ライト部りの載面電位di −100V C!
 3 図(d)におけルv4)となり、両者の表面電位
差によるコントラストによつ−C電子写真像が形成され
ることになる。
次に像担持体に対して基準電位に対する第2の極性で帯
電し、その後画像に対応する元′f:像担持体に照射し
ながら除電することによって像担持体の表面電位を第1
の極性とし、さらに全面露光を行なうことにより前記画
像に対応する元の照射部分に基準電位に対する第1の極
性で電子写真像を形成する第2の電子写真像形成工程に
ついて説明する。第4図(α) 、 (h) 、 CC
)は第2の電子写真像形成工程における電荷の移動につ
いての説明図、第4図(d)は第2の電子写真像形成工
程における表面電位の変化についての説明図である。
先ず像担持体1を第2の極性で帯電する。例えば第4図
(α)に示すように2001.tLxすecの明所にお
いて、零電位に対して−1,0(μq/an2)の電流
を流す帯電器3全用いて負帯電する。この結果、第4図
(α)に示すように絶縁層1Cの表面には負電荷が乗り
、さらに明所帯電であるので光導電性層1Bが低抵抗化
する結果、負電荷と同量の正電荷が絶縁層の下面に集ま
り、像担持体1の表面電位が一1300V (第4図に
おけるVt )になる。なお、この工程は明所における
帯電に限定されるものではなく、像担持体を予め全面露
光して持続導電性があるうちに帯電を行なうようにする
ことも可能である。特にこのようにすれば帯電と露光と
全同時に行わずに済むので、このプロセスの実行に際シ
ては厳密なタイミングの一致が不要となる。
そして、像担持体に画像に対応した光照射しながらこの
部分全除電し7て第1の極性の表面電位を形成する。例
えば画像信号に基づいてレーザー元で光像金書込むと同
時に、レーザー元の照射部I及び未照射部Nlともに表
面電位が第1の極性例えば400V (!4図(d)に
おけるV2 )になるように除電器2・で除電する。な
ぜならば、第4図(A)に示すように絶縁層1Cの表面
及び絶縁層1Cと光導電性層1Bとの境界面には、未照
射部Nlでは少ない負電荷と多くの正電荷が残り、照射
部Iでは十分に多くの正電荷とこれと同量の負電荷が残
るからである。
次に全面露光を行うために例えば200La3:・se
cで全面露光する。すると、前記画像信号に基づく光の
照射部分に第1の極性で電子写真像が形成される。すな
わち、第4図(C)に示すように絶縁層10表面の電荷
と同量逆極性の電荷が絶縁層1Cと光導電性層1Bとの
境面に残り、照射部Iの表面電位d100V(第4図C
d)にオkj 7y Vs ) 7C1未照射部Nlの
表面電位が一100V C第4図(d)におけるV4)
となり、両者の表面電位差によるコントラストによって
電子写真像が形成されることになる。
ここで、前記第1及び第2の電子写真像形成工程におい
て使用する除電器2について説明する。
この除電器2は像担持体の表面電位を一定にする効果の
大きいものであることが望ましい。前述の説明から明ら
かなように(第6図(d)、第4図(d)参照)除電後
には一定の表面電位を形成しなければならないからであ
る。
第5図は除電器2の構成を示す概略説明図である。この
除電器2は、0.01μFのコンデンサ1゜全通して4
.21(VのAC電圧電源11がチャージワイヤ12に
印加されるようになっているとともに、シールド13に
はDC電圧電源14が印加されるように構成されている
。例えば、15μmのα−別から成る光導電性層1Bk
導電性基体、IA上に形成シ、ソの上にマイラ全十分に
テンションをカけて重ね合わせ、その一部を接着して絶
縁層として形成された像担持体に上述の除電器2を使用
した場合について説明する0第1の電子写真像形成工程
にオイテ、DC電′d?A14’t−200Vとし、カ
つ第6図のAに示す電流特性を与えた場合には、ダーク
部及びライト部ともに一100Vの表面電位を得ること
ができた。またM2の電子写真像形成工程において%D
C電源14を一5DOVとし、かつ第6図のBに示す電
流特性金与えた場合には照射部及び未照射部ともに40
0Vの表面電位金得ることができた。
なお除電器の構成は、上述以外にも第7図又は第8図に
示すようにすることもでき、要は像担持体の表面電位を
一定にする能力のあるものであればいかなる構成にする
ことも可能である。第7図に示すものは、高圧DC電源
2oがチャージワイヤ21に印加されるようになってい
て、印加電圧の極性は正電荷を除電するときには負電位
で、負電荷を除電するときには正電位であり、さらにシ
ールドケース22はアースであって、低圧DC電源2ろ
によってグリッド24に印加される電圧値により、表面
電位の安定点を自由に変えられるように構成されている
。第8図に示すものは、シールドケース6oがアースで
あり、チャージワイヤ61にはACtC電源62C電源
66とによって高圧が印加されるようになっていて、D
C電源の電圧及び極性によって表面電位の安定点を自由
に変えられるように構成されている。
次に第1及び第2の電子写真像形成工程を備えた画像形
成装置の一例を第9図をも参照しながら説明する。本装
置は、本体のほぼ中央に回転可能に設けられたドラム状
の像担持体1と、明所帯電を行なう帯電器6と、第5図
に示す除電器2と、原稿台42に載置されている原稿に
対してランプ43から元を照射し、その反射光によって
像露光をする像露光部44と、画像信号に基づいてレー
ザ元を照射して光像金書込む光像書込部45と、全面露
光を行なう全面露光ランプ46と、像担持体1に形成さ
れた電子写真像全顕像化する顕像手段例えば電子写真像
を現像剤で現像する現像器47と、用紙全順次一枚づつ
像担持体1の局面部に向けて供給する給紙部4日と、こ
の給紙部48にて給紙された用紙に像担持体1上の現像
剤(現像器47によって電子写真像に付着されたもの)
を転写する転写チャージャ49と、現像された用紙全像
担持体1から剥離する剥離部50と、剥離された用紙上
の現像剤を用紙に定着する定着器51と、定着された用
紙が放出される排紙トン−52と、転写後像担持体1上
に残留している現像剤をクリーニングするクリーニング
部53と、メインモータ54とによって構成されている
このよう表装置における第1の電子写真像形成工程は、
前記帯電器6により像担持体1を明所帯電し、その後像
露光部44により原稿からの反射光にて像担持体1金像
露光しながら前記除電器2で除電し、さらに前記全面露
光2ンプ46で像担持体1を全面露光して行なわれる。
この工程により、第6図(α)〜(d)で説明したごと
(、ダーク部りの表面電位が400V (第3図(d)
におけるVs )で、ライト部りの表面電位が一100
V C第6図(d)におけるV4 )となり、両者の表
面電位差によるコントラストによって電子写真像が形成
されることになる。また、このような装置における第2
の電子写真像形成工程は、前記帯電器6により像担持体
1を明所帯電し7、その後光像書込部45により画像信
号に基づくレーザ光全照射して光像を書込みながら前記
除電器2で除電し、さらに全面N光ランプ46で像担持
体1を全面露光して行なわれる。
この工程により、第4図(α)〜(d)で説明したごと
(、照射部Iの表面電位が400V (第4図(d〕に
おけるVa)で、未照射部NZの表面電位が一100V
(第4図(d)におけるV4 )となり、両者の表面電
位差によるコントラストによって電子写真像が形成され
ることになる。
そして本装置において、第1の電子写真像形成工程を経
た後に第2の電子写真像形成工程を重ねて行なう場合に
は、第1の電子写真像形成工程によって電子写真像を形
成した後に、先ずこの電子写真像を前記現像器47にて
現像する0その後像担持体1は第9図示反時針方向に回
転するが、このときには前記給紙部48.転写チャージ
ャ49及びクリーニング部56を作動させない。そして
一回転してきた像担持体1に対して第2の電子写真像形
成工程を重ねて施し、顕像化された電子写真像が形成さ
れている像担持体1上に新たな電子写真像を形成する。
第2の電子写真像形成工程を先に行う場合も全く同様で
ある0 そして、このようにして新たに形成された電子写真像に
対しては前記現像器47によって現像が行なわれる。こ
のときの現像に際しては、最初に現像された電子写真像
が破壊されないようにするため、前記現像器47は像担
持体1と非接触配置されている。
そして、両電子写真像に付着された現像剤は前記転写チ
ャージャ49によって用紙に転写され、この用紙は前記
定着部51を経て排紙)L/−52に放出されることに
なる。放出された用紙には、原稿の像に対応する画像と
画像信号に基づいて書込まれた光像に対応する画像とが
形成されている0なお上記実施例は一例であり、本発明
の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。
例えば第1の極性と第2の極性とはいわゆる逆極性(正
、負)である必要はなく、任意の基準電位に対して上下
の範囲に入る2種類の7ベルであればよい。また像担持
体の性質に応じ、以上の説明の表面電位を反転して実施
することも可能である。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明の画像形成方法に
あっては、像露光における光の未照射部分と画像に対応
した元の照射部分とに同極性で電子写真像を形成するこ
とができ、その結果一つの顕像手段で電子写真像の顕像
化全行うことができ、ひいては画像形成装置の多機能化
に資することができるなどの優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は像担持体の構造を示す概略断面図、第2図は像
担持体の表面電位の説明図、第6図(α)。 (h)、 (C)は第1の電子写真像形成工程における
電荷の移動についての説明図、第6図(d)は第1の電
子写真像形成工程における表面電位の変化についての説
明図、第4図(α) 、 (A) 、 (C)は第2の
電子写真像形成工程における電荷の移動についての説明
図、第4図(cL)は第2の電子写真像形成工程におけ
る表面電位の変化についての説明図、第5図は除電器の
一例全示す説明図シ第6図は第5図に示す除電器の特性
図、第7図及び第8図はその他の除電器についての説明
図、第9図は第1及び第2の電子写真像形成工程を備え
た画像形成装置の一例を示す概略断面図である。 1・・・像担持体、 1A・・・導電性基体、 1B・
・・光導電性層、  1C・・・絶縁層、  47・・
・顕像手段。 (G)    (b)    (C) (d) 弔5図 4 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)両極性の光導電性層及び絶縁層を積層して成る像
    担持体全基準電位に対する第1の極性で帯電し、像担持
    体を像露光しながら基準電位近傍まで除電し、さらに全
    面露光を行うことにより第1の極性で電子写真像を形成
    する第1の電子写真像形成工程と、前記像担持体に対し
    て基準電位に対する第2の極性で帯電し、その後画像に
    対応する元金像担持体に照射しながら除電することによ
    って像担持体の表面電位を第1の極性とし、さらに全面
    露光を行なうことにより前記画像に対応する光の照射部
    分に基準電位に対する第1の極性で電子写真像を形成す
    る第2の電子写真像形成工程とを含むことを特徴とする
    画像形成方法。 (2)第1の電子写真像形成工程において像担持体を第
    1の極性で帯電する工程は、明所において帯電する工程
    である特許請求の範囲第1項記載の画像形成方法。 (3)第1の電子写真像形成工程において像担持体を第
    1の極性で帯電する工程は、像担持体を予め露光して光
    導電性層が持続導電性を有するうちに帯電を行う工程で
    ある特許請求の範囲第1項記載の画像形成方法。 (4)第2の電子写真像形成工程において像担持体を第
    2の極性で帯電する工程は、明所において帯電する工程
    である特許請求の範囲第1項記載の画像形成方法。 (5)第2の電子写真像形成工程において像担持体を第
    2の極性で帯電する工程は、像担持体を予め露光して光
    導電性層が持続導電性を有するうちに帯電を行う工程で
    ある特許請求の範囲第1項記載の画像形成方法。 (6)第1の電子写真像形成工程は、第2の電子写真像
    形成工程によって形成された電子写真像が顕は化された
    後に、その上から重ねて行う特許請求の範囲第1項記載
    の画像形成方法。 (力 第2の電子写真像形成工程は、Mlの電子写真像
    形成工程によって形成された電子写真像が顕像化された
    後に、その上から重ねて行う特許請求の範囲第1項記載
    の画像形成方法。 (8)  電子写真像の顕像化は、像担持体と非接触配
    置された顕像手段によって行う特許請求の範囲第6項又
    は第7項記載の画像形成方法。
JP20908782A 1982-11-29 1982-11-29 画像形成方法 Pending JPS5999456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20908782A JPS5999456A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20908782A JPS5999456A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5999456A true JPS5999456A (ja) 1984-06-08

Family

ID=16567054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20908782A Pending JPS5999456A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5999456A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5999456A (ja) 画像形成方法
JPH0769646B2 (ja) カラー記録装置
JPS581165A (ja) 電子写真方法
JP2704956B2 (ja) 電子写真装置の除電が不要な帯電方法
JPS5999457A (ja) 画像形成方法
JPS6143777A (ja) 除電方法
US4581310A (en) Method of forming plural copies
JPS59100469A (ja) 画像形成方法
JPS6064364A (ja) 画像形成方法および装置
JP2543499B2 (ja) 画像記録装置
JPS61215565A (ja) 静電記録装置
JPS60257480A (ja) 残像消去装置
JPS58107554A (ja) 画像形成方法
JPS62184486A (ja) 画像形成装置
JPS62133473A (ja) 反転現像装置における逆帯電防止法
JPH0136104B2 (ja)
JPS59214052A (ja) 画像形成装置
JPS58122559A (ja) 2色電子写真法
JPS6383786A (ja) 非晶質シリコン感光体を使用した電子写真装置
JPS61123862A (ja) 画像形成装置
JPS59214070A (ja) 画像形成装置
JPH0690588B2 (ja) 感光体の除電方法
JPS63121063A (ja) 多数枚複写方法
JPS6358483A (ja) 電子写真複写方法
JPH0337691A (ja) 画像形成装置の転写装置