JPS59214052A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS59214052A
JPS59214052A JP58088308A JP8830883A JPS59214052A JP S59214052 A JPS59214052 A JP S59214052A JP 58088308 A JP58088308 A JP 58088308A JP 8830883 A JP8830883 A JP 8830883A JP S59214052 A JPS59214052 A JP S59214052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
potential
photoreceptor
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58088308A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Takeuchi
昭彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58088308A priority Critical patent/JPS59214052A/ja
Publication of JPS59214052A publication Critical patent/JPS59214052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/06Eliminating residual charges from a reusable imaging member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、像担持体として表面に電気絶縁層を有する感
光体を用い、この感光体に、露光をネガ露光とし、現像
を反転現像法とした画像形成プロセスを適用して像を形
成し、その形成像を転写材に転写し、感光体は繰返し使
用する方式の画像形成装置(或は記録装置、その他の応
用装置も含む)に関するもので、使用後の感光体の表面
電位不均一状態が次回の画像形成時に悪影響を及ぼすの
を防止することを目的とする。
この種の画像形成装置では一般に円筒状又はベルト状態
の感光体の回りに複数個のコロナ放電器・帯電器を設け
、装置の動作に連動してそれ等を帯電状態、又は停止状
態の2つの状態に切り換え制御して潜像形成・転写等を
行うのが普通である。このような装置に於ては1回の画
像形成終了直後の感光体の表面電位は各部下均一になっ
ていることが多く、そのままの状態で長時間放置した場
合次回の画像形成時に画像が不均一になるなどの悪影響
を生じることは周知の通りである。
そこでこの様な悪影響をさけるため、例えば米国特許第
2287692号明細書に記載されているような、像担
持体として導電体表面に先導仏性絶縁材料を設けた感光
体を用いるゼログラフ法では、1回の画像形成終了後の
感光体後回転時に、感光体の全面に光を照射処理して各
部の残存電荷を放電させている。
しかし、特公昭42−23910号・開閉43−247
48号公報に開示されているような、像担持体として表
面に絶縁層を有する感光体を使用する電子写真法に於て
は、絶縁層に電荷保持がなされるからゼログラフ法のよ
うに単に感光体に光を照射しただけでは電荷は失われな
い。
」二記公報に開示のプロセスは、電気絶縁層・光導伝性
層・導電性支持体を基本構成とする三層構成感光体に、
はぼ一様に1次帯電を施す工程、原画像光の照射と略同
時に交流コロナ放電又は前記1次帯電と逆極性のコロナ
放電を施す2次コロナ放電工程、次いで感光体表面にほ
ぼ一様に照射光を与える工程を適用して潜像形成を行う
ものである。
この様な感光体を用いる画像形成プロセスに於て感光体
にその停止中に履歴を残さない為には、感光体表面の表
面電位を略Ovとし、さらに感光体の光導電層に印加さ
れた電界を光などで消去して光導電層にも絶縁層にも電
界が印加されない状態にしておくのが最良の処置方法で
あることが判っている。
一例として、現像が正現像である場合に関する処置法が
特開昭57−93377号公報・同57−93378号
公報に提案されている。この方法について第1〜3図を
用いて説明する。
第1図において、■はアルミ基板上にCdS系バインダ
ーの光導電層を有し、その上に透明な絶縁層を有する三
層構成の感光ドラムで、軸11を中心に矢印aの方向に
回転駆動される。該感光体1は回転過程に於て、1次帯
電器2によって一様に約+1300Vに帯電され、次い
で約−7,EIKVの直流を印加した2次コロナ放電器
3により除電作用を受けると同時に像露光りを受ける。
これにより感光体lの表面絶縁層上に表面電荷密度の差
による静電潜像が形成され、次に、全面露光ランプ4に
より全面一様露光を受ける事により感光一体表面に像露
光りに応じた電位差が生じて上記形成された静電潜像の
電位コントラストが大幅に向上する。この時感光体表面
の電位は暗部で+500、明部で略OVとなる。次いで
、その高コントラスト潜像は略+100Vの現像バイア
スを印加した現像器5によってネガトナーによる正現像
で可視化される。その可視像は次いで給紙ガイド20を
通って送られて来た転写紙Pに、約+6.5vの電圧を
印加したコロナ放電器6によりコロナ転写される。像転
写を受けた転写紙は、分離装置7で感光体面から分離さ
れ不図示の定着器に送られて画像形成物として機外へ排
出される。一方、転写を終った感光体1はクリーナ8に
より感光体l上に残っているトナーの除去を受け、次い
で豆電球12による露光と前除電コロナ放電器13によ
るコロナ作用を受けて感光体上の電荷が均一化され、再
使用される。
上記の様な装置において、一連の動作が終った直後、す
なわち転写材Pの後端が転写部6を通過した時点の感光
体表面の表面電位は第2図のグラフに示すごとく各部き
わめて不均一な状態にある。第2図に於て感光体面領域
(イ)の表面電位は略−120v程度であり、これは非
画像領域である該領域(イ)において、図示していない
ブランク露光を2次コロナ放電と同時に与えることで明
部電位を形成し、非画像部へのトナー付着を貼止してい
る為である。
さて、第2図の様な感光体表面電位の不均一状態をなく
し、均一な状態としてから感光体を停止するためには、
第3図に示すようなタイミングで機械を停止させれば良
いことが特開昭57−93378号公報に開示されてい
る。即ち、所定の複写工程終了t1後、この時点で転写
帯電器6及び前除電器13の放電は停止させるが、1次
帯電器2及び2次コロナ放電器3はそのまま放電状態を
続行させる。そして感光体1の引き統〈回動によりti
時点に於て前除電器13位置に対応していた第2図の感
光体面の低電位領域(ハ)が1次帯電器2位置を通過し
た時点t2で1次帯電器2の放電を停止させる。そうす
ると領域(ハ)の表面電位は放電状態の1次帯電器2の
位置通過により1次帯電電位となる。一方、t1時点に
於て1次帯電器2の位置に対応していた第2図の感光体
面の高電位領域(ニ)は放電状態の2次コロナ放電器3
位置通過により除電を受けて領域(イ)と略同じ表面電
位になる。
2次コロナ放電器3は12時点以後もそのまま放電状態
を続行させ、上記1次帯電電位に停電された領域(ハ)
の終端部が2次コロナ放電器3の作用範囲内に入った時
点t3に於て放電条件を弱放電状態に切換えて引き続き
放電を続行させる。
そして感光体1の引き続く回転により1.時点に於て転
写帯電器6〜前除電器13間に位置する第2図の感光体
表面電位領域(ロ)の終端部が2次コロナ放電器3の作
用範囲内に入った時点t4に於て2次コロナ放電器3の
放電を完全に停止させる。そうすると、上記1次帯電電
位に帯電された感光体面領域(ハ)は次いで2次コロナ
放電器3の除電作用を受けて領域(イ)と略同じ表面電
位となる。又引き続き2次コロナ放電器3の作用範囲内
に入り通過する中表面電位匍城(ロ)は、弱放電に切換
わった2次コロナ放電器3の除電作用を受けて領域(イ
)と略同じ表面電位となる。2次コロナ放電器3のt3
〜t4の弱放電の強さは領域(ロ)の表面電位を丁度領
域(イ)の表面電位に下げる位の強さとするものである
尚、」二記の後行程の間全面露光器4、ブランク露光は
その作動を続行させである。
以上の様にすれば、現像を正現像法とした装置に於て、
S回転時のドラム上の電位不均一を消去する事が出来る
しかしながらこれを、イメージ部を露光(ネガ露光)し
、反転現像を行う系のプロセスに適用すると、様々な不
都合を生じる。−例として、レーザによりイメージ部を
露光し、反転現像法により可視像を得るレーザービーム
曇プリンタ(L・B・P)の場合について説明する。
L・B−Pは基本的には正現像法による電子写真装置と
構成は同様であるので、第1図を用いてその差異のみに
ついて説明すると、まず2次コロナ放電同時像露光部の
光源がレーザーであること、及びレーザーにより露光さ
れた明部を現像するためトナーの極性がポジであること
、及び転写停電極性がマイナスであること、更にブラン
ク露光を用いないことなどが異なる点であり、他は前述
の正現像法における場合の説明の通りである。
また現像器に印加するバイアスは、+100V程度とす
る。
ここで、反転現像法に於てブランク露光を用いないのは
、反転現像法では地肌部が暗部電位であるためである(
これに対し、正現像法では地肌部は明部電位となる)。
この様な装置において、一連の動作が終了した直後、す
なわち転写材Pの後端が転写部6を通過した時点の感光
体表面の表面電位は第4図(a)のグラフに示す様にな
っており、このグラフでの感光体面領域(イ)を正現像
の場合の第2図における領域(イ)と比較すると、反転
現像においては領域(イ′)が+500v程度となって
おり、この状態で感光体1を停止させ放置しておくと、
絶縁層に電界が印加されたままとなりストレスを生じる
一方、感光体表面へのトナー付着を防止するためには、
現像器5の対向面におけるドラムの表面電位に対し、現
像バイアスを略100v程度低く保つ必要がある。
本発明はこの様な、反転現像工程を含む画像形成装置に
おいて、感光体上にムラやストレスを生じない様に後回
転を行うものである。これを第5図の装置制御タイミン
グチャートにもとづいて詳述する。
まず、レーザーによる画像後端の書込みが終了した後に
、以下で述べる様な現像バイアス切換えのための余裕を
感光体周上で30〜100IIII程度見込んだ後の時
点toにおいてレーザーをON状態とする。次に、レー
、チー08時の露光位置が感光体の引き続く回動により
第1図の現像器5に対向する位置に達した段階110で
現像器5に対する現像バイアス(51はバイアス印加電
源)をかぶりとりのために、画出し時とは異なる設定に
変更する。例えば現像バイアスの直流成分の値と感光体
表面の電位との差を、画像形成時(画出し時)における
現像バイアスの直流成分の値と感光体の暗部電位との差
と略等しくするように変更する。
本実施例の場合、この値は略−100■とする。次に、
転写紙Pの後端への転写が終了した時点のtlで、転写
帯電器6及び前除電器13の放電は停止させるが、1次
帯電器2及び2次コロナ放電器3はそのまま放電状態を
続行させる。このとき領域(イ′)は明部電位路O■と
なる。そして、感光体1の引き続く回動により11時点
に於て前除電器13位置に対応していた第4図の感光体
面の低電位領域(ハ)が1次帯電器2位置を通過した時
点t2で1次帯電器2の放電を停止させる。そうすると
領域(ハ)の表面電位は放電状態の1次帯電器2の位置
通過により1成帯電電位となる。一方、11時点に於て
1次帯電器2の位置に対応し/ ていた第4図の感光体面の高電位領域(ニ)は放電状態
の2次コロナ放電器3位置通過により除電を受けて領域
(イ)と略同じ表面電位になる。
2次コロナ放電器3はt2時点以後もそのまま放電状態
を続行させ、上記1成帯電電位に帯電さ1 れた領域(ハ)の終端部が2次コロナ放電器3の作用範
囲内に入った時点t3に於て放電条件を弱放電状態に切
換えて引き続き放電を続行させる。
そして感光体1の引き続く回転により1.時点に於て転
写帯電器6〜前除電器13間に位置する第4図の感光体
面中表面電位領域(口5の終端部が2次コロナ放電器3
の作用範囲内に入った時点t4に於て2次コロナ放電器
3の放電を完全に停止させる。そうすると、上記1次作
電電位に帯電された感光体面領域(ハ)は次いで2次コ
ロナ放電器3の除電作用を受けて領域(イ′)と略同じ
表面電位となる。又引き続き2次コロナ放電器3の作用
範囲内に入り通過する中表面電位領域(口′)は、弱放
電に切換わった2次コロナ放電器3の除電作用を受けて
領域(イ)と略同じ表面電位となる。2次コロナ放電器
3のt3〜t4の弱放電の強さは領域(口′)の表面電
位を丁度領域(イ′)の表面電位に下げる位の強さとす
るものである。
レーザはドラム1の回転中点燈を続行し、回転停止とと
もにOFFする。
2 なお、第5図のような各プロセス実行機器ノ関係的な作
動タイミング制御は予めそのようにプログラミングした
装置制御回路によりなされるが、その回路は図には省略
した。
以上の様にすれば、次4図(b)に示す様に、感光体全
域が明部電位である略OVとなって停止し、しかも現像
バイアスをかぶりとりに変更しているため、ドラム上に
汚れを生じることもなく、前記の目的がよく達成される
また、特に本実施例の様に、イメージ露光の光源として
レーザーを用いるレーザービームプリンタやこれ以外に
もLED、又は液晶によるシャッターを用いた装置等に
おいては、電気信号の処理のみで感光体後回転時に容易
に明部電位を形成することが出来るので、本発明を実施
するのに特に好ましいものであるが、アナログ的にネガ
原稿を用いて反転現像を行う装置(例えばマイクロフィ
ルムのハードコピー装置など)においては、後回転時に
明部電位を形成するために、2次コロナ放電部に光源を
設けるなどの処置をすることで、本発明を実施すること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子複写機の一例の構成略図、第2図は正現像
法における複写工程終了時点の感光体各部の表面電位グ
ラフ、第3図は正現像法によるプロセス機器のタイムチ
ャート、第4図(a)は反転現像法における複写工程終
了時点の感光体各部の表面電位グラフ、第4図(b)は
本発明による場合の感光体後回転終了後の同グラフ、第
5図は本発明による反転現像法のプロセス機器のタイム
チャート。 lは感光体、2は1次帯電器、3は2次コロナ放電器、
4は全面露光器、5は現像器、6は転写帯電器、8はク
リーナ、13は前除電器。 第1図 第2図 第5図 483− (0) (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像担持体として表面に電気絶縁層を有する感光体
    を用い、この感光体に、画像露光をネガ露光とし、現像
    を反転現像法とした画像形成プロセスを適用して像を形
    成し、その形成像を転写材に転写し、感光体は繰返して
    使用する方式の画像形成装置において、 一連の画像形成プロセス終了後の感光体後回転工程に感
    光体を除電する除電工程を設けると共に、感光体後回転
    工程時における現像器に印加する現像バイアスの値を、
    画像形成時における条件とは異なる条件の値に切り換え
    るようにしたことを特徴とする画像形成装置。
JP58088308A 1983-05-19 1983-05-19 画像形成装置 Pending JPS59214052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58088308A JPS59214052A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58088308A JPS59214052A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59214052A true JPS59214052A (ja) 1984-12-03

Family

ID=13939299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58088308A Pending JPS59214052A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59214052A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423267A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Canon Kk Image forming method
JPH11143145A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423267A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Canon Kk Image forming method
JPH11143145A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2999506B2 (ja) 3レベル画像形成のための白色レベル安定化方法
US4136942A (en) Electrophotographic apparatus
US4205912A (en) Electrophotographic apparatus
US5032870A (en) Electrophotographic apparatus
JPS59214052A (ja) 画像形成装置
JPH07140807A (ja) 画像形成装置
JPH02123379A (ja) 感光体の縁を現像しない現像方法及び装置
JP2547218B2 (ja) 反転画像形成装置
JPS6153668A (ja) 電子写真装置
JPS59214070A (ja) 画像形成装置
US4761671A (en) Electrophotographic subprocess for apparatus using discharged area toning
JP3330732B2 (ja) 多色画像形成装置
JP3026644B2 (ja) 画像形成装置
JP2570761B2 (ja) 電子写真複写機
JPH0756447A (ja) 画像形成装置
JPH05134589A (ja) 電子写真装置
JPS6395468A (ja) 作像装置の画質調整方法
JPH0695476A (ja) カラー画像形成装置
JPS6319674A (ja) 2色画像形成方法
JPH01191177A (ja) 画像形成装置
JPH06118775A (ja) 画像形成装置
JPH02170177A (ja) 作像装置
JPH04314058A (ja) 2色記録方法
JPH01116581A (ja) 画像形成装置
JPH05232825A (ja) 転写前除電装置