JPH0756447A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0756447A
JPH0756447A JP5198339A JP19833993A JPH0756447A JP H0756447 A JPH0756447 A JP H0756447A JP 5198339 A JP5198339 A JP 5198339A JP 19833993 A JP19833993 A JP 19833993A JP H0756447 A JPH0756447 A JP H0756447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
photoconductor
image
transfer
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5198339A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Okuno
幸彦 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP5198339A priority Critical patent/JPH0756447A/ja
Publication of JPH0756447A publication Critical patent/JPH0756447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 現像領域8で感光体2の外周面に作成された
トナー像を転写領域13で転写材に転写する電子写真法
による画像形成装置において、現像領域8と転写領域1
3の間に除電装置10を設け、該除電装置10と感光体
2が対向する除電領域9を感光体上の有効画像領域が通
過するときは除電装置10をオンし、除電領域9を非有
効画像領域X’が通過するときは除電装置10をオフす
る。 【効果】 転写材と感光体2との剥離放電に基づいて感
光体2に逆極性の電荷が注入されることがあっても、そ
の電荷注入部は転写前除電装置10をオフして帯電電荷
が維持されているので、正規の帯電極性に保たれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真法による複写
機やプリンタなどの画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法による複写機やプリン
タなどの画像形成装置として、感光体の周囲にその回転
方向に沿って帯電装置、現像装置、転写前除電装置、転
写装置等を配置し、上記帯電装置によって所定の電位に
帯電された感光体上に画像を露光して静電潜像を形成
し、次に、この静電潜像を現像装置でトナー像として可
視像化し、続いて、転写前除電装置で感光体外周の画像
領域を除電し、そして、トナー像を転写装置で用紙等の
転写材に転写するものが知られている
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記画
像形成装置では、感光体外周面上の画像領域をすべて転
写前除電装置で除電するようにしている。そのため、転
写材の後端部が感光体から離れる際に転写材と感光体と
の間で剥離放電が発生すると、感光体の画像領域後端部
にその帯電極性と逆極性の電荷が注入されて画質不良、
感光体の劣化を招来するという問題点があった。
【0004】この点について更に詳細に説明すると、図
7に示すように、例えばマイナス極性に帯電された感光
体101と、直流電源102からプラス極性の電圧が印
加されている転写装置103との間を転写材104が通
過すると、この転写材104の表面(感光体側)には転
写装置103の放電に基づいてプラス電荷が蓄積され、
この蓄積された電荷により転写材104と感光体101
との間には電界が生じ、特に転写材104の後端部では
該転写材104が感光体101から離れる際に剥離放電
を起こす。剥離放電により生じた空中のマイナス電荷は
転写材表面のプラス電荷に引かれて転写材に移動し、プ
ラス電荷は感光体表面のマイナス電荷に引かれて感光体
101の画像領域後端部に移動する。その結果、上記プ
ラス電荷を帯びた画像領域後端部は次回の帯電によって
も十分電位が上がらず、この低電位部にトナーが付着し
て画像上にノイズが発生したり、上記逆極性(プラス極
性)の電荷を帯びた感光体部分が劣化することがあっ
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記剥離放電に
基づく画質の低下や感光体の劣化を防止するためになさ
れたもので、請求項1の発明は、現像領域で感光体の外
周面に作成されたトナー像を転写領域で転写材に転写す
る電子写真法による画像形成装置において、上記現像領
域と転写領域の間に除電装置を設け、該除電装置と感光
体が対向する除電領域を感光体上の有効画像領域が通過
するときは上記除電装置をオンし、上記除電領域を上記
感光体の非有効画像領域が通過するときは上記除電装置
をオフするようにしたものである。
【0006】また、請求項2の発明は、現像領域で感光
体の外周面に作成されたトナー像を転写領域で転写材に
転写する電子写真法による画像形成装置において、上記
現像領域と転写領域の間に除電装置を設け、該除電装置
と感光体が対向する除電領域を上記感光体上の画像領域
が通過する間は上記除電装置をオンするとともに、上記
画像領域のうち非有効画像領域が除電領域を通過すると
きの除電装置の出力を、上記画像領域のうち有効画像領
域が除電領域を通過するときの出力よりも低くするよう
にしたものである。
【0007】
【作用】上記請求項1の発明によれば、現像領域を通過
した感光体外周の有効画像領域は除電領域において除電
装置で除電される。しかし、非有効画像領域に対して除
電装置はオフされ、この領域の電位は帯電電位を保持す
る。したがって、転写領域を通過する際に、剥離放電に
よって上記非有効画像領域に帯電極性と逆極性の電荷が
注入されても、この逆極性の電荷は帯電時に付与された
電荷に中和され、感光体の非有効画像領域が逆極性に帯
電されることはない。
【0008】また、請求項2の発明も同様に、感光体の
非有効画像領域に対して除電装置の出力が弱められ、こ
の領域には帯電極性と同極性の電位が保持されるので、
剥離放電によって非有効画像領域が逆極性に帯電するこ
とはない。
【0009】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例に
ついて説明する。図1は電子写真法によるフルカラーの
画像形成装置(複写機又はプリンタ)の概略構成を示
し、この画像形成装置1では、画像作成を開始する信号
が入力されると、感光体2が矢印a方向に一定速度で回
転し、帯電領域3において帯電装置4により外周面が一
様に帯電される。画像信号は、例えばイエロー、マゼン
タ、シアンの3値、またはこれらにブラックを加えた4
値の信号としてレーザ発生装置5に入力され、該レーザ
発生装置5は上記信号に基づいて変調されたレーザ光を
露光領域6において感光体2の帯電領域に照射し、例え
ばイエロー画像、マゼンタ画像、シアン画像、ブラック
画像の順序で色別に静電潜像を形成する。
【0010】現像ユニット7は、イエローY、マゼンタ
M、シアンC、ブラックBKの色の現像剤を収容した4
台の現像器71で構成されており、画像色に対応した色
の現像剤を有する選択された一台の現像器が現像領域8
において感光体2に対向し、これにより静電潜像に対応
する色のトナーが付着し、トナー像として可視像化され
る。また、トナー像を有する感光体2の所定領域が、除
電領域9で転写前除電装置10により除電される。な
お、除電装置10、および後述する除電装置22は、光
照射方式ものであってもよいし、直流と交流を重畳した
電流を印加するコロナ放電方式のものであってもよい。
【0011】転写材である用紙は給紙装置11より一枚
づつ給紙され、感光体2に接離する転写ドラム12の外
周に巻き付けられており、転写ドラム12が矢印b方向
に回転しながら感光体2に接触している状態で、感光体
2上のトナー像が転写領域13において転写装置14の
放電に基づいて順次転写され、フルカラートナー像が作
成される。次に、用紙は分離チャージャ15で転写ドラ
ム12から分離された後、搬送装置16で定着前チャー
ジャ17、定着装置18に搬送されてトナー像が定着さ
れ、図示しない排出トレイに排出される。一方、転写領
域13を通過した感光体2は引き続き矢印a方向に移動
し、クリーニング領域19においてクリーナ20で残留
トナーが除去され、第2の除電領域21において除電装
置22で残留電荷が除去されて次の色の現像に備える。
【0012】転写前除電装置10の動作について、図2
を参照して詳細に説明する。図2において、T−BAS
E信号は転写ドラム12が一回転する間に一度オンし、
すべての動作の基準となる信号で、本実施例では感光体
2と転写ドラム12の直径比は1:2としてあり、転写
ドラム12が1回転する間に感光体2が2回転するよう
にしてある。そして、このT−BASE信号がオンする
と、帯電装置4がオンして矢印a方向に回転している感
光体2の外周面が所定の電位に帯電される。
【0013】次に、レーザ発生装置5が駆動し、第1色
目の画像に対応するレーザ光が帯電された感光体2の画
像領域に露光され、その色に対応した静電潜像が形成さ
れる。また、帯電装置4がオンしてから所定時間後、所
定電位の現像バイアスが感光体2に対向する現像器71
の現像ローラ72に印加され、上記第1色目の現像剤を
有する現像器が現像状態に設定され、現像領域8を通過
する静電潜像が対応する色のトナーによって可視像化さ
れる。なお、現像バイアスは、画像領域が現像領域8を
通過するとオフされる。
【0014】続いて、現像バイアスの印加開始から所定
時間後、転写前除電装置10がオンし、除電領域9を通
過する画像領域Xの除電が開始される。この除電は画像
領域Xの全域について行われず、画像領域後端部に位置
する非有効画像領域X’の電位は帯電電位に維持され
る。ここで、画像領域Xとは、感光体2の外周面上にお
いて転写材の接触する領域をいう。また、非有効画像領
域X’とは、画像領域Xの後端部であって、画像の作成
されない領域をいう。
【0015】その後、除電領域9を通過したトナー像は
転写領域13で用紙に転写される。また、トナー像の転
写が終了すると、転写ドラム12は感光体2から退避し
て離間状態に保たれる。そして、以上の処理がそれぞれ
の色について実行され、4色のトナー像がそれぞれ用紙
に転写される。
【0016】非有効画像領域X’での感光体表面電位を
帯電電位に維持することによる作用および効果につい
て、感光体2の表面電位の推移を表した図3を参照して
説明する。この図に示すように、感光体2の外周面は、
画像領域Xと非画像領域Yの区別なく、帯電領域3にお
いて帯電装置4により一様(帯電電位:V)に帯電され
る。なお、説明上、感光体2はV=−600Vに帯電さ
れるものとする。
【0017】次に、感光体2の画像領域Xには露光領域
6でレーザ光が露光されるが、画像領域後端部の非有効
画像領域X’にレーザ光が露光されることはない。つま
り、レーザ光は画像領域Xのうち領域X’を除く領域だ
けに露光され、領域X’は帯電時の電位V=−600V
に維持される。
【0018】続いて、感光体2の外周面は除電領域9に
おいて、転写前除電装置10により有効画像領域の電荷
が除電され、そこでの電位V’がほぼOV近くまで減衰
する。しかし、領域X’と非画像領域Yに対して転写前
除電装置10はオフされ、これらの領域X’,Yの電位
は帯電電位V=−600Vに保たれる。
【0019】続いて、転写領域13において感光体2の
画像領域Xには用紙が圧接される。このとき、用紙の表
面には転写装置14の放電によってプラス電荷が付与さ
れる。そして、用紙が転写領域14を通過後する際に、
用紙の後端部とこれに対向する領域X’との間で剥離放
電が発生し、空中のプラス電荷が領域X’に移動する。
ここで、領域X’は除電されずにマイナス電荷が保持さ
れているので、このマイナス電荷によって上記プラス電
荷が中和され、領域X’の電位はマイナス極性に保たれ
る。
【0020】その後、第2の除電領域21で感光体2が
除電装置22による除電作用を受けると、領域X’の電
位は0Vまで減衰し、続く帯電領域3で所定の電位V=
−600Vに再び帯電される。
【0021】これに対して、領域X’を転写前除電装置
10で除電した場合、図4に示すように、その除電作用
によって除電領域9を通過した領域X’の電位はほぼ0
V近くまで減衰する(図4(iii)参照)。そのため、
転写領域13を通過する領域X’には用紙と感光体との
剥離放電に基づいて感光体2の帯電極性と逆極性のプラ
ス電荷(電位V'')が注入され、このプラス電荷はその
後の除電領域21における除電によっても除去できず
(図4(iv),(v)参照)、帯電後の感光体上に電位
の減衰した部分(電位:V''')が残る(図4(vi)参
照)。その結果、上記感光体2に注入されたプラス電荷
により感光体が劣化したり、帯電後の感光体上に残る電
位の減衰した部分にトナーが付着し、これが画像上に転
写されて画質不良を招来する。
【0022】以上の説明では、感光体2は一定の電位に
帯電するものとしたが、図5に示すように、画像領域は
その後端部における非有効画像領域を除いて上記実施例
と同一電位に帯電し、上記非有効画像領域と非画像領域
はそれよりも高電位に帯電するようにしてもよい。な
お、帯電電位の変更は、例えば電位制御型の帯電装置で
はグリッド電位を調整することにより容易に行える。そ
の場合、図6に示すように、転写材と感光体との間に生
じる剥離放電によって、転写材の後端部に対向する上記
非有効画像領域に帯電極性と逆極性の電荷が注入されて
も、その領域の電位は確実に帯電極性と同一極性に帯電
される。
【0023】また、上記実施例では、転写材の後端部が
感光体に接触する非有効画像領域に対して除電装置をオ
フするものとしたが、剥離放電による逆電荷の注入によ
り感光体が逆極性に帯電するのを防止できる範囲で除電
装置の出力を低下させてもよいことは勿論である。な
お、転写前除電装置の出力は、画像形成装置に設けた湿
度センサの検出値に基づいて制御するのが好ましい。
【0024】さらに、非有効画像領域のうち転写材の後
端部と対向する部分に対してのみ除電装置をオフするも
のとしたが、有効画像領域の両側部に位置する部分に対
しても除電装置をオフして当該領域の電位を保持するよ
うにしてもよい。ただし、この場合、除電装置として
は、感光体の軸方向に多数の発光素子を配列した除電装
置を用いる必要がある。
【0025】さらにまた、帯電前除電装置としてコロナ
放電方式の除電装置を用い、この除電装置に直流と交流
を重畳して感光体上の電位を除去するものでは、上記領
域X’と非画像領域Yに対して該コロナ放電方式の除電
装置をオフするかその出力を弱め、これらの領域X’と
Yの電位を適正に保つようにしてもよい。
【0026】そしてまた、転写ドラムを使用したフルカ
ラーの画像形成装置を例に採って説明したが、本発明の
適用は転写ドラムを用いたものに限るものではない。
【0027】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
かかる画像形成装置では、転写材と感光体との剥離放電
に基づいて感光体に逆極性の電荷が注入されることがあ
っても、その電荷注入部は転写前除電装置をオフするか
出力を低下させて帯電電荷が維持されているので、剥離
放電に基づく逆電荷が注入されても帯電極性に保たれ
る。したがって、逆電荷によって感光体が劣化したり、
注入された逆電荷によって帯電後の感光体上に電位減衰
部ができ、そこにトナーが付着して画質不良を招来する
ということもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る画像形成装置の概略構成図であ
る。
【図2】 転写前帯電装置をオン・オフするタイミング
を示すチャートである。
【図3】 非有効画像領域における感光体電位の変化を
示す図である。
【図4】 転写前帯電装置により感光体の画像領域をす
べて除電した場合の非有効画像領域における感光体電位
の変化を示す図である。
【図5】 本発明の他の実施例にかかる転写前帯電装置
をオン・オフするタイミングを示すチャートである。
【図6】 図5のチャートによる非有効画像領域におけ
る感光体電位の変化を示す図である。
【図7】 感光体と転写材との間に生ずる剥離放電、お
よびそれによる感光体への逆電荷の注入を説明する図で
ある。
【符号の説明】
1…画像形成装置、2…感光体、3…帯電領域、4…帯
電装置、7…現像装置、8…現像領域、9…除電領域、
10…転写前除電装置、13…転写領域、14…転写装
置、X…画像領域、X’…領域(非有効画像領域)、Y
…非画像領域。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像領域で感光体の外周面に作成された
    トナー像を転写領域で転写材に転写する電子写真法によ
    る画像形成装置において、上記現像領域と転写領域の間
    に除電装置を設け、該除電装置と感光体が対向する除電
    領域を上記感光体上の有効画像領域が通過するときは上
    記除電装置をオンし、上記除電領域を感光体上の非有効
    画像領域が通過するときは上記除電装置をオフするよう
    にしたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 現像領域で感光体の外周面に作成された
    トナー像を転写領域で転写材に転写する電子写真法によ
    る画像形成装置において、上記現像領域と転写領域の間
    に除電装置を設け、該除電装置と感光体が対向する除電
    領域を上記感光体上の画像領域が通過する間は上記除電
    装置をオンするとともに、上記画像領域のうち非有効画
    像領域が除電領域を通過するときの除電装置の出力を、
    上記画像領域のうち有効画像領域が除電領域を通過する
    ときの出力よりも低くするようにしたことを特徴とする
    画像形成装置。
JP5198339A 1993-08-10 1993-08-10 画像形成装置 Pending JPH0756447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5198339A JPH0756447A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5198339A JPH0756447A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0756447A true JPH0756447A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16389479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5198339A Pending JPH0756447A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756447A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6026267A (en) * 1997-12-05 2000-02-15 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus including a pre-transfer eraser
JP2008146013A (ja) * 2006-11-17 2008-06-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6026267A (en) * 1997-12-05 2000-02-15 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus including a pre-transfer eraser
JP2008146013A (ja) * 2006-11-17 2008-06-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5260752A (en) Image forming method including an additional exposing step
JPH0756447A (ja) 画像形成装置
JPH09171333A (ja) 画像形成方法及びその装置
JPH02123379A (ja) 感光体の縁を現像しない現像方法及び装置
JP2004264521A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2004212542A (ja) 中間転写体・カラー画像形成方法・画像形成装置
JP3106648B2 (ja) 画像形成装置
JP3261063B2 (ja) 画像形成装置
JPH0619262A (ja) 画像形成装置
JP3026644B2 (ja) 画像形成装置
JP2570761B2 (ja) 電子写真複写機
JPH11133824A (ja) 画像形成装置
JPH0611932A (ja) 画像形成装置
JP3341460B2 (ja) 画像形成装置
JPH09185193A (ja) 画像形成装置
JP3796041B2 (ja) 画像形成装置
JPS63314578A (ja) 画像形成装置
JP3509281B2 (ja) 画像形成装置
JPH0915917A (ja) 画像形成装置
JPH04318578A (ja) 転写装置
JPH0452680A (ja) 画像形成装置
JPH06258962A (ja) 静電印刷装置
JP2006259197A (ja) 画像形成装置
JPS59214052A (ja) 画像形成装置
JP2000066552A (ja) 画像形成装置及び作像プロセス調整方法