JPS6358483A - 電子写真複写方法 - Google Patents

電子写真複写方法

Info

Publication number
JPS6358483A
JPS6358483A JP61204657A JP20465786A JPS6358483A JP S6358483 A JPS6358483 A JP S6358483A JP 61204657 A JP61204657 A JP 61204657A JP 20465786 A JP20465786 A JP 20465786A JP S6358483 A JPS6358483 A JP S6358483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
photoreceptor
image
peel
transfer paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61204657A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuguhito Yoshiyama
次人 吉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61204657A priority Critical patent/JPS6358483A/ja
Publication of JPS6358483A publication Critical patent/JPS6358483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は電子写真複写方法、さらに詳しくは1つの静電
潜像について繰り返し複数の現像、転写を施す1潜像多
数枚複写方式(以下「リテンション複写」と称する)の
電子写真複写方法に関する。
[従来の技術] 例えば特公昭59−49580号明細書に示されている
ように、従来よりリテンション複写による電子写真複写
方法が知られている。この複写方法では、感光体表面上
に静電潜像を形成する静電画像形成工程と、静電潜像を
現象する現像工程と、現像工程で得た画像を転写紙に転
写する転写工程と、さらに現像工程と該転写工程を順次
繰り返してそれぞれ1回以上行う工程を有する。
[発明が解決しようとする問題点] 一般に電子写真複写プロセスでは、感光体上に形成され
たトナー画像を転写紙に転写した後この転写紙を感光体
から剥離する際に、感光体と転写紙との間に放電する剥
離放電が発生することが知られている。この剥離放電は
、転写紙と感光体間のギャップが広がり、静電容量低下
によってこの間の電位差が急激に上昇することから発生
する。
この剥離放電が発生した場合には、感光体表面上に形成
されている静電潜像が乱される。この潜像乱れがはなは
だしい場合には、画像部の乱れを引き起こすが、そうで
ない場合にも、背影部(画像部に比べて電位が低いため
放電しやすい)の乱れを引き起す。
通常の潜Ii1枚複写方式による場合には、1回の転写
ごとに静1!潜像を形成するため、剥離放電による静電
潜像の乱れ等は特に考慮する必要はない。しかしリテン
ション複写による場合には、上記背影部での電位の上昇
は2枚目以降の複写画像にがぶりとなって表われ、複写
画像に著しい劣化が生じるという問題があった。
そこでこの上昇した電位を低下させるために、剥離放電
が発生した直後に感光体表面の背影部に転写紙を通して
光照射を行なうのが効果的である。
ところが転写紙を通して光照射を行なうと、乱反射等に
よって静電潜像のエツジ部分の電位が低下する場合があ
り、複写画像も文字細りになるという問題があった。
本発明は上記問題点を解決するものであり、リテンショ
ン複写による場合であっても、2枚目以降の複写画像に
かぶりおよび文字細りが生じることなく、鮮明な複写画
像が得られる電子写真複写方法を提供することを目的と
するものである。
[問題点を解決するための手段コ 本発明の電子写真複写方法は、感光体表面上に静電潜像
を形成する静電画像形成工程と、現像バイアス電位をか
けた状態で静電潜像を現像する現像工程と、現像工程で
得た画像を転写紙に転写する転写工程と、さらに現像工
程と転写工程を順次繰り返してそれぞれ1回以上行う電
子写真複写方法において、画像が転写された転写紙が感
光体から剥離を開始した直後に転写紙を通して感光体上
に光照射して感光体表面の剥離帯電における転写紙に転
写されなかった部分に対応する部分を除電する剥離帯電
除電工程を行うとともに、剥離帯電除電工程後の2回目
以降の現像工程の際に1回目の現像工程のときの現像バ
イアス電位よりも絶対値的に小さい現像バイアス電位を
かけることを特徴とするものである。
本発明の特徴の1つである剥離帯電除電工程は、剥離放
電により帯電された感光体表面の背影部の電位を、光照
射することによって絶対値的に小さい現像バイアス以下
の電位にまで除電するものである。即ち転写工程後、転
写紙が感光体表面から剥離した直後に、転写紙を通して
光照射することによって選択的に除電するものである。
この場合転写紙が剥離した直後は、転写紙のトナー画像
と感光体の画像部とは略対応した位置にある。また転写
紙のトナー画像部分と非トナー画像部分とでは透光率が
異なり、トナー層での透光率は5%程度である。従って
感光体表面上の画像部の電位をほとんど低下させること
なく、背影部の除電が行われる。この場合の光照射手段
としては、例えばタングステンランプ、発光ダイオード
等を用いることができる。
そしてさらに本発明では、上記剥離帯電除電工程が行わ
れるとともに2回目以降の現像工程においては、1回目
の現像工程のときの現像バイアス電位よりも絶対値的に
小さい現像バイアス電位がかけられる。これは静電潜像
の現像対象となる部分は、現像バイアス電位よりも高い
電位の部分であり、現像バイアス電位を低下させること
により、現像対象となる部分を増加させるものである。
即ち剥離帯電除電工程において、乱反射により静電W1
(11に文字細りが生じた場合にも現像対象部分を増加
させることにより静電潜像の文字細りを補償するのであ
る。
なお本発明の電子写真複写方法においては、静電画像形
成工程、1回目の現像工程および転写工程は従来のもの
をそのまま応用できる。
[発明の作用および効果] 本発明の電子写真複写方法は、感光体が1回転する間に
静f11画像形成工程、現像工程、転写工程、剥離帯電
除電工程が順次行われる。そしてさらに感光体が所定の
回数回転し続け、現像工程、転写工程、剥離帯電除電工
程を1回転ごとに順次繰り返す。このとき剥離帯電除電
工程では、転写紙が感光体から剥離を開始した直後に、
その転写紙を通して光照射することによって、剥離放電
により帯電した感光体表面の背影部を除電する。このた
め2枚目以降の複写画像においても、かぶりが生じるこ
とがない。また2回目以降の現像工程においては、1回
目の現象工程のときの現象バイアス電位よりも絶対値的
に小さい現像バイアス電位がかけられる。このため静電
m像の現像対象となる部分を増加することができる。従
って剥離帯電除電工程で乱反射によって静電m1mに文
字細りが生じた場合にも、2枚目以降の複写画像は文字
細りがなく、かつ鮮明な複写を行なうことができる。
[実施例] 以下本発明の具体的実施例を図面に基づき説明する。
実施例1の複写方法に係る装置の概略図を第1図に、そ
の要部を第2図に示す。この装置はドラム状に形成され
た感光体1と、この感光体表面に対向して次の順に配置
されている帯電チャージャ2、現像袋′113、転写除
電チャージャ4、転写後イレーザ5、分離チャージャ6
、クリーナ7、イレーザランプ8により構成されている
。 −感光体1は、有機感光体で直径80mmのもので
あり、この表面に順次露光4!置く図示しない)によっ
て静電潜像が形成される。この感光体1は、図中矢印(
a)方向(反時計回り方向)に回転駆動される。
帯電チャージャ2は、感光体の上方位置に配置され、感
光体1表面上に所定の電荷を与える。
現像装置3は、磁気刷子式によるものである。
即ち感光体1の表面に帯電された電荷と逆極性の電荷を
粉末トナーに付与し、このトナーを回転している感光体
1表面上の静N潜像部分に順次付着させ、トナー画像と
して現象する。
転写除電チャージャ4は、感光体1表面に送られる転写
紙9が感光体1と接する部分に向けて配置されている。
この転写除電チャージャ4は、通常のDCコロトロンで
も構わないが、第2図に示すようなACスコロトロンが
望ましい。このACスコロトロンは、グリッド電極を略
剥離開始点B近傍で2分割し、上流側は、トナーとは逆
極性の転写用グリッド4aを介して転写紙9に電荷を付
与して、トナー画像を転写紙9に転写させる。下流側は
、除電用グリッド5aで、トナーと同極性又はOvある
いは逆極性で、かつ転写用グリッド4aより絶対値で小
さい電圧を印加する。
転写後イレーザ5は、転写紙9が感光体1から剥離する
剥離開始点8を通過した直後位置に向けて配置される。
転写侵イレーサ5は感光体1上で1〜1.51ux−s
ec/秒の照射能力をもつものを使用している。
分離チャージャ6は転写除電チャージャ4と隣接して配
置されている。この分離チャージャ6は、転写された転
写紙9を感光体1から分離させる。
クリーナ7はブレード式のものであり、転写工程後の感
光体表面上に残留したトナーを除去する。
イレーザランプ8は、感光体1表面上に形成された静電
潜像を消去するものであり、所定回数の転写工程が全て
終了した模作動する。
本実施例の複写方法に係る装置は、以上のように構成さ
れている。なお転写紙9は給紙カセット(図示しない)
から送り出され、図中二点鎖線で示す経路を矢印(b)
方向に搬送される。
次に上記1ffiによりリテンション複写が行われ方向
に一定速度で回転駆動した状態で、帯電チャージャ2に
より一600Vの電荷が付与される。
次に露光装置により矢印(A)方向から画像がスリット
状に連続露光され、静ffi潜像が形成される。
現像工程では、現像袋M3によりまず感光体1表面に帯
電された電荷と逆極性の電荷をトナーに付与する。この
場合での現像バイアス電位は一200vである。そして
そのトナーを感光体1表面の静電潜像に電気的に付着さ
せる。これにより静電潜像をトナー画像として現像する
転写工程では、回転している感光体1の表面に給紙カセ
ットから搬送されてくる転写紙9に、感光体1表面上の
トナー画像を転写除電チャージャ4により順次転写する
。転写除電チャージャ4は、トナーに付与された電荷と
逆極性の電荷を転写紙9に付与し、これによってトナー
が転写紙9に引き付けらで転写紙9にトナー画像が転写
される。
そしてトノ゛−画像が転写された転写紙9は、転写除電
チャージャ4の除電部と分離チャージ176により順次
感光体1から分離される。このとき第3図および第4図
に示すように、剥離tIl電により転写紙9から感光体
1表面へ電荷が移動する。これにより感光体1表面の背
影部の電位は−300〜−350V程麿となり、現像バ
イアス(−200■)以上に上昇する。
剥離帯電除電工程は、転写工程後転写紙9が感光体1か
ら剥離する剥111fi間始点(B)を通過した直後に
、転写紙9を通して感光体1表面上に転写侵イレーサ5
により光照射することによって行われる。このときの電
位の移動を第5図に示す。この転写後イレーザ5は感光
体1上で1〜1.51ux−secで照射する。これに
より第6図に有機感光体の明減衰曲線を示すように、剥
離放電後の背影部の電位が−300〜−350Vの場合
には現像バイアス電位(−200V)以下とすることが
できる。
一方画像部の照射量は、転写紙9のトナー画像部により
光が吸収されて、0.05〜0.11ux −sea程
度となり、これによる電位の低下は20〜30Vでほと
んど影響がない。この光照射によって、背影部は現像バ
イアス以下の電位に除電され、1回目の現像工程と転写
工程が行われる前と略同じ状態になる。しかしこのとき
、転写後イレーザ5の照射光が転写紙9によって乱反射
した場合には、静ffi潜像はエツジ部の電位が低下し
、文字細りの状態となる。このときの状態は第7図に示
すように、実線の形状から点線の形状のようになる。な
お感光体1から分離された転写紙9は、定着lH(図示
しない)へ搬送される。
剥離帯電除電工程終了後、感光体1の表面はクリーナ7
によって残留トナーが除去される。そしてイレーザラン
プ8、帯電チャージャ2、露光装置がOFFの状態で感
光体1は回転を続け、ざらに現象工程、転写工程、剥離
帯電除電工程を順に繰り返してリテンション複写を続行
する。この場合に2回目以降の現像工程においては、1
回目の現像工程のときの現像バイアス電位(Vlb)よ
りも低い現像バイアス電位(V2b)がかけられる。こ
れにより静電潜像の現像対象となる部分が、第8図およ
び第9図に示すように増加する。そしてこの状態で2回
目以降の転写工程が行なわれる。
所定の回数の転写工程が終了した後、イレーザランプ8
が点灯し、感光体1表面に形成されていた静電7VIm
が順次消去されてリテンション複写の全工程を終了する
(試験及び評(Ii) 上記実施例の装置を使用して、2回目以降の現像工程で
付与する現像バイアス電位が異なる場合の複写画像の文
字細りおよび静電1 (tlの乱れの出現状態を調べる
試験を行った。この場合に1回目の現像工程のときの現
像バイアス電位(以下「VIb)とする。)を−200
vとし、2回目以降の現像バイアス電位(以下rV2b
Jとする)を−200V、  −150V、−100V
、−50Vとして4つの場合について行い、表に示す結
果を得た。なおこの試験はV2bが異なる外はすべて同
条件で行ない、次のように設定した。
感光体:有機感光体 感光体の帯電電位・・・−600 転写用グリッドの電位・・・−1400V除電用グリツ
ドの電位・・・−300V転写除電チヤ一ジヤ印加電位
・・・6000V(実効値) バイアスOボルト 転写後イレーザの光量・・・11U×・5ec(転写紙
を介して感光体表面上) また表に示す記号は次の評価基準による。
文字細り ×:文字細り大 Δ:1枚目に比べやや文字が細る O:1枚目と同等 静電潜像の乱れ O:なし ×:剥離放電による乱れあり 表 結果は表からも明らかなように、文字細りについてはv
2bが一200V+7)、!=きx、−150vのとき
△、−1oovのとき○、−50vのとき○であった。
また静電潜像の乱れについてはv2bが一200V17
)とき○、−150vのとき01−100Vのとき○、
−50Vのとき×であった。
以上のように文字細りはV2bが一200vのときは×
であったものが、V2bが低下するに従って良好となっ
た。また静電潜像の乱れは、v2bが一50Vのとき以
外においてはほとんど発生せず良好な結果が得られた。
従ってVlbが一2bが一50Vのとき以外においては
ほとんど発生せず良好な結果が得られた。従ってVlb
が一2oOvの場合ニハ、V2bを一100VfllI
f、:すると文字細りおよび静電潜像の乱れが発生する
ことなく、より良好な結果が得られることが確認できた
【図面の簡単な説明】
第1図〜第2図は実施例の複写方法に係る装置を示す図
であり、第1図はその概略図、第2図は第1図の要部概
略図、第3図〜第5図は剥離放電および光照射により転
写紙と感光体との間の電位の移動を示す図であり、第3
図は転写時における図、第4図は剥離放電時における図
、第5図は光照射時における図、第6図は有機感光体の
明減衰曲線を示す図、第7図は静電潜像の電位による模
式図、第8図および第9図は第7図における静電潜像の
現像対象を示す図であり、第8図は1回目の現像工程の
ときと同じ現像バイアス電位をかけた場合の図、第9図
は現像バイアス電位を低下させた場合の図である。 1・・・感光体     2・・・帯電チャージャ3・
・・現像装置    4・・・転写除電チャージャ4a
・・・転写用グリッド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体表面上に静電潜像を形成する静電画像形成
    工程と、現像バイアス電位をかけた状態で該静電潜像を
    現像する現像工程と、該現像工程で得た画像を転写紙に
    転写する転写工程と、さらに該現像工程と該転写工程を
    順次繰り返してそれぞれ1回以上行う電子写真複写方法
    において、該画像が転写された該転写紙が該感光体から
    剥離を開始した直後に該転写紙を通して該感光体上に光
    照射して該感光体表面の剥離帯電における該転写紙に転
    写されなかつた部分に対応する部分を除電する剥離帯電
    除電工程を行うとともに、 該剥離帯電除電工程後の2回目以降の該現像工程の際に
    1回目の現像工程のときの現像バイアス電位よりも絶対
    値的に小さい現像バイアス電位をかけることを特徴とす
    る電子写真複写方法。
JP61204657A 1986-08-29 1986-08-29 電子写真複写方法 Pending JPS6358483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61204657A JPS6358483A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 電子写真複写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61204657A JPS6358483A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 電子写真複写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6358483A true JPS6358483A (ja) 1988-03-14

Family

ID=16494128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61204657A Pending JPS6358483A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 電子写真複写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6358483A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4205912A (en) Electrophotographic apparatus
JPS61153679A (ja) 複写機
US4506971A (en) Transfer system
JPS6358483A (ja) 電子写真複写方法
JP3351143B2 (ja) 画像形成装置
JPS6358482A (ja) 電子写真複写方法
JPS59140467A (ja) 記録方法
JPS62245277A (ja) 電子写真装置の除電及び帯電方法
JPS5937793Y2 (ja) 電子複写装置
JPS6230286A (ja) 感光体の除電方法
JPS59214052A (ja) 画像形成装置
JPS5977466A (ja) 現像装置
JPS62169190A (ja) 電子写真装置における前歴消去装置
JPS60168184A (ja) 画像形成装置
JPS59214070A (ja) 画像形成装置
JPS6319674A (ja) 2色画像形成方法
JPS6383786A (ja) 非晶質シリコン感光体を使用した電子写真装置
JPS59176A (ja) 電子写真方法及び装置
JPH09114260A (ja) 画像形成装置
JPS63125952A (ja) 多数枚複写方法
JPS5999456A (ja) 画像形成方法
JPS5949583B2 (ja) 電子写真法
JPS6230285A (ja) 感光体ドラムの除電方法
JPH01271783A (ja) 電子写真記録装置
JPH01287590A (ja) 電子写真式画像形成装置