JPS59140467A - 記録方法 - Google Patents

記録方法

Info

Publication number
JPS59140467A
JPS59140467A JP58014351A JP1435183A JPS59140467A JP S59140467 A JPS59140467 A JP S59140467A JP 58014351 A JP58014351 A JP 58014351A JP 1435183 A JP1435183 A JP 1435183A JP S59140467 A JPS59140467 A JP S59140467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
intermediate transfer
electrostatic
electrostatic charge
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58014351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0426112B2 (ja
Inventor
Noriyoshi Tarumi
紀慶 樽見
Kiyoshi Kimura
清 木村
Yutaka Kudome
久留 裕
Hiroshi Tokunaga
洋 徳永
Masakazu Fukuchi
真和 福地
Kunio Ito
国雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58014351A priority Critical patent/JPS59140467A/ja
Priority to DE19843403303 priority patent/DE3403303A1/de
Publication of JPS59140467A publication Critical patent/JPS59140467A/ja
Publication of JPH0426112B2 publication Critical patent/JPH0426112B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1、産業上の利用分野 本発明は記録方法及びその装置に関し、特に複数種の画
像部(例えば黒画像部と有彩色の色画像部)を有する原
稿から所定の画像を被記録材に形成する静電記録又は電
子写真複写等の記録方法及びその装置に関するものであ
る。
2、 従来技術 従来、電子写真法や静電印刷法などにより黒色と複数の
有彩色とが混在する原稿を再現するには、ある色の画像
部のみに対応する静電荷像を形成し、これをその色の現
像剤により現像し、このような処理を各色ごとに行なっ
ていた。 このような方法により各種の色の組合せから
成る原稿の画像を再現することができる。 この場合、
感光体ドラム等の像支持体上に各画像部からの光に対応
した静電荷像を形成し、これをトナーおよび必要に応じ
てキャリアを混合した現像剤によって現像し、得られた
トナー像を例えば静電的に転写シート上に転写し、更に
定着するというプロセスに基づいて画像を形成している
本発明者は、上記の如き複数色複写技術について検討を
加えた結果、公知の抑圧転写方式を巧みに組合せ、本発
明に到達した。
例えば、特公昭49−41679号公報、特公昭48−
22763号公報、特開昭49−78559号公報およ
び米国特許第3.993.825号明細宵等において、
ゴムを転写層とする中間転写体に上記トナー像を抑圧転
写し、この転写されたトナー像を熱ローラーを用いてそ
の加熱溶融下に転写シート上に抑圧転写、定着(転写定
着)する方法が提案されている。 かかる方法において
は、例えばシリコーンゴムまたは弗素ゴムの如く、一方
では離型性を有すると共に他方では抑圧時に微粒子体を
付着する性質を有するゴム系の転写層の表層にトナー像
が押圧転写され、この転写層上のトナー像は熱ローラー
などの加熱体と接触加熱されて溶融し、同時に給送され
た転写シート上に抑圧転写され、定着される。 即ち、
加熱によシ溶融したトナー像は転写層のもつ上記離型性
に基づき容易に転写シート上に転写、定着されるから、
転写工程によるトナー像の解像力の低下がなく、シかも
高い転Ji率で転写が実現される。
3、発明の目的 本発明の目的は、上記の如き中間転写体のもつ特長を生
かすことによって、少なくとも2色の1間像を有す原稿
から、適宜記録画像を作成するのに従来装置にはないイ
ルシれだ1己録特性を示す方法及びその装置を提供する
ことにある。
4、発明の七乍成 即ち、本発明の記録方法は、第1画IW部(例えば色画
像部)と第2画像部(例えば黒色画1オ部)とを有する
原稿から、少なくとも前記第11iui像部に対応した
画像を被記録材(例えば複写紙)に形成する記録方法に
おいて、静電荷像支持体(例えば感光体ドラム)に対し
て前記第1画像部及び第2画像部に対応する領域に第1
静電荷像を形成する工程と;荷電粒子流制御スクリーン
(例えば感光スクリーンドラム)の静電荷像支持層(例
えば感光層)に対して前記第2画像部に対応する領域に
前記第1静電荷像と同極性の第2静電荷像を形成する工
程と;前記静電荷像支持層を前記静電荷像支持体に対向
せしめるように配置した前記荷電粒子流制御スクリーン
を介し、前記第1静電荷像と逆極性の荷電子流(例えば
電子流)を前記静電荷像支持体上の前記第2画像部に対
応する領域に投射する工程と;前記静電荷像支持体上に
少なくとも前記第1画像部に対応して形成された静電荷
像を現像する現像工程と;この現像工程で形成されたト
ナー像を中間転写体(例えばロール状中間転写体)へ転
写する第1転写工程と;前記中間転写体上に担持された
トナー像を被記録材へ少なくとも転写する第2転写工程
とを有することを特徴とするものである。
また本発明は、上記方法を効果的に実施する記礁 録装置も提滋する。 この記録装置は、荷電粒子流制御
スクリーン(例えば感光スクリーン)と;この荷電粒子
流制御スクリーンと同期して回転する静電荷像支持体(
例えば感光体ドラム)と;この静電荷像支持体に対向し
て前記荷電粒子流制御スクリーン内に設けられた荷電粒
子流発生器(例えばコロナ放電器)と;前記荷電粒子流
制御スクリーン及び前記静電荷像支持体上の互いに対応
した位置に、原稿の第1画像部(例えは色画像部)及び
/又は第2画像部(例えは黒色画像部)に対応する光を
適宜照射しイUるように露光光学路中に設けられた光学
手段(例えば色フィルタ及び/又(−J:ダイクロイッ
クフィルタ)と;前記静電荷像支持体上の静電荷像の現
像に供される複数種(例えば赤色、黒色)のトナーを夫
々収容する現像器と;前記静電荷像支持体に圧接された
状態で同期して回転する中間転写体(例えばロール状中
間転写体)と;この中間転写体上のトナー1象を被記録
材(Palえは複写紙)へ少なくとも転写するために、
この被記録側を前記中間転写体に押圧する抑圧手段(例
えば圧接ロール)とを有することを特徴とするものであ
る。
実施例 以下、本発明の実施例を図面について詳細に説明する。
 以下においては、説明を簡単にするため、白地に黒色
画像部と赤色画像部とを有する2色原稿の画像再現につ
いて説明する。
第1図は、本発明に基いて二色刷シ複写画(象を形成す
る記録装置の一例を示している。 この装置本体の上部
には往複動する原年1′4台11が設けられており、こ
の原稿台11−Fに載置された原稿5は照明ランプ12
により照明される。  13.14はミラー、15は固
定レンズ、16は光路中に出入れし得るように、構成さ
れた可動の赤色フィルター、17は赤色光を反射さぜ、
赤色と補色関係にあるシアン色は通過させるダイクロイ
ックフィルターであり、光路中に出入れし得るように構
成されている。 第1図では従色フィルター16は光路
からはずれ、ダイクロイックフィルター17は光路中に
配置Nされている状態を示している。  ドラム状をな
した感光体30表面に感光層2が設けられ、感光体3が
時計方向に回転すると感光層2がコロナ帯電器4によっ
て均一に帯電、される。 感光層2はセレンあるいは有
機半導体などにより作られるが、−例としてセレンの場
合は帯電器4によって正に帯電される。 以下、セレン
感光体を用いた場合について説明する。
感光体30周辺には、感光層2を均一に帯電する帯電器
4と、負に帯電された黒色トナーを有する黒色現像器1
8と、負に帯電された赤色トナーを有する赤色現像器1
9と、感光層2上に残留するトナーおよび電荷を除去す
るクリーニング装置20とが配置されている。 21j
d感光体3と同径で、感光層2と接触して従動するか又
は反照H1方向に回転するロール状中間転写体であり、
後記の如く表面に粘着性転写層30を有している。 2
2は複写紙給紙皿、23は複写紙給紙皿22に収納され
た複写紙32を一枚ずつ給紙する給紙ローラ、24は複
写紙を転写ドラム21に搬送する第1搬送ローラ、25
は複写紙を中間転写体21と圧接ロール31との間に縛
゛すびく搬送ローラである。 但、実計には複写紙32
を案内するガイド板を設けるが、この図示は省略されて
いる。 複写紙32は、ヒーター33.34を夫々内蔵
した中間転写体21と圧接ロール31との間に送シ込ま
れ、これらで搬送されながらそこで中間転写体21上の
トナー像が転写され、かつ同時に定着された後、排紙皿
35へ排出される。
一方、感光層2の、中間転写体21とは反対側の所定位
置の外側には、光導電層が面するように円筒状奢々した
感光スクリーンドラム邪が配され、仁のドラムあけ原4
1.1台11および感光層2と同期して反時計方向に回
転し得るように配置されている。
また、このドラムあの外側周辺には、スクリーン帯電器
8と、感光スクリーンドラム四上に残留する電荷を除去
するEL(エレクトロルミネセンス)板またはACコロ
ナ除電器などで作ったスクリーン除電器29と、感光ス
クリーンドラム四の内側で感光体3に対向する位置に負
の荷電粒子を投射する荷電粒子源(コロナ放電器)10
とが設けられている。
次に、上記記録装置dの動作を説明するが、理解を容易
にするためにまず同装置における画像形成工程を第2図
〜第8図について説明する。
即ち、第2図(A)に示すように、導電性支持体1上に
例えばセレン−テルルよシ成る光導電性物質層である感
光層2を設けて成る静電荷像支持体(感光体)3め支持
体1を接地した状態で、コロナ帯電器4によシ感光層2
を均一に正に帯電せしめ、次に第2図(B)に示すよう
に黒画像部Bおよび赤色画像部Rを有する原稿5の光像
を、赤色とは補色関係にあるシアン色フィルター6を介
して感光層2に照射せしめる。 ここで用いるシアン色
フィルターとはシアン色の光のみ透過する光学手段であ
る。 これによシ、感光層2には黒画像部Bおよび赤色
画像部Rに対応する領域以外に光が照射されて静電荷が
消失し、前記領域にのみ正の静電荷を有して成る第1静
電荷像が形成される。 矢印は光の照射を示す。
一方、第3図にその断面を示すように、導電体メツシー
71の一面側に例えばセレン−テルルよシ成る光導電層
72を形成し、また他面側には絶縁層73およびその外
側に導電性バイアス層74を形成して成る荷電粒子流制
御スクリーン(感光スクリーン)7の前記光導電層72
を第4図(A)に示すように、導電体メツシー71を接
地した状態でコロナ帯電器8によυ均一に正に帯電せし
め、次に第4図(B)に示すように前記原稿5の光像を
赤色フィルター9を介して感光スクリーン7の光導電層
72に照射せしめる。 これによシ、感光スクリーン7
の光導電層72には黒画像部Bに対応する領域にのみ正
の静電荷を有、して成る第2静電荷像が形成される。 
なお、この感光スクリーン7に対して照射される原稿5
0光像と、前記感光体3の感光層2に対するものとは鏡
像の関係になっている。
第5図において、前記第1静電荷像を有する感光体3の
感光層2に対して、前記第2静電荷像を有する光導電層
72が対向するよう感光スクリーン7を配置する。 感
光スクリーン7の導′亀性バイアス層74に光導電層7
2上の静電荷像と同極性の適当な大きさのバイアス成圧
を与えた状態で、感光スクリーン7を介して荷電粒子源
10から負の荷電粒子流(電子流)を感光体3の感光層
2に、感光体3と荷電粒子源10との間に電界を形成し
て投射せしめる。 その結果、荷電粒子源10からの負
の荷電粒子流が、感光スクリーン7の光導電層72に正
の静電荷が存在する領域では感光スクリーン7を通過す
るが(矢印で示す)、それ以外の領域では通過が阻止さ
れるよう感光スクリーン7に電界が形成される。 これ
によシ、感光体3の感光層2に形成されている(第1図
(B)に示された)第1静電荷像のうち、第5図に示し
たように黒画像部Bに対応する領域のみの正の静電荷が
消失する。
結局、感光層2の赤色画像部Rに対応する領域にのみ正
の静電荷を有して成る、黒画区部の消去された静電荷像
が形成される。 この静電荷像を赤色トナーによって現
像することにより第6図に示すように感光体3に赤色再
現部RTが形成される。
次に、原稿5の黒画像部Bを再現するには、別途、黒画
像部を形成する工程を実施すればよい。
すなわち、第7図(A)に示すように、j1&光体3の
感光層2をコロナ帯電器4により均一に正に帯電し、次
に第7図(B)に示すように、原’flj+ 5の光像
を赤色フィルター9を介して感光)’i’i 2に照射
せしめて原稿5の黒画像部Bに対応する領域にのみ正の
静電荷を有して成る静電荷像を形成し、これを黒色トナ
ーによシ現像し、黒色再現部BTを形成する(第7図(
C)参照)。
従って、黒画像部Bおよび赤色画像部Rを有する原稿5
に対応した二色刷複写画像を形成するには、第2図〜第
6図により説明した赤色−再現部RTのみを形成する工
程と、第7図によシ列示的に説明した黒色再現部BTを
形成する工程とを組合せればよい。 すなわち、赤色再
現部RTの形成工程と黒色再現部BTの形成工程とを各
各別側に行なって各々のトナー像を上記した中間転写体
21上に別々に一次転写し、更に被写紙32へ二次転写
、かつ定着せしめることができる。 或いは、黒色再現
部BTを形成した後、赤色再現部RTの形成を行なうこ
とにより第8図に示すように黒色再現部BTと赤色再現
部RTとを同一の感光体に形成せしめ、これを中間転写
体21上へ同時に一次転写し、更に複写紙に転写し定着
せしめることによシ、原稿5の複写画像を得ることがで
きる。
次に上記画像形成装置の動作を説明する。
原稿台11上に原稿5を置き、ダイクロイックフィルタ
ー17を光路に入れた状態で照明ランプ12を点灯しプ
原稿5を照明し、原稿台11を移動し、露光走査する。
 このとき感光層2、中間転写体21、感光スクリーン
ドラム四を原稿台11と同期して回転させる。 原稿5
からの光はミラー13.14、固定レンズ15を経てダ
イクロイックフィルター17に達し、シアン色光は通過
して感光層2に投射され、シアン色光と補色関係にある
赤色光は反射されて感光スクリーンドラム28の光導電
層に投射される。
感光層2は帯電器4によシ均一に帯電されているので、
その結果感光層2上には第21J(B)に示しだような
、原稿5の黒画像部Bおよび赤色画像部Rに対応した領
域にのみ、正の静電荷を有する第1静電荷像が形成され
る。 一方、感光スクリーンドラム28はスクリーン帯
電器8により均一に帯電されているので、感光スクリー
ンドラムル上には第4図(B)に示しだような、原稿5
の黒画像部Bに対応した領域にのみ、正の#電荷を有す
る第2静電荷像が形成される。 こうして形成された第
1静電荷像と第2静電荷像とは鏡像の関係にあシ位置的
にも対向している。
前記の如く、荷電粒子源10から負の荷電粒子流を投射
すると、感光層2上には赤色画像部Rに対応した領域に
正の静電荷像が形成され、黒画像部Bに対応した領域は
負電位となる。 感光層2がさらに矢印方向に回転する
と、適当なバイアス電圧を印加した原色現像器19にお
いて正電荷を有する赤色画像部に赤色トナーが付着し、
赤色再現部RTが形成される。 この赤色再現部RTは
中間転写体21に転写される。 この際、上記圧接ロー
ル31は一点鎖線で示す如く中間転写体21から離し、
複写紙32も搬送しないでおく。
その後、感光層2の残留電荷および残留トナーはクリー
ニング装ri、20によシ除去され、帯電器4により再
び均一に帯電され、次の黒色画像部の画像形成プロセス
に供される。 すなわち、ダイクロイックフィルター1
7を光路から外し、赤色フィルター16ヲ光銘中に入れ
、原稿台11を再度移動させると、感光層2上には第7
図(B)に示したように原稿5の黒画像部Bに対応した
領域のみに、正の静電荷から成る静電荷像が形成される
。 このとき感光スクリーンドラム28には静電荷像を
形成させない。 感光層2上の静電荷像は黒色現像器1
8によシ現像されて黒色再現部BTとなり、中間転写体
21に転写される。 中間転写体21上にはすでに赤色
再現部RTが保持されておシ、上記黒色再現部BTの転
写により、原稿画像に対応した画像が位置ずれなく再現
されたことになる。 この再現画像は、中間転写体21
とこれに対し実線の如くに圧接した圧接ロール31との
間に転写紙給紙Fl 32から搬送されてきた複写紙に
転写され、同時に定着される。
なお、中間転写体21上の各トナー像は上記の如く同時
に複写紙へ転写、定着すると、多色コピーを得ることが
できるが、各トナー像をその都度別々の複写紙へ転写、
定着すれば一色コピーを得ることもできる。 また、第
1図に一点鎖線で示す如くに複写紙32を供給するか、
或いは中間転写体21のトナー像を別の中間転写体とし
て形成された中間転写ベルト41等に転写し、これから
更に複写紙へ転写、定着処理してもよい。 なお、上記
中間転写体21におけるヒーター33は必ずしも必要な
く、構成によっては省略することができる。
上記した複数色の記録において、本例では感光体ドラム
3土のトナー像を一旦中間転写体21上へ中間転写して
いることが極めて重要である。 即ち、感光体ドラム等
の像保持体3と正確に同期して移#I(搬送又は回転等
)する中間転写体21上へ各トナー像を転写しているか
ら、中間転写体21上への各トナー像の転写層1ハの合
わせ精#(言い換えれば画像の同期)をと9易く、常に
高品質の画像を再現性良く次の転写材(問えば複写紙3
2)に形成することができる。 しかも、中間転写体2
1への各トナー像の転写後に次の転写材へ更に転写して
いるから、特に複写紙の搬送時にその同期の余裕が大き
くなって搬送機構を簡素化でき、信頼性が大幅に向上す
る。 また、中間転写体21は、第9図に示す如く、転
写されるトナー像を強力に保持できる転写層30(特に
ゴム系)を基体36上に有しているので、各トナー像R
T、BTの転写特性に優れたものとなる。 更に、この
中間転写方式では、−成分系導電性トナーが使用でき、
転写時に静電力を用いる必要がないために、環境依存性
がなく、定量的な現像、転写が可能であり、画質やカラ
ーバランスが向上することになる。
また、各トナー像を一旦中間転写体21へ転写している
が、この中間転写体は例えば導電性の金属基体上にシリ
コーンゴム、テフロンゴム等の粘着層からなる転写層を
具備しているために、この転写層上にドラム3側のトナ
ー粒子が強力に粘着転写される。 従って、中間転写体
21をドラム3に押圧するだけで各色のトナー像を良好
に転写でき、かつ転写されたトナー像は中間転写体21
の転写層によって剥離することなく充分に保持されるこ
とになる。 転写定着部37では、中間転写体21上の
トナー粒子は上記のヒーターランプ等のヒーター33に
より予備加熱を受けて中間転写体21がら複写紙32上
へ再び剥離され易い状態となされる。
なお、上記した各トナー像を感光体ドラム3上に一旦形
成し、これらのトナー像を同時に中間転写体上へ転写す
ることも考えられるが、感光体ドラム上に各色トナー像
を形成すると、既に形成されているトチ−像が次のトナ
ー像の形成時にクリーニング、コロナ帯電、露光等の処
理中に乱れてしまい、画像の品質が低下する。 従って
、各トナー像の形成毎にその都度、中間転写体上に夫々
転写することが望ましい。
赤色画像部を再現するのに、原稿の黒画像部と赤色画像
部に対応する領域に静電荷(第1静電荷像)を有する感
光体(第2図(B)参照)と、黒画像部に対応する領域
に静電荷(第2静電荷像)を有する感光スクリーン(第
4図(B)参照)とを対向して配置し、感光スクリーン
を介して反対極性の荷電粒子流を感光体上の第1静電荷
像に投射することによシ、第10図に示すように第1静
電荷像のうち黒画像部に対応する領域の電位(破線で示
す)を地肌の電位にして黒画像部を消去せしめるわけで
ある。 以上、本発明の主賛な構成について説明したが
、更に一層の効果を期待する場合、黒画1象部消去後に
赤色現像剤で現数したとき、その黒画種部に対応する′
頭載の縁や、黒画9J tjlsがA−11い線の場合
は、その線に対応する場ハrに赤色現像剤が付着して残
ってし゛まうことがあるので、それを解決してもよい。
すなわち、第1靜市荷琢の黒画1*ESに対応する領域
の静電荷を反対慣性の荷it[x子離で消去する、鳴合
、感光体3上に形成された第1静市1荷揮の黒画像部に
対応する領域の電荷分布およびそれによる電気力線は第
11四のようになっていると考えられる。 この領域に
感光スクリーン7を介して反対極性の荷電粒子流を投射
すると、このlr ’tbt粒子流は電気力線の影響を
受けて第12図に示すように領域の中心部に寄シ集まる
傾向がある。 その結果、領域の中心部の電荷は消去さ
れてその11も位は零になるが第13図に示すように縁
部には静電荷が残ってしまい、これを現像すると縁部に
現像剤が付着してしまい再現画像か見苦しいものになり
易いわけである。
このために、第111II′th、荷像の黒画像部に対
応する領域の−p 電荷を反対極性の荷゛屯粒子で消去
する場合、過剰の荷電粒子を投射すると、点画像部に対
応する穎域の縁や細い線に残る岬電葡をも消去すること
ができるので上記問題を屏決することができる。 即り
、荷電粒子量を増すと、焦画1ボ郡に対応する領域の中
央部の成田1亀位はまず負となるが、ぞの佐投射される
負の荷電粒子θi仁と反発し、荷電粒子の一部が領域の
縁部に向って流れる。
その結果、黒画像部に対応する領域の縁部に残っていた
正の静′亀両が中21+される。 こうして黒画像部に
対応する頭載全体にわたって止の6φ亀荷が中和され、
さらに過剰の負の荷電粒子は題域に付層しその表面′−
位は第14図の黒画像部のようになる。 その後、負極
性の赤色現像剤で現像すれは、赤色画1砿部に対応する
領域のみが赤色に現像され、黒画1埃部に対応する領域
にはその縁部にも赤色現像剤が伺層しないので亦色書現
像のみが得られる。
なお、第14図かられかるように、地肌部の電位が「E
荷消去された黒画隊鄭に対応する領域の電位よシ高いの
で現像工程の際かぶり現像となるおそれがあるが、これ
は現像装置6にコ14当なバイアス電圧を印加すること
により解消することができる。
以上、本発明及びその変形を例示したが、上述の列は本
発明の技術的思想に基づいて史に変形が+=J能である
例えば、各トナーは互いに異なる色に着色された複数棟
のトナー像を車ね転写することもできる。
また、車ね転写方式でなくても、谷柾のトナー像の形成
位置を異ならせてもよい。 また、トナー1象の各色は
すべて有彩色としてもよい。 また、使用する上記感光
体、感光スクリーン、中間転写体はドラム状以外にもベ
ルト状等とすることができる。 光学累子はダイクロイ
ックフィルターや赤色フィルターの少なくとも1つが使
用01能であり、またそれらは上記の如く出入れ可能で
あってよいし、或いは固定してもよい。 現像器の個数
は、色の棹類に応じて2以上としてよく、或いは各色の
トナーが父互に供給されるようにすれば年−の現像器で
も使用可能である。 iだ、上述の中間転写体において
、第1のトナー像の転写後にヒーター33を作動させて
そのトナー像に粘着性を生せしめると、第2のトナー1
象葡ルね転写するときの転写性が良好となる。 上記粘
着性の伺与は、ヒーターの加熱による以外にも、中間転
写体上に溶剤やシリコーンオイル等の粘着付与剤を塗布
することによっても行なうことができる。
6 発明の詳細 な説明したように、本発明においては、第1画像部と第
21iIi像部とに対応した領域の1ぞ支持体上に第1
靜軍イdS像を形成し、ノ糸元スクリーン上に第2画像
部に対応する領域に第2静電荷像を形成し、第1静電倚
像と第2静市荷像とを対向せしめI竪光スクリーンを介
して第2画1埃部に対応する静電荷像に反対極性の荷F
+La子離全投射することによりε目2画1象部に対応
する領域の静−荷を消失せしめるようにしたので、少な
くとも第1画像部に対応したトナー像を現像してh己録
を得ることができる。
しかも、像支持体上のトナー像を一旦中間転写体上べ中
間転写しているので、感光体ドラム等の像保持体と正確
に同期して移動(搬送又は回転等)する中間転写体上へ
各トナー像を転写でき、中間転写体上への各トナー像の
転写位置の合わせ梢度(言い換えれば画像の同期)をと
り易く、常に高品質の画像を再現性良く次の転写材(例
えば複写紙)に形成することができる。 しかも、中間
転写体への各トナー像の転写後に次の転写材へ更に転写
しているから、特に複写紙の搬送時にその同期の余裕が
大きくなって搬送機構を簡素化でき、信頼性が大幅に向
上する。 寸だ、中間転写体は、転写されるトナー1オ
を強力に保持できる転写層(特にゴム系)を有している
ので、転写特性に優れたものとなる。 更に、中間転写
方式では、−成分糸導電性トナ・−が使用でき、転写時
に静電力を用いる必要がないために、環境信任性がなく
、定量的な現像、転写が可能であシ、画質やカラーバラ
ンスが向上することになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図は電
子写真複写装置の概略断面図、第2図(A)、(B)は
第1静電荷像の形成状況を示す各断1姐ン1、 第3図は感光スクリーンの拡大1υi曲図、第4図(A
)、(B)は第2静霜、荷電の形成状況を示す各断面図
、 第5図、第6図、第7図(A)、(B)、(C)、第8
図は2色刷9榴写プロセスを順次示す各断面図、 第9図は中間転写体の断面図、 第10図は荷′亀粒子投射後の感光体の表面電位盆示す
図、 である。 第11図〜第14図は本発明の変形りlt−説明するた
めの図面であって、 第11図は1陥光体上の黒画像部に対応する領域の電気
力線の分布を示す図、 第12図は感光体上に投射される荷電粒子流の経路を示
す図、 第13図は倚奄粒子投射後の黒画像部に対応する領域の
表面電位の一例を示す図、 第14図は過剰の荷電粒子を投射した曜2合の黒画像部
に対応する領域の六面毒Mを示す図である。 なお、図面に用いられている41号において、2・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・感光j−3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・感
光体4.8・・・・・・・・・・・・・コロナ帯電器5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・原稿6
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・シアン
色フィルター7・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・荷亀粒子離制側1スクリーン9.16・・
・・・・・・・・・・亦色フィルター10・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・荷電粒子源17・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ダイクロイックフ
ィルター18.19・・・・・・・・・・現像器21・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中間転
写体(9)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・転写層31・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・圧接ロール32・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・複写紙羽、あ・・・・・・・
・・・・・ヒーター71・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・導電体メツシー72・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・光導電層である
。 第1図 □1 第2図 第3図 (7 第 4E 第5図 第6図 第8図 第9図 第10図 第11図 (自発)手続補正書 1.4$件の表示 昭和58イ1  特訂願第 14 :351  雰2、
発明の名称 記録方法及びその装置3、 補正をする者 律件との関係 特許出願人 、’:、’14f、・11 東俄都新宿区西新宿IJ泪
26番2号氏 ?’1(?山、)(127) 小西六写
!’j: I−、業株代(j?、14、代理人 住 所 中屯都立用市柴崎町:3−!1−17鈴木ヒル
2階−<1lIn 8 油止の内容 (1)、M書忙添附した図面のうち、第1図を別紙の通
り忙訂正します。 −以上一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1画像部と第2画像部とを有する原稿から、少な
    くとも前記第1画像部に対応した画像を被記録材に形成
    する記録方法において、静電荷像支持体に対して前記第
    1画像部及び第2画像部に対応する領域に第1静電荷像
    を形成する工程と;荷電粒子流制御スクリーンの静電荷
    像支持層に対して前記第2画像部に対応する領域に前記
    第1静電荷像と同極性の第2静電荷像を形成する工程と
    ;前記静電荷像支持層を前記静電荷像支持体に対向せし
    めるように配置した前記荷重1粒子流制御スクリーンを
    介し、前記第1静電荷像と逆極性の荷電子流を前記静電
    荷像支持体上の前記第2画[象部に対応する領域に投射
    する工程と;前記静電荷像支持体上に少なくとも前記第
    1画像部に対応して形成された静電荷像を現像する現像
    工程と;この現像工程で形成されたトナー像を中間転写
    体へ転写する第1転写工程と;前記中間転写体上に担持
    されたトナー像を被記録材へ少なくとも転写する第2転
    写工程とを有することを特徴とする記録方法。 2、 中間転写体から被記録制にトナー像を転写すると
    同時に定着する、特許MI」求のり・1元囲の第1項に
    記載した方法。 3、第1画像部及び第2画1埃部に対応する各トナー像
    を中間転写体上に夫々転写し、しかる後にこれらのトナ
    ー像を中間転写体から次の転写側へ更に転写する、特許
    請求の範囲の第1項又は第2項に記載した方法。 4、荷電粒子流制御スクリーンと;この荷電粒子シ託制
    御スクリーンと同期して回転する静電荷像支持体と;こ
    の静電荷像支持体に対向して前記荷電粒子流制御スクリ
    ーン内に設けられた荷電粒子流発生器と;前記荷電粒子
    流制御スクリーン及び前記静電荷像支持体上の互いに対
    応した位置に、原稿の第1画像部及び/又は第2画像部
    に対応する光を適宜照射し得るように露光光学路中に設
    けられた光学手段と;前記静電荷像支持体上の静電荷像
    の現像に供される初数種のトナーを夫々収容する現像器
    と;前記静電荷像支持体に圧接された状態で同期して回
    転する中間転写体と;この中間転写体上のトナー像を被
    記録材へ少なくとも転写するために、この被記録材を前
    記中間転写体に押圧する抑圧手段とを有することを特徴
    とする記録装置。 5、中間転写体がロール状又はベルト状に形成されてい
    る、特許請求の範囲の第4項に記載した装置。 6、被記録材を中間転写体に押圧する抑圧手段が熱源を
    有し、中間転写体上のトナー像が被記録材に転写と同時
    に定着されるようになした、特許請求の範囲の第4項又
    は第5項に記載した装置。 7、被記録材を中間転写体に押圧する抑圧手段が被記録
    材を順送する機能も有する、特許M!’f求の岬。 囲の第4項〜第6項のいずれか1ノ目に%r2載した装
    置。 8 露光光学路中に設けられた光学手段が色フィルタ及
    び/又はダイクロイックフィルタからなりている、特許
    請求の範囲の第4項〜第7項のいずれか1項に記載した
    装置。
JP58014351A 1983-01-31 1983-01-31 記録方法 Granted JPS59140467A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58014351A JPS59140467A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 記録方法
DE19843403303 DE3403303A1 (de) 1983-01-31 1984-01-31 Vervielfaeltigungsverfahren und -vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58014351A JPS59140467A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59140467A true JPS59140467A (ja) 1984-08-11
JPH0426112B2 JPH0426112B2 (ja) 1992-05-06

Family

ID=11858643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58014351A Granted JPS59140467A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 記録方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59140467A (ja)
DE (1) DE3403303A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747837A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Giken Kk 自動車フロントガラス用防虫・防塵装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3803286C2 (de) * 1987-02-11 1996-03-14 Barmag Barmer Maschf Aufspulmaschine
US5057875A (en) * 1989-01-27 1991-10-15 Oki Electric Industry Co., Ltd. Image forming apparatus provided with an image bearing film and a movable transfixing station
JPH08320605A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577759A (en) * 1979-12-03 1980-06-11 Canon Inc Color electrophotographic apparatus
JPS565561A (en) * 1979-06-28 1981-01-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Forming method of electrostatic charge image erased of black image part
JPS5720632A (en) * 1980-07-11 1982-02-03 Nagano Keiki Seisakusho:Kk Weight type pressure gage
JPS57109961A (en) * 1980-12-27 1982-07-08 Canon Inc Two-color copying method and its apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565561A (en) * 1979-06-28 1981-01-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Forming method of electrostatic charge image erased of black image part
JPS5577759A (en) * 1979-12-03 1980-06-11 Canon Inc Color electrophotographic apparatus
JPS5720632A (en) * 1980-07-11 1982-02-03 Nagano Keiki Seisakusho:Kk Weight type pressure gage
JPS57109961A (en) * 1980-12-27 1982-07-08 Canon Inc Two-color copying method and its apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747837A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Giken Kk 自動車フロントガラス用防虫・防塵装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3403303A1 (de) 1984-08-02
JPH0426112B2 (ja) 1992-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4660059A (en) Color printing machine
US3702483A (en) Color rendition method
EP0247838A2 (en) A transfer apparatus
JPS5950983B2 (ja) ゼログラフィ現像方法
US4006983A (en) Electrostatic color printing systems using modulated ion streams
US3992557A (en) Image transfer method
US5394230A (en) Method and apparatus for forming a composite dry toner image
US4297422A (en) Electrophotographic process for printing a plurality of copies
JPS59125766A (ja) 記録方法
US4984021A (en) Photoreceptor edge erase system for tri-level xerography
JP2852784B2 (ja) 画像形成装置
US4349268A (en) Electrostatic image-forming process and an apparatus therefor
EP0262871B1 (en) Xerographic multi colour copying
MXPA96002033A (es) Maquina de impresion electrofotografica a color
JPS59140467A (ja) 記録方法
US4967236A (en) Charge retention xeroprinting
JPS59125765A (ja) 記録方法及びその装置
CA1123889A (en) Method and apparatus for increasing the apparent resolution of developed xerographically reproduced images
US3902801A (en) Color corrected printing system
JPS6145252A (ja) カラ−現像装置
JPH0285872A (ja) 2色画像形成装置
JPS62115479A (ja) 画像形成装置
JPS6064364A (ja) 画像形成方法および装置
JPS60165673A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録装置
JP2658286B2 (ja) 多色画像形成方法及びその装置