JPS5996888A - 誘導電動機の制御装置 - Google Patents

誘導電動機の制御装置

Info

Publication number
JPS5996888A
JPS5996888A JP57202932A JP20293282A JPS5996888A JP S5996888 A JPS5996888 A JP S5996888A JP 57202932 A JP57202932 A JP 57202932A JP 20293282 A JP20293282 A JP 20293282A JP S5996888 A JPS5996888 A JP S5996888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
limit value
value
current
amplitude
magnetic flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57202932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5951235B2 (ja
Inventor
Toshiaki Kudo
工藤 俊明
Ryoichi Kurosawa
黒沢 良一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57202932A priority Critical patent/JPS5951235B2/ja
Publication of JPS5996888A publication Critical patent/JPS5996888A/ja
Publication of JPS5951235B2 publication Critical patent/JPS5951235B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は周波数変換装置で駆動される誘導電動機のベク
トル制御に係シ、特に1次電流を所定の制限値以下に制
限するための手段を備えた誘導電動機の制御装置に関す
るものである。
〔発明の技術的背景〕
近年、誘導電動機の1次電流を位相まで制御することに
よシ直流機と同等の性能を得ることができるベクトル制
御方式が開発され、誘導電動機の堅牢安価なことと相俟
って注目されている。
ベクトル制御の原理についてはすでに多くの発表がなさ
れているので、ここでは第1図に示す誘導電動機のベク
トル図によって簡単に説明する。第1図は誘導電動機の
2次巻線と鎖交する2次磁束Φ2を基準として1次電流
11および2次電流11の関係を示したベクトル図で、
2次磁束の方向をd軸とした直交するd−q座標系で表
わしたものである。M、L2およびT2は誘導電動機定
数であF>、Mは1次と2次巻線との相互インダクタン
ス、I L2は2次巻線の自己インダクタンス、T2は
2次巻線時定数である。捷た、ω8は2次磁束と回転子
とのすベシ角速度であり、Pは時間微分を表わす演算子
である。
電動機の出力トルクTは磁束の大きさと、その磁束が鎖
交している巻線に流れる電流の直交成分との積で表わさ
れるから、第1図の関係から1次電流xiのq軸成分1
tq ’l:用いて(1)式で表わすことができる。
T=Φ211[1(]、)式 また、2次磁束振幅Φ2は1次電流11のd軸成分li
dにより、(2)式で表わされる。
(1)式および(2)式は、誘導電動機の特性を1次電
流成分11de ilqによって支配できることを意味
するもので、q軸成分11qの制御によって出力トルク
Tを変化させることができ、d軸成分ttaによって2
次磁束の制御ができることが分かる。2次磁束の大きさ
、および出力トルクの指令値が与えられたとき、それぞ
れの指令値を満足するように(1)式および(2)式に
基づいてltdおよびilq k制御することがベクト
ル制御の基本原理である。
第2図はトルク指令T*と磁束指令Φrが与えられ、ベ
クトル制御をする場合の一構成例を示すブロック図であ
る。
第2図において 1は3相の1次巻線U、V、Wを有する誘導電動機、 2は誘導電動機1の各相に1次電流1.Ul tlvp
ilwを供給する周波数変換装置、 3は周波数変換装置2の入力母線、 4は誘導電動機1の回転速度ω、全検出する速度検出器
、 5は磁束制御回路で、与えられた指令値Φrと磁束の帰
還信号Φ2とを比較し、両者が等しくなるように比較結
果に応じて、d軸電流の指令値il*dを出力する・ 6は磁束演算回路で、d軸電流の指令値11*dと実際
値i1dとが等しいものとして(2)式によって1lI
dから磁束振幅Φ2を演算する。この磁束演算回路6で
演算された磁束振幅Φ2は磁束制御回路5へ帰還される
と同時に割算器7にも与えられる。
割算器7では(1)式に基づいて、誘導電動機1が指令
されたトルクT*ヲ出力するのに必Inq軸電流の指令
値11−を算出する。この結果、磁束制御回路5および
割算器7の出力としてそれぞれ1次電流のd−q軸成分
指令値tt”dおよび11*qが得られる・8は振幅演
算回路で、直交成分であるd−q軸電流指令値il*d
l i1*、から、次の(3)式によって1次電流の振
幅指令I11を演算する。
1”−(11”d)午(ll*q)2(3)式9は位相
角演算回路で、第1図から明らかなように(4)式によ
91次電流と2次磁束との相対位相角の指令値θ0を演
算するものである。
10はすベシ演算回路で、所定のベクトル関係を維持す
るために必要なすべり角速度ω8を演算する。すベシ角
速度ω8は第1図のベクトル図の関係から、(5)式の
演算で求められる@11は加算器で、すベシ演算回路1
0で演算されたすべり角速度ω6と速度検出器4によシ
検出された回転速度ω、とを加算する。加算器11の出
力ω1+ω8は2次磁束の回転速度である。
12は積分器で、加算器11の出力ω1+ω8を積分し
、2次磁束の回転位相角θo’に出力する。
13は加算器で、積分器12の出力として得られる2次
磁束の瞬時位相角θ0に位相角演算回路9で演算された
相対位相角θ9を加算し、第1図のようなベクトル関係
を維持するために必要な1次電流の瞬時位相角指令01
*を出力する。
振幅演算回路8および加算器13がら出力される、1次
電流の振幅および位相角の指令値■11,01*が周波
数変換装置2に与えられる。
周波数変換装置2は両指令値111.θl*に応じた各
相の1次電流11UI IIVI IIW  を誘導電
動機1に供給し、1次電流基本波ベクトルの大きさおよ
び位相角がそれぞれ11*およびθl*に等しくなるよ
うに制御される。この周波数変換装置2はインバータや
サイクロコンバータ等の電力変換装置とその電流制御回
路で構成されるが、周知のものなので詳細説明は省略す
る。
このようにして1次電流の磁束と同相成分i1dおよび
直交する成分11.とを分離して制御することができる
ため、直流機と同じように磁束制御およびトルク制御が
可能であシ、トルク制御ルーズの外側に速度制御ループ
を付加することによシ、安定で連応性の優れた速度制御
装置が実現される。ただし、そのためには、誘導電動機
1に供給される1次電流がその指令値119およびθ1
に良く追従していることが必要である。特に、d−q座
標系上での電流指令値11*d、11*、によって定め
られる(3) 、 (4)および(5)式の関係を満足
するような1次電流を誘導電動機1に供給しなければ、
実際の1次電流のd−q軸成分11d、 11.はその
指令値11”d*11−と異なった量となシ、高速応答
を実現することはできない。
例えば、周波数変換装置2の電流定格以下で運転するた
めに、振幅演算回路8の出力である電流振幅指令Il“
を制限値以下に制限すると(3)式の関係は満足されな
くなる可能性がある。従って、(3)〜(5)式の関係
を満足し、かつ電流振幅が周波数変換装置2の電流定格
以下になるようにするにはa−q軸電流指令値11″d
 + i l”qを制限する必要がある。
〔背景技術の問題点〕
そこで、従来は振幅指令工l*の制限値IIMに対して
(6)式の関係を満足するようなd−q軸電流指令ll
*d、11*qの制限値itdMおよびllqMを設定
踵それぞれの指令値をitdMおよび114M以下にな
るように制限していた。
’ tl、z+ i1q2M= IIM     (6
)式d−q軸電流指令値11*dおよび11*qを制限
することによって、電流振幅を周波数変換装置2の定格
以下に抑制することができ、所定のベクトル関係が維持
され高速応答が実現される。しかしながら、上述のよう
なd−q軸電流指令11*dおよび11−の制限は電力
変換装置の運転能力を低減させる結果を招く。このこと
を第3図を参照しながら次に説明する。
第3図は(6)式の関係を満足するようにti−q軸電
流指令、l*d、 11*の制限値11dM、ilqM
を設定したときに、電流を使用できる領域を斜線で示し
たものである。円の半径は1次電流の振幅制限値工IM
であり、この円内が周波数変換装置2の電流定格内で動
作できる範囲である。
(6)式の関係から、d軸電流の制限値ildMを小さ
く設定するほどq軸電流の制限値itqMを太きく設定
でき、誘導電動機1の出力トルクを充分に得ることがで
きる。しかし、磁束を可変制御するためにはd軸電流の
制限値lldMを余9小さくすることはできない。(2
)式を変形すれば、磁束振幅Φ2とd軸電流i1dとの
関係は次の(7)式のように表わされる。
すなわち、磁束振幅Φ2を変化させるためには、Φ2に
比例した成分とΦ2の変化率(pΦ2)に比例した成分
を加えた大きさのd軸電流1l(1が必要である。従っ
て、d軸電流の制限値i1(IMを余シ小さくすると、
Φ2の変化重分の成分が小さくな)高速に磁束制御する
ことができなくなる。
このようなことからd軸電流の制限値ildM’に余シ
小さくすることはできず、必然的にq軸電流の制限値1
11Mがある程度小さくなり、誘導電動機1の出力トル
クも制限される。
以上の説明から分かるように、(6)式を満足するよう
にd−q軸電流の制限値11 dM+ 114Mを設定
する従来の制限手段によると、第3図の円内で示される
周波数変換装置2の持つ能力のうちの斜線部で示される
領域しか使われなくなるので、容量の大きな周波数変換
装置が必要となって装置が高価なものとなる。
〔発明の目的〕
本発明は上述のような背景に鑑みなされたものであシ、
1次電流の振幅が周波数変換装置の定格以下になるよう
にd−q軸成分の指令値を制限値以下に制限し、かつ周
波数変換装置の出力電流を常に最大限まで流せるように
して、安価で高性能な誘導電動機の制御装置を提供する
ことを目的とするものである。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するための本発明の特徴は、q軸電流の
指令値11*、の制限値114Mを変えられるようにし
、その制限値114Mをd軸電流の指令値jIIdと1
次電流の振幅制限値IIMとの間で次の(8)式を満足
するように設定することにある。
i1qM=  11*M −(l、−)2     (
8)式〔発明の実施例〕 第4図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図で、
第2図と同一符号を有すものは同一機能を有するもので
あるから説明を省略する。
第4図において、14は制限値を外部からの入力信号に
応じて変えることのできる制限回路、15はd軸電流の
指令値it”dの瞬時値から(8)式に基づいてq軸電
流の制限値114Mを演算する制限値演算回路である。
この制限回路14と制限値演算回路15が第2図の構成
よシも多くなっただけで、他の部分は全く第2図と同じ
である。
制限値演算回路15で(8)式に基づいて演算されたq
′軸電流の制限値111Mは制限回路14に与えられ、
制限回路14は割算器7の出力TンΦ2の絶対値をその
制限値111M以下に制限した信号と1−てq軸電流の
指令値i八を出力する。すなわち、q軸電流の指令値の
絶対値I i x”q lは常に制限値111M以下に
制限されるので、(3)式に基づいて振幅演算回路8で
演算される振幅指令工げは1次電流振幅の制限値工1M
を超えることはない。
このようにqliII]電流の制限値11QMをd軸電
流の指令値il*dに応じて変えることによシ、周波数
変換装置2の電流容量を最大限捷で利用した装置が実現
されることになる。
第5図はd軸電流指令値ll*dとq軸電流制限値11
1Mの関係を示した図で、(、)はll*dが大きい場
合、(b)は/」1さい場合である。磁束を変化させて
いるときは第5図(、)のようにd@電流指令値1西が
太きくなシ、q軸電流制限値11qMが小さくなって、
誘導電動機1の出力トルクTも制限される可能性がある
。しかし、磁束がほぼ一定のときのd軸電流11dは誘
導電動機1の励磁電流に相当し、電流振幅の制限値11
Mに対するlidの比率は第5図(b)のように小さい
。このときのq軸電流制限値11qMは大きくなるので
、誘導電動機1は充分に大きなトルクを出力することが
できる。すなわち、本発明によれば、周波数変換装置2
の電流容量に見合った大きな出力トルクを得ることがで
きる。
また本発明ではd軸電流tldを電流振幅の制限値II
Mtで大きくすることができるので、非常に速い磁束制
御を実現することができる。
第6図は第4図における制限回路14の詳細な構成を示
す公知の回路例である。第6図は単一の極性の信号を制
限する同一の回路を2段直列に接続したものである。演
算増幅器へ1.抵抗R10,R11,R12,R13,
トランジスタT1およびダイオードD10.Dllで構
成される前段の制限回路の動作を説明する。
演算増幅器A、低抵抗10 、R71で周知の反転増幅
回路を構成し、抵抗RIOに与えられる入力信号(T*
/ζ・2)の極性が反転された信号が演算増幅器へ1の
出力として得られる。演算増幅器A1の出力が正の場合
には、ダイオードD10によシトランジスタT1の回路
は演算増幅器A1と切シ離されるため制限回路としての
動作はされガい。演算増幅器A1の出力が負の場合には
、ダイオードD10は短絡状態となり、トランジスタT
Iのベース電位は演算増幅密入1の出力と抵抗13に与
えられる制限値信号l、9Mとの電位差を抵抗R12と
R13との抵抗比で分圧したものとなる。今、抵抗R1
2とR13の抵抗値が等しいものとすれば、制限値信号
l!9Mよυも演算増幅器Aノの出力絶対値が小さけれ
ばトランジスタT1のベース電位は正になろうとするが
、ダイオードDllの動作によってベース電位はほぼO
電位になシトランジスタT1はオフし、演算増幅器の出
力には入力信号(T”/Φ2)の極性を反転した信号が
得られる。
逆に制限値信号114Mよシも演算増幅器A1の出力信
号の絶対値が大きくなろうとすると、ベース電位は負に
なってトランジスタTノがオン状態となる。トランジス
タT1がオン状態になると演算増幅器A1の帰還抵抗R
11が短絡状態となるため、演算増幅器Aノの出力レベ
ルは小さくなシ、結果として演算増幅器AIの出力は制
限値信号114M以下に制限される。
但し、°演算増幅器へ1の出力力111限されるのは前
述したように入力信号(T*/Φ2)力;正で演算増幅
器A1の出力が負の場合だけでオシ、入力信号(T*/
Φ2)が負で演算増幅器A1の出力が正の場合には制限
動作は行なAつれない。し75)し、この場合には演算
増幅器A2.抵抗R20゜R21,R22,n23eト
ランジスタT1およびダイオードD20 、 D2 J
で構成される全く同一の次段の回路で制限さ−jするこ
とは明ら75)である。
このようにして、第6図の回路によシ入力信号(T*/
Φ2)の絶対値が制限値信号11qM以下に制限された
信号11”9が演算増幅器A2の出力として得られる。
第7図は第4図における制限値演算回路15の詳細な構
成例を示す回路図で、Ml、M2は乗算器、A3は演算
増幅器、’E?、、3o、Yt:i1゜R32は抵抗器
、PIは可変分圧器である。
可変分圧器P1は1次電流の振幅市u限イ直の自乗l1
2Mを負極性で設定され、抵抗31を介して演算増幅器
A3の反転入力側へ与えられる。d軸電流指令値11−
は乗算器M1で自乗され、抵抗R30を介して演算増幅
器A3の反転入力JfA1jへ与えられる。演算増幅器
A3の出力11QMは乗算器M2°で自乗され、抵抗R
32に介してヅ帯還される。
演算増幅器A3は反転入力端子へ流入する電流がOにな
るように動作するから、各抵抗R30゜R31,ft3
2の抵抗値を等しく選べば、次の関係が成立する。
112M(ila) −SIQM     (9)式す
なわち、演算増幅器A3から出力される信号は(8)大
全満足する制限値11qMであること力玉分力する。
以上、第4図の実施例で本発明を説明したカニ、本発明
はこの構成のベクトル制御に限られるものではない。第
2図および第4図の構成のものは回転速度ω、にすベリ
角速度ωSを加算して磁束の位置を得ることから、すべ
り周波11 jtflj御形ベクトル方式と最近では呼
ばれているものである。
ベクトル制御には他に磁束位置をホール素子等の感磁素
子で直接的に、おるいは端子電圧等から誘起電圧を求め
て積分することで間接的に検出し、その検出された磁束
位置から流すべき1次電流ベクトルの位相を決める磁束
検出形もある。
この場合であっても1次電流指令値の磁束と同相な成分
11”dと直交する成分1へとをベクトル合成して1次
電流の振幅指令L1”k定めることは同じであるから、
第4図の場合と全く同じように本発明を適用できること
は明らかである。
また、第4図の説明ではd軸電流指令値11dには特に
制限値を設定しなかったが、1次電流振幅の制限値工I
Mよυも小さな値で制限をしても良い。このように制限
することによって、急速な可変磁束制御をしているとき
であっても、q軸電流指令値119.の制限値11qM
は0になることはなく、誘導電動機は常にある程度のト
ルクを出力し得るようになる。この結果、本発明の効果
が損なわれるようなことはない。
更に、最近ではマイコンが安価になったことから、電動
機の制御回路も急速にマイコン化が進められている。そ
のため第4図のような制御回路もマイコンのソフトウェ
ア処理に置き換えられつつあるが、本発明はソフトウェ
ア処理する場合には容易に達成できるものである。ある
量を制限値以下に制限することは比較命令で容易に実行
できるので制限値回路14のソフトウェア化は勿論、制
限値演算回路150機能も(8)式の関数を計算したテ
ーブル’k IJ−ドオンリメモリ等に書き込んでおき
、テーブル参照方式で制限値を求めることにより容易に
ソフトウェア化することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、周波数変換装置の
出力し得る電流振幅内の範囲で、1次電流のd軸成分を
流すことができるため高速な磁束制御が可能である。ま
た、1次電流のq軸成分も電流振幅の許される範囲内で
大きく流せるので、従来のように容量の大きな周波数変
換装置を必要とすることもなく、経済的な誘導電動機の
制御装置を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は誘導電動機のベクトル図、第2図は従来のベク
トル制御を示す構成図、第3図は従来の電流制限手段に
よる電流の動作領域を示すベクトル図、第4図は本発明
の一実施例を示す構成図、第5図は本発明の詳細な説明
するための電流ベクトル図、第6図は第4図の制限回路
の詳細構成例を示す回路図、第7図は第4図の制限値演
算回路の詳細構成例を示す回路図である。 1・・・誘導電動機、2・・・周波数変換装置、3・・
・交流母線、4・・・速度検出器、5・・・磁束制御回
路、6・・・磁束演算回路、7・・・割算器、8・・・
振幅演算回路、9・・・位相角演算回路、10・・・す
ベシ演算回路、1ノ・・・加算回路、12・・・積分回
路、13・・・加算器、14・・・制限回路、15・・
・制限値演算回路。 第5図 11ey 牛 1      1、Ml 第6図 色

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 誘導電動機の磁束と同相な1次電流成分(ild)と直
    交する1次電流成分(1tq)とを制御することによっ
    て前記誘導電動機を制御する誘導電動機の制御装置にお
    いて、 前記磁束と同相な1次電流成分(ild)の指令値11
    *dと1次電流振幅の制限値(IIM)とから前記磁束
    と直交する1次電流成分(ilq)の制限値119Mを ’1(IM =  II2M−(il”d)2なる関係
    で演算する制限値演算手段と、前記磁束と直交する1次
    電流成分(llq)の指令値の絶対値11t”qlk前
    記演算手段で演算された制限値114M以下に制限する
    制限手段とを備えたことを特徴とする誘導電動機の制御
    装置。
JP57202932A 1982-11-19 1982-11-19 誘導電動機の制御装置 Expired JPS5951235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57202932A JPS5951235B2 (ja) 1982-11-19 1982-11-19 誘導電動機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57202932A JPS5951235B2 (ja) 1982-11-19 1982-11-19 誘導電動機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5996888A true JPS5996888A (ja) 1984-06-04
JPS5951235B2 JPS5951235B2 (ja) 1984-12-12

Family

ID=16465543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57202932A Expired JPS5951235B2 (ja) 1982-11-19 1982-11-19 誘導電動機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951235B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611292A (ja) * 1984-06-11 1986-01-07 Toshiba Corp 電力変換装置
EP0757432A3 (en) * 1995-08-04 1997-04-09 Boeing Co Starting a synchronous machine without measuring the rotor position or speed
EP2015443A1 (en) 2007-07-10 2009-01-14 Jtekt Corporation Motor control device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611292A (ja) * 1984-06-11 1986-01-07 Toshiba Corp 電力変換装置
EP0757432A3 (en) * 1995-08-04 1997-04-09 Boeing Co Starting a synchronous machine without measuring the rotor position or speed
US5818192A (en) * 1995-08-04 1998-10-06 The Boeing Company Starting of synchronous machine without rotor position of speed measurement
US5877606A (en) * 1995-08-04 1999-03-02 The Boeing Company Starting of synchronous machine without rotor position or speed measurement
EP2015443A1 (en) 2007-07-10 2009-01-14 Jtekt Corporation Motor control device
US7960940B2 (en) 2007-07-10 2011-06-14 Jtekt Corporation Motor control device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5951235B2 (ja) 1984-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5206575A (en) Device for controlling an AC motor
US4484128A (en) Vector control system for AC motor drives
JPH08182398A (ja) 永久磁石形同期電動機の駆動装置
EP1035645B1 (en) Control device of induction motor
JPH0348749B2 (ja)
US4458193A (en) Method and apparatus for controlling an AC induction motor
JPH05308793A (ja) 電力変換装置の制御回路
JPS5996888A (ja) 誘導電動機の制御装置
JP3395814B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の駆動装置
JPS591077B2 (ja) コウリユウデンドウキノセイギヨソウチ
JP2856564B2 (ja) 同期電動機の制御装置
JPS5996889A (ja) 誘導電動機の制御装置
JPS6152176A (ja) 誘導電動機のベクトル制御方法
JP2708649B2 (ja) サイクロコンバータの制御装置
JPS6330236Y2 (ja)
JPS5926197B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JPH0561876B2 (ja)
JP3431514B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JPS6387192A (ja) 誘導電動機のベクトル制御方法
JPS6318981A (ja) 誘導電動機の制御装置
JPS61189193A (ja) 誘導電動機駆動制御装置
JPS6332032B2 (ja)
JPS5937894A (ja) 同期機の可変速駆動方式
JPS61150692A (ja) 誘導電動機のトルク制御方式
JPH0344510B2 (ja)