JPS5996692A - セラミツクヒ−タ装置 - Google Patents

セラミツクヒ−タ装置

Info

Publication number
JPS5996692A
JPS5996692A JP20637382A JP20637382A JPS5996692A JP S5996692 A JPS5996692 A JP S5996692A JP 20637382 A JP20637382 A JP 20637382A JP 20637382 A JP20637382 A JP 20637382A JP S5996692 A JPS5996692 A JP S5996692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
housing
ceramic
insulating member
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20637382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0241876B2 (ja
Inventor
均 吉田
渥美 守弘
伊藤 信衛
欣也 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, NipponDenso Co Ltd filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP20637382A priority Critical patent/JPS5996692A/ja
Priority to US06/554,107 priority patent/US4499366A/en
Priority to DE19833342753 priority patent/DE3342753A1/de
Publication of JPS5996692A publication Critical patent/JPS5996692A/ja
Publication of JPH0241876B2 publication Critical patent/JPH0241876B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はディーゼルエンジンに用いて好都合なセラミッ
クヒータ装置に関するものである。
従来この種のセラミックヒータ装置は例えば特開昭54
−8’4144号公報に記載されたものがある。これは
第10図に示すごとく、金属ハウジング1の内側に円筒
状のセラミック発熱体2を、メタライズ層により電気的
に接続して固定し、かつ発熱体2の内側の閉塞端に端子
部材3を接触させ、端子部材3と発熱体2との間の隙間
、端子部材3とハウジング1との間の隙間に電気絶縁粉
末4を充填した構造である。
この従来例のものでは発熱体2の一部をハウジング1の
内側に固定するため、発熱体2の熱がその固定部に直接
に作用し、従って固定部において熱応力が発生し、発熱
体2の固定不良を発生しやすい。
また、発熱体2の一部を電極部として使用するため、発
熱体2の全体を発熱させることができず、従って発熱体
2の抵抗温度係数が小さくな喝という不具合がある。
そこで、本発明は発熱体とハウジングとを直接に固定す
る構成を廃し、発熱体自体を縦断面U字状になし、この
発熱体のU字のスリット部ならびにその2つの端部に一
体的に接合した電気絶縁部材を有し、この絶縁部材をハ
ウジングに固定することにより、上記に不具合を解消し
、かつ発熱体と絶縁部材との接合強度を向上したセラミ
ックヒータ装置を提供することを目的とするものである
本発明の実施例を第1図乃至第3図をもとに詳細に説明
する。
第1図において1は取付部、2は発熱部である。
取付部1は取付ネジ3aを有した金属ハウジング3、端
子部材としての中心電極4を有する。一方、発熱部2は
、セラミック発熱体5と、電気絶縁セラミンク材料より
なる絶縁部材6と、これらセラミンク部材5.6の内部
に埋設された2本の金属リード線70.80から成る。
セラミック発熱体5は絶縁部材6の先端部にU字状に形
成されており、第2図に示す如くセラミック発熱体5の
端部5a、5bの間に絶縁部材6の端部60がサンドイ
ンチされた構造をなしている。
金属リード線70.80の一端71.81は第3図のご
とくセラミック発熱体5と電気的結合をなしている。更
に、リード線70.80の他端72.82は絶縁部材6
の外表面に露出している。
リード線70の露出端72はロウ付によりステンレス製
キャンプ9に電気的に結合し、Ni線10で中心電極4
に電気的に結合されている。一方、リード線80の露出
端82も同様にロウ付によりステンレス製スリーブ11
に電気的に結合し、スリーブ11はハウジング3に電気
的にロウ付されている。
なお、図中X、、)はメタライズ層(例えばAgロウ、
Niロウ、Cuロウ)、14は電気絶縁リング、15は
耐熱ゴム製シールリング、16は電気絶縁ブツシュ、1
7.18は外部コネクタ取付用のす、トを示している。
上記構成において、中心電極4を電源の+側、ハウジン
グ3を電源の一側に接続することにより電流はNi線1
0、キャップ9、リード線70、セラミック発熱体5、
リード線80、スリーブ11、ハウジング3へと流れ、
発熱体5が発熱するのである。
次に、上記セラミック発熱部の製作方法について述べる
。第4図は第1図におけるセラック発熱体5、絶縁部材
6、金属リード線70.80の組付構造を示す。
第4図おいて絶縁部材は5i3N4とAl1゜3との混
合粉末成形体12a、12b、12cがら成り、セラミ
ック発熱体はM (I S i 2と3 i 3N4と
の混合粉末成形体13a、13b、13cから成る。な
お金属リード線70.80はW線がら成る。
そして、第4図の矢印方向に加圧して焼結する条件は例
えばN2雰囲気、圧力300 kg/crA、温度16
30℃×2時間である。
第5図fan、 (blは第4図のものを焼結した燃焼
体の平面図および側面図である。焼結体においては、絶
縁セラミック成形体12a、12b、12cは一体化し
て絶縁部材6を形成し、セラミック発熱材成形体13a
、13b、3cは一体化してU字状のセラミック発熱体
5を形成する。絶縁部材6とセラミック発熱体5との境
界56は両者に含まれるSi3N4が互いに拡散して強
固に接合している。W線より成るリード線70.80は
セラミック発熱体5のU字両端で電気的結合をなし、他
端72,82は絶縁部材6の内部がら表面に露出してい
る。
ここで、絶縁部材6、セラミック発熱体5、リード線7
0.80は互いに熱膨張が合うよう配慮されている。
以上のような製法および構造で得られたセラミックヒー
タ装置について、従来の第10図のものと比較しつつ各
種実験を行なった。
第6図は1分通電(発熱体の表面温度1200℃)、そ
のt&1分空冷というサイクルで断続通電耐久試験を行
なった結果である。第6図かられかるように従来のもの
は劣化傾向にあり、上記実施例のものは抵抗が劣化しな
く安定している。2の理由は従来のものがセラミック発
熱体とハウジングとのメタライズ部で剥離したためであ
り、金属ハウジングとセラミック発熱体とが直接接合さ
れているとセラミンク発熱体の熱が接合部に伝導しやす
く、この接合部に熱応力がかかったことになる。
第7図は従来と上記実施例において、発熱部とハウジン
グ接合部との温度を測定したものである。
従来は本発明実施例に比べて接合部の温度が上昇してい
ることがわかる。
以上のように本発明は絶縁部材の先端部に一体的にセラ
ミック発熱体を形成し、この絶縁部材をハウジングに接
合するため、熱応力に対して強く、かつ熱がハウジング
部へ流れることが少ない。
第8図は発熱体の温度を800℃に保持するのに要する
電力を示すものであり、本実施例は先端のみに発熱体を
形成しであるので余分の熱発生がなく、またハウジング
を通しての熱の逃げが少ないことを示しており、従って
、電力的に有利な省電型である。
第9図は各温度に対する抵抗値を測定したものであり、
本実施例は従来例に比べて抵抗の上昇カーブが大きい特
徴を持つ。これは本実施例構造において、セラミック発
熱体の全体が発熱するようになっているためである。こ
の抵抗温度係数が大きいとはヒータ装置を制御する上で
非常に有利になる。
なお、前記実施例では、セラミック発熱体としてM □
 S i 2を使用したが、TiCあるいはT】Nを用
いたものでも良い。この場合、絶縁部材、発熱体、・リ
ード線の熱膨張係数は互いに合うように添加物材料組成
を選定すればよい。また、金属リード線も他の高融点金
属、例えばMo線壱用いてもよい。
以上詳述した本発明の幼果を列挙すれば次のごとくであ
る。
(1)セラi 7り発熱体と絶縁部材に一体接合し、こ
の絶縁部材を金属ハウジングに固定したから、発熱体の
熱が金属ハウジングに奪われることが少’a < 、発
熱体の熱を有効に利用できる。
(2)従来例のように発熱体をハウシングに固定せずに
絶縁部材固定しているから、発熱体確実な固定を実現で
きる。
(3)U学究熱体の2つの端部の間のスリット部まで絶
縁部材で接合しているから、発熱体と絶縁部材との接合
強度が向上する。
(4)発熱体の全体を発熱させることできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は第1
図のA−A断面図、第3図は第1図のB−B断面図、第
4図は本発明における発熱部の製作説明に供する分解斜
視図、第5図fa)’、 (blは本発明における発熱
部を示す平面図および側面図、第6図乃至第9図は本発
明の説明に供する特性図、第10図は従来例を示す断面
図である。 3・・・金属ハウジング、4・・・端子部材をなす中心
電極、5・・・セラミック発熱体、6・・・絶縁部材。 代理人弁理士 岡 部   隆 第4図 8 介 第5a図 第5b図 第 6 図 すイクル叙 第 7  図 時間 第8図 1 第9図 温度(Tン 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 縦断面U字状のセラミック発熱体と、この発熱体のU字
    スリット部ならびに2つの輪部に一体的に接合した電気
    絶縁セラミック材料よりなる絶縁部材と、この絶縁部材
    を内側に固定した金属ハウジングとを備え、前記発熱体
    の一方の端部をリード線により前記ハウジングに電気的
    に接続するとともに、前記ハウジングに電気的に絶縁し
    て設けた端子部、材にリード線により前記発熱体の端部
    を電気的に接続したセラミックヒータ装置。
JP20637382A 1982-11-25 1982-11-25 セラミツクヒ−タ装置 Granted JPS5996692A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20637382A JPS5996692A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 セラミツクヒ−タ装置
US06/554,107 US4499366A (en) 1982-11-25 1983-11-21 Ceramic heater device
DE19833342753 DE3342753A1 (de) 1982-11-25 1983-11-25 Keramische heizvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20637382A JPS5996692A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 セラミツクヒ−タ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5996692A true JPS5996692A (ja) 1984-06-04
JPH0241876B2 JPH0241876B2 (ja) 1990-09-19

Family

ID=16522247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20637382A Granted JPS5996692A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 セラミツクヒ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5996692A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07144483A (ja) * 1986-12-29 1995-06-06 Eastman Kodak Co 接着剤を介してカバーシートを積層した熱的印刷要素
JP2003017222A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Kyocera Corp セラミックヒータ
JP2015183951A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 日本特殊陶業株式会社 グロープラグ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07144483A (ja) * 1986-12-29 1995-06-06 Eastman Kodak Co 接着剤を介してカバーシートを積層した熱的印刷要素
JP2003017222A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Kyocera Corp セラミックヒータ
JP4683774B2 (ja) * 2001-06-28 2011-05-18 京セラ株式会社 セラミックヒータ
JP2015183951A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 日本特殊陶業株式会社 グロープラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0241876B2 (ja) 1990-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4633064A (en) Sintered ceramic electric heater with improved thermal shock resistance
US4874923A (en) Glow plug for diesel engine with a U-shaped sialon ceramic heater
US4914751A (en) Bipolar diesel engine glow plug having a U-shaped ceramic heater
US4929813A (en) Glow plug for diesel engine
JPS5996692A (ja) セラミツクヒ−タ装置
GB1447964A (en) Starting aids for combustion engines
JPH04268112A (ja) セラミックヒータ型グロープラグ
JPS62141423A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JP3620061B2 (ja) セラミックヒータ素子、セラミックヒータ及びセラミックグロープラグ
JPS63297924A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPS60114630A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグの製造方法
JPS6086324A (ja) 自己制御型セラミツクグロ−プラグ
JP3664093B2 (ja) セラミックスヒータ型グロープラグ
JPS6337848B2 (ja)
JPS62158926A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPS58120028A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグの製造方法
JP2002158082A (ja) セラミックヒーター装置
JPH0275189A (ja) セラミックヒータ
JPS62197361A (ja) 炭化珪素セラミツクスの接合法
JPS6291727A (ja) セラミツクグロ−プラグの製造方法
JP3050262B2 (ja) セラミック製グロープラグ
JPS58206090A (ja) セラミツクヒ−タ
JPH0435725Y2 (ja)
JPH0434052B2 (ja)
JPS63251724A (ja) セラミツクグロ−プラグ