JPS5995252A - アシル基を有するペプチド、微生物によるその製法及びそれからなる環状アデノシン3′,5′−モノリン酸ホスホジエステラ−ゼ阻害剤 - Google Patents

アシル基を有するペプチド、微生物によるその製法及びそれからなる環状アデノシン3′,5′−モノリン酸ホスホジエステラ−ゼ阻害剤

Info

Publication number
JPS5995252A
JPS5995252A JP57203914A JP20391482A JPS5995252A JP S5995252 A JPS5995252 A JP S5995252A JP 57203914 A JP57203914 A JP 57203914A JP 20391482 A JP20391482 A JP 20391482A JP S5995252 A JPS5995252 A JP S5995252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
action
peptide
cyclic adenosine
acyl group
pde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57203914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6021997B2 (ja
Inventor
Kuniaki Hosono
細野 邦昭
Hideo Suzuki
英雄 鈴木
Akio Sato
昭雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP57203914A priority Critical patent/JPS6021997B2/ja
Publication of JPS5995252A publication Critical patent/JPS5995252A/ja
Publication of JPS6021997B2 publication Critical patent/JPS6021997B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 (式中、RはC10H21又はC11H23を示す。)
で表わされるアシル基を有するペプチド、微生物による
その製法及びそれからなる環状アデノシン3′,5′−
モノリン酸ホスホジエステラーゼ(以下PDEと略称す
る。)阻害剤に関するものである。
環状アデノシン3′,5′−モノリン酸(以下cAMP
と略称する。)は現在、ステロイドホルモンを除く、他
のほとんど全てのホルモンの第二の伝達物質であること
か明らかにされてさており、生体における代謝制御に関
し重要な役割を担っている。従って、このcAMPを分
解する酵素、PDEを阻害することは細胞内のCAMP
レベルを制御することであり、種々の生理的効果が期待
される。たとえば糖代謝の改善、強心作用、平滑筋弛緩
作用、気管支拡張作用、冠状動脈拡張作用、脂質代謝の
改善、精神安定作用、体液分泌促進作用、ホルモン分泌
促進作用等の可能性を有する。
また、cAMPの誘導体であるジブチリルアデノシン3
′,5′−環状リン酸は培養細胞において、ガン細胞の
増殖とガン化を抑制することか知られている。(「蛋白
質・核酸・酵素」18巻、1195頁、1973年)。
このことよりPDEの阻害剤は抗ガン作用を有する可能
性が考えられる。
更に、高血圧ラットの血管中にはCAMP含量が低いこ
とが明らかにされ(「サイエンス」179巻、807頁
、1973年)抗高血圧作用や抗動脈硬化作用をPDE
の阻害剤が持つことが気体される。アレルギーの発現に
もCAMPが関与しており抗アレルギー、喘息防止等に
も効果を示すものと思われる。この様にPDEの阻害剤
は医薬として広範な領域での利用が充分期待される。
従来、PDE阻害剤としては、有機合成品である、メチ
ルキサンチン類、パパベリン、キナゾリン誘導体や微生
物の生産するデヒドロカフェー醇酸ジラクトン、フェナ
ジン誘導体、PDE−I,PDE−I等が知られている
が、本発明の阻害剤のようなペプチド性物質によるPD
Eの阻害作用の報告は無く、医薬あるいは研究用試薬等
としての利用が期待される。本発明物質の製法は本発明
者らが土壌中より新たにバチルス属菌を通常の好気的培
養することにより培養濾液中に産生させ、これを回収す
ることにより行われる。
培養濾液中に産生される本発明物質は前記の一般式に示
されたアシル基を有するペプチドであって式中、R相当
部分としてC10H21又はC11H23を結合した新
規な2種のペプチドを得ることができる。これら本発明
物質の物理化学的性質は次のとおりである。
パーメチル化した化合物の質量分析スペクトルに表われ
た分子イオンのフラグメントより構成アミノ酸の配列順
序はいずれのペプチド共、N末端よりGlu、Leu、
Leu、Val、Asp、Leu、Leuであることが
認められた。又、赤外吸収スペクトルに表わされたラク
トン環の存在はβ−水酸化脂肪酸とC末端アミノ酸のL
euとが結合していることが化学分析により認められ、
本発明物質の全構造は前記の1つのであることが認めら
れた。
次に本発明物質を生産する微生物としては、例えば、本
発明者らが今回新たに分離したバチルス属細菌を例示で
きるが本菌株の菌学的性質は次の通りてある。
菌学的性質 グラム陽性の好気性桿菌で周鞭毛による運動性を有し、
胞子を形成する。
肉汁寒天培地での生育状態は、中程度でバター状の薄い
黄褐色のコロニーを形成し、コロニー表面はしわ状で鈍
い光沢があり、培地の変化は認められない。
生育試験 7%塩化ナトリウム培地              
      +サブロー・テキストロース培地    
             +アジド培地      
                    −嫌気培養
培地                       
  −生育温度                  
         52〜15℃生成・分解試験 色素の生成(ブドウ糖、チロシン)         
      −アセトインの生成          
             +酸の生成(ブドウ糖、ア
ラビノース キシロース、マンニトール) +デンプン
の分解                      
  +クエン酸塩の資化性             
         +プロピオン酸塩の資化性    
                −リゾチーム抵抗性
                       +イ
ンドールの生成                  
     −硝酸塩の還元             
            +カゼインの分解     
                   +ミルクの加
水分解                      
 +ゼラチンの液化                
        +チロシンの分解         
               −馬尿酸塩の分解  
                      +卵黄
反応                       
    −カタラーゼ試験             
           +以上の形態学的、生理学的性
質の結果、本菌株はBergey’s Manual 
of Determinative Bacterio
logy(第8版)及びThe Genus Baci
llusにより検索した結果、馬尿酸塩を分解する点が
一致しないがBacillus subtilisと同
定するのが最も妥当であると思われる。
なお、本菌株はBacillus subtilis 
C−756、微工研菌寄第6785号として工業技術院
微生物工業技術研究所に寄託されている。
実施例1 本発明の阻害剤の製法及び分離精製について一例を示す
ブドウ糖1%、ペプトン1%、酵母エキス0.3%、塩
化ナトリウム0.3%、硫酸マグネシウム0.1%、リ
ン酸二カリウム0.1%(pH6.8)よりなる培地で
Bacillus subtilis C756(微工
研菌寄第6785号)を30℃で2〜3日間培養した後
、除菌し、得られた培養濾液より阻害剤を得た。培養濾
液40lにpH2になるように濃塩酸を加えるか、終濃
度0.6%になるように硫酸銅を加えると阻害剤は沈澱
してくるのれ、これを集め、酢酸エチルで数回抽出する
。酢酸エチル抽出画分を重曹水で洗浄後、無水硫酸ナト
リウムで脱水し、減圧濃縮すると約14gの粗抽出物が
得られた。次にこれをセファデックスG−50カラム(
80mMトリス塩酸緩衝液(pH7.5)にて流出)、
シリカゲルカラム(クロロホルム−メタノール、8:1
にて流出)に順次かけ活性画分として約8gが得られた
。さらにセファデックスI.H−20カラム(アセトン
にて流出)、シリカゲルカラム(クロロホルム−メタノ
ール、5:1にて流出)により順次精製し、無色非結晶
性の粉末約3gを得た。これは薄層上では種々の溶媒に
より単一すぽっとを示すがオクタデシル化シリカゲルの
カラムを装備した高速液体クロマトグラフイーによりさ
らに分離精製し本発明の阻害剤を分離回収した。
実施例2 本発明物質のPDE阻害活性を測定するために、次の実
験を行った。
酵素反応(10mlに40mMトリス塩酸緩衝液(pH
7.5)、2mM硫酸マグネシウム、0.5mM cA
MP、PDE(140μg−蛋白量、ベーリンガーマン
ハイム社製)、アルカリホスファターゼ(70μg−蛋
白量、ベーリンガーマンハイム社製)と阻害剤を添加し
38℃で20分間反応させ、次いでトリクロル酢酸で反
応を停止後、酵素反応によりcAMPより遊離してくる
リンの量を測定し、これを酵素活性とした。このような
実験を複数行い阻害率を次の式より算出した。
阻害率=(A−B)/A×100(%)A:阻害剤を含
まない場合のリンの量 B:阻害剤添加の場台のリンの量 そして阻害率50%の時の阻害剤濃度IC50を求めた
値を次表に示す。
以上の結果からいずれのペプチドもPDE阻害活性が認
められた。
実施例3 本発明のラクトン環を形成しているβ−水酸化脂肪とア
ミノ酸を決定するため次の化学分析実験を行った。
阻害剤を水素化ホウ素リチウムで3種の方法により還元
した後、塩酸加水分解し、アミノ酸の消失を検討した。
水素化ホウ素リチウムはエステル、ラクトンを還元出来
るが、カルボン酸は還元出来ないという性質を有してい
るため、 (1)前処理なしで直接還元する。
(2)阻害剤4−メチル化した後、還元する。
(3)アルカリで阻害剤のラクトン環を開環した後、還
元する。
上記3種の還元の後、アミノ酸組成は各々(1)Glu
:Asp:Val:Leu=1:1:1:3(2)Gl
u:Asp:Val:Leu=0:0:1:3(3)G
lu:Asp:Val:Leu=1:1:1:4であり
、この結果より、β−水酸化脂肪酸と結合しているのは
C末端Leuであることが証明された。
【図面の簡単な説明】
図は本阻害剤の臭化カリウム錠中て測定した赤外吸収ス
ペクトルを示し、縦軸に吸光度、横軸に波長を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 (式中、RはC10H21又はC11H23を示す。)
    で表わされるアシル基を有するペプチド。
  2. (2)バチルス属に属し、一般式 (式中、RはC10H21又はC11H23を示す。)
    で表わされるアシル基を有するペプチド生産市を有する
    菌株を炭素源、窒素源、無機塩類からなる一般培地に培
    養し、培養物から前記のアシル基を有するペプチドを分
    離、採取することを特徴とするアシル基を有するペプチ
    ドの製法
  3. (3)一般式 (式中、RはC10H21又はC11H23を示す。)
    で表わされる環状アデノシン3′,5′−モノリン酸ホ
    スホジエステラーゼ阻害剤
JP57203914A 1982-11-20 1982-11-20 アシル基を有するペプチド、微生物によるその製法及びそれからなる環状アデノシン3′,5′−モノリン酸ホスホジエステラ−ゼ阻害剤 Expired JPS6021997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57203914A JPS6021997B2 (ja) 1982-11-20 1982-11-20 アシル基を有するペプチド、微生物によるその製法及びそれからなる環状アデノシン3′,5′−モノリン酸ホスホジエステラ−ゼ阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57203914A JPS6021997B2 (ja) 1982-11-20 1982-11-20 アシル基を有するペプチド、微生物によるその製法及びそれからなる環状アデノシン3′,5′−モノリン酸ホスホジエステラ−ゼ阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5995252A true JPS5995252A (ja) 1984-06-01
JPS6021997B2 JPS6021997B2 (ja) 1985-05-30

Family

ID=16481781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57203914A Expired JPS6021997B2 (ja) 1982-11-20 1982-11-20 アシル基を有するペプチド、微生物によるその製法及びそれからなる環状アデノシン3′,5′−モノリン酸ホスホジエステラ−ゼ阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021997B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6021997B2 (ja) 1985-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10287662A (ja) Fo−5637a物質及びb物質並びにそれらの製造法
JPS60246396A (ja) 酵素阻害物質ジヒドロデスオキシグリゼオ−ル酸及びその塩類
JPS5995252A (ja) アシル基を有するペプチド、微生物によるその製法及びそれからなる環状アデノシン3′,5′−モノリン酸ホスホジエステラ−ゼ阻害剤
GB2086394A (en) B-galctosidase inhibitor designated gt-2558 and derivatives thereof and microorganism for use in their preparation
JPS5995253A (ja) アシル基を有するペプチド、微生物によるその製法及びそれからなる環状アデノシン3′,5′−モノリン酸ホスホジエステラ−ゼ阻害剤
US3975235A (en) Process for the production of cephamycin type antibiotic substances
JPS6126360B2 (ja)
JPH0429356B2 (ja)
JP2767120B2 (ja) 化合物tan―1139およびその製造法
JP2844214B2 (ja) 4a―ヒドロキシミルベマイシンα類の製造法
JP3916944B2 (ja) 神経細胞保護物質
JPS62192303A (ja) 糸状菌菌糸生育抑制剤
JPH08198888A (ja) ジヒドロフェナジン誘導体
JPH0367077B2 (ja)
JPS58150527A (ja) アビエノ−ル誘導体および該誘導体からなるたばこ用香喫味改良剤
JPS6357431B2 (ja)
JPH0329053B2 (ja)
JPH05239023A (ja) 生理活性物質mbp039−06およびその製造法
JPH0474163A (ja) 新規生理活性物質mbp049―13及びその製造法
HU197944B (en) Process for producing chanoclavine
JPS626695B2 (ja)
JPH08176157A (ja) 新規生理活性物質エポスタチン、その製造法およびその用途
JPS6212228B2 (ja)
JPS5832960B2 (ja) ホスホジエステラ−ゼオソガイスル シンキカゴウブツノビセイブツニヨルセイゾウホウ
JPS6232174B2 (ja)