JP2844214B2 - 4a―ヒドロキシミルベマイシンα類の製造法 - Google Patents

4a―ヒドロキシミルベマイシンα類の製造法

Info

Publication number
JP2844214B2
JP2844214B2 JP15030089A JP15030089A JP2844214B2 JP 2844214 B2 JP2844214 B2 JP 2844214B2 JP 15030089 A JP15030089 A JP 15030089A JP 15030089 A JP15030089 A JP 15030089A JP 2844214 B2 JP2844214 B2 JP 2844214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxymilbemycin
culture
producing
substance
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15030089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0317082A (ja
Inventor
賢次 山下
秀樹 加藤
孝三 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP15030089A priority Critical patent/JP2844214B2/ja
Publication of JPH0317082A publication Critical patent/JPH0317082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844214B2 publication Critical patent/JP2844214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高い生理活性を示す16員マクロライドのC4位
側鎖変換物質の合成原料として重要な4a−ヒドロキシミ
ルベマイシンα類の製造法に関するものである。
(従来の技術) 16員マクロライド物質にはミルベマイシン類、アベル
メクチン類等が殺虫、殺ダニ、殺線虫ならびに駆虫活性
をもつことが知られており、また、それらの化学合成誘
導体も同様な作用を呈することが報告されている。
特開昭50−29742号公報明細書にある抗生物質B−41
(ミルベマイシン)の殺ダニ試験ではミルベマイシンC1
ならびにC2の製造にみられる16員マクロライドのC4位に
2−ピロリカルボニルオキシメチル基を持つ物質は類縁
物質の中で最も高い性質を示している。また、特願昭62
−184620号、特願昭62−184621号および特願昭63−2254
3号にて本特許出願人が出願した特異的な生理活性作用
を示すミルベマイシン系16員マクロライド物質の記載に
示したように、16員マクロライドのC4位にアルカノイル
オキシメチル基またはアルケノイルオキシメチル基が連
続した物質は強力な殺虫、殺ダニ活性をもっていること
が明かとなった。
このように、16員マクロライドC4位のオキシメチル基
を介しての側鎖をもつ物質には生物活性上注目すべきも
のが多く、化学合成的手法により新たな活性物質を求め
ることは重要な課題と考えられている。そこでC4位側鎖
の化学修飾における中間原料として、4a−ヒドロキシミ
ルベマイシン類を容易に生産する技術の確立が必要であ
る。
4a−ヒドロキシ化合物は4a−未置換化合物を化学的に
酸化することによって得る方法があり、本製造法の発明
当該物質である4a−ヒドロキシミルベマイシンα類は4a
−置換アベルメクチンとしてアベルメクチン類またはミ
ルベマイシン類の4−メチル基の選択的酸化法により製
造されることが知られている。即ち、微生物により生産
されたミルベマイシンα類を選択的化学手段によりヒド
ロキシル体に変える技法がとられている(特開昭58−59
988号公報明細書)。しかしながら、化学的方法をとら
ずに微生物により直接生産させる方法については知られ
ていない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は4a−ヒドロキシミルベマイシンα類の微生物
による直接生産法に関するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは16員マクロライドのC4位のメチル基を酸
化して得られる4a−ヒドロキシメチル体を直接発酵法に
より生産することを意図にその生産菌を各地の土壌から
検索した。その中で、和歌山県新宮市街の土壌から分離
された放線菌KSB−1939株が生産する物質の化学構造を
解析した結果、目的とするC4位がヒドロキシメチル体で
あり、且つそれらの構造が4a−ヒドロキシミルベマイシ
ンα類であることを確認し、さらにその培養方法を確立
することにより本発明の完成に至った。
即ち、本発明は下記の化学式〔I〕を有する4a−ヒド
ロキシミルベマイシンα類を製造するにあたり、ストレ
プトミセス属に属する4a−ヒドロキシミルベマイシン生
産菌を培地に培養し、培養物から当該化合物を採取する
ことを特徴とする当該化合物の製造法に関するものであ
る。
(式中、R1は水酸基またはメトキシ基を示し、R2はメチ
ル基またはエチル基を示す。) 以下さらに具体的に本発明の詳細を述べる。
生産菌の同定 KSB−1939株の同定は,国際ストレプトミセス計画(I
SP)の方法とワックスマン氏の方法により、また、その
記載はISPの例に準じて行なった。
(1)形態的性質 基生菌糸は分岐しながら成長し、菌糸の分離は、観察
されない。気中菌糸はグルコース・アスパラギン寒天培
地、オートミール寒天培地等で旺盛に着生し、胞子形成
も良好である。気中菌糸は分岐しながら空中に伸長し、
短い主軸または分枝上に胞子鎖を単軸分岐する。胞子鎖
は通常コイル状螺旋を呈する。長期間培養すると、胞子
鎖先端が黒粘質塊化し、更に進んだ部分は、気中菌糸全
体が黒褐色粘質塊化する(グルコース・アスパラギン寒
天培地、オートミール寒天培地)。胞子鎖の幅は0.5な
いし0.8ミクロン、胞子表面はシワ状(Warty)を呈し、
胞子の区切りが不鮮明なため、詳しい個々の胞子の形状
及び連結数は不明であるが、10胞子以上の連結が認めら
れる。また胞子は運動性を示さず、胞子嚢、菌核等は観
察されない。
(2)ジアミノピメリン酸分析 全菌体加水分解物の分析からLL−ジアミノピメリン酸
が認められ、細胞壁タイプI型である。
(3)各種培地における生育状態 培養3週間目の生育状態は、第1表に示す通りであ
る。なお、色調の判定は「Color Harmony Manual」(Ta
ylor:1948)に拠った。
(4)生理的性質 生育温度範囲 : 20〜40℃ 最適温度範囲 : 25〜35℃ ゼラチンの液化 : + 澱粉の加水分解 : + 脱脂牛乳の凝固 : + ペプトン化 : + メラニン様色素の生成 チロシン寒天培地 : − ペプトン・イースト・鉄寒天培地 : − トリプトン・イースト・ブロス : − 硝酸塩の還元 : + (5)各炭素源の同化性 (プリドハム・ゴドリーブ寒天培地上) L−アラビノース、D−キシロース、D−グルコース、
D−フラクトース、シユクロース、L−ラムノース、ラ
フイノース、D−マンニトール、L−イノシトールの全
ての炭素源を同化する。
上記の菌学的性質をインターナショナル・ジャーナル
・オブ・システマチック・バクテリオロジー(Internat
ional Journal of Systimatic Bacteriolgy)第22巻、
第307〜311頁(1972年)の記載を参照し同定を行った結
果、KSB−1939株は、シュクロース、ラフイノースの同
化の点で僅かに差を認めるものの、基本性状(形態及び
各種培地での生育状態)がストレプトミセス・ハイグロ
スコピカス(Streptomyces hygroscopicus)とよく一致
することから、ストレプトミセス・ハイグロスコピカス
KSB−1939と命名した。KSB−1939株は昭和62年6月26
日付で通商産業省工業技術院微生物工業技術研究所に微
工研条寄第1901号(FERM BP−1901)として寄託されて
いる。尚、KSB−1939株は他の放射菌の場合にみられる
ように、その性状が変化しやすい。例えば、KSB−1939
株又はこの株に由来する突然変異株(自然発生又は誘発
性)、形質融合体又は遺伝子組変え体であっても、KSB
−1939株にその形質起源を依存し4a−ヒドロキシミルベ
マイシン類を生産するものは総て本発明に使用出来る。
製造方法 本発明はKSB−1939株の培養と培養物からの精製を主
たる製造法としている。培養に用いる栄養源としては、
従来放射線菌の培養に利用されている公知のものが使用
できる。例えば、炭素源として、グルコース、グリセリ
ン、マルトース、ラクトース、水飴、デキストリン、澱
粉、糖蜜、動植物油等を使用できる。また窒素源として
はビースト、大豆粉、小麦胚芽、コーンステイープリカ
ー、落花生粉、綿実粉、ペプトン、肉エキス、酵母エキ
ス、硫酸アンモニウム、硝酸ソーダ、尿素等が使用でき
る。その他、必要に応じて、ナトリウム、カリウム、カ
ルシウム、マグネシウム、コバルト、塩素、燐酸、硫酸
及びその他のイオンを生成することが出来る。無機塩類
を添加することも有効である。また菌の発育を助け、4a
−ヒドロキシミルベマイシン類の生産を促進するような
有機物及び無機物を適当に添加することも出来る。
培養法としては好気的条件下での培養法、特に深部タ
ンク培養法が最も適している。培養に適当な温度は、15
〜37℃であるが、多くの場合、26〜30℃付近で培養す
る。4a−ヒドロキシミルベマイシン類の生産は、培地や
培養条件により異なるが、振とう培養、タンク培養とも
5〜10日の間でその培養が最高に達する。
このようにして生産される4a−ヒドロキシミルベマイ
シン類は培養物から抽出、精製することにより採取され
るが、特に以下の方法により効率的に抽出し、精製でき
る。即ち、4a−ヒドロキシミルベマイシン類は大部分が
培養菌体中に生産されるので、培養物は濾過又は遠心分
離によって菌体を分離し、アセトン又はアルコールで抽
出し、抽出液を減圧濃縮して溶剤を除いた後、酢酸エチ
ル、クロロホルムのような転溶性溶剤に転溶させるか、
いきなり培養物又は濃縮液を前述のような転溶性溶剤に
て抽出する。転溶液を濃縮乾燥させると粉末又は油状の
粗製品として回収することができる。
粗精製物質は主として4a−ヒドロキシミルベマイシン
α類の混合物として集められるが併せて多くの目的外物
質も含まれるため、脂溶性物質の精製に通常用いられる
公知の方法、例えばシリカゲル、アルミナ等の担体を用
いたカラムクロマトグラフィーにより分画精製すること
が必要である。このクロマトグラフィーの条件の選択に
より目的とする4a−ヒドロキシミルベマイシンα類を高
収率かつ高純度に回収することができるが、更に純化品
の採取を期待する場合には精製品を順相又は逆相カラム
を用いた高速液体クロマトグラフィーによる分画が有効
である。通常順相系のクロマトグラフィーではα3、α
2、α1の順に溶離され、逆相系のクロマトグラフィー
ではα1、α2、α3の順に分画溶離する。この他にゲ
ル濾過法、吸着剤を用いた分画法、結晶化等の方法の採
用も可能である。
4a−ヒドロキシミルベマイシン類の分析・検出には、
ODS逆相カラムを用い、毎分1mlの75%アセトニトリルを
溶出溶媒に用い、240nmの紫外部吸収値を検出するHPLC
定量法の他、薄層クロマトグラフィーによる分離・定量
の手段が一般的な方法として挙げられる。
物質の同定 化学構造の決定には通常の構造解析手法に従った。即
ち、純化品の理化学的性質、特に紫外線吸収スペクト
ル、赤外線吸収スペクトル、プロトン及びカーボン核磁
気共鳴スペクトルの解析から本物質の構造解析を行なっ
た。その結果本物質は16員マクロライドのミルベマイシ
ン類似物質であり、 マクロライド環部の基本骨格は、ミルベマイシンα系
列に属すること、 スピロ環上の24位にメチル基を、また25位にはメチル
基またはエチル基を有していること、 4位の炭素にはヒドロキシメチル基をもつこと、 5位の炭素には水酸基またはメトキシ基をもつこと、 が判り、これら諸データから4a−ヒドロキシミルベマイ
シンα1、α2ならびにα3に該当する物質であること
が判明した。
次いで、4a−ヒドロキシミルベマイシンα1、α2お
よびα3の理化学的性質を以下に記載する。
(1)4a−ヒドロキシミルベマイシンα1 4a−ヒドロキシミルベマイシンα1は前記一般式
〔I〕でR1が水酸基、R2がメチル基を示し、下記の理化
学的性質を有する。
物質の色 :無色 元素分析値:C;68.38% H; 8.09% O;23.53% 分子式 :C31H44O8 分子量 :544(EI−MS)、第1図に示す。
融点 :159〜161℃ 紫外線吸収スペクトル:第2図に示す。
赤外線吸収スペクトル:第3図に示す。
核磁気共鳴スペクトル:第4図に示す。
呈色反応 :シリカゲル薄層上で ヨウ素反応、硫酸反応、2,4−ジニトロフエニルヒド
ラジン反応 ;+ ニンヒドリン反応、アニスアルデヒド反応、塩化第二
鉄反応 ;− 溶解性 :水に不溶。メタノール、アセトン、酢
酸エチル、クロロホルム、ヘキサンに可溶。
塩基性、酸性、中性の区分:中性 (2)4a−ヒドロキシミルベマイシンα2 4a−ヒドロキシミルベマイシンα2は前記一般式
〔I〕でR1がメトキシ基、R2がメチル基を示し下記の理
化学的性質を有する。
物質の色 :無色 元素分析値:C;68.82% H; 8.24% O;22.94% 分子式 :C32H46O8 分子量 :558(EI−MS)、第5図に示す。
融点 :201〜203℃ 紫外線吸収スペクトル:第6図に示す。
赤外線吸収スペクトル:第7図に示す。
核磁気共鳴スペクトル:第8図に示す。
呈色反応 :シリカゲル薄層上で ヨウ素反応、硫酸反応、2,4−ジニトロフエニルヒド
ラジン反応 ;+ ニンヒドリン反応、アニスアルデヒド反応、塩化第二
鉄反応 ;− 溶解性 :水に不溶。メタノール、アセトン、酢
酸エチル、クロロホルム、ヘキサンに可溶。
塩基性、酸性、中性の区分:中性 (3)4a−ヒドロキシミルベマイシンα3 4a−ヒドロキシミルベマイシンα3は前記一般式
〔I〕でR1が水酸基、R2がエチル基を示し下記の理化学
的性質を有する。
物質の色 :無色 元素分析値:C;68.82% H; 8.24% O;22.94% 分子式 :C32H46O8 分子量 :558(EI−MS)、第9図に示す。
融点 :141〜143℃ 紫外線吸収スペクトル:第10図に示す。
赤外線吸収スペクトル:第11図に示す。
核磁気共鳴スペクトル:第12図に示す。
呈色反応 :シリカゲル薄層上で ヨウ素反応、硫酸反応、2,4−ジニトロフエニルヒド
ラジン反応 ;+ ニンヒドリン反応、アニスアルデヒド反応、塩化第二
鉄反応 ;− 溶解性 :水に不溶。メタノール、アセトン、酢
酸エチル、クロロホルム、ヘキサンに可溶。
塩基性、酸性、中性の区分:中性 次に、4a−ヒドロキシミルベマイシンα1、α2なら
びにα3の製造の具体例を実施例として述べるが、本物
質の製造法はこれに限定されるものではない。
実施例 1 KSB−1939株の継代スラントからその1片を、グルコ
ース2%、マルトース1%、乾燥酵母0.5%、燐酸二カ
リウム0.2%の組成からなる培地100mlを入れた500ml三
角フラスコに移し、回転振とう培養機にて、28℃で8日
間種培養を行った。培養物は遠心分離にて固形物を集
め、培養液と当量のメタノールで抽出した。抽出液を高
速液体クロマトグラフィーによる定量分析を行なった結
果、抽出液中濃度として4a−ヒドロキシミルベマイシン
α1は5ppm、同α2は2ppm、同α3はppmがそれぞれ検
出された。
実施例 2 KSB−1939株のUV変異株であるKSB−1939YO−4株の継
代スラントからその1片を、麦芽エキス1.0%、酵母エ
キス0.4%、グルコース0.4%、脱脂大豆0.2%の組成か
らなる種培養培地100mlを入れた500ml三角フラスコに移
し、振とう培養機にて、28℃で3日間種培養を行った。
次にグルコース3%、酵母エキス0.5%、脱脂大豆0.2
%、燐酸二カリウム0.2%、硫酸マグネシュウム0.05
%、プロナール502(製造:東邦化学工業株式会社)0.0
5%の組成からなる20の生産用培地をジャーファーメ
ンターに入れ、滅菌冷却後、前述の種培養液を接種し、
通気量20/毎分、培養温度28℃、回転数150回転/毎
分の条件にて9日間培養を行った。培養終了後、セライ
トを助剤として吸引濾過を行い、菌体を集めた。湿菌体
を10のメタノールに分散させ、1時間撹拌して抽出を
行った後、濾過により清澄なメタノール液を回収した。
抽出液に水を加えてメタノール濃度を60%になるよう希
釈し、ダイアイオンHP20(製造:三菱化成工業株式会
社)を詰めた内径50mm高さ650mmカラムを通し吸着させ
た後、70%メタノールで洗浄し、100%メタノールで溶
離、回収した。溶離液を濃縮乾固し、少量のメタノール
に加温溶解して放置後、生じる沈殿を集め粗精製品2.3g
を回収した。粗精製品400mgを5mlのアセトニトリルに溶
解し、内径20mm、長さ250mmのODSカラムをセットした分
取用高速液体クロマトグラフィーにその1mlを注入し
た。75%アセトニトリル10ml/毎分を溶出液として流
し、240mm.の紫外部吸収検出器により得られるピークか
ら4a−ヒドロキシミルベマイシンα1、α2、α3の順
に集め、各々の分画液を濃縮乾固することにより4a−ヒ
ドロキシミルベマイシンα1を55mg、同α2を32mg、同
α3を17mgそれぞれ得た。
(発明の効果) 16員マクロライドのC4位に特有の側鎖を持つ物質群の
開発は、更に有効な生理活性を期待できる可能性が高
く、その合成的誘導化にはC4位にヒドロキシメチル基を
もつ物質、即ち4a−ヒドロキシミルベマイシンα類等が
合成原料として極めて重要な役割を果たすものである。
さらに、本合成原料を化学的方法に拠らず、微生物によ
る直接法で生産できる点に特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は4a−ヒドロキシミルベマイシンα1の質量スペ
クトル、第2図は同物質の紫外線吸収スペクトル、第3
図は同物質の赤外線吸収スペクトル、第4図は同物質の
プロトン核磁気共鳴スペクトル、第5図は4a−ヒドロキ
シミルベマイシンα2の質量スペクトル、第6図は同物
質の紫外線吸収スペクトル、第7図は同物質の赤外線吸
収スペクトル、第8図は同物質のプロトン核磁気共鳴ス
ペクトル、第9図は4a−ヒドロキシミルベマイシンα3
の質量スペクトル、第10図は同物質の紫外線吸収スペク
トル、第11図は同物質の赤外線吸収スペクトル、第12図
は同物質のプロトン核磁気共鳴スペクトルを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12P 17/00 - 17/18 C07D 493/22 A01N 43/90 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 (式中、R1は水酸基またはメトキシ基を示し、R2はメチ
    ル基またはエチル基を示す。)にて表される4a−ヒドロ
    キシミルベマイシンα類を製造するにあたり、ストレプ
    トミセス(Streptomyces)属に属する4a−ヒドロキシミ
    ルベマイシン生産歯を培地に培養し、培養物から当該化
    合物を採取することを特徴とする当該化合物の製造法。
JP15030089A 1989-06-13 1989-06-13 4a―ヒドロキシミルベマイシンα類の製造法 Expired - Lifetime JP2844214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15030089A JP2844214B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 4a―ヒドロキシミルベマイシンα類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15030089A JP2844214B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 4a―ヒドロキシミルベマイシンα類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0317082A JPH0317082A (ja) 1991-01-25
JP2844214B2 true JP2844214B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=15493993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15030089A Expired - Lifetime JP2844214B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 4a―ヒドロキシミルベマイシンα類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2844214B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262400A (en) * 1991-06-20 1993-11-16 Merck & Co., Inc. 4α-substituted avermectin derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0317082A (ja) 1991-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0698010B2 (ja) 免疫抑制剤の新規な製造方法
JP2993767B2 (ja) Fo−1289a物質およびその製造法
US4495358A (en) Antibiotic pyrrolomycin E
US4975372A (en) Microbial transformation product of L-683,590
JPH0774228B2 (ja) 新規抗生物質
JP2844214B2 (ja) 4a―ヒドロキシミルベマイシンα類の製造法
US5290772A (en) Immunosuppressant agent
US4550021A (en) Antitumor antibiotic 81-484 and process for its production
EP0414914A1 (en) New substance trehalostatin and production thereof
EP0478064B1 (en) Microbial preparation of 13beta-13-deoxy-22,23-dihydro avermectin-B1a/B1b aglycone
CA1193211A (en) Process for producing mitomycin a by fermentation
JP3048513B2 (ja) 2, 2’ −ビピリジン誘導体、その製造方法及び該誘導体を含有する抗腫瘍剤
JPH0740950B2 (ja) 微生物によるニコチアナミンの製造法
JPH0374677B2 (ja)
GB2042502A (en) Antibiotics c-14482 b1,b2 and b3
EP0205981B1 (en) A novel anti-tumor and antimicrobial compound, its microbiological preparation and its use as medicament
US4719109A (en) EM5596--an antibiotic
US5283183A (en) Cyclic FR-900520 microbial biotransformation agent
KR950005548B1 (ko) 항생물질 gtx-01 및 그 제조방법
JPH05155888A (ja) 新規な抗生物質およびそれらの製造
US5290689A (en) New cyclic FR-900520 microbial biotransformation agent
JPS632266B2 (ja)
JPH0547560B2 (ja)
US5268370A (en) Microbial transformation product of L-679,934
KR830001245B1 (ko) 항생물질 마이코플라네신의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11