JPS5993786A - 地盤注入工法 - Google Patents
地盤注入工法Info
- Publication number
- JPS5993786A JPS5993786A JP20391182A JP20391182A JPS5993786A JP S5993786 A JPS5993786 A JP S5993786A JP 20391182 A JP20391182 A JP 20391182A JP 20391182 A JP20391182 A JP 20391182A JP S5993786 A JPS5993786 A JP S5993786A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injection
- ground
- silicic acid
- acid
- injected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は珪酸のコロイド溶液を用いた地盤注入工法に関
するものである。
するものである。
従来、地盤注入のために水ガラスグラウトが用いられて
来た。水ガラスグラウトは液状の珪酸のアルカリ金属1
1Aであり、これに塩や酸を加えて珪[伎ゲルを析出す
る事によって地盤を固結するものである。
来た。水ガラスグラウトは液状の珪酸のアルカリ金属1
1Aであり、これに塩や酸を加えて珪[伎ゲルを析出す
る事によって地盤を固結するものである。
しかるに、珪酸のアルカリ金属塩は高アルカリ+41を
呈し、そのゲル化もアルカリ領域で行なわれるため地下
水が長期にわたってアルカリ性を呈するという問題があ
った。この問題を解決するために酸性液中に水ガラスを
加えて水ガラス中のアルカリを除去して得られる酸性珪
酸水溶液とアルカリを合流して中性領域でゲル化させる
地盤注入工法が開発されている。
呈し、そのゲル化もアルカリ領域で行なわれるため地下
水が長期にわたってアルカリ性を呈するという問題があ
った。この問題を解決するために酸性液中に水ガラスを
加えて水ガラス中のアルカリを除去して得られる酸性珪
酸水溶液とアルカリを合流して中性領域でゲル化させる
地盤注入工法が開発されている。
このグラウトは固結物が中性を示し、地下水のpHも変
動せず、きわめてすぐれた特性を有する注入材であるが
、強度が弱い小、ゲル化が非常に灼いという欠点があっ
た。
動せず、きわめてすぐれた特性を有する注入材であるが
、強度が弱い小、ゲル化が非常に灼いという欠点があっ
た。
即ち、通常、水ガラスグラウトにおける注入液中の81
02の濃度は10重量%以上である事が強度の点から(
固結砂の一軸圧縮強度でI Kg / ariシ、上)
必要であるが、5102の濃度が10重量%以上ではゲ
ル化時間が中性領域付近(pHが4〜8)で1分以内、
通常数秒になってし甘う。浸透性がよく、かつ地盤中で
分散せずに固結するのにil、M L/たゲル化時間は
30〜120分である事が経験的に判っているが、もし
ゲル化時間を中性領域41近で30〜120分程度を得
ようとしたなら5in2の濃度は5重量%以下にしなく
てはならず、この濃度では固結砂強度は0.51<7
/ cnfにも達せず、注入工法には実用上利用出来な
い。1/c、中性領域の水ガラスグラウトはt’l’R
性液中に水ガラスを加えて水ガラス中のアルカリを中イ
ill Lで注入液を得るものであるから、その住人液
中には当然の事ながら中和によって生成し/こ中和生成
物、即ち、Naイオンや酸根等が多く残留するが水質保
全の点からこれらのNaイオンやM AJV!も残存し
ない注入工法が確立出来ればこれにすぐれるものはない
。
02の濃度は10重量%以上である事が強度の点から(
固結砂の一軸圧縮強度でI Kg / ariシ、上)
必要であるが、5102の濃度が10重量%以上ではゲ
ル化時間が中性領域付近(pHが4〜8)で1分以内、
通常数秒になってし甘う。浸透性がよく、かつ地盤中で
分散せずに固結するのにil、M L/たゲル化時間は
30〜120分である事が経験的に判っているが、もし
ゲル化時間を中性領域41近で30〜120分程度を得
ようとしたなら5in2の濃度は5重量%以下にしなく
てはならず、この濃度では固結砂強度は0.51<7
/ cnfにも達せず、注入工法には実用上利用出来な
い。1/c、中性領域の水ガラスグラウトはt’l’R
性液中に水ガラスを加えて水ガラス中のアルカリを中イ
ill Lで注入液を得るものであるから、その住人液
中には当然の事ながら中和によって生成し/こ中和生成
物、即ち、Naイオンや酸根等が多く残留するが水質保
全の点からこれらのNaイオンやM AJV!も残存し
ない注入工法が確立出来ればこれにすぐれるものはない
。
又、l:& lit二液中に水ガラスを加えてうる酸性
水ガラス液を地11オ注入工法に用いる方法も知られて
いるか、これは酸の中に水ガラスを加えて単分子からな
る珪酸からコロイド状の珪酸を経てゲル化に到る現象を
利用したものであり、S]02を10wt%以−ににし
てかつゲル化時間を30分以上の長いゲル化1)、5”
間の配合をうるにはpHが3付近の酸性領域に調整して
注入する必要がある。
水ガラス液を地11オ注入工法に用いる方法も知られて
いるか、これは酸の中に水ガラスを加えて単分子からな
る珪酸からコロイド状の珪酸を経てゲル化に到る現象を
利用したものであり、S]02を10wt%以−ににし
てかつゲル化時間を30分以上の長いゲル化1)、5”
間の配合をうるにはpHが3付近の酸性領域に調整して
注入する必要がある。
本発明は以上の問題を解決するために更に発展した技術
を提供するものである。
を提供するものである。
即ち、本発明は珪酸のコロイド溶液を用い、、てpHを
4〜7でかつゲル化時間を20時間以内に調整した注入
液を地盤に注入する事によって前記問題を解決したもの
である3、 本発明における珪酸のコロイド溶液(シリカゾル)とは
液状のアルカリ金属珪酸塩水溶液(水ガラス)からアル
カリ金属イオンの殆んとを除去して得られるものであっ
て、例えばセオライト系陽イオン交換体、アンモニウム
系イオン交換体などのイオン交換樹脂に水ガラスを通過
させ、生成したシリカゾルを80℃〜90℃の温度でさ
らに、水ガラスに加え、再び前記イオン交換樹脂に通過
してイオン交換を行なって得られるものであり、比較的
細ずいな(稀薄な)シリカゾルが得られる。さらに純す
いなシリカゾルを得るには前述の稀薄な/す力ゾルを微
アルカリ性に調整し、これにさらに前述のシリカゾルを
加えながら蒸発し、安定化と濃縮を同時に行なう方法、
あるいは、イオン交換後の活性シリカゾルを適当なアル
カリの下に加熱し、これにさらに活性シリカゾルを加え
て安定化する方法が用いられる。
4〜7でかつゲル化時間を20時間以内に調整した注入
液を地盤に注入する事によって前記問題を解決したもの
である3、 本発明における珪酸のコロイド溶液(シリカゾル)とは
液状のアルカリ金属珪酸塩水溶液(水ガラス)からアル
カリ金属イオンの殆んとを除去して得られるものであっ
て、例えばセオライト系陽イオン交換体、アンモニウム
系イオン交換体などのイオン交換樹脂に水ガラスを通過
させ、生成したシリカゾルを80℃〜90℃の温度でさ
らに、水ガラスに加え、再び前記イオン交換樹脂に通過
してイオン交換を行なって得られるものであり、比較的
細ずいな(稀薄な)シリカゾルが得られる。さらに純す
いなシリカゾルを得るには前述の稀薄な/す力ゾルを微
アルカリ性に調整し、これにさらに前述のシリカゾルを
加えながら蒸発し、安定化と濃縮を同時に行なう方法、
あるいは、イオン交換後の活性シリカゾルを適当なアル
カリの下に加熱し、これにさらに活性シリカゾルを加え
て安定化する方法が用いられる。
本発明における珪酸コロイド溶液はNaイオンが殆んど
分肉11除去して通常pHが8〜10以下の弱アルカリ
(1゛に調達し、S10□は10〜bOWt X、、N
a2Oは4.’wt%〜0.01.wt%の範囲に調整
したものを用いる。 N’a、、、Uが4%以上になる
と珪酸コロイドは溶けてしまい珪酸塩の水溶液となって
しまう。一方Na、、、(JがOi月%以下になると珪
酸コロイドは安定(2てイI在しえず凝集してしまう。
分肉11除去して通常pHが8〜10以下の弱アルカリ
(1゛に調達し、S10□は10〜bOWt X、、N
a2Oは4.’wt%〜0.01.wt%の範囲に調整
したものを用いる。 N’a、、、Uが4%以上になる
と珪酸コロイドは溶けてしまい珪酸塩の水溶液となって
しまう。一方Na、、、(JがOi月%以下になると珪
酸コロイドは安定(2てイI在しえず凝集してしまう。
即ち、、 Na2Oが4 wt%〜o、o]、wt%
の範囲でNaイオンが珪酸コロイドの表I11丁に分布
して安定したコロイド状に保ちつる。この場合珪酸コロ
イドの粒経はほぼ6〜50μmが主となる。珪酸コロイ
ドの粒経が50μm以−にになると沈殿してしまう。又
、以上の珪酸コロイドはモル比(Sin、、 / Na
2O)でほぼ1000〜IOとし、pHは8〜jOがコ
ロイドの安定上望捷しい。
の範囲でNaイオンが珪酸コロイドの表I11丁に分布
して安定したコロイド状に保ちつる。この場合珪酸コロ
イドの粒経はほぼ6〜50μmが主となる。珪酸コロイ
ドの粒経が50μm以−にになると沈殿してしまう。又
、以上の珪酸コロイドはモル比(Sin、、 / Na
2O)でほぼ1000〜IOとし、pHは8〜jOがコ
ロイドの安定上望捷しい。
又、S 102の濃度はく30〜10重量%である事が
注入液として固結強度の点から望ましい。
注入液として固結強度の点から望ましい。
このJ:うにして調整された珪酸コロイドは半永久的に
安定しており、これを注入液として用いる場合、工場か
ら現場への搬入並びに注入操作の際にゲル化する心配性
がない。この珪酸のコロイド溶液をそのit地盤中に注
入してもそれ自体実用時間内にゲル化する事はないので
実用上の固結効果は得られない。
安定しており、これを注入液として用いる場合、工場か
ら現場への搬入並びに注入操作の際にゲル化する心配性
がない。この珪酸のコロイド溶液をそのit地盤中に注
入してもそれ自体実用時間内にゲル化する事はないので
実用上の固結効果は得られない。
しかるに、前記珪酸のコロイド液と酸を加えてpHが4
〜7でかつ、ゲル化時間を2011.7間以内に調整し
たものを地盤中に注入すると珪酸コロイドは地盤中に浸
透している過程において不安定化し、ゲル化が促進して
、分散、散逸する事なく固結する。
〜7でかつ、ゲル化時間を2011.7間以内に調整し
たものを地盤中に注入すると珪酸コロイドは地盤中に浸
透している過程において不安定化し、ゲル化が促進して
、分散、散逸する事なく固結する。
本発明者の実験によれば、上記の珪酸コロイドに酸を種
々の比率で混合しても短いゲル化時間をうる小は出来ず
、ゲル化時間は4時間以上を呈する。
々の比率で混合しても短いゲル化時間をうる小は出来ず
、ゲル化時間は4時間以上を呈する。
珪酸コロイドをA液とし、セメントをB液としてこれら
を合流した場合、ただちに豆腐をつぶ17たような不均
質なゲル化物を生ずるが、珪酸コロイドと酸を混合して
pHを4〜7の範囲に調整し/こ場合はそのようなゲル
化物は生ぜず、非常に長い11、冒!1]をかけて均質
にゲル化ぜしめる事が出来る。
を合流した場合、ただちに豆腐をつぶ17たような不均
質なゲル化物を生ずるが、珪酸コロイドと酸を混合して
pHを4〜7の範囲に調整し/こ場合はそのようなゲル
化物は生ぜず、非常に長い11、冒!1]をかけて均質
にゲル化ぜしめる事が出来る。
しかるに、ゲル化時間を4時間以内に短縮せしめる小d
、困ψ(tである。珪酸コロイドと酸を混合して注入し
た注入工法が未だなされた例がない理由d:注入にとっ
て必要なゲル化時間の短縮(約2時間以内にゲル化ぜし
める事)が困難であるためと考えられる。
、困ψ(tである。珪酸コロイドと酸を混合して注入し
た注入工法が未だなされた例がない理由d:注入にとっ
て必要なゲル化時間の短縮(約2時間以内にゲル化ぜし
める事)が困難であるためと考えられる。
しかるに本発明者は珪酸コロイドと酸を混合してp H
を4〜7に調整してゲル化せしめた場合、11常に均質
な配合液と均質なゲル化物をうる事が出来る/こめこれ
を注入に用いた場合、浸透性が非常にすぐれかつ水質保
全性にもすぐれた効果をうる事が可能である点に着目し
て、更に研究した結果配合時の住人液そのものを4時間
以内にゲル化せしめる事は出来ないが配合時にpHが4
〜7の範囲内でかつゲル化時間が20時間以内の領域に
調整せしめた場合それを土粒子中に浸透させると注入、
過イ?中において不安定化しゲル化時間が加速さ;?t
、、 l−I大成として望−ましいゲル化時間が60〜
120分の領域内、或はそれに近くなる事を見出し、か
つそれによって固結した固結物の恒久性が著しく優れて
いる事を見出し、本発明を完成した。
を4〜7に調整してゲル化せしめた場合、11常に均質
な配合液と均質なゲル化物をうる事が出来る/こめこれ
を注入に用いた場合、浸透性が非常にすぐれかつ水質保
全性にもすぐれた効果をうる事が可能である点に着目し
て、更に研究した結果配合時の住人液そのものを4時間
以内にゲル化せしめる事は出来ないが配合時にpHが4
〜7の範囲内でかつゲル化時間が20時間以内の領域に
調整せしめた場合それを土粒子中に浸透させると注入、
過イ?中において不安定化しゲル化時間が加速さ;?t
、、 l−I大成として望−ましいゲル化時間が60〜
120分の領域内、或はそれに近くなる事を見出し、か
つそれによって固結した固結物の恒久性が著しく優れて
いる事を見出し、本発明を完成した。
第1図は本発明者の実験によるpHとゲル化時間の関係
を示しだものである。
を示しだものである。
曲線1は表−1に示す30wt%を含有する珪岐コロイ
ドの場合を示し、曲線2はモル比が3.4の水ガラスを
硫酸水溶液に添加混合して5i02a度を30wt%に
なるようにして得たものである。
ドの場合を示し、曲線2はモル比が3.4の水ガラスを
硫酸水溶液に添加混合して5i02a度を30wt%に
なるようにして得たものである。
これから判るように、通常の液状水ガラスのpH値を調
整する場合、pHとゲル化時間の関係はpHが8イ」近
で最も短いため中性伺近では固結強度をうるに充分なS
iO□濃度を保持した15十粒子への浸透に充分な長い
ゲル化時間をイ4イる小が出来ないのに対し、珪酸コロ
イドのpH値をI’l Jtuする場合はpHが5〜6
例近でゲル化時間が最も短かくなシ、しかも中性領域で
E310.、0%度を充分に保持しながら、長いゲル化
時間を得る事が判る1、表−1 なお1.+発明に用いるグラウトは地盤中において、1
−!ボし/とようにゲル化が促進され、逸脱しにくい特
性を崩しているが、特に地盤の土層の構成が複イ“IE
に変化している場合はこのグラウトを二次注入拐として
用いることができ、あらかじめ、−V(注入イ」を注入
領域に注入した後にこれを注入する。
整する場合、pHとゲル化時間の関係はpHが8イ」近
で最も短いため中性伺近では固結強度をうるに充分なS
iO□濃度を保持した15十粒子への浸透に充分な長い
ゲル化時間をイ4イる小が出来ないのに対し、珪酸コロ
イドのpH値をI’l Jtuする場合はpHが5〜6
例近でゲル化時間が最も短かくなシ、しかも中性領域で
E310.、0%度を充分に保持しながら、長いゲル化
時間を得る事が判る1、表−1 なお1.+発明に用いるグラウトは地盤中において、1
−!ボし/とようにゲル化が促進され、逸脱しにくい特
性を崩しているが、特に地盤の土層の構成が複イ“IE
に変化している場合はこのグラウトを二次注入拐として
用いることができ、あらかじめ、−V(注入イ」を注入
領域に注入した後にこれを注入する。
上述した一次注入材としてはカルシウムイオンを解r;
ttする′[u解質物質を含むものが特にすぐれており
、これに石灰、セメント、炭酸カルシウム、石・1、i
″、塩化カルシウム等を一種又は複数を併用して用いら
れる。このうちセメントを除いたものはそれ自体で単独
で固結する能力はない。したかって注入対象領域に確実
に固定しておく事か重要である。勿論、セメントを用い
ても各注入ステージに確実にセメントが固定されている
事が必要である。
ttする′[u解質物質を含むものが特にすぐれており
、これに石灰、セメント、炭酸カルシウム、石・1、i
″、塩化カルシウム等を一種又は複数を併用して用いら
れる。このうちセメントを除いたものはそれ自体で単独
で固結する能力はない。したかって注入対象領域に確実
に固定しておく事か重要である。勿論、セメントを用い
ても各注入ステージに確実にセメントが固定されている
事が必要である。
以」二の問題を解決するには一つには一次7[入(3を
セメント注入と併用するかそれ自体に固化性をイ」与す
る方法をとる小が望ましい3゜例えば石灰を一次注入す
るに肖って、石灰や炭酸力ルンウムや塩化力ルンウムに
セメントを1ぜて注入したり或はあらかじめ七メント注
入し/ζあと石灰や炭酸カルシウムや塩化ソ))し/ラ
ムを注入したり、或は石灰に石膏やスラグやフライアソ
ンユ等を混入してそれ自体に固結能力を力える等の方法
をとる事が出来る。或はこれらの成分を含んだ水ガラス
グラウトを用いる事も出来る5、又各注入ステージ各々
に確実にこれらの一次注入セをあらかじめ分布せしめて
おく/Cめに−、注入管の所定深度に再注入可能な吐出
口を有1−る/−に人管(第2図)を通して地盤中に一
次注入材を注入しておいてから二次注入材を重ね合せて
注入するか或は多重管ロンドを用いて注入した一次注入
材が所定夕)に散逸してし捷わないうちに二次注入材を
一1G、ね合ぜて/−L人する方法をとる事が出来る。
セメント注入と併用するかそれ自体に固化性をイ」与す
る方法をとる小が望ましい3゜例えば石灰を一次注入す
るに肖って、石灰や炭酸力ルンウムや塩化力ルンウムに
セメントを1ぜて注入したり或はあらかじめ七メント注
入し/ζあと石灰や炭酸カルシウムや塩化ソ))し/ラ
ムを注入したり、或は石灰に石膏やスラグやフライアソ
ンユ等を混入してそれ自体に固結能力を力える等の方法
をとる事が出来る。或はこれらの成分を含んだ水ガラス
グラウトを用いる事も出来る5、又各注入ステージ各々
に確実にこれらの一次注入セをあらかじめ分布せしめて
おく/Cめに−、注入管の所定深度に再注入可能な吐出
口を有1−る/−に人管(第2図)を通して地盤中に一
次注入材を注入しておいてから二次注入材を重ね合せて
注入するか或は多重管ロンドを用いて注入した一次注入
材が所定夕)に散逸してし捷わないうちに二次注入材を
一1G、ね合ぜて/−L人する方法をとる事が出来る。
(第3図)。
第2図を説fg−1するとまず所定地盤に注入孔1を穿
孔してケーシング2を挿入する。次いで吐出孔3の部分
をラバー4で包囲した注入管5を挿入した後、ケーシン
グ2と注入管5との間をスリーブグラウト6でシールし
、ケーシング2を引き抜く。
孔してケーシング2を挿入する。次いで吐出孔3の部分
をラバー4で包囲した注入管5を挿入した後、ケーシン
グ2と注入管5との間をスリーブグラウト6でシールし
、ケーシング2を引き抜く。
そしてパッカー7を設けたストレーナ−パイプ8を注入
管5内に挿入し、注入ポンプ(図示せず)から−次グラ
ウド注入剤を注入する。次いで、この注入が終了した後
、二次グラウト注入剤を注入する。
管5内に挿入し、注入ポンプ(図示せず)から−次グラ
ウド注入剤を注入する。次いで、この注入が終了した後
、二次グラウト注入剤を注入する。
第3図を説明すると第3図(a)は二重管を用いて内管
]0の下方吐出]コ12よシボ−リング水を送って所定
深度迄削孔した状況を示す。
]0の下方吐出]コ12よシボ−リング水を送って所定
深度迄削孔した状況を示す。
13はメタルクラウンである。その後第3図(b)に示
すように外管9より一次注入材を送り−に部吐出口J1
より地盤中に注入し、一方二次注入拐を内管10を通し
て送り下部吐出口12より地盤中に注入し外から注入ス
テージ下から上に移行する事に」:って−次注入材を注
入した領域に二次注入利を重ねて注入する。
すように外管9より一次注入材を送り−に部吐出口J1
より地盤中に注入し、一方二次注入拐を内管10を通し
て送り下部吐出口12より地盤中に注入し外から注入ス
テージ下から上に移行する事に」:って−次注入材を注
入した領域に二次注入利を重ねて注入する。
本発明における酸は硫酸、塩酸、硝酸、リン酸、炭酸等
の無機酸、酢酸、クエン酸等の有機酸、炭酸カス或はグ
リオキザール、エステル等のようにそれ自体酸ではない
か加水分解して酸として作用するもの、或はNaH8O
4やNaH2PO,、Na2HPO4のように酸性塩で
酸として作用するものを云う。なお、本発明は、pHが
8〜10を呈する珪酸コロイドに酸を混合してpHを4
〜7の範囲に調整するのが普通である。pHが4よりも
酸性側の珪酸コロイドを用いて、これにアルカリを加え
てpHを4〜7に調整してもよい。
の無機酸、酢酸、クエン酸等の有機酸、炭酸カス或はグ
リオキザール、エステル等のようにそれ自体酸ではない
か加水分解して酸として作用するもの、或はNaH8O
4やNaH2PO,、Na2HPO4のように酸性塩で
酸として作用するものを云う。なお、本発明は、pHが
8〜10を呈する珪酸コロイドに酸を混合してpHを4
〜7の範囲に調整するのが普通である。pHが4よりも
酸性側の珪酸コロイドを用いて、これにアルカリを加え
てpHを4〜7に調整してもよい。
以下に本発明の実験結果の一例を示す。
(実験−1)
表−1に示す珪酸のコロイド液と97%H2SO4を混
合してpHとゲル化時間の関係を表−2に示す。
合してpHとゲル化時間の関係を表−2に示す。
以下の記述において、地盤中に注入した注入液のゲル化
時間が通常2時間以内が望首しいという根拠は以下の通
pである。
時間が通常2時間以内が望首しいという根拠は以下の通
pである。
注入管先端部から地盤中に注入し、注入孔より直径1m
の範囲を固結すると、固結土量は昔×π×1千4 ms
となる・・ ■7?rの砂の間隙率を0,4とし、経験的に間隙の8
0%が注入液で填充されて砂が固結するとすれば、4
pn”当りに必要な注入量は 4 X O,4X 0.8 = 1.28 yrr’
= 1280tとなり、毎分、注入量をrotとすると
半径17+1−の球状に注入液を浸透さぜるだめの注入
時間は 1280τ]0=128分となる。
の範囲を固結すると、固結土量は昔×π×1千4 ms
となる・・ ■7?rの砂の間隙率を0,4とし、経験的に間隙の8
0%が注入液で填充されて砂が固結するとすれば、4
pn”当りに必要な注入量は 4 X O,4X 0.8 = 1.28 yrr’
= 1280tとなり、毎分、注入量をrotとすると
半径17+1−の球状に注入液を浸透さぜるだめの注入
時間は 1280τ]0=128分となる。
従って、最初に注入された注入液がほぼ2時間以内に流
動性を失えば注入液が分散、逸散する事なく直径はぼ2
mの一定範囲を均質に固結する事になる。
動性を失えば注入液が分散、逸散する事なく直径はぼ2
mの一定範囲を均質に固結する事になる。
以上は、通常の注入対象となる地盤における例であって
そこで直径2mが固結出来れば充分満足しうる効果を上
げる事が出来るから、以上の条件は注入工/Jト一般に
おいて注入効果をみたすに充分な条件とみでよい。
そこで直径2mが固結出来れば充分満足しうる効果を上
げる事が出来るから、以上の条件は注入工/Jト一般に
おいて注入効果をみたすに充分な条件とみでよい。
このような考え方に基づいて以下の実験を行っ/こ。
実験−2
断面積が10 crlのビニール管の最下端を栓でっν
)、下部1m長に千葉県内の砂を填充しグこ。砂の間隙
率を40 X X注入液の間隙填充率を80%として3
20CC(10X 100 X O,4X O,8=
320 cy/l、間隙率−01本1ijl 1lii
j−翳充ど(、≦0.8)の配合液を注ぎ込んだ。
)、下部1m長に千葉県内の砂を填充しグこ。砂の間隙
率を40 X X注入液の間隙填充率を80%として3
20CC(10X 100 X O,4X O,8=
320 cy/l、間隙率−01本1ijl 1lii
j−翳充ど(、≦0.8)の配合液を注ぎ込んだ。
配合液は表−2に基づき以下のゲル化時間の配合液を調
整した。(表2−A)、、 表−2人 上述し/こビニル管に砂をつめた試料を9本用意し、上
記配合液を流し込み、120分後にビニール管最下端の
栓をはずし、注入液が流下するか否かを調べた6、 Nα7,6,8,5および9の配合液を用いたものは流
下せず、上部はゲル化していないものの最下部はゲル化
している事が判明した。また、Nlll0.4゜jl、
3 の配合液を用いたものは砂と共にゲル化しないま
丑、配合液は流下してし1つだ0、この結果、ゲル化時
間を20時間以内に調整したものを地盤中に注入した場
合、注入過程中にゲル化が促進し、はぼ2時間以内に流
動性が失わハる事が判った。
整した。(表2−A)、、 表−2人 上述し/こビニル管に砂をつめた試料を9本用意し、上
記配合液を流し込み、120分後にビニール管最下端の
栓をはずし、注入液が流下するか否かを調べた6、 Nα7,6,8,5および9の配合液を用いたものは流
下せず、上部はゲル化していないものの最下部はゲル化
している事が判明した。また、Nlll0.4゜jl、
3 の配合液を用いたものは砂と共にゲル化しないま
丑、配合液は流下してし1つだ0、この結果、ゲル化時
間を20時間以内に調整したものを地盤中に注入した場
合、注入過程中にゲル化が促進し、はぼ2時間以内に流
動性が失わハる事が判った。
実験−3
実験−2と同様にしてゲル化を寸ってチューブ中に砂を
固結せしめた。
固結せしめた。
との固結砂のつまったビニール管をそのtl。
m長に切断して、ビニール袋中に養生し、−週間後にビ
ニール管内から固結体を引き出して水中に養生し、経時
的強度を測定した結果を表−3に示す。
ニール管内から固結体を引き出して水中に養生し、経時
的強度を測定した結果を表−3に示す。
表−3水中養生後の固結砂の強度
以上より配合液のpH値が7〜4の範囲では大きな強度
が得られ、経時的な変化は殆んどないが特にpHが7〜
4でかつゲル化時間が加持間以内の配合では強度増加が
見られる。pH値が上記範囲外の場合は強度はより少な
く、かつ経時的に強度がやや低下する事が判った。これ
より pH値が7〜4の範囲でかつゲル化時間が2(月
稍間以内で恒久性がきわめて優れている事が判った。
が得られ、経時的な変化は殆んどないが特にpHが7〜
4でかつゲル化時間が加持間以内の配合では強度増加が
見られる。pH値が上記範囲外の場合は強度はより少な
く、かつ経時的に強度がやや低下する事が判った。これ
より pH値が7〜4の範囲でかつゲル化時間が2(月
稍間以内で恒久性がきわめて優れている事が判った。
本発明において配合液中に更にMgCl2、Cau2.
、Na25O,、NaCtXNaHCO3、Aj!2(
S04)3、CaSO4等の任意の塩や、Ca(OH)
2等のアルカリ、或トハセメント等を添加してゲル化を
促進さぜる事が可能なのは勿論である。酸のみでは4時
間以内に珪酸コロイドをゲル化せしめる事は困勇aであ
るが更に、上記物質を加えると数分或いは数秒まで犬1
Jにゲル化を短縮せしめる事が出来、しかも均質なゲル
を得る串が出来る。表−4に実、験例を示す。なお珪酸
コロイドは表−1に示すものを用いた。
、Na25O,、NaCtXNaHCO3、Aj!2(
S04)3、CaSO4等の任意の塩や、Ca(OH)
2等のアルカリ、或トハセメント等を添加してゲル化を
促進さぜる事が可能なのは勿論である。酸のみでは4時
間以内に珪酸コロイドをゲル化せしめる事は困勇aであ
るが更に、上記物質を加えると数分或いは数秒まで犬1
Jにゲル化を短縮せしめる事が出来、しかも均質なゲル
を得る串が出来る。表−4に実、験例を示す。なお珪酸
コロイドは表−1に示すものを用いた。
表−4より珪酸コロイドに酸と塩を併用してゲル化させ
ると短いゲル化時間で均質に困難させる事が出来る事が
判る。
ると短いゲル化時間で均質に困難させる事が出来る事が
判る。
表−4
以下本発明の実施例を示す。
〔実MuflD
東京部内の砂地盤に珪酸コロイドを用いた配合71!
1200 L注入して、透水試験を行なってのち掘削し
て固結状況と供試体の一軸圧縮強度を調べた。
1200 L注入して、透水試験を行なってのち掘削し
て固結状況と供試体の一軸圧縮強度を調べた。
その結果を表−5に示す。
以」二よシゲル化時間が20局間以内の配合液の場合、
比較的球状の固結体が得られかつ強度も高く透水係数も
大巾に改善される事が判る、。
比較的球状の固結体が得られかつ強度も高く透水係数も
大巾に改善される事が判る、。
それに対し、ゲル化時間が20時間よりも長くなると注
入液が分散、散逸してD[定の領域に注入液かとと寸っ
ていなかったり或い幻:逸出しながら固結したシして土
粒子間に充分横充しないため強度が低かったり或いは透
水の改善か不充分であったりして充分な注入効果が得ら
れにくい事が判る5、
入液が分散、散逸してD[定の領域に注入液かとと寸っ
ていなかったり或い幻:逸出しながら固結したシして土
粒子間に充分横充しないため強度が低かったり或いは透
水の改善か不充分であったりして充分な注入効果が得ら
れにくい事が判る5、
第1図はpHとゲル化時間の関係のグラフを示し、第2
図および第3図はいずれも本発明工法を実Muするため
の注入管の一具体例を示し、第3図(a) 、 (b)
は本発明工法の工程図を示す。 J・・注入孔、3・・吐出口、5 圧入管、9・外管、
10・内管、11・・上部吐出口、]2・下部吐出口。 峙許出願人 強化土エンジニャリング株式会社代理人
弁理士染谷 仁 箋IZ t′ イ H 手続補正音(矛入) 昭和タフ年/2月λ/日 特許庁長官 % オ多 <口 L 殿3、補正をする
者 事件との関係 特許出願人
図および第3図はいずれも本発明工法を実Muするため
の注入管の一具体例を示し、第3図(a) 、 (b)
は本発明工法の工程図を示す。 J・・注入孔、3・・吐出口、5 圧入管、9・外管、
10・内管、11・・上部吐出口、]2・下部吐出口。 峙許出願人 強化土エンジニャリング株式会社代理人
弁理士染谷 仁 箋IZ t′ イ H 手続補正音(矛入) 昭和タフ年/2月λ/日 特許庁長官 % オ多 <口 L 殿3、補正をする
者 事件との関係 特許出願人
Claims (1)
- 地盤中に注入液を注入して、前記地盤を固結する地盤注
入工法において、前記注入液としてpHが4〜7および
ゲル化時間が20時間以内に調整された珪酸のコロイド
溶液を用いることを特徴とする地盤乙り人]二法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20391182A JPS5993786A (ja) | 1982-11-20 | 1982-11-20 | 地盤注入工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20391182A JPS5993786A (ja) | 1982-11-20 | 1982-11-20 | 地盤注入工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5993786A true JPS5993786A (ja) | 1984-05-30 |
Family
ID=16481734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20391182A Pending JPS5993786A (ja) | 1982-11-20 | 1982-11-20 | 地盤注入工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5993786A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005320410A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 地盤安定用薬液 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57203913A (en) * | 1981-06-10 | 1982-12-14 | Fujitsu Ltd | Rotation detector |
JPS57203912A (en) * | 1981-06-09 | 1982-12-14 | Nippon Seiki Co Ltd | Display device |
-
1982
- 1982-11-20 JP JP20391182A patent/JPS5993786A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57203912A (en) * | 1981-06-09 | 1982-12-14 | Nippon Seiki Co Ltd | Display device |
JPS57203913A (en) * | 1981-06-10 | 1982-12-14 | Fujitsu Ltd | Rotation detector |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005320410A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 地盤安定用薬液 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4904304A (en) | Chemical grout for ground injection and method for accretion | |
JPH0428759B2 (ja) | ||
JPS5993787A (ja) | 地盤固結法 | |
JP2001003047A (ja) | 地盤注入用固結材 | |
JPS5993788A (ja) | 地盤注入工法 | |
JPS5993786A (ja) | 地盤注入工法 | |
JP5158390B2 (ja) | 液状化防止工法 | |
JPH02397B2 (ja) | ||
JPH024634B2 (ja) | ||
JP2023006556A (ja) | シリカグラウトおよびそれを用いた地盤注入工法 | |
JP2001098271A (ja) | 地盤固結材 | |
JP2003119465A (ja) | 液状化防止用地盤注入薬液 | |
TW575532B (en) | Foundation solidifying materials | |
JPS5966482A (ja) | 地盤注入工法 | |
JPS59179580A (ja) | 地盤注入工法 | |
JP2000239661A (ja) | 地盤注入用グラウト材およびこれを用いた地盤注入工法 | |
JP7246640B2 (ja) | グラウト材および地盤改良工法 | |
JPH0362751B2 (ja) | ||
JPH0525272B2 (ja) | ||
JPS594471B2 (ja) | セメントトミズガラスノコンワブツオモチイルチユウニユウコウホウ | |
JPS62172088A (ja) | 地盤注入工法 | |
JPH0471956B2 (ja) | ||
JP2004035584A (ja) | シリカ系グラウトおよび地盤改良方法 | |
JPS59152984A (ja) | 地盤注入工法 | |
JPH0468356B2 (ja) |