JPS5993701A - 合成ゴムの肥大化方法 - Google Patents

合成ゴムの肥大化方法

Info

Publication number
JPS5993701A
JPS5993701A JP20281282A JP20281282A JPS5993701A JP S5993701 A JPS5993701 A JP S5993701A JP 20281282 A JP20281282 A JP 20281282A JP 20281282 A JP20281282 A JP 20281282A JP S5993701 A JPS5993701 A JP S5993701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
synthetic rubber
acid
unsaturated
enlargement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20281282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0132842B2 (ja
Inventor
Kazuo Kishida
岸田 一夫
Hiroshi Mori
浩 毛利
Naoki Yamamoto
山本 直己
Yasumasa Sato
佐藤 康正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP20281282A priority Critical patent/JPS5993701A/ja
Publication of JPS5993701A publication Critical patent/JPS5993701A/ja
Publication of JPH0132842B2 publication Critical patent/JPH0132842B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は合成ゴムラテックスの改良された肥大化方法に
関する。
合成ゴムのラテックスは乳化重合により容易に得ること
ができ、乳化剤は通常単量体のO,S〜5重量部程度の
嵐が使用されるが、この処方では得られる重合体ラテッ
クス中のゴム粒子径はおよそ003〜0./gμ程度の
範囲である。
しかし合成ゴムとしては更に大きな粒子径のものが柚々
の用途に要求さし、大粒径ゴムは工業的に瓜要かつ大き
な用途を有している。
これまでラテックス状のゴム粒子を肥大化させる方法と
しては多くの方法が知られており、それを大別すると二
つの方法に分けらnる。一つはゴムの重合段階で肥大化
を達成する方法で、他の一つは重合後の後処理によって
肥大化させる方法である。ゴムの重合J9階でj■1大
化を行なう方法としては、乳化剤を出来るだけ少肘で重
合きゼる方法、特殊な乳化剤を使用する方法、シード重
合をさせる方法、即量体濃反を高くし)11C合中尚迂
撹拌して凝集肥大化させる方法等が9JIられている。
又、通常のラテックスを後処理で肥大化する方法として
は、1・ikによる肥大化方法、塩による肥大化方法、
アンモニア石けん法、冷凍法、特殊な溶剤による肥大化
方法等が知らオ]ている。しかしながらこれら公知の方
法はそnぞれ大きな欠点を有している。
ゴムの血合段階で肥大化する方法の最も大きな欠点に1
過大な」!、合時間企要することであり、一方、ラテッ
クスを後処理によって肥大化する方法では、lJi:!
大化時のラテックスの安定化が大ぎな問題で、曲児過大
粒子の成長した凝塊の生J戊を防止することは困蝕であ
った。
本出馳1人は先にアルキルアクリレートと不飽和酸の混
合物を少なくとも一柚の陰イオン界面活性剤σつ存在下
に重合して得られる)) H4’以−ヒQ、)ラテック
スをPH7以上に調整し1こ合成ゴムラテックスに添加
することにより、前記合成ゴムラテックスの粒子径を肥
大化させる、それまでに公知の肥大化方法の欠点を大き
く改善した画期的方法を提案した(持分fli’、i 
k A  ’I 59JI号公報)。
本発明者らは力已大化剤について更に詳細な検H」を行
なった結果、不飽和酸含有共重合体を得る方法において
、共役ジエンモノマーを用いることにより、しかも不飽
和酸を含まない単量体群を重合し、ついで残りの単量体
群を重合する二段型合法を採用することにより非電に少
ない不飽和酸含有量で前記合成ゴムの粒子径を効果的に
肥大化できることを見い出し、本発明をう6視した。
即ち本発明はPH7以上にに1、d整した合成ゴム(A
l ラテツクス100重歇部(固形分として)に対し、
アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン版の
群から選は7tた少くとも一独の不飽和酸a/〜ユθ爪
m%、共役ジエンモノマーσつうちの少なくとも一種9
99〜グ0爪垣%及びこれらと共重合可能な他の単量体
の少なくとも一朽・、0〜/7−7重置%からなる単量
体群を乳化重合して得ら7する不飽和酸含有共車合体(
Blラテックス0.0 /〜lθ東i(i部(固形分と
して)を添加することにより合成ゴムをJt大化するに
当り、前把手t(己和眼含イ〕共爪合体tB)ラテック
スとして予めilt ftt体群のうちの3〜90重1
+’L%で且つrial記不l儀和酸を含まない部分を
重合びぜ、ついで前記不飽和1−1Qを含む単1状体1
!’+iのりJr’;1s9j〜/ 0 ’ACjtt
%を^1〈合させることにより得られる、平均わ1子径
がO,OS〜θコμの共重合体ラテックスを用いること
を特徴とする合成ゴムの肥大・化方法である。
本発明における合成ゴムとしては、ポリブタジェン、ブ
タジェンso車琺%以上とこれと共、7.Ff合iJ能
な少なくとも一桶のビニル単量体30コ1゛(量%以下
との共重合体、クロロブレン及びその共重合体υつ他、
アクリル酸エステル単独重合1本、もしく G150 
MK J−7,t%以上のアルキルアクリレートとSO
本bk%以下のこれと共重合可能なビニル単ML体から
なる共重合体が含まれる。これらはa當の重合法によっ
て容易に得られるもので、粒子径は0.0 !; −0
,,2t程度のものである。これらσつ合成ゴムG′i
特に11<合条件の規制は必要とせず、ジビニル化合f
向その他で架橋されたものでもよい。この合成ゴムtA
Jラテックスに1)i記不飽和藪含有ぶ合体tB)ラテ
ックスを添加するだけでゴム粒子の肥大化が連成される
が、ここで合成ゴム(A)ラテックスはP H7以上に
しておくことが必要である。例えばポリアクリル師ブチ
ルゴムラテックスに関し、乳化剤としてオクチルスルホ
コハク酸ソーダ、触媒として過硫酸カリウムで重合され
たものはP H,2〜3であるが、このラテックスに不
飽和酸含有11!、合体ラテックスを添加しても全く肥
大化は起こらない。
しかし例えば水酸化カリウム等σつアルカリを少I11
添加してP H7以上にす71は容易に大粒径のゴムを
悟ることができる。
本発明における合成ゴムを肥大化するために使用さ才1
.る不飽和酸含有共XK会合体ラテックスの形状をして
いることが必須で、かつ特定の不飽和酸と共役ジエンモ
ノマーとから構成されることが不可欠の条件であり、さ
らに必要によりこれらと共重合可能な他の単i1体を共
重合させることもてきる。
不飽和1含有共爪合体をl′Iq成する不飽和酸はアク
リル[)し、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸α
つ群から選ばれたもQ、)であり、これら不1已和酸は
単独で、又は混合して用いられる。土石1和薩含イ」共
重合体中σつ上記不飽和r致の!’を取量は0. /〜
20重琺%であることが必要である0θl灯χ量%未満
の(14成鼠ではその肥大化能力が小さく、又20重j
扶%を超えるM4成量では逆に肥大化能力が強すぎて過
大な粒子を生成させるために好ましくない。
一方不f![!lI’ll N’l含有共ホ合体k f
t(1或する共役ジエンモノマーとしてはブタジェン、
り四ロプレン、イソプレン等が用いられ、こわらは単独
テ、又は混合して用いられる。不飽和1収含有共重合体
中の共役ジエンモノマーσ)構成層は999〜lIo重
量%であり、この範囲を逸脱する場合にOまいずれも本
発明の効果を充分奏し得ない。
又、不飽和散含有共本合体形成に必要により1月いられ
る共重合可能な他の単量体としてはスチレン、α−メチ
ルスチレン、ビニルトルエンの如ぎ不飽和芳香族化合物
;アクリロニトリル、メタクリロニトリルの如き不飽和
ニトリル化合物;アルキル基の炭素数が/〜/、2のア
ルキル(メタコアクリレートが拳げられ、こtLらは単
独で、又は混合して用いられる。不飽和Iに3含有共止
金体中の上記共重合可能な他の単量体の構成層はO−グ
ア重量%であり、t7車量%を超える場合には本発明の
効果をもたらさない。
本発明において上記不飽和師含有共Iれ合体(B)ラテ
ックスのり、’a製は上記特定範囲蹴り不飽和酸、共役
ジエンモノマー及び共重合可能な他の単量体からなる単
挺群のうち、まずそのS〜qoH<Jiiで且つ前記不
飽和酸を含まない部分を重合させた1夛1該不飽和酸を
含む単m体群の残部9左〜lθ重−%を引続き重合させ
て一層構造を有するラテックスとすることが必要であり
、これにより合成ゴムの肥大化効果が本11λめで大き
なものとなる。一方不飽和岐、共役ジエンモノマー、共
重合1−1]能な他の単1体からなる単取体看′C?同
時に、重合することも可能であるが1この重合には肥大
化効果が小さいので好ましくないもVつである。
なお不飽和(1り含有単量体もしくはこnに準する単)
1i、体としては、1″J’rJ記の他に桂皮り冑、j
、I’((、水マレイン版、ブテントリノJルボン酸等
があるが、こ才]らを月」いた場合、肥大化能力が小さ
いので実用的で4「い。
又、不飽和芳香族化合物の製造に除しては乳化剤として
陰イオン界1nj活性剤を用いることかηJ・ましいが
、/ニオン系界面活°ト1ユ剤でも可能であるn 不飽和[’ifi含有共爪合体ラテックスの粒子径は肥
大化能力に大きく影響し、その平均粒子径が0、05−
0..2μの範囲のものが用いられる。
この不飽和酸含有共止合体はラテックスの形で合成ゴム
ラテックスに添加されるが、この際無機電解質を同時に
添加することにより合成ゴムの粒子径は極めて効率的に
、かつ安定に肥大化される。
不飽和酸含有共部合体ラテックスの添加−Mは合成ゴム
ラテックス100重置tJK ([6i形分として〕当
り0.0 /〜io重fi1部(固形分として〕、特に
好ましくはθ/〜左重14i都である。
又・無軸′屯1i+革質の添加f辻としてはゝ合成ゴム
100爪m部当′90.0 !r □ llO車量gi
(、特に好ましくはOl〜lO重社部で充分であり、こ
のようにわずかな添加によって合成ゴムの肥大化が効率
的に行なわれる。
無に”4 ’p匡解質としては塩化カリウム、塩化ナト
リウム、硫酸ナトリウム等の中性の無機塩が好適に使用
できる。
又、この無機電解質は合成ゴムラテックスの重合時に予
め添加しておくことも可能であり、肥大化時に添加する
場合と同等の効果を介挿する。
の形状をしていることが必須で、かつ特定の不飽和hシ
と共役ジエンモノマーとから構成されることが不可欠の
条件であり、さらに必要によりこれらと共重合可能な他
の単量体を共重合させることもてきる。
不飽和□□□含有共、!j′(合体をIW成する不飽和
酸はアクリル削、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン
酸の群から選ばれたもσつであり、これら不i”、+’
、’i 4i 1’ll;iは単独で、又は混合して用
いられる。不飽和1A含イ]共重合体中の上記不飽和t
41の構成層Q−4O,/〜ノコ0市量 θ/重量%未満の購成鼠ではその肥大化能力が小さく、
又20且(鼠%を超えるhU成Mでは逆に肥大化能力が
強すぎて過大な粒子を生成させるにめに好ましくない。
一方不飽和彬含有共ホ合体をWlff成する共役ジエン
モノマーとしてはブタジェン、クロロブレン、イソプレ
ン等が用いられ、これらは単独で、又は混合して用いら
れる。不飽和fllji’含有共重合体中の共役ジエン
モノマーの構成層は999〜l/−0重量%であり、こ
の範nを逸脱する場合にはいずれも本発明の効果を充分
秦し得ない。
又、不飽和酸含有共重合体形成に必要により用いられる
共重合可能な他の単量体としてはスチレン、α−メチル
スチレン、ビニルトルエンの如ぎ不飽和芳香族化合物:
アクリロニトリル、メタクリロニトリルの如き不飽和ニ
トリル([4物;アルキル基の炭素数が/〜/,lのア
ルキル(メタ)アクリレートが挙げら第1、これらは単
独で、又は混合して用いらnる。不飽和酸含有共重合体
中の上記共重合可能な他の単量体のも1q成旦はO−グ
ク爪kf%であり、弘り本伝%を超える場合には本発明
の効果をもたらさない。
本発明において上記不飽和酸含有共重合体(B)ラテッ
クスのG.’J製は上記特定範囲屓の不飽和酸、共役ジ
エンモノマー及び共重合可能な他の単量体からなる単址
群のうち、まずそのS〜90重Ji文で且つ前記不飽和
酸を含まない部分をル3合させた暖、該不飽和酸を含む
単量体11)テの残部9S〜io重鼠%を引続き重合さ
せて2層構造を有するラテックスとすることが必要であ
り、これにより合成ゴムσつ肥大化効果が極めて大きな
ものとなる。一方不飽和岐1共役ジエンモノマー\共小
合i’il能な他の単)籠体からなる単嵐体訂?同時に
重合することも可能であるが、この場合には肥大化効果
が小さいので好ましくないものである。
なお不飽和rータ含有単量体もしくはこれにべへする単
)1(f−ドとしては、01記の他に社皮倣、無水マレ
インl’.’j(2 、ブテントリカルボン酸等があイ
)が、こ7]、らを月1いた場合、肥大化能力が小きい
ので実月4的で4「い。
又・不rbル和酸含有共箪合体の製危に際しては乳化剤
として陰イオン界面活性剤を用いることかrjJましい
が、/ニオン系界面活t1,剤でも可能であるn 不飽和酸含有共重合体ラテックスの粒子径は肥大化能力
に大きく影響し、その平均粒子径がO. O S〜0.
2μの範囲Qつものが用いられる。
こQつ不飽和酸含有共重合体はラテックスの形で合成ゴ
ムラテックスに添加されるが・この際態様電解質を同時
に添加することにより合成ゴムの粒子径は極めて効率的
に、かつ安定に肥大化される。
不飽和酸含有共重合体ラテックスの添加iIiは合成ゴ
ムラテックス10 o 71−x 鼠fJIS( [*
Si形分として)当り0. 0 /〜io重h1都(固
形分として)、特に好ましくはO/〜左重kk都である
又・無(幾′市IQ革質の添加ンftとしてはゝ合成ゴ
ムi o O 重−M EflS当”す0. 0 !i
 〜4’l O ]」:’h M 都% 特に好ましく
けθ/〜/θ重&i部で充分であり、このようにわずか
な添加によって合成ゴムの肥大化が効率的に行なわれる
無(il! ’電解質としては塩化カリウム、塩化ナト
リウム、硫酸す) IJウム等の中性の無機塩が好適に
使用できる。
又、この無it在解質は合成ゴムラテックスの重合時に
予め添加しておくことも可能であり、肥大化時に添加す
る場合と同等の効果を発4iiiする。
CB −,2) /、3−ブタジェン       60 都スチレン 
         コ□ 〃n−ブチルアクリレート 
  /り 〃メタクリルta          3 
 “ジジクチルスルホコハクHpv−タ、2  ttジ
イソプロピルベンゼンヒドロ バーオキシド           。ス〃1rIr;
 l’ii2 i −鉄0.0 (j k uビロリン
目ψソーダ        θs 〃テキストローズ 
       θ3 〃水             
       200   tt上記i、11 JAの
混合r+′yJを用い、100/;オー)クレープでぶ
θCで重合した。9時間でほば工1【合は完コ′シ、転
化率97%、粒子径θθりμQつゴムラテックスが得ら
れた□ 表1からも明らかなように肥大化用不飽和酸台イイ体う
デソクスとして、1段目に共役ジエンモノマーを用い、
かつ一段目にメタクリル酸P共ン((合させることによ
り非′♂;イに少ないメタクリル厳営有はで肥大化効果
が高く、得られた肥大化ラテックスの安定セミも良好で
ある。
実施例ユ 肥大化用不飽和酸台イr共重合体ラテックスとしてlI
斐目が/、3−ブタジェン7S古ISからなり1.24
’2目がブチルアクリレート、2/iJ、メタクリルl
’ji2 Q fltsから成るラテックス(1’3−
3)を実施例/のCB−/)と同様の処方で合成し、種
々の合成ゴムに対する肥大化挙動を一1tべた結果を表
コに示す。
表     コ 衷コ中 Bd : ブタジェン BA : ブチルアクリレート St : スチレン AN : アクリロニトリル MMA :  メヂルメタクリレート EDMA : エチレングリコールジメタクリレート2
それぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 PH7以上に調整した合成ゴム囚ラテックス100重量
    都(固形分として)に対し、アクリル酸、メタクリル酸
    、イタコン酸、クロトン酸の群から選ばれた少なくとも
    一種の不飽和酸0/〜xOMjffi%、共役ジエンモ
    ノマーのうちの少なくとも一種9q9〜ダO爪h(%及
    びこ才1らと共重合可能な他の単量体の少なくとも−か
    ]iθ〜l17ホ1i%からなる単量体?!’l’を乳
    化Ji(合して?:、“ら11.る不飽和酸含有共瓜合
    体[131ラテツクス0、0 /〜10恵足部(固形分
    として)を添加′することにより合成ゴムを肥大化する
    に当り、前記不飽和酸含有共重合体[Blラテックスと
    して予め制量体群のうちの3〜90重量%で且つ前記不
    飽和酸を含まないEels分を11【合ざセ、ついで前
    記不飽和1致を含む単車体群の残51S9!i〜10点
    振%を重合させることにより得られる、平均粒子径がO
    ,OS〜02μの共バ(合体ラテックスを用いることを
    特徴とする合成ゴムの肥大化方法。
JP20281282A 1982-11-18 1982-11-18 合成ゴムの肥大化方法 Granted JPS5993701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20281282A JPS5993701A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 合成ゴムの肥大化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20281282A JPS5993701A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 合成ゴムの肥大化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5993701A true JPS5993701A (ja) 1984-05-30
JPH0132842B2 JPH0132842B2 (ja) 1989-07-10

Family

ID=16463605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20281282A Granted JPS5993701A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 合成ゴムの肥大化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5993701A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023865A1 (ja) 2005-08-25 2007-03-01 Techno Polymer Co., Ltd. ゴム強化樹脂、制電性樹脂組成物、成形体及び積層体
WO2008015892A1 (fr) 2006-08-03 2008-02-07 Techno Polymer Co., Ltd. Composition de résine thermoplastique et article moulé
WO2008053753A1 (en) 2006-10-31 2008-05-08 Techno Polymer Co., Ltd. Heat-dissipating resin composition, substrate for led mounting, reflector, and substrate for led mounting having reflector portion
WO2010038875A1 (ja) 2008-10-03 2010-04-08 テクノポリマー株式会社 太陽電池用裏面保護フィルム及びそれを備える太陽電池モジュール

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3825621A (en) * 1972-08-03 1974-07-23 Monsanto Co Method of graft polymerization and polymers produced thereby

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3825621A (en) * 1972-08-03 1974-07-23 Monsanto Co Method of graft polymerization and polymers produced thereby

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023865A1 (ja) 2005-08-25 2007-03-01 Techno Polymer Co., Ltd. ゴム強化樹脂、制電性樹脂組成物、成形体及び積層体
WO2008015892A1 (fr) 2006-08-03 2008-02-07 Techno Polymer Co., Ltd. Composition de résine thermoplastique et article moulé
WO2008053753A1 (en) 2006-10-31 2008-05-08 Techno Polymer Co., Ltd. Heat-dissipating resin composition, substrate for led mounting, reflector, and substrate for led mounting having reflector portion
WO2010038875A1 (ja) 2008-10-03 2010-04-08 テクノポリマー株式会社 太陽電池用裏面保護フィルム及びそれを備える太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0132842B2 (ja) 1989-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU662814B2 (en) Aqueous polymer dispersion
CA1157179A (en) Process for the agglomeration of rubber latexes
KR980002084A (ko) 중합체 농도가 50 부피% 이상인 저점도 중합체 수분산물의 제법
US4569964A (en) Heat/light stable interpenetrating polymer network latexes
DE4443966A1 (de) Thermoplastische Formmassen
KR100988962B1 (ko) 중합율이 높으면서 응고물 함량이 저감된 대구경 고무질 중합체 라텍스 제조용 소구경 고무질 중합체 라텍스의 제조 방법
US5115031A (en) Process for the manufacture of an impact resistant thermoplastic resin
JPS5993701A (ja) 合成ゴムの肥大化方法
JPH06100704A (ja) 粒状重合体の製造方法
JP2642432B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造方法
JPH05255449A (ja) α−メチルスチレン重合体の製造方法
US2562191A (en) Process for coagulating synthetic latices
CN108659155B (zh) 低成本核壳结构树脂用包覆剂及其制备方法和应用
KR100380014B1 (ko) 고무질 중합체 라텍스 제조 방법
JPH0481443A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
KR950010548B1 (ko) 입도분포가 넓은 고무 라텍스의 제조방법
KR100380016B1 (ko) 소구경고무라텍스제조방법
JPS61211A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JPS6037807B2 (ja) タ−ポリマ−ポリブレンドの製法
PL126825B1 (en) Method of obtaining acrylate-styrene-acrylonitrile resins
JPS6092371A (ja) ゴム補強繊維接着剤
JP2801895B2 (ja) グラフト共重合体ラテックスの製造方法
KR970042791A (ko) 내충격성 열가소성 수지 조성물의 제조방법
JPH0218683B2 (ja)
JPH0132841B2 (ja)