JPS5992600A - プリント回路基板に插入された電気部品のリ−ド切断装置 - Google Patents

プリント回路基板に插入された電気部品のリ−ド切断装置

Info

Publication number
JPS5992600A
JPS5992600A JP57201824A JP20182482A JPS5992600A JP S5992600 A JPS5992600 A JP S5992600A JP 57201824 A JP57201824 A JP 57201824A JP 20182482 A JP20182482 A JP 20182482A JP S5992600 A JPS5992600 A JP S5992600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
copying
printed circuit
circuit board
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57201824A
Other languages
English (en)
Inventor
堀井 清司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIIBERU KIKAI KK
Original Assignee
SHIIBERU KIKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIIBERU KIKAI KK filed Critical SHIIBERU KIKAI KK
Priority to JP57201824A priority Critical patent/JPS5992600A/ja
Publication of JPS5992600A publication Critical patent/JPS5992600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、プリント回路基板に挿入した電気部品をハ
ンダ付け(一般的には自動ハンダ付け)する工程に先立
って、チンプレートラ用いて該部品を基板に仮固定した
状態でそのリードHk予めカッティングするときに使用
される電気部品のり一ド切斯装置に関する。
従来技術 プリント回路の一般的なハンダ付は工程は、リード線の
長い電気部品をプリント回路基板に挿入し、次に「1次
ディップ」工程を行ない(ディップとはハンダ付けを行
なうこと)、これにより電気部品を固定し、その後リー
ド線の切断を行ない、最後に「2次ディップ」工程を行
ない、ハンダ付けを仕上げるようにしている。しかし、
これでは2回のハンダ付は工程が必要であるため手間が
かかる上、足長の(リード、線の長い)部品にハンダ付
けを行なう「1次ディップ」工程においてブリッジ現象
等のハンダ付けの不備が起り易い、という問題があった
そこで、1次ディップ工程を省略し、基板に挿入した部
品、のり一ド線全ハンダ付は工程の前に予    ′め
切断することも従来から行なわれている。すなわち、リ
ード線挿入用の倣い穴が多数設けられたテンプレートを
使用し、このテンプレートの上にプリント回路基板をの
せ、その上から部品のリードT踪(足)全挿入するよう
にする。こうして、基板上の部品をテンプレートによっ
て仮固定した状態でリード線の切断を行なうのである。
しかし、そのような目的で使用されるリード切断装置に
は、リード線ヲ確実かつ効率的に切断できるものは従来
なかった。従来のものは、プリント回路基板及び電気部
品を搭載したテンプレートを固定し、テンプレートから
突出した多数のリード線をカッターを一方向に一気ζこ
動かすことにより切断するようにしているため、比較的
不安定に仮固定されている部品のリード線ヲ適確に切断
するのは困難であった。すなわち、カッターの一気の動
きに抗しきれず部品が上方に動き、切断されなかったリ
ード線が多数残ることがある。
発明の目的 この発明は上述の欠点を除去するためになされたもので
、テンプレート(倣い板)を用いて仮固定した部品のリ
ード線を確実かつ効率的に切断できるリード切断装置を
提供することを目的とする。
この発明の別の目的は、そのようなリード切断装置にお
いて、テンプレートに仮固定された電気部品を切断時に
確実に押さえつけ、切断時の部品のガタッキを抑制する
ようにした抑圧装置を提供することにある。この発明の
別の目的は、リード切断作業が終了した部品付基板とテ
ンプレートを自動的に分離し、ハンダ付作業の流れをス
ピードアップし得るようにすること番こある。
発明の概要 上述の目的を達成するために、この発明のリード切断装
置は、プリント回路基板及び電気部品を搭載した倣い板
(テンプレート)をカッター機構に対して相対的に水平
移動し、カッター機構では倣い板の相対的進行方行に対
して横方向に(略直角方向に)カッターを水平振動し、
これにより倣い板の相対的進行に伴って該倣い板の下側
に突出したり一ド綴ヲ前記カッターによって切断するよ
うにしている。好ましくは、カッターは横方向に並んだ
複数のカッターから成り、各カッターが弾性部材(例え
ば圧縮スプリング)を介して夫々に独立に上下動可能で
ある。従って、倣い板の撓みもしくは歪みに追従して各
カッターが独立に上下動する。また、この発明によれば
、カッター機構を固定し、倣い板を一方向に水平移動し
、倣い板の流れを入口から出口への一方向とすることに
より、自動ハンダ付はシステムの一部分として流れ作業
の中でリード切断装置を位置づけることができるように
している。すなわち、出口において、切断処理済みのプ
リント回路基板を倣い板から分離するための分離手段を
設け、プリント回路基板を次のハンダ付工程に効率的に
移送できるようにしている。
実施例 以下この発明の一実施例を添付図面を参照して詳細に説
明しよう。
第1図にはリード切断装置10の全体像の概観が、動力
機構及び外側フレーム部を省略して示されている。2本
のガイドレール1,2は横方向に平行に延びて、フレー
ム部に固定されている。両ガイドレール1,2の向き合
う側面は1段のガイドステップ1a、2aと成っており
、その間隔Xは第2図に示すテンプレート(倣い板)乙
の横幅に対応している。従って、テンプレート6をガイ
ドレール1,2の上にのせたとき、その両側縁6a、3
bがステップ1a、2aの上船こ位置して、該テンプレ
ート6が両ガイドレール1,2間に掛は渡されるように
なっている。
ガイドレール1,2の一端側が入口10aとなっており
、他端側が出口10bとなっている。ガイドレール1,
2の上方に、テンプレート抑圧及び移動装置11が設け
られている。この装置11は水平移動板4と垂直移動板
5及び抑圧板6を含んでいる。水平移動板4は、その垂
直位置(ガイドレール1,2からの垂直距離)は(支)
定されているが(つまり垂直移動不可能)、図示しない
水平移動動力機構によって駆動されて、水平方向つまり
ガイドレール1,2の長さ方向に移動し得るようになっ
ている。この水平移動板4はガイドレール1,2の全長
にわたって、つまり入口10aから出口10btで往復
動可能である。垂直移動板5は水平移動板4に対して所
定量だけ相対的に垂直移動可能に取付けられており、水
平移動板4と共に水平移動すると共に、図示しない垂直
移動動力機構により駆動されて該板4に対して相対的に
垂直移@(上下動)する。垂直移動板5の四隅に設けら
れた連結棒5a、5b、5cは水平移動板4を貫通して
抑圧板6に連結されている。従って、押圧板6は垂直移
動板5と一緒に上下動する。抑圧板6の下面にはスポン
ジ7が貼付されている。
また、抑圧板6の下面の四隅には先細りの突出部6a、
6b、6cが設けられている。
ガイドレール1,2の略中央付近にカッター機構12が
設けられている。カッター機構12は、基台8と、この
基台8に対してガイドレール1゜2に略直角方向に水平
振動可能な振動部9と、この振動部9の上面に設けられ
たカッタ一部16とから成る。カッタ一部16は、互い
に独立に撮動部9に取付けられた複数個(例えば6個)
のカッター16a〜13fから成る。
各々のカッター13a〜13fは第4図に示すような構
造である。テンプレート6の進行方向Aに対向して、横
切る方向に延びたジグザグ状の刃14が設けられており
、この刃14の上面14aはフラットであり、下部は複
数の横並びの三角柱を形成し、下面は斜面14bとなっ
ている。各カッター16a〜13fは2本のボルト15
を介して撮動部9にねじ止めされる。ボルト15におい
て、ねじ切りされていない丸棒部15aの長さはカッタ
13aの基部の厚みTよりも長く、その直径はねじ部1
5bよりも大きい。従って、ボルト15を一杯に締めて
も、カッター13aは強く締めつけられず、余裕がある
。カッター16aの基部下面と振動部9の上面との間に
圧縮スプリング16が設けられ、このスプリング16を
ボルト15の丸棒部15aが貫通している。従ってカッ
ター15aはスプリング16の力により上方に押し一ヒ
げられてボルド15のフランジ15cの箇所で止められ
ており、十分な締めつけ力ヲ得ている。
第4図(a)に示すようにカッター16aの基部がボル
ト15の7ランジ1りcに当接している位置で、刃14
の上面14aの高さは、はぼガイドレール1,2のステ
ップla、2aと同じ高さになるようになっている。撓
みによってテンプレート6が幾分下がった場合、刃14
の上面14aがテングレート6によって押し下げられ、
スプリング16を圧縮してカッター13aが下がるよう
になっている。1つのカッター13aにつきスプリング
16が2個あるので、カッター13aは斜めに傾くこと
も可能である。
カッタ一部13の6個のカッター13a〜16fはすべ
て第4図に示したカッター16aと同一構造であり、そ
れが横並びに(テンプレート6の進行方向Aを横切る方
向に)並んで1つのカッタ一部16を構成している。こ
れらのカッター13a〜15fは上述のように振動部9
にねじ止めされているので、振動部9の横方向の振動に
伴って一緒に水平方向(第4図(C)の矢印Bの方向)
に振動するが、上からのテンプレート乙の押し下げに対
しては個々のスプリングが独立に作用して、各カッター
13a〜13fが独立に上下動する。尚、振動部9は、
偏心カム等を含む周知の振動機溝によってモータの回転
を水平往復振動に変換することによって振動が与えられ
るようになっている。
第2図に示すように、テンプレート6はその中央の所定
領域にマトリクス状の多数の孔6Cが設けられている。
この孔6Cの直径は電気部品のリード線の直径よりも幾
分広く、該リード線を差し込むことができるようになっ
ている。リード線切断作業及びハンダ付の手順を第5図
を参照して説明すると、まず、テンプレート6のマトリ
クス孔6cの領域(1点鎖線17)の上にプリント回路
基板を置き(ブロック18)、その上から所定の電気部
品を差し込む(ブロック19)。つまり、プリント回路
基板の孔とテンプレート6の孔6cを貫通して部品のリ
ード線’を挿入する。この段階では部品のリード線はま
だ長い。こうしてプリント回路基板と部品全装着したテ
ンプレート6をリード切断装置10に導入し、リード切
断を行なう(ブロック20)。
プリント回路基板21と部品を装着したテンプレート6
は装置10の入口10aからガイドレール1,2のステ
ップ1a、2aの上に置かれる(第3図参照)。それか
ら、切断装置10のシーケンス動作を開始する。このシ
ーケンス動作は、まず、垂直移動板5及び抑圧板6の下
降から始まる。
抑圧板6が所定量下降すると、その突出部6a。
6b、6c、6dがテンプレート乙の四隅の孔22a〜
22dに嵌合すると共に、スポンジ7が基板21上の電
気部品を押圧する。部品の高さにはばらつきがあるので
、スポンジ7による抑圧は、各部品を均等に押圧するた
めに有効である。その後、水平移動板4が、カッター機
構12の方に向かって水平移動され、テンプレート6は
抑圧板6によって押圧された状態で水平移動板4と共に
ガイドレール1,2に沿って水平移動する。
振動部9の水平振動により、カッタ一部16がテンプレ
ート6の進行方向(第4図のA)と直角に(第4図のB
)水平に振動する。この振動により、カッター13a〜
13fのジグザグ状の刃14が切断方向に往復動し、進
行しつつあるテンプレート乙の下面から突出している電
気部品のリード線を次々に切断する。抑圧板6及びスポ
ンジ7により゛電気部品は確実に押圧されるので、切断
時の衝撃による部品の浮上が抑止され、確実な切断が得
られる。
ところで、抑圧板6の押圧力あるいは、プリント回路基
板21や部品の重みによってテンプレート6が撓むこと
があり、従来の切断装置はそのような撓みの問題に対処
しきれなかった。しかし、この発明によれば、そのよう
なテンプレート乙の撓みの問題を克服することができる
。第6図に、テンプレート3の撓みに対する各カッター
13a〜L6fの状態が示されている。すなわち、各カ
ッター16a〜1ろfは夫々独立に上下動可能であるた
め、テンプレート乙の撓みに倣って各カッター13a〜
13fが異なる量だけ夫々押し下げられる。その結果、
テンプレート6のどの領域から突出しているリード線で
もすべてほぼ均一に短かく切り揃えることができる。従
って、リード切断加工の歩留りがよくなり、効率的でも
ある。
カッター機構12を通過したテンプレート6は東に出口
10bの方に移動される。移動装置11が出口10bに
到達すると、水平移動板4の水平動が止められ、垂直移
動板5が上昇きれる。これに伴ない抑圧板6が上昇し、
突出部6a〜6dとテンプレート6の孔22a〜22d
との係合が解かれる。それから水平移動板4が前述とは
逆方向につまり入口1[1aの方に水平移動され、装置
11全体が入口10aに戻る。出口10bにとり残され
た切断作業済みのテンプレートは、次のテンプレートが
進行してきたときそれに押されて出口10bから出され
る。
出口1Qbには第7図に示すような1対の細長の分離ア
ーム23.24i設けるとよい。2本の分離アーム23
.24の間隔はプリント回路基板21の横幅よりもやや
狭く、この基板21の両側縁を各々のアーム23.24
の上にのせることができるようになっている。このアー
ム23.24の先端は比較的薄い分離爪23a、24a
となっており、その高さはレール1,2上のテンプレー
ト6の上面とプリント回路基板21の下面との間に位置
するような高さに設定されている。従って、出口10b
からテンプレート6が押し出されると、この分離アーム
23.24の先端でテンプレート6とプリント回路基板
21が自動釣に分離され、プリント回路基板21は社J
≧鯵23 、24の上にのせられ、次のハンダ付は工程
に移るのに便利なようになっている。一方、使用済みの
テンプレート6は下方に落下し、適宜回収される。
第5図に戻ると、上述のようにしてリード切断の工程を
終了したプリント回路基板は仕上げディップ工程(ブロ
ック25)に導かれ、−気に仕上ケノハンダ付けがなさ
れる。
尚、テンプレート6はマトリクス状の孔を持つものに限
らず、プリント回路基板21のリード孔パターンに一致
した所定のパターン孔ヲ持つものを用いてもよい。また
、抑圧板6のスポンジ7に代えて、第8図に示すような
ものを用いることもできる。この抑圧板6は頭部に7ラ
ンジが形成された多数の小径のおもり棒26を密に鵬え
ている。
各おもり棒26は抑圧板6に穿設された多数の小孔の中
に夫々挿入されており、自重で下降し、その頭部フラン
ジの箇所で抑圧板6に掛止されるようになっている。第
8図(b)に1011面図で示すように、プリント回路
基板21及びテンプレート6に挿入された電気部品27
の冒すにはばらつきがあるが、小径の個々のおもり棒2
6がそれらの直下の部品高さに倣って上下に位置し、各
部品に均一な押圧力を与える。このような構成は、とも
すれば不均一になりがちな(特に部品の高低差が大きな
場合に)スポンジ7による抑圧動作の欠点を克服するも
のである。
尚、テンプレート6を固定し、カッター機構12の方を
水平移動するようにすることも可能である。
発明の詳細 な説明したようにこの発明によれば、倣い板(テンプレ
ート)上の部品及び基板を上から押圧した状態でカッタ
ーに対して相対的に水平移動し、カッターを横方向に水
平振動することにより倣い板の相対的進行に伴ってリー
ド線を切断するようにしたので、リード線を確実かつ効
率的に切断できる。また、独立に上下動し得る複数のカ
ッターを用いることにより、倣い板の撓み、歪みに追従
して常に均一の長さのリード線を得る切断を行なみのプ
リント回路基板を倣い板から自動的に分離することがで
きるので、作業能率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るリード切断装置の一実施例を略
示する斜視図、第2図はテンプレート(倣い板)の−例
を拡大して示す平面図、第3図はプリント回路基板及び
電気部品を搭載したテンプレートを第1図のガイドレー
ル入口にのせた状態を示す斜視図、第4図は第1図のカ
ッタ一部における複数のカッターのうち1つを例示する
もので、(a)は一部所面側面図、(b)は正面図、(
C)は平面図、第5図はこの発明のリード切断装置を使
用した場合におけるハング付作業全体の流れを示す図、
第6図は撓んだテンプレートがカッターの箇所を通過す
るときの状態の一例を示す正面図、第7図は第1図のガ
イドレール出口に設けられた分離アームの一例を示す斜
視図、第8図は倣い板上の電気部品?上から押圧するた
めの手段の別の例を示すもので、(a)は平面図、(b
)はその拡大側断面図、である。 1.2・・・ガイドレール、6・・・テンプレート(倣
い板)、6c・・・小孔、4・・・水平移動板、5・・
・垂直移動板、6・・・押圧板、7・・・スポンジ、5
a〜5c・・・連結棒、6a〜6c・・・突出部、8・
・・基台、9・・・振動部、10・・・リード切断装置
、11・・・テンブレ(19) −ト押圧及び移動装置、12・・・カッター機構、16
・・・カッタ一部、13a〜13f・・、カッター、1
4・・・刃、15・・・ボルト、16・・・圧縮スプリ
ング、21・・・プリント回路基板、22a〜22d・
・・孔、23.24・・・分離アーム、26・・・おも
り棒、27・・・電気部品。 特許出願人 シイベル機械株式会社 代理人 飯塚義仁 (20)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 プリント回路基板の部品リード線挿入用孔に対応
    する多数の孔を有する倣い板の上に前記プリント基板を
    のせてその上から電気部品を挿入し、その後前記倣い板
    の下側に突出した前記部品のリード線を切断する場合に
    おいて使用されるリード切断装置であって、前記倣い板
    上の前記部品及びプリント回路基板を上から押圧するた
    めの抑圧手段と、前記倣い板をカッター機構に対して相
    対的に水平移動させる移動手段と、前記倣い板の相対的
    な水平移動進行方向に対して横方向に水平振動し、前記
    倣い板の下側に突出した前記リード線を該倣い板の相対
    的進行に伴って切断するカッターを含む前記カッター機
    構とを具えることを特徴とする電気部品のリード切断装
    置。 2、前記カッター機構は、前記倣い板の相対的進行方向
    に対して横方向に並んだ複数の前記カッターと、前記各
    カッターを弾性部材を介して所定範囲で夫々独立に上下
    動可能に支持し、かつ前記各カッターに前記横方向の水
    平振動を与える振動部とを含むものである特許請求の範
    囲第1項記載の電気部品のリード切断装置。 3 前記弾性部材は圧縮スプリングから成るものである
    特許請求の範囲第2項記載の一気部品のリード切断装置
    。 4、前記カッターは、前記倣い板に対向する上面が平坦
    であって、前記振動方向に沿ってジグザグ状に延びたジ
    グザグ状の刃を含むものである特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載の電気部品のリード切断装置。 5、前記カッター機構を所定箇所に固定し、前記移動手
    段によって前記抑圧手段と共に前記倣い板の刃金ガイド
    レールに沿って水平移動するようにした特許請求の範囲
    第1項記載の電気部品のリード切断装置。 6、前記抑圧手段は、抑圧板と、この抑圧板を上下動さ
    せる動力手段と、この抑圧板の下面に設けられたスポン
    ジのような弾性材から成る弾性面とを含み、前記抑圧板
    が所定量下降したとき前記弾性面によって前記部品及び
    基板を押圧するようにした特許請求の範囲第1項記載の
    電気部品のリード切断装置。 7、前記抑圧手段は、多数の小孔が密に穿設された板の
    前記各小孔に、頭部にフランジを有する多数のおもり棒
    を夫々挿入して成るものであり、前記板が前記倣い板の
    上方の所定高さに位置したとき、前記各おもり棒の下端
    が各々に対応する箇所に有る前記各部品に任意の高さで
    夫々当接して該各部品に押圧力を与えるようにした特許
    請求の範囲第1項記載の電気部品のリード切断装置。 8、プリント回路基板の部品リード線挿入用孔に対応す
    る多数の孔を有する倣い板の上に前記プリント基板をの
    せてその上から電気部品を挿入し、その後前記像い板の
    下側に突出した前記部品のリード線を切断する場合にお
    いて使用されるリード切断装置であって、前記倣い板上
    の前記部品及びプリント回路基板を上から押圧すると共
    に該倣い板をガイドレールに沿って一方向に水平移動さ
    せる手段と、この倣い板の水平移動行程の途中に配され
    、該倣い板の進行方向に対して横方向に水平振動するこ
    とにより該倣い板の下側に突出した前記リードil’に
    該倣い板の進行に伴って切断するカッターを含むカッタ
    ー機構と、前記ガイドレールの出口において、リード切
    断処理済みの前記プリント回路基板を前記倣い板から分
    離するための分離手段とを具えることを特徴とする電気
    部品のリード切断装置。 9 前記分離手段は、前記プリント回路基板の横幅に対
    応する間隔で配された1対の分離アームを含み、谷アー
    ムの先端の爪が前記ガイドレール上の前記倣い板の上面
    と前記プリント回路基板の下面との闇に位置する高さに
    配されており、前記倣い板の進行に伴って前記プリント
    回路基板が前記分離アーム上にのることにより前記倣い
    板から分離されるようにした特許請求の範囲第8項記載
    の電気部品のリード切断装置。
JP57201824A 1982-11-19 1982-11-19 プリント回路基板に插入された電気部品のリ−ド切断装置 Pending JPS5992600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201824A JPS5992600A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 プリント回路基板に插入された電気部品のリ−ド切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201824A JPS5992600A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 プリント回路基板に插入された電気部品のリ−ド切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5992600A true JPS5992600A (ja) 1984-05-28

Family

ID=16447501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57201824A Pending JPS5992600A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 プリント回路基板に插入された電気部品のリ−ド切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5992600A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158800A (ja) * 1987-12-15 1989-06-21 Rohm Co Ltd 電子部品自動挿入装置における部品保持機構
JPH0474498A (ja) * 1990-07-17 1992-03-09 Fujitsu Ltd 実装部品のリードバリ取り装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4415512Y1 (ja) * 1965-12-17 1969-07-04
JPS547167A (en) * 1977-06-14 1979-01-19 Cotron Electronics Ltd Apparatus for cutting lead wire of electric parts to be assembled into circuit board

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4415512Y1 (ja) * 1965-12-17 1969-07-04
JPS547167A (en) * 1977-06-14 1979-01-19 Cotron Electronics Ltd Apparatus for cutting lead wire of electric parts to be assembled into circuit board

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158800A (ja) * 1987-12-15 1989-06-21 Rohm Co Ltd 電子部品自動挿入装置における部品保持機構
JPH0474498A (ja) * 1990-07-17 1992-03-09 Fujitsu Ltd 実装部品のリードバリ取り装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4102043A (en) Pin inserting apparatus
JPH0864659A (ja) 半導体デバイスの移送装置
US4187751A (en) Lead cropping apparatus
DE102019108952A1 (de) Elektronische Vorrichtung
US3924325A (en) Method and apparatus for mounting terminal pins from a single side of a double sided terminal board
JPH0639073B2 (ja) 自動切断脱塵装置及び方法
EP0138368A2 (en) Circuit board thickness compensator
JPS5992600A (ja) プリント回路基板に插入された電気部品のリ−ド切断装置
JPS6281233A (ja) 電子部品リ−ド線成形装置
US2840134A (en) Module mounting device having cam actuated, pivotally mounted tab bending arms
DE69010752D1 (de) Vorrichtung zur Vermeidung der Drahtschwingung in einem Einkristallziehapparat.
US4216580A (en) Methods of and apparatus for assembling articles with a support
CN115815840B (zh) 一种食品级金属包装用冷轧普碳基板激光切割设备
JP3285390B2 (ja) マイクロジョイントの切断方法及びマイクロジョイントの構造
JP3023626B2 (ja) リードカット装置
JP3001132B2 (ja) 端子キャリヤ切断装置
US3587853A (en) Edge-punched data card sorter
JPH024784Y2 (ja)
JPH06580B2 (ja) 薄板整列装置
JP3277221B2 (ja) プリント配線基板カッティング装置
JP2514858Y2 (ja) 樹脂バリ除去装置
KR200156843Y1 (ko) 세라믹기판분리장치
JPS60130077A (ja) 端子固定治具
JPH0680950B2 (ja) 電子部品のリ−ド成形装置
JPH0645726A (ja) プリント基板の製造方法