JPS5992243A - ブレ−キ倍力装置 - Google Patents

ブレ−キ倍力装置

Info

Publication number
JPS5992243A
JPS5992243A JP57201687A JP20168782A JPS5992243A JP S5992243 A JPS5992243 A JP S5992243A JP 57201687 A JP57201687 A JP 57201687A JP 20168782 A JP20168782 A JP 20168782A JP S5992243 A JPS5992243 A JP S5992243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
valve body
power piston
output shaft
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57201687A
Other languages
English (en)
Inventor
Morihiko Shimamura
島村 盛彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP57201687A priority Critical patent/JPS5992243A/ja
Priority to US06/552,879 priority patent/US4506592A/en
Publication of JPS5992243A publication Critical patent/JPS5992243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/241Differential pressure systems
    • B60T13/242The control valve is provided as one unit with the servomotor cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/569Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by piston details, e.g. construction, mounting of diaphragm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18992Reciprocating to reciprocating

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はブレーキ偶力装置に関し、より詳しくは入力軸
のストローク量よりも出力軸のストローク1」“tを拡
大できるようにしたストローク拡大型のブレーキ倍力装
置に関する。
ストローク拡大型のブレーキ倍力装置は既に種々の構成
のものが公知である。この種のブレ−キ偶力装置では入
力軸のストローク量に対して出力軸のストローク量を拡
大するための拡大機構と、特にブレーキ倍力装置の全負
荷状態時に上記拡大機構によって拡大したストロークが
減少するのを阻止するロック機構が必要となるが、従来
のこの種のプレーキイrη力装置ではそれぞれの機構を
別個に設けているとともに、各機構が復雑なことから、
装置が大型て1団価なものとなっていた。
本発明はこのような点に鑑み、上記拡大提構とロック機
構とを一体的に、しかも極めて簡単かつ小型に構成する
ことにより、乃\型で安価なブレーキ(iW力装置を提
供するものである。
以下図示実施例について本発明を説明すると、第1図の
断面図は中心線より上部分がブレーキ(fJ力装置の非
作動状態を、下部分が作動初期の状態を示している。同
図において、(1)はシェル(2)内に配設したパワー
ピストン、(3)はこのパワーピストン(])の軸部に
相対変位可能に設けたバルブボディで、上記シェル(2
)内はパワーピストン(1)、バルブボディ(3)およ
びダイアフラム(4)によって定圧室(5)と変圧室(
6)とに区画している。上記ダイアフラム(4)の内周
部はパワーピストンf1)とバルブボディ(3)との間
のシール部層として兼用してあり、また筒状のバルブボ
ディ(3)の末端側はシール部材(7)により気密を保
ってシェル(2)の開口より外部に突出している。
上記バルブボディ(3)内には人力軸(lO)によって
作動される弁機構(11)を収納してあり、従来周知の
弁機構と同様に上記定圧室(5)と変圧室+6)間を、
バルブボディ(3)に形成した通路(12)、弁機構(
11)を構成する弁体(13)と弁座(14〕との間隙
およびバルブボディ(3)に形成した通路(15)を介
して連通させ、又は大気と変圧室(6)間を、フィルタ
f16L弁体(13)と弁プランジャ(17)の弁座(
18)との間隙および上記通路(15)を介して連通さ
せることができるようになっている。上記弁プランジャ
(17)はキー1(a’119)によってバルブボディ
(3)からの抜は止めが図られており、このキ一部8(
19)はバルブボディ(3)にその軸方向に沿って変位
可能に取付けられ、その突出端がシェル(2)の内壁面
に当接して、後に詳述するように、入力軸(10)の作
動初期のロスストロークを減少させている。なお、キ一
部#:J’T19)はこの種の弁機構を有する公知のブ
レーキ倍力装置に用いられている図示しない適宜の抜は
止め手段により、バルブボディ(3)からの脱落が防止
されている。
然して、上記弁プランジャ(17)の先端にはリアクシ
ョンディスク(20)を対向して配設している。
このリアクションディスク(20)はカップ状部側(2
I)内に収納してあり、このカップ状部iJ’f21)
はその底面を出力軸(22)側として、筒状部分をバル
ブボディ(3)に形成した環状溝(23)内に摺動自在
に嵌合している。上記出力軸(22)は2部材から構成
してあり、シェル(2)のシール部JJ’[24)を貫
通して外部に突出し、図ボしないマスターシリンダのピ
ストンに連動するブツシュロッド(25)と、このブツ
シュロッドC25)の基部〔25a)と上記カップ状部
iJ’+21>の底面との間に配設した円板状のプレー
ト部iJ’T26)とを備えている。そしてブレーキ倍
力装置の作動初期に上記ブツシュロッド(25)とプレ
ート部+J’+213)との間隔を拡大できれば、入力
軸(lO)のストローク量に対して出力軸(22)とし
てのブツシュロッド(25)のストローク量をJ広大す
ることができることとなる。
本実施例においては、第2図に拡大して示すように、ブ
ツシュロッド(25)の基部(25a )の末端面を軸
方向と直交する平面H5b )に形成し、プレート部I
J’+26)の先端外周部を円錐面(26a)として形
成し、両面f25b)、H6a)により、ブツシュロッ
ド(25)とプレート部材’+26)との間にくさび状
四部(27)を形成している。そしてこのくさび状四部
(27)の外周部に、そのくさび状四部(27)内呼圧
入されて上記ブツシュロッド(25)とプレート部材(
26)との間隔を強制的に拡げるくさび部材(28)を
配設している。このくさび部HA’(28)は、第4図
に示すように、断面円形のばね性を有する葉材をリング
状に湾曲させたもので、自然状態では自己の弾性で第1
図、第2図に示す状態ないしはより拡径する状態を保持
するようになっている。
他方、バルブボディ(3)に対して相対変位可能なパワ
ーピストン(1)はバルブボディ(3)の先端部、プレ
ート部tA’+26)およびブツシュロッド(25)の
基部125a)を収納する筒状部材(30)を一体に備
えており、この筒状部U’+30)には上記くさび部材
(28)をくさび状四部(27)内に圧入させるための
+111込部(30a)を形成している。この押込部(
30a )は前方方向が外方に拡開した円錐面から構成
してあり、パワーピストン+1)がバルブボディ(3)
に対して後退したときに、第2図に示すように、くさび
状四部(27)の外周にくさび部tA’(2B)が位置
するのを許容し、バルブボディ(3)に対する前進時に
、第3図に示すよう記、くさび部41’[28)をくさ
び状四部(27)内に圧入して、上記ブツシュロッド(
25)とプレート部IA(26)との間隔を拡げること
がてきるようにしている。そして上記プレート部ν(2
5)には円錐面(26a )に連続して上記平面(25
b)に対向する平面H6b )を形成し、くさび部a’
(28)がくさび状凹fi[27)内に圧入された際に
、その両端が側平面+25b)、(26b)に当接する
ようにしている。
また、この状f岸においては、上記筒状部IJ’+30
)の内周面がくさび部’1A(2B)の外周面を保持し
て、ブツシュロッド(25)とプレート部iJ’f26
)間の間隔を拡大した状態にロックする。
なお、上記面状部FJ’fao)の前端部と後端部とに
形成した半径方向内側への折曲部(3ob)、(aoc
)をバルブボディ(3)に苅するパワーピストン(1)
の液位1+tを規制するストッパ部としている。また、
上記定圧室(5)内には図示しない負圧導入口から常時
負圧を導入してあり、この定圧室(5)と前述の通路(
12)とはブツシュロッド(25)の基部(25a )
に形成した通路(31)およびプレート部材’+26)
に形成した通路(32)を介して常時連通している。さ
らに第11mにおいて、(33)はパワーピストン(1
)のリターンスプリング、134)はバルブボディ(3
)のリターンスプリング、(45)はこのリターンスプ
リング(34)の弾撓力をバルブボディ(3)に伝達す
るリテーナである。
以上の購成において、非作動状態から入力軸(10)が
前進されて弁機構(11)が作動されると、弁体(工3
)が弁座(14)に着座されて定圧室(5)と変圧室(
6)間の連通が遮断されるとともに、弁体自3)から弁
座(18)が運座されて大気が変圧室(6)内に導入さ
れる。これによりパワーピストンfl)前後に流体圧力
差が発生すると、パワーピストン(1)は図示しないマ
スターシリンダ側から反力を受ける出力軸(25)やバ
ルブボディ(3)に対し、リターンスプリング(33)
に抗して前進されるようになる。
すると、上記筒状部材(3o)の押込部[30a)がく
さび部fJ’+28)を上記くさび状四部(27)内に
圧入してブツシュロッド(25)とプレート部iJ’+
26)間の間隔を拡大するので、入力軸(10)のスト
ローク■に対して出力dl+[5)のストローク量がイ
広大されるようになる。そして筒状部材(3o)の後端
部の新曲部(,30C)がバルブボディ(3)に当接し
て作動方向に一体に連結されると、この状態では上記く
さび部fl’[28)はブツシュロッド(25)とプレ
ート部Ui26)の各平面[25b)、126b)間に
押込められてロックされるので、以後はリターンスプリ
ング(33)および(34)に抗して通常のブレーキ倍
力装置mと同様に作動することとなる。
入力軸(10)の踏込力が解放されると、入力軸(10
)および弁プランジャ自7)はキ一部+J’(19)に
よって規制されるまでバルブボディ(3)に対して右行
する。この状態では弁座口8)が弁体(13)に着座し
て大気と変圧室【6)間の連通を遮断するとともに、弁
体(13)を弁座口4)から比較的大きな量だけ後退さ
せ、上記定圧室(5)と変圧室+6)間を充分な流路面
積をもって連通させる。これによりパワーピストン(1
)前後の圧力差が減少するのでパワーピストン(1)は
リターンスプリング(33)、(34)により後退され
るが、このときには上記くさび部材f28)は第3図の
状態に維持されている。
上に己パワーピストン+1)およびバルブボディ+3)
が図示非作動位置近傍まで後退されてくると、まずキ一
部IA’(19)がシェル+2)の内壁面に当接して後
退が規制される。シェル(2)に当接して停止したキ一
部IA(19)に対してバルブボディ〔3)が更に後退
し、このキ一部材(19)に当接して停止すると、この
状態では弁体(13)は弁座(14)に近接するように
なり、次の入力軸(1o)の前進時におけるロスストロ
ークを減少させる。バルブボディ(3)の後退が停止さ
れると、パワーピストン[1)はリターンスプリング(
33)によりバルブボディ(3)に対して更に後退され
、筒状部材’+30)の先端折曲キ1り(30b )に
よって、又はダイアフラム(4)がシェル(2)の内壁
面に当接することによって、パワーピストン【1)の後
退が停止される。この状態となると、くさび部材(28
)は自己の弾性でくさび状四部(27)内から外方に突
出するので、ブツシュロッド(25)とプレート部材(
26)とが接触して、元の状態に復帰する。
第5図ないし第7図はそれぞれくさび部材の他の実施例
を示したもので、第5図にボすくさび部材[35)は多
数の球体c36)をばね性を何するリング状の&1月【
37)で連結したものである。また第6図に示すくさび
部材(38)はばね性を育する板a’f39)をリング
状に湾曲させるとともにその等間隔位置に球体(40)
を収納する凹部(39a)を形成したもので、四部[3
9a )に収納した球体]40)を板4旧39)の弾性
で外方に附勢できるようにしている。第7図に示すくさ
びFli 4J i 41 )は円形プレー1−[42
)の外周等間K”、4位置に四部(42a )を形成し
、各凹部内にはね(43)を介して球体f44)を収納
したもので、そのはねI43)により球体(44)を外
方に附勢てきるようにしている。
以上のように、本発明によれは、出力軸を少なくとも2
部イ2として両部月間にくさび状凹部を形成し、バルブ
ホデイに幻して相苅疾位可111としたパワービス1−
ンによりそのくさび状凹部内にくさびrjll A’A
を圧入して間1布を拡大するようにしたものであるから
、従東に比して構成か極めてnji il′叫こfJる
という効果か得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例をボし、中心線の上半分とド
21′分とで異なる作動状態を示した縦断面図、第2図
は第1図の上半分における主要部の拡大図、第3図は第
1図のド半分におけるゴユ要部の拡大間、第4図は第1
図ないし第3図に示すくさび部材(28)の斜視図、第
5図ないし第7図はそれぞれ他の実施例としてのくさび
ハ1り月を示す斜視図である。 (])・・パワービス1−ン (:3)・・ハルブホデ
ィ(10)・・入力1lji    (11)・・弁磯
構(22)・−出力軸   (25)・・ブツシュロッ
ド(26)・・プレー1一部材 (27)・・くさひ状
凹部(28)、(35)、(fJ8)、(41)・・く
さひン:+lf 、FJ特h′1出1蛸人  自動pl
ji器イク、式会社節2図 第   5  図 昭和58年5月23日 特許庁長官  若  杉   和  夫  殿1、゛1
覧件の表示 昭和57年特許1f+ff1201687号2、発明の
名称 ブレーキ倍力装置 3、補正をする者 JIVヂ1との関係  特許出願人 名称 自動車機器株式会社 4、代理人 住所 T葉県船橋市山野町166−1 フアミ一ル第二西船橋704号 明細書の発明の詳細な説明の欄および図面。 6、補正の内容 (1)明細書第11頁第8行目と第9行目との間に次の
記載を挿入する。 「なお、」二記実施例ではくさび状四部(27)を構成
する円錐面(28a)に平面(26b)を形成している
が、この平面(28b)を省略できることは明らかであ
り、その場合にはリターンスプリング頁33)が筒状部
材(30)の折曲部(30b)を介してブツシュロッド
(25)を旧弊することにより円錐面(28a)がくさ
び部材(28)を半径方向外方に付勢するので、くさび
部材(28)を同方向に付勢するばね等の付勢手段も省
略することができる。」 (2) 第2図の2つの符号r213bJのうち、左方
の勾号r26bJを別紙に未配したとおりr25bJと
補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パワーピストン前後に流体圧力差を生じさせてその圧力
    差でパワービス1−ンを前進させ、この前進力をパワー
    ビス1−ン軸部のバルブボディを介して出力軸に伝達さ
    せるブレーキ倍力装置において、上記パワーピストンと
    バルブボディとを相対変位可能とするとともに、上記出
    力軸を少なくとも2部νから構成して両部月間にくさび
    状四部を形成し、かつ、」二記バルブボディに対するパ
    ワービス1−ンの前進時に、このパワーピストンによっ
    て上記くさび状四部に圧入されて上記両部月間の間隔を
    41/、人するくさび部側を設けたことを特徴とするブ
    レーキ偶力装置。
JP57201687A 1982-11-17 1982-11-17 ブレ−キ倍力装置 Pending JPS5992243A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201687A JPS5992243A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 ブレ−キ倍力装置
US06/552,879 US4506592A (en) 1982-11-17 1983-11-17 Brake power servo booster

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201687A JPS5992243A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 ブレ−キ倍力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5992243A true JPS5992243A (ja) 1984-05-28

Family

ID=16445234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57201687A Pending JPS5992243A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 ブレ−キ倍力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4506592A (ja)
JP (1) JPS5992243A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2572346A1 (fr) * 1984-10-31 1986-05-02 Kugelfischer G Schaefer & Co Plateau de membrane pour servo-frein a depression
JP2017132271A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 株式会社アドヴィックス 負圧式倍力装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4642990A (en) * 1984-03-13 1987-02-17 Nissin Kogyo Kabushiki Kaisha Master cylinder and oil-hydraulic booster assembly
JPS6194865A (ja) * 1984-10-17 1986-05-13 Jidosha Kiki Co Ltd 液圧倍力装置のロスストロ−ク減少装置
JP2514611Y2 (ja) * 1990-11-22 1996-10-23 自動車機器株式会社 ブレーキ倍力装置の反力伝達機構
FR2693420B1 (fr) * 1992-07-08 1994-09-02 Bendix Europ Services Tech Dispositif de transmission d'effort à appui plan.
TW241233B (ja) * 1992-09-30 1995-02-21 Bendix Europ Services Tech
FR2696400B1 (fr) * 1992-10-07 1994-12-02 Bendix Europ Services Tech Servomoteur d'assistance au freinage du type à dépression.
JP3024427B2 (ja) * 1993-03-12 2000-03-21 ボッシュ ブレーキ システム株式会社 倍力装置
FR2721887B1 (fr) * 1994-06-29 1996-09-06 Alliedsignal Europ Services Au freinage et d'un maitre-cylindre ensemble d'un servomoteur pneumatique d'assistance
JP5198784B2 (ja) * 2007-03-29 2013-05-15 ボッシュ株式会社 コイルスプリングの防振機構およびこれを用いた倍力装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2319231A (en) * 1941-04-24 1943-05-18 Jesse G Hawley Power booster
US3320861A (en) * 1965-12-22 1967-05-23 Mechanical Power Corp Locking fluid cylinder
JPS5416072A (en) * 1977-06-11 1979-02-06 Girling Ltd Servo booster assembled member for vehicle brake system
JPS5695756A (en) * 1979-12-28 1981-08-03 Toyota Motor Corp Brake booster

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2572346A1 (fr) * 1984-10-31 1986-05-02 Kugelfischer G Schaefer & Co Plateau de membrane pour servo-frein a depression
JP2017132271A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 株式会社アドヴィックス 負圧式倍力装置
WO2017130464A1 (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 株式会社アドヴィックス 負圧式倍力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4506592A (en) 1985-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5992243A (ja) ブレ−キ倍力装置
US5873296A (en) Booster apparatus of vacuum type
US5228377A (en) Brake booster
JPH0437019Y2 (ja)
US5374167A (en) Feed pump for a hydraulic system
CN102874242B (zh) 密封结构及具备该密封结构的集成液压控制装置
JPH06305409A (ja) マスタシリンダ
JP2894373B2 (ja) 液圧倍力装置のシール装置
JP2645943B2 (ja) 増圧型流体圧シリンダ
JP3903579B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2001138894A (ja) 高圧流体供給装置及びその高圧流体供給装置を備えた車両の液圧ブレーキ装置
US6295916B1 (en) Return spring arrangement for brake booster
JP2894372B2 (ja) 液圧倍力装置の反力装置
KR20030055325A (ko) 배력 효과가 강화된 공압 브레이크-부스터
JPH042839Y2 (ja)
JP4501191B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JPS61160344A (ja) バリアブルレシオ・マスタ−シリンダ−
JPH0238855Y2 (ja)
JPH0541105Y2 (ja)
JP2001158339A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP2817765B2 (ja) 倍力装置
JPS591871Y2 (ja) 液圧倍力装置
JPH0539021Y2 (ja)
JPH04278874A (ja) 液圧倍力装置
JPS5836612Y2 (ja) 倍力装置付タンデムマスタシリンダ