JPH04278874A - 液圧倍力装置 - Google Patents

液圧倍力装置

Info

Publication number
JPH04278874A
JPH04278874A JP3065680A JP6568091A JPH04278874A JP H04278874 A JPH04278874 A JP H04278874A JP 3065680 A JP3065680 A JP 3065680A JP 6568091 A JP6568091 A JP 6568091A JP H04278874 A JPH04278874 A JP H04278874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction force
chamber
check valve
power
force chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3065680A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tsuyuki
康夫 露木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP3065680A priority Critical patent/JPH04278874A/ja
Publication of JPH04278874A publication Critical patent/JPH04278874A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明はブレーキ倍力装置等に用
いられる液圧倍力装置に関し、より詳しくはブレーキ作
動時の初期の段階において比較的軽い踏力によってブレ
ーキフィーリングを得ることができる液圧倍力装置に関
する。
【従来の技術】従来、液圧倍力装置として、ハウジング
内に摺動自在に設けたパワーピストンと、上記ハウジン
グ内でパワーピストンの後部に形成した動力室と、入力
軸に加えられた入力に応じた液圧の圧力流体を上記動力
室に供給する制御弁と、逆止弁を介して上記動力室と連
通する環状の反力室とを備え、動力室に供給された圧力
流体を上記逆止弁を介して反力室に供給して、上記入力
軸にブレーキ反力を伝達するように構成したものは知ら
れている(例えば、特開平2−68258号公報)。こ
の特開平2−68258号公報に開示された液圧倍力装
置においては、液圧倍力装置が作動された際に、上記逆
止弁を介して反力室内に圧力流体が供給される前後でサ
ーボ比を変更できるようになっている。そして、反力室
内に圧力流体が供給される以前のブレーキ作動時の初期
の段階では、倍力比が大きいので運転者に伝達されるブ
レーキ反力は小さなものとなり、したがって、ブレーキ
作動時の初期の段階において運転者に良好なブレーキフ
ィーリングを付与することができる。
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した特
開平2−68258号公報に開示された液圧倍力装置に
おいては、上記逆止弁を球状の弁体と該弁体を弁座に着
座させるばねとから構成して、それら逆止弁の各構成部
材を上記反力室と連通する弁室内に収納していたので、
液圧倍力装置の構成が複雑になり、パワーピストンの半
径方向寸法が増大するという欠点があった。
【課題を解決するための手段】このような事情に鑑み、
本発明は、ハウジング内に摺動自在に設けたパワーピス
トンと、上記ハウジング内でパワーピストンの後部に形
成した動力室と、入力軸に加えられた入力に応じた液圧
の圧力流体を上記動力室に供給する制御弁と、逆止弁を
介して上記動力室と連通する環状の反力室とを備え、動
力室に供給された圧力流体を上記逆止弁を介して反力室
に供給して、上記入力軸にブレーキ反力を伝達するよう
に構成した液圧倍力装置において、上記逆止弁を、内周
部と外周部とにそれぞれ内周リップ部と外周リップ部と
を形成して上記パワーピストンに連結した環状の弁部材
から構成し、上記逆止弁の内周リップ部を上記反力室の
内方側の周面に密着させるとともに、上記逆止弁の外周
リップ部を上記反力室の外方側の周面に密着させ、  
上記逆止弁の一方のリップ部によって上記動力室から反
力室内への圧力流体の流通のみを許容させ、他方のリッ
プ部によって上記反力室内から動力室への圧力流体の流
通のみを許容させるように構成したものである。
【作用】このような構成によれば、逆止弁の構成が簡略
化されるとともに、逆止弁を構成する弁部材を反力室を
区画するための隔壁として兼用できるので、逆止弁を収
納するための弁室を反力室と別個に設ける必要がない。 そのため、上述した従来の液圧倍力装置に比較して液圧
倍力装置の構成を簡略化することができる。そして、上
述のように逆止弁を構成することによって、ブレーキ作
動時には、反力室内に圧力流体が供給される前後で倍力
比を変更することができる。すなわち、反力室内に圧力
流体が供給される以前の初期の段階では、倍力比は大き
くなるので入力軸を介して伝達されるブレーキ反力は小
さなものとなり、したがって、運転者は比較的軽い踏力
によってブレーキフィーリングを得ることができる。し
たがって、ブレーキ作動時の初期の段階において良好な
ブレーキフィーリングを得ることができるとともに、従
来に比較して液圧倍力装置の構成を簡略化されるように
なる。
【実施例】以下図示実施例について本発明を説明すると
、図1において、液圧倍力装置のハウジング1にボア1
aを形成してあり、このボア1a内に、右端軸部に段付
孔2aを形成したパワーピストン2を摺動自在に嵌合し
ている。このパワーピストン2の左端部に設けたプッシ
ュロッド3は液密を保持してハウジング1の外部に摺動
自在に突出させてあり、その先端部を図示しないマスタ
シリンダのピストンに連動させている。上記ボア1aの
右端開口部は上記ハウジング1の一部を構成するプラグ
4によって密封してあり、このプラグ4はハウジング1
に螺着したナット5によってハウジング1に一体に固定
している。上記プラグ4とパワーピストン2との間には
圧油が導入される動力室6を形成してあり、またパワー
ピストン2の上記動力室6と反対側に形成した低圧室7
内にばね8を収容し、このばね8の弾撥力によって通常
は上記パワーピストン2をプラグ4に当接する図示非作
動位置に保持している。そして上記ばね8を収納した低
圧室7は、ハウジング1に形成した通路1bを介して図
示しないリザーバに連通している。上記ハウジング1の
一部を構成するプラグ4には図示しないブレーキペダル
に連動させた入力軸9を摺動自在に貫通させてあり、こ
の入力軸9の左側先端部と上記パワーピストン2の段付
孔2aとに渡って制御弁10を設けている。上記制御弁
10は、パワーピストン2の段付孔2aの段部に嵌着し
た段付スリーブ13に設けた第1弁座14と、上記段付
スリーブ13よりも左方側となる段付孔2aの小径孔に
収納されてばね15の弾撥力により動力室6と反対側か
ら上記第1弁座14に着座させたボール弁16と、上記
入力軸9の先端軸部に設けられてボール弁16を第1弁
座14から離座させる環状ピン17と、さらにこの環状
ピン17の先端部に形成されて上記ボール弁16が着座
する第2弁座18とを備えている。上記パワーピストン
2の段付孔2aにおける大径孔には、上記段付スリーブ
13の右方側からストッパリング19とスリーブ20と
を順次嵌合して、段付スリーブ13の右端部とスリーブ
20の左方先端部とで上記ストッパリング19を両側か
ら挟持してあり、さらにその状態のスリーブ20の右端
部にパワーピストン2の段付孔2aの端部に螺着したナ
ット21を当接させている。図1に示す液圧倍力装置の
非作動状態では、ボール弁16はばね15の弾撥力によ
り上記第1弁座14に着座し、この第1弁座14の右側
に形成した上記動力室6と左側に形成した圧力室22と
の連通を遮断している。この圧力室22は供給通路25
を介して図示しないポンプに連通しており、このポンプ
によって常に上記圧力室22内に所定圧の圧油を供給し
ている。上記供給通路25は、パワーピストン2に形成
した半径方向の通路2bと、パワーピストン2の外周面
に形成した環状溝2cと、ハウジング1に形成した半径
方向の通路1cと、さらにこの通路1cと上記ポンプと
を接続する図示しない導管とから構成している。また、
図示非作動状態では、上記環状ピン17の先端部の第2
弁座18は第1弁座14に着座したボール弁16から離
隔しており、この状態では上記動力室6は排出通路26
を介してリザーバに連通している。この排出通路26は
、環状ピン17の軸部に形成した通路17aと、環状ピ
ン17と入力軸9との間に介在させたシム27に形成し
た通路27aと、入力軸9の軸部に形成した通路9aと
、プラグ4に形成した通路4aと、ハウジング1に形成
した通路1dとから構成してあり、この通路1dを上述
の通路1bに接続することにより該排出通路26を図示
しないリザーバに連通させている。さらに、上記制御弁
10を構成するボール弁16の左端部は液密を保ってカ
ラー28に摺動自在に貫通させ、該カラー28の左側部
分にバランス室29を形成している。そしてこのバラン
ス室29をパワーピストン2に形成した連通路2dおよ
び上記段付スリーブ13に形成した透孔13aを介して
上記動力室6に連通させ、上記ボール弁16のバランス
室29側の受圧面積を、第1弁座14の内径の面積から
第2弁座18の内径の面積を差引いた面積、すなわちボ
ール弁16の動力室6側の受圧面積より大きく設定して
いる。このような受圧面積の設定により、入力軸9およ
び環状ピン17が前進されて上記ボール弁16が第1弁
座14から離座され、それによって動力室6内の圧力が
上昇した際に、環状ピン17の第2弁座18に着座して
いるボール弁16が該第2弁座18から離隔されて液洩
れが生じるのを防止している。上記プラグ4に貫通させ
た入力軸9の先端には、半径方向外方に伸びるフランジ
部9bを形成してあり、このフランジ部9bは、上記段
付スリーブ13が備える右端の筒状部内に位置させてい
る。そして、フランジ部9bの右側には上記ストッパリ
ング19を位置させているので、該ストッパリング19
によって上記フランジ部9bが段付スリーブ13の筒状
部から脱落することはない。入力軸9のフランジ部9b
と対向するプラグ4の左方先端部の外径は、上記ストッ
パリング19を貫通可能な寸法に設定してあり、したが
って、パワーピストン2が図示非作動位置にあるときに
は、上記ストッパリング19はプラグ4の先端外周部に
遊嵌されており、また後述するばね34に付勢された入
力軸9のフランジ部9bは、プラグ4の先端部に当接し
て後退端に位置している。さらに、上記入力軸9のフラ
ンジ部9bの軸部には、上記通路9aから連続して左方
側が順次2段階に拡径される段付孔を形成してあり、そ
の段付孔における中径孔9c内に上記シム27を嵌合す
るとともに、その左方側から上記環状ピン17における
基部大径部17bを嵌着している。図2にも拡大して示
すように、このようにして入力軸9に連結した環状ピン
17の基部大径部17bの段部端面と上記段付孔の大径
孔9dの段部端面とは,同一平面上に位置しており、し
たがって両段部端面と、環状ピン17の小径部17cの
外周面と、入力軸9の大径孔9dの内周面とによって環
状の空間が形成されており、この環状の空間を後述する
逆止弁30の弁部材31で閉鎖することで反力室32を
構成している。すなわち、逆止弁30は、ゴム製で環状
の弁部材31からなり、該弁部材31における半径方向
中央側となる本体部は、段付スリーブ13の右方側軸部
に嵌着した筒状の支持部材33の先端に連結されている
。図2に示すように、上記環状の弁部材31における内
周部および外周部は、それぞれリップ状に形成した内周
リップ部31aおよび外周リップ部31bとしてあり、
内周リップ部31aを環状ピン17における小径部17
cの外周部に密着させるとともに、外周リップ部31b
を入力軸9の大径孔9dの内周面に密着させるようにし
ている。そして、上述のように、上記弁部材31と環状
ピン17の外周部と入力軸9の大径孔9dの内周面とで
囲繞される環状の空間を反力室32としている。 このように、本実施例では、上記逆止弁30の弁部材3
1を、反力室32を画成するための隔壁部材として兼用
するようにしている。このような構成により、上記外周
リップ部31bは動力室6と直接連通するとともに、内
周リップ部31aは上記支持部材33に形成したスリッ
ト33aを介して動力室6と連通し、したがって、動力
室6に圧油が供給された際には、両リップ部31a,3
1bに対して図面上左方側から圧油が作用するようにな
っている。また上記弁部材31の内周リップ部31aは
、反力室32から左方側にむけて弾性変形可能な状態で
上記環状ピン17の小径部17c外周に摺動自在に密着
させてあり、他方、外周リップ部31bは、反力室32
の内方側にむけて弾性変形可能な状態で、入力軸9の大
径孔9dの内周面に摺動自在に密着させている。これに
より、動力室6に圧油が供給された際には、外周リップ
部31aを介してのみ反力室32内に圧油が導入される
ようになり、他方、反力室32内に供給された圧油は内
周リップ部31bを介してのみ反力室32の外方に排出
されるようになっている。本実施例では、上記外周リッ
プ部31bが大径孔9dに密着する弾性力は、内周リッ
プ部31aが環状ピン17の小径部17cに密着する弾
性力よりも大きく設定してあり、しかも外周リップ部3
1bの弾性力は、上記動力室6に供給される油圧が予め
設定した液圧に上昇するまで、該外周リップ部31bを
大径孔9dに密着させことができる弾性力に設定してい
る。さらに、上述した弁部材31の本体部と上記環状ピ
ン17の段部端面とにわたっては、コイルばね34を弾
装してあり、パワーピストン2が図示非作動位置に位置
しているときには、コイルばね34に付勢された入力軸
9のフランジ部9bはプラグ4の左方先端部に当接して
いる。本実施例では、このように構成することで、動力
室6内に油圧が供給される液圧倍力装置の作動時におい
て、上記逆止弁30を介して反力室32内に油圧が導入
される前と、反力室32内に油圧が導入された後からと
で、液圧倍力装置の倍力比を変更することができる。 以上の構成において、図示しないブレーキペダルの踏込
みが解除されている図示非作動状態では、上記環状ピン
17の先端に設けた第2弁座18はボール弁16から離
隔し、動力室6は排出通路26を介してリザーバに連通
している。この状態から、上記ブレーキペダルが踏込ま
れて入力軸9が前進されると、上記環状ピン17の先端
の第2弁座18がボール弁16に当接して排出通路26
と動力室6との連通を遮断するとともに、環状ピン17
によってボール弁16がばね15に抗して第1弁座14
から離座されるので、圧力室22内に常時導入されてい
た圧油は、環状ピン17の外周と段付スリーブ13の内
周との間隙を介して動力室6内に導入される。動力室6
内に圧油が導入されると、パワーピストン2がばね8に
抗して左方に前進されるとともに、動力室6に導入され
た圧油は逆止弁30にも作用するようになる。この時点
では、動力室6の油圧は逆止弁30の外周リップ部31
bを押し開くほど上昇されていないので、動力室6内に
作用する圧油は反力室32内に導入されていない。この
状態では、図2にS1で示す入力軸9の大径孔9dを形
成する中実の断面部分だけに反力が作用するので、大き
な倍力比で出力が上昇する。したがって、入力軸9を介
して運転者に伝達されるブレーキ反力は小さなものとな
る。次に上記動力室6内の油圧が上昇することで、外周
リップ部31bが大径孔9dから離隔されて反力室32
内に油圧が導入されると、入力軸9に伝達されるブレー
キ反力は反力室32の断面積分だけ増加するようになり
、したがって倍力比も小さくなり、これ以後小さな倍力
比で出力が上昇する。このように、本実施例では、液圧
倍力装置の作動されてから反力室32内に油圧が導入さ
れない初期の段階において、ブレーキ反力を軽快なもの
とすることができるので、運転者に良好なブレーキフィ
ーリングを付与することができる。なお、上記外周リッ
プ部31bが開放されて反力室32内に順次油圧が導入
されるごとに、反力室32内に供給された圧油の量だけ
内周リップ31aが開放されて反力室32の外部に向け
て排出されることは勿論である。次に、上述したブレー
キ作動状態からブレーキペダルの踏込みが解除され、上
記環状ピン17がコイルばね34によって右方に変位さ
れるとボール弁16が第1弁座14に着座するので、圧
力室22と動力室6との連通が遮断される。これに引続
き環状ピン17の第2弁座18がボール弁16から離隔
すると、動力室6が排出通路26を介してリザーバに連
通するので、動力室6内の油圧が低下してパワーピスト
ン2が右方に後退される。上述のように、本実施例では
、逆止弁30を環状の弁部材31から構成するとともに
、該弁部材31を上記反力室32を区画するための隔壁
として兼用しているので、従来の装置のように逆止弁を
収納するための弁室と反力室とを半径方向に並設する必
要がない。したがって、そのような従来の液圧倍力装置
に比較して、逆止弁の構成を簡略化することができると
ともに、パワーピストン2の半径方向が増大することを
防止することができる。なお、上記実施例の逆止弁30
では、弁部材31の外周リップ部31bを反力室32へ
の油圧の入口として機能させる一方、内周リップ部31
aを反力室32から外部への油圧の出口としてさせるよ
うにしているが、外周リップ部31bを出口側とし内周
リップ部31aを入口側としても良い。また、逆止弁3
0の弁部材31を段付スリーブ13に連結した支持部材
33を省略することも出来る。
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ブレー
キ作動時の初期の段階において良好なブレーキフィーリ
ングを得ることができるとともに、従来に比較して液圧
倍力装置の構成を簡略化することができるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図
【図2】図1に
示す要部の拡大図
【符号の説明】
1…ハウジング            2…パワーピ
ストン    6…動力室 9…入力軸                10…制
御弁          30…逆止弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハウジング内に摺動自在に設けたパワーピ
    ストンと、上記ハウジング内でパワーピストンの後部に
    形成した動力室と、入力軸に加えられた入力に応じた液
    圧の圧力流体を上記動力室に供給する制御弁と、逆止弁
    を介して上記動力室と連通する環状の反力室とを備え、
    動力室に供給された圧力流体を上記逆止弁を介して反力
    室に供給して、上記入力軸にブレーキ反力を伝達するよ
    うに構成した液圧倍力装置において、上記逆止弁を、内
    周部と外周部とにそれぞれ内周リップ部と外周リップ部
    とを形成して上記パワーピストンに連結した環状の弁部
    材から構成し、上記逆止弁の内周リップ部を上記反力室
    の内方側の周面に密着させるとともに、上記逆止弁の外
    周リップ部を上記反力室の外方側の周面に密着させ、上
    記逆止弁の一方のリップ部によって上記動力室から反力
    室内への圧力流体の流通のみを許容させ、他方のリップ
    部によって上記反力室内から動力室への圧力流体の流通
    のみを許容させることを特徴とする液圧倍力装置。
JP3065680A 1991-03-06 1991-03-06 液圧倍力装置 Withdrawn JPH04278874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3065680A JPH04278874A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 液圧倍力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3065680A JPH04278874A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 液圧倍力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04278874A true JPH04278874A (ja) 1992-10-05

Family

ID=13293963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3065680A Withdrawn JPH04278874A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 液圧倍力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04278874A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3979912A (en) Brake booster utilizing a pump of a power steering device
JPH10147234A (ja) 液圧ブレーキシステム
US5927074A (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JP2002308085A (ja) 液圧倍力装置
US6386648B1 (en) Master cylinder and brake booster for a brake system
JP2501601B2 (ja) 液圧ブ―スタ
US5899068A (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JPH04278874A (ja) 液圧倍力装置
JP2894373B2 (ja) 液圧倍力装置のシール装置
JP2894372B2 (ja) 液圧倍力装置の反力装置
JP2551658Y2 (ja) 液圧倍力装置の反力装置
JPH10147233A (ja) ブレーキ液圧発生装置
JPH0156014B2 (ja)
JP3496693B2 (ja) ブレーキ装置
JPH11192936A (ja) 液圧倍力装置
JP2894374B2 (ja) 液圧倍力装置のロスストローク減少機構
JPH11240440A (ja) ブレーキシステム
JP2551657Y2 (ja) 液圧倍力装置の反力装置
JP2607584Y2 (ja) 液圧倍力装置の弁機構
JPH11115727A (ja) 液圧倍力装置
JPH04356269A (ja) 液圧倍力装置の反力装置
JP2512452Y2 (ja) 液圧倍力装置
JP2692262B2 (ja) 液圧倍力装置
JPH067017Y2 (ja) マスタシリンダ
JPS624048Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514