JPH0238855Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0238855Y2
JPH0238855Y2 JP13693182U JP13693182U JPH0238855Y2 JP H0238855 Y2 JPH0238855 Y2 JP H0238855Y2 JP 13693182 U JP13693182 U JP 13693182U JP 13693182 U JP13693182 U JP 13693182U JP H0238855 Y2 JPH0238855 Y2 JP H0238855Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
plunger
input chamber
chamber
diameter part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13693182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5940160U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13693182U priority Critical patent/JPS5940160U/ja
Publication of JPS5940160U publication Critical patent/JPS5940160U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0238855Y2 publication Critical patent/JPH0238855Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はブレーキ液圧調整弁に関し、より詳し
くはフロントデイスクブレーキ、リヤドラムブレ
ーキを有するブレーキ装置に用いて好適なブレー
キ液圧調整弁に関する。
従来、上記構成のブレーキ装置において、制動
初期におけるフロントデイスクブレーキのブレー
キ力がリヤドラムブレーキのブレーキ力よりも強
すぎることから、ブレーキ装置内にブレーキ液圧
調整弁を設けて、リヤドラムブレーキに供給する
ブレーキ液圧の上昇に対し、フロントデイスクブ
レーキに供給するブレーキ液圧を遅らせて上昇さ
せるようにしたものが知られている。一般にこの
種のブレーキ液圧調整弁では、フロントデイスク
ブレーキに全くブレーキ液圧を供給しないか、或
いは若干のブレーキ液圧を供給した後、リヤドラ
ムブレーキに供給する液圧が所定値となるまでは
フロントデイスクブレーキへのブレーキ液圧の供
給を停止し、その後はリヤドラムブレーキに供給
するブレーキ液圧の上昇よりも高い割合でフロン
トデイスクブレーキに供給するブレーキ液圧を上
昇させて、最後にはフロント側とリヤ側とに供給
するブレーキ液圧が実質的に等しくなるようにし
ている。
このような機能を有するブレーキ液圧調整弁と
して従来から種々の構成のものが提案されている
が、従来のもの、特に制動初期に若干のブレーキ
液圧を供給するようにしたものは概して製造が複
雑で高価なものとなり、また形状も大きくなると
いう欠点があつた。
本考案はこのような点に鑑み、構成が簡単でし
かも小型に製造することが可能なブレーキ液圧調
整弁を提供するものである。
以下図示実施例について本考案を説明すると、
第1図において、ブレーキ液圧調整弁のバルブボ
デイ1はシール部材2により液密を保つてマスタ
ーシリンダ3に螺着している。このバルブボデイ
1はその軸部に段付孔4を形成した筒状として形
成してあり、上記段付孔4の大径部4aをマスタ
ーシリンダ3側としてその端部に入力室5を、ま
た段付孔4の小径部4bの端部に出力室6をそれ
ぞれ設けている。なお、上記マスターシリンダ3
は従来周知のもので、図示しないブレーキペダル
の踏込みによつてブレーキ液圧を発生させ、その
ブレーキ液圧を直接図示しないリヤドラムブレー
キに供給するとともに、マスターシリンダ3に形
成した通路7を介して上記入力室5に供給するこ
とができるようになつている。
上記段付孔4の大径部4aにシール部材10に
より液密を保つてピストン11を摺動自在に嵌合
するとともに、段付孔4の小径部4bにプランジ
ヤ12の小径部12bをシール部材13により液
密を保つて、またこのプランジヤ12の大径部1
2aを上記ピストン11の軸部にシール部材14
により液密を保つて、それぞれ摺動自在に嵌合し
ている。上記ピストン11は、上記段付孔4の中
径部4cと小径部4b間の段部端面と、上記ピス
トン11の右端面との間に弾装したばね15によ
つて入力室5側に附勢し、また上記プランジヤ1
2も同様に、上記段部端面と、プランジヤ12の
大径部12aと小径部12b間に設けたリテーナ
16との間に弾装したばね17によつて入力室5
側に附勢している。このとき、ピストン11側の
ばね15の弾撥力をプランジヤ12側のばね17
の弾撥力より弱く設定して、入力室5内のブレー
キ液圧が上昇した際に、最初にピストン11が作
動するようにしている。また、図示実施例では上
記段付孔4の大径部4aと小径部4bとの間の段
部端面を上記ピストン11の右行を規制するスト
ツパとして利用している。
然して、上記プランジヤ12の軸部には入力室
5と出力室6間を連通する連通路20を形成し、
この連通路20の入力室5側端部に逆止弁21を
構成する弁座22を形成している。この逆止弁2
1は上記弁座22、弁体23、ばね24およびリ
テーナ25から構成してあり、リテーナ25は段
付孔4の大径部4a内に圧入してバルブボデイ1
に固定している。上記弁体23はその外周面複数
箇所に突出部23aを有し、この突出部23aは
上記リテーナ25の先端筒状部に形成したスリツ
ト25aを貫通して上記ピストン11の軸部大径
部11a内に摺動自在に嵌合させ、又はそのピス
トン11に一体に固定している。
ブレーキ液圧調整弁の非作動状態では、ピスト
ン11を第1図左方向に附勢するばね15はピス
トン11とともに逆止弁21の弁体23をばね2
4の弾撥力に抗して左行させ、それらを弁体23
の突出部23aがスリツト25aの底部に当接し
た図示非作動位置に保持している。またプランジ
ヤ12はばね17によつて左行されてその左端面
が上記リテーナ25の先端筒状部に当接した図示
非作動位置に保持されており、この状態では、逆
止弁21の弁体23は弁座22から離座された状
態となつている。
この状態において、図示しないブレーキペダル
が踏込まれてマスターシリンダ3内にブレーキ液
圧が発生すると、このブレーキ液圧は直接リヤド
ラムブレーキに供給されるとともに、通路7を介
して入力室5内に導入され、更に逆止弁21の弁
座22と弁体23との間隙、連通路20および出
力室6を介して図示しないフロントデイスクブレ
ーキに供給される。
入力室5内のブレーキ液圧が上昇するとピスト
ン11がばね15に抗して右行されるようにな
り、これとともに弁体23もばね24によつて右
行される。そして第2図のA点において弁体23
が弁座22に着座すると入力室5と出力室6との
連通が遮断され、この状態においては入力室5内
のブレーキ液圧が上昇しても出力室6内のブレー
キ液圧が上昇することはない(第2図の直線B参
照)。
入力室5内のブレーキ液圧が更に上昇すると、
相対的に大きな弾撥力を有するばね17に抗して
プランジヤ12が右行されるようになり、第2図
のC点において、ピストン11の右端面が段付孔
4の大径部4aと中径部4c間の段部端面すなわ
ちストツパに当接してその右行が停止され、かつ
これに伴なつて弁体23の右行が停止された状態
で、上記プランジヤ12が更に右行されると、弁
体23と弁座22とが離隔して入力室5と出力室
6とが連通されるようになる。これにより、従来
公知のブレーキ液圧調整弁と同様に、プランジヤ
12の入力室5側の受圧面積と出力室6側の受圧
面積との比に基づいて出力室6内のブレーキ液圧
を上昇させる(第2図直線D参照)。
出力室6内のブレーキ液圧が上昇して入力室5
内のブレーキ液圧に等しくなれば(第2図の点E
参照)、上記弁体23と弁座22とは完全に離隔
された状態に維持され、この後、入力室5内の上
昇した液圧はそのまま出力室6内に導入されるよ
うになる(第2図の直線F参照)。この状態では、
リヤドラムブレーキとフロントデイスクブレーキ
とには実質的に同圧のブレーキ液圧が供給される
ようになる。なお、ブレーキ解放時には逆止弁2
1が開くので、出力室6内の液圧は第2図の点線
Gで示すように降下する。
次に、第3図、第4図は本考案の他の実施例を
示したもので、本実施例では逆止弁121のリテ
ーナ125を断面U字形状に湾曲させた二重の筒
状に形成し、その外側の筒状部125bをハウジ
ング101に形成した段付孔104の大径部10
4a内に圧入して固定している。また内側の筒状
部125cにはその軸方向複数箇所にスリツト1
25aを形成し、弁体123の外周面複数箇所に
設けた突出部123aを上記各スリツト125a
に摺動自在に係合させている。そして各スリツト
125aの底部にばね124を受ける支持部12
5dを形成し、この支持部125dと弁体123
との間に上記ばね124を弾装している。
さらに、図示しないばねによつて第3図左方に
附勢されているピストン111はリテーナ125
の外側の筒状部125bによつてその左行を規制
し、また同様にプランジヤ112は内側の筒状部
125cによつて規制しており、第3図に示す非
作動状態では弁体123はピストン111の後端
面に当接させてプランジヤ112の連通路120
周囲に形成した弁座122から離隔させている。
その他の構成は前述の実施例と同様に構成してあ
り、本実施例においても前述の実施例と同等の作
用効果が得られることは明らかである。
なお、上記各実施例では逆止弁21,121を
構成するリテーナ25,125にピストン11,
111とプランジヤ12,112とのストツパを
兼用させているが、ピストン11,111とプラ
ンジヤ12,112毎に別個にストツパを設ける
ようにしてもよい。このような場合には、ピスト
ン11,111の軸部内にリテーナごと逆止弁2
1,121を組込むことが可能である。
以上のように、本考案によれば、制動初期にブ
レーキ液圧を供給して作動遅れを防止できるとい
う作用効果を確保した上で、従来のこの種のブレ
ーキ液圧調整弁に比して構成を簡単なものとする
ことができ、小型にしかも安価に製造することが
できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す縦断面図、第
2図は特性曲線図、第3図は本考案の他の実施例
を示す要部の断面図、第4図は第3図の要部の分
解斜視図である。 1,101……バルブボデイ、4,104……
段付孔、4a,104a……大径部、4b……小
径部、5……入力室、6……出力室、11,11
1……ピストン、12,112……プランジヤ、
12a……大径部、12b……小径部、15,1
7……ばね、20,120……連通路、21,1
21……逆止弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 段付孔を備えてその大径部側に入力室、小径部
    側に出力室を形成したバルブボデイと、上記大径
    部内に摺動自在に嵌合され、一端に入力室の圧力
    を受けて出力室側に前進されるピストンと、通常
    はこのピストンを入力室側の非作動位置に付勢保
    持するばねと、大径部と小径部とを有しその小径
    部を上記段付孔の小径部に、大径部を上記ピスト
    ンにそれぞれ摺動自在に嵌合し、かつ大径部側端
    面に入力室の圧力を、小径部側端面に出力室の圧
    力をそれぞれ受けるプランジヤと、上記ピストン
    を付勢するばねよりも強い付勢力を有し、通常は
    上記プランジヤを入力室側の非作動位置に付勢保
    持するばねと、このプランジヤに形成されて上記
    入力室と出力室とを連通する連通路と、上記プラ
    ンジヤに連通路を囲んで形成した弁座と、上記入
    力室側から上記弁座に向けて付勢され、上記非作
    動位置に保持されたピストンに当接して上記弁座
    に着座するのが阻止された逆止弁の弁体と、上記
    バルブボデイの所要位置に設けられ、上記ピスト
    ンの前進に伴つて前進される弁体が上記非作動位
    置に保持されたプランジヤの弁座に着座して連通
    路を閉鎖したら該ピストンの前進を停止させるス
    トツパとを備えることを特徴とするブレーキ液圧
    調整弁。
JP13693182U 1982-09-09 1982-09-09 ブレ−キ液圧調整弁 Granted JPS5940160U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13693182U JPS5940160U (ja) 1982-09-09 1982-09-09 ブレ−キ液圧調整弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13693182U JPS5940160U (ja) 1982-09-09 1982-09-09 ブレ−キ液圧調整弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5940160U JPS5940160U (ja) 1984-03-14
JPH0238855Y2 true JPH0238855Y2 (ja) 1990-10-18

Family

ID=30307720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13693182U Granted JPS5940160U (ja) 1982-09-09 1982-09-09 ブレ−キ液圧調整弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940160U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122099U (ja) * 1985-01-21 1986-08-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5940160U (ja) 1984-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4664451A (en) Air bleeder for fluid system
JPS625821B2 (ja)
JPS6220934B2 (ja)
US4309934A (en) Hydraulic brake booster
JPH0238855Y2 (ja)
JPS6268164A (ja) スリツプ制御形ブレ−キシステム
JPS61196854A (ja) ブレーキ液圧保持機能付の液圧ブースタ
JPH0366185B2 (ja)
US4008925A (en) Valve devices for use in liquid pressure braking systems of vehicles
US6386648B1 (en) Master cylinder and brake booster for a brake system
US4413861A (en) Fluid pressure control valve unit of the inertia-controlled type
JPS6325172A (ja) ブレ−キブ−スタ
US4444436A (en) Hydraulic pressure control valve
JPH05658A (ja) 液圧倍力装置のシール装置
JPH0624916B2 (ja) ブレ−キ装置の流量制御弁
US4491371A (en) Hydraulic pressure control valve for automobile brake mechanism
JPS5863562A (ja) マスタ−シリンダ
JPH0541105Y2 (ja)
JPH0142860B2 (ja)
JPS6181260A (ja) アンチスキツド装置付のハイドロブ−スタ
JPH0511746Y2 (ja)
JPH04356268A (ja) 液圧倍力装置の反力装置
JPH0445382B2 (ja)
JPS632824B2 (ja)
JPS646977B2 (ja)