JPS5991848A - カゼインの分画方法 - Google Patents

カゼインの分画方法

Info

Publication number
JPS5991848A
JPS5991848A JP57202370A JP20237082A JPS5991848A JP S5991848 A JPS5991848 A JP S5991848A JP 57202370 A JP57202370 A JP 57202370A JP 20237082 A JP20237082 A JP 20237082A JP S5991848 A JPS5991848 A JP S5991848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casein
solution
whole
buffer solution
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57202370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0150384B2 (ja
Inventor
Shiyunichi Dousako
俊一 堂迫
Kenkichi Ahiko
阿彦 健吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP57202370A priority Critical patent/JPS5991848A/ja
Publication of JPS5991848A publication Critical patent/JPS5991848A/ja
Publication of JPH0150384B2 publication Critical patent/JPH0150384B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカゼインの分画方法、更に詳しくは、全カゼイ
ンをに一カゼインを主成分とする画分と、αS−カゼイ
ンおよびβ−カゼインを主r分とする画分とに分画する
方法に関する。
乳のタンノ?り質の主成分であるカゼインは。
主としてα4%−sβ−およびに−カゼインから構成さ
れておシ、通常の状態(すなわち、室温下、pH7付近
、カルシウム含量20〜30オリモル)では相互に複合
体を形成し、更にそれらが集合したミセルの形態で存在
する。したがって、このようなミセル形態のカゼインを
上記各成分に分画するには和尚複雑な処理が必要となる
。例えば、従来、実験室的にはカゼインを尿素のような
食品添加剤として認められてない試薬の溶液に溶かした
ものについて沈殿法によシ分画する方法が知られている
が、この方法では遠心分離による操作を何回も縁返して
行ガわ匁ければならず、しかも分画によシ得られる各成
分の収率も極めて低いという欠点がみられる。
因みに、従来提案されている工業的に可能なカゼインの
分画技術としては、全カゼイン溶液に250ミリモルの
カルシウム塩を室温下に添加してα、−カゼインを分画
する方法(特公昭46−41573号)、全カゼイン溶
液に75ミリモルのカルシウムを添加してα8−カゼイ
ンを分画する方法C特開昭54−95768号)、全カ
ゼイン溶液に500ミリモルのカルシウムを添加してに
一カゼインヲ分画する方法(J、 Foocl Sc1
.43.397(1978) )等がみちれるが、これ
らの方法ではいずれも大量のカルシウムを添加する必要
があシ、加うるに分画して得られる各カゼインの純度お
よび収率も必ずしも良好とは言えず、場合によっては分
画後のカルシウムの除去工程が煩雑となる欠点がある。
また、全カゼイン溶液に0.1モルのリン酸緩衝液を用
いてゲルr過を行なって各カゼインに分画する試みもみ
られるが(J、 Dairy Set、 55.30(
1972) :l、シカシ、この方法では、用いる緩衝
液のイオン強度が高い九めにに一カゼインとαS−或い
はβ−カゼインが複合体を形成するので、集用可能な純
度を有するカゼイン成分が得られず、しかも食品添加物
として認められていまいエチレンジアミンテトラ酢酸(
EDTA)を使用しなければならないという欠点がある
上述したようなカゼインの分画操作の煩雑さおよび高純
度での分画の困難さの故に、従来はカゼインを乳中の一
成分としてその″!、マ市乳、チーズ。
ヨーグルト等のよう外孔加工品に利用するか、もしくは
凝似チーズ製品の製造に全カゼインのままで利用してい
るのが現状である。
而して、近年カゼインを構成する各成分の特異的な生理
活性に鎧み、これら成分を単独で利用するととが考慮さ
れるようになった。例えば、アンジオテンシン変換酵素
阻害因子の一つとしてカゼインから分離されるペプチド
が知られており、このペプチドはαS−カゼイン由来の
ものであるが。
該ベプチrを全カゼインから分離する(・?7け、β−
又けに一カゼイン由来の多くのペプチドと分離すること
が必要となるため相当に煩雑な工程を要するようになる
ところが、上記ペプチドをα8−カゼインを出発物質と
してこれ25=ら分離し得るように序れは工程が非常に
簡略化されるととKなる。−!!、た。αS−カゼイン
もしくはβ−カゼインに由来する乳化力の高いペプチド
も全カゼインを出発物質とするよりも、分画されたαS
−もしくはβ−カゼインを出発物質としてとれらから調
製した方が工程を簡易化し得るようになる。
更に、α畠−カゼインには抗原性があるため、該カゼイ
ンを分画除去したカゼインから調製された育児粉乳はい
わゆるミルクアレルギーを防止するとともにそのカゼイ
ン組成も母乳のそれに近伊するようになシ、このような
育児粉乳の調製法も提案されている(特開昭54−95
768号)6また、β−カゼインから単離される、鎮痛
活性を有するペプチドであるβ−カッモルフインの調製
本全カゼインを出発物質とすゐよシも分画されたβ−カ
ゼインを出発物πとする方が得策である。
なお、近年大豆タンノqり質の利用として注目されてき
ている豆乳の製造に際しても、に−カゼインがα、−或
いはβ−カゼインと複合体を形成してカルシウムによる
これらカゼインの沈殿を防止するのみならず、大豆タン
ノqり質のカルシウムによる沈殿を防止するのに役立つ
ものであシ、このよりなに−カゼインの性質を利用した
豆乳の製造法も提案されている(特開昭54−9577
1号)。
上述したよう々、α8−1β−並びにに−カゼインの種
々な機能に鑑み、とれらの各カゼインの全カゼインから
の分画が容易となればこれら各カゼインの工業的利用の
うえ極めて有利であると言える。
本発明は、上述したような状況に鑑みなされたものであ
って、全カゼインから主としてt−カゼインからなる両
分と主としてαS−およびβ−カゼインからなる両分を
簡易な手法にょシ有利に分画し得る方法を提供すること
にある。
本発明者は、さきに示した従来提案された方法が、カゼ
インに大量のカルシウムを添加するとそのミセル形態が
部分的に破壊されるという原理に基づいているのに対し
て、カゼインにおけるミセルの形成にけに一カゼインの
存在が不可欠であることからカゼインからますに一カゼ
インを除去するととが分画上必要であるとの観点に基づ
いて検討した結果、本発明をなすに至った。すなわち。
本発明は従来の分画技術とは本質的に異なる原理に基づ
くと言える。以下本発明の詳細な説明する。
本発明の主要な特徴は、全カゼインを脱イオン水もしく
は1価の塩濃度0.02以下で2価のアルカリ土類金属
塩を含まない緩衝液に溶解して得られる溶液をデル濾過
又は限外濾過の手法を適用してに一カゼインを主成分と
する両分と、α8−カゼインおよびβ−カゼインを主成
分とする両分とに分けることにある。
本発明ではまず全カゼインを、脱イオン水(pH’y付
近)もしくはイオン強度0.02以下のpH7付近の緩
衝液に溶解してカゼイン溶液を調製する。このカゼイン
溶液の調製に尚って脱イオン水もしくは上記緩衝液を用
いるのは、該溶液中の1価の塩濃度が0.02を越える
と或いは2価のアルカリ土類金属塩が存在するとに一カ
ゼインはα、−やβ−カゼインと複合体を形成すること
に因υに一カゼインを分画除去することが困難となるこ
とに基づく。したがって、上記緩衝液はpH7付近のも
のであればよいが、しかし、塩化す) IJウムや塩化
カリウムのよりな1価の塩濃度が0.02モル以下であ
って、塩化カルシウムのような2価のアルカリ土類金属
塩を含んでいてはならない。
また、全カゼインの上記溶解に肖っては、得られる溶液
の濃度を1乃至30%にするととが好ましい。
なお、ここで言う1全カゼイン〃とは、酸カゼインをp
H7前後に調整して再溶解したもの、全乳や脱脂乳から
酸カゼインを調製してpHを7付近に調整したもの、市
販のソーダカゼイン、並びにカルシウムカゼイネートを
pH調整するか又はキレート剤で処理して再溶解させた
後脱塩によシカルシウムを除去したものを包含する。
また、このような全カゼインを溶解するのに用いる前記
緩衝液としてはイミダゾール緩衝液、酢酸ナトリウム緩
衝液、トリス緩衝液等を例示し得る。
本発明では上述のようにして調製したカゼイン溶液をゲ
ル濾過もしくは限外濾過に付する。このゲル濾過もしく
は限外濾過による処理は0乃至10Cの温度下で行かう
とゲル濾過でボイドボリウムに溶出する両分と他の両分
に分画すると′et−カゼインは主としてボイドボリウ
ム画分となシ、α8−およびβ−カゼインは主として他
の両分と力って両者の分画が容易となる。又、限外濾過
でもに一カゼインは主としてリチンテートの画分として
、α−一およびβ−カゼインは主としてr液の画分とし
て分画される。因みに、ゲル濾過又は限外濾過を室温以
上で行なうと、β−カゼインは温度上昇に伴なって自己
会合するため、上記ボイドボリューム画分並びにリチン
テート画分はに一カゼインと自己会合したβ−カゼイン
を含むようになシ、一方、上記他の両分並びにr液画分
はαS−がゼインと未会合のβ−カゼインを含むように
なって、に−カゼインと自己会合したβ−カゼインを主
とする両分とαB−カゼインおよび未会合のβ−カゼイ
ンを主とする両分とに分画される。
本発明におけるゲル1過は、前記カゼイン溶液の調製に
用いた脱イオン水又は緩衝液で平衡化した↓ ゲルを充テンしたカラム具えた、分子[10万以上のも
のを分画できるゲル濾過装置を、また、限外濾過は常法
によシ同じく分子量10万以上のも14画し得る限外濾
過膜をそれぞれ用いて行ない得るが、上記ゲルK例えば
セファデックスG−100を用いると、溶液の流速が速
く、且つ入手も容易なので実用上好ましい。また、限外
r過膜としてはアミコン社製のXM−300等が使用で
きる。
上述したように、本発明によると、ゲルr過もしくは限
外r過の手法を適用して全カゼインを主としてに一カゼ
インから成る両分と、主としてα8−カゼインおよびβ
−カゼインから成る両分とに有利に分画し得るので、こ
れら各カゼイン成分の利用が容易となる利点がある。以
下に実施例を示して本発明およびその効果を具体的に説
明する。
実施例1 市販のソーダカゼインにュージランドから輸入のエディ
プルカゼイン)を、10チ濃度になるように10ミリモ
ルのイミダゾール緩衝液(pH7,1)に溶解した。得
られた溶液の31をセファデックスG−100を充テン
したカラム(直径2薗、高さ70α)に収容し、これに
上記緩衝液を5Cの温度下で通液して溶出し、ボイrボ
リウムに溶出した両分(以下、画分■と称す)とその他
の両分(以下画分■と称す)に分画した。
得られた各両分の組成および回収率は表1に示すとおシ
である。
表    1 実施例2 酸カゼインを苛性ソーダでpH7に調整したものを、濃
度が6チになるように脱イオン水に溶解した。得られた
溶液の3dを、pH7の脱イオン水で平衡化したセファ
クリルS−200を充テンしたカラム(サイズは実施例
1と同様)を用いて察淵下でゲルr過を行なって1画分
■と両分Hに分画した。得られた各両分の組成および回
収率は表2に示すとおシである。
表    2 実施例3 市販のソーダカゼイン100Jilを21の脱イオン水
(pH7)に溶解して得られる溶液を4Cの温度下で限
外r過(アミコン社製XM −300の膜使用)して画
分■と画分■に分画した。得られた各画分の組成と回収
率は表3に示すとおシである。
表    3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)全カゼインを脱イオン水もしくは1価の塩濃度0
    .02以下で2価のアルカリ土類金属塩を含まない緩衝
    液に溶解し、得られる溶液をゲルr過又は限外濾過で処
    理してに一カゼインを主成分とする両分と、α8−カゼ
    インおよびβ−カゼインを主成分とする画分に分けるこ
    とを特徴とするカゼインの分画方法。
JP57202370A 1982-11-18 1982-11-18 カゼインの分画方法 Granted JPS5991848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57202370A JPS5991848A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 カゼインの分画方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57202370A JPS5991848A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 カゼインの分画方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5991848A true JPS5991848A (ja) 1984-05-26
JPH0150384B2 JPH0150384B2 (ja) 1989-10-30

Family

ID=16456372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57202370A Granted JPS5991848A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 カゼインの分画方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5991848A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06501455A (ja) * 1990-06-25 1994-02-17 ユリアル ベータ・カゼインを得る方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06501455A (ja) * 1990-06-25 1994-02-17 ユリアル ベータ・カゼインを得る方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0150384B2 (ja) 1989-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4734476B2 (ja) 脱塩乳の製造方法、脱塩乳
JPS6133384B2 (ja)
WO1990006060A1 (en) Method for preparing milk/mineral concentrate and mineralized drink
RU2358435C2 (ru) Способ получения концентрированного молочно-белкового ингредиента с последующим получением из него плавленого сыра
JP2622686B2 (ja) k−カゼイングリコマクロペプチドの製造法
JP4701472B2 (ja) 乳カルシウム組成物の製造方法
CN115633726B (zh) 一种酪蛋白的制备方法与应用
JP2881044B2 (ja) κ−カゼイノ−グリコマクロペプチドの製造方法
JPH0348888B2 (ja)
WO2007100264A1 (en) Dairy product and process
JP2007501609A (ja) 乳ストリームからの蛋白質組成物の製造、及びチーズの製造における成分としての使用
JP4340069B2 (ja) カルシウム複合体の製造法
JPS5991848A (ja) カゼインの分画方法
JPH01168693A (ja) シアル酸類含有組成物の製造法
JPS5991849A (ja) カゼインを分画する方法
US4028317A (en) Removal of proteins from liquid acid cheese whey
JP2001190227A (ja) 新規カゼイン素材及びその製造方法
CN109924263A (zh) 凝乳剂及制备干酪的方法
JPH05269353A (ja) ガングリオシド含有量の高い組成物の製造方法
JPH0365138B2 (ja)
JPH0712276B2 (ja) 脱カルシウム脱脂乳およびその製造法
JPH0648960B2 (ja) ゼリ−状食品の製造方法
JPH02104246A (ja) 高純度乳清蛋白質粉末の製造法
JP2818662B2 (ja) 乳ミネラル濃縮物の製造法
JPH02117366A (ja) 低燐乳清蛋白質及び塩類含量の低下された脱蛋白ホエーを製造するホエーの処理方法