JPS5991670A - 有機電解質電池の製造法 - Google Patents

有機電解質電池の製造法

Info

Publication number
JPS5991670A
JPS5991670A JP57203256A JP20325682A JPS5991670A JP S5991670 A JPS5991670 A JP S5991670A JP 57203256 A JP57203256 A JP 57203256A JP 20325682 A JP20325682 A JP 20325682A JP S5991670 A JPS5991670 A JP S5991670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
active material
iron disulfide
sulfuric acid
organic electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57203256A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Okamoto
修 岡本
Hiroshi Yoshida
浩 吉田
Kenichi Yokoyama
賢一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP57203256A priority Critical patent/JPS5991670A/ja
Publication of JPS5991670A publication Critical patent/JPS5991670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリチウムなどの軽金属を負極活物質とする負極
と二硫化鉄を正極活物質の1種とする正極とを有1−る
有機電解質電池の製造法の改良に係り、放電電気量が大
きく放電電圧が平担でかつ貯蔵性能が良好な有機電解質
電池を提供することを目的とする。
正極活物質として鉄の硫化物を用いる有機電解質電池は
、二酸化マンガンや7ツ化炭素を正極活績あたりの電気
容量が大きく、また放電電圧が約1.6vで一般市販の
ルクランシエ電池や酸化銀電池と互換性を有するという
特徴があり、電気容量の大きい高エネルギー密度電池上
してその発展が期待されている。
そして鉄の硫化物中でも二硫化鉄(Fe 32 )は単
位重量当りの電気容゛量が大きく、特に好適な正極活物
質と考えられる。しかしながら、一般に市販されている
二硫化鉄はFeS2以外K Fe S %peo、95
 s。
Fe o、aa Sなどの硫化鉄、金属鉄、酸化鉄、硫
酸鉄、遊離イオタなどの不純物が混在しており、これら
の不純物が正極活物質として作用し、放電初期に不純物
の高い電位が現われて放電特性の平担性が損なわれる。
また不純物の存在忙よって正極利用率が低下して放電電
気量が少なくなり、しかも遊離のイオタは電解液に易溶
性であるため、電池貯蔵中〈電解液に溶は出し、イオン
となったイオタは負極リチウムと反応して負極リチウム
表面上KLi2Sの被膜を生成するので、貯蔵中和電池
の内部本発明はそのような事情に照らしてなされたもの
であり、市販の二硫化鉄を硫酸で洗滌してFe 82以
外のFe S 、 Feo、9s S 、 Fe o、
aa Sなどの硫化鉄オヨーび金属鉄、酸化鉄1.硫酸
鉄などを溶解除去したのち、さらにアルカリのアルコー
ル溶液で煮沸処理して遊離のイオウを除去することによ
り二硫化鉄を精製して前記欠点を解消し、放電電気量が
大きく、放電電圧が平担でかつ貯蔵性能の良好な有機電
解質電池を提供したものである。
二硫化鉄の硫酸洗滌処理は、例えば3〜8N程度の硫酸
に粉末状の二硫化鉄を浸漬することによって行なわれる
。その際、加熱、攪拌するのが好オしい。二硫化鉄は硫
酸に溶けないので上記のような硫酸洗滌処理により、二
硫化鉄中に混在する酸化鉄、金属鉄や、Fed1Feo
、g6S、 Feo、66などの二硫化鉄以外の硫化鉄
、硫酸鉄などが溶解除去される。
上記のような硫酸洗滌処理を経た二硫化鉄はついでアル
カリ−アルコール溶液で煮沸処理されるが、その際のア
ルカリ−アルコール溶液としては、通常アルカリ濃度が
10%(重量%、以下同様)程度の水酸化力リクムーエ
チルアルコール溶液が使用される。そして要すればその
系中に水を添加してもよい。このアルカリ−アルコール
溶液による煮沸処理により二硫化鉄中に混在する遊離イ
オタが除去されて二硫化鉄が精製される。
本発明において貴様活物質として用いる軽金属としては
、たとえばリチウム、ナトリウム、マグネシウム、アル
ミニウムなどがあげ−られる。そして、電解液としては
、たとえばプロピレンカーボネート、r−ブチロラクト
ン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、
ジオキソランなどの単独または2種以上の混合溶媒に過
塩素酸リチウム、ホクフノ化すチクムなどの電解質を溶
解させたものが好ましく使用される。
本発明において二硫化鉄を正極活物質の1種とするとけ
、二硫化鉄のみを正極活物質として用いる場合および二
硫化鉄をたとえば酸化銅などの他の正極活物質と併用し
て正極活物質として用いる場合をhう。酸化鋼としては
酸化第一銅や酸化第二銅などが用いられ、二硫化鉄と併
用する場合において二硫化鉄と酸化鋼との使用割合とし
ては重量比で75:25〜25ニア5の範囲が好ましい
つぎに実施例をあ、げて本発明を説明する。
市販の粉末状二硫化鉄を大過剰の6N硫酸中に入れ、攪
拌しながら、約60℃に2時間加熱した。
冷却後、沖過し、水洗した。ついでioo℃で4時間真
空乾燥した。
つぎに、上記二硫化鉄を水酸化カリタム10部(重量部
、以下同様5およびエチルアルコール90部よりなる水
酸化力リクムーエチルアルコール溶液に入れ、1時間煮
沸した。
上記のような硫酸洗滌処理およびそれに蔽<アルカリ−
アルコール溶液による煮沸処理により、二硫化鉄中の金
属系不純物(すなわち、酸化鉄、金属鉄、二硫化鉄以外
の硫化鉄、硫酸鉄など)は処理前8.5%であったもの
が0.5係に減少し、また遊離イオタは処理前0.1’
lであったものが0.029Jに減少した。
上記のようにして硫酸洗滌処理ミアルヵリーアルコール
溶液による煮沸処理を腟た二硫化鉄を酸化第二銅(Cu
b)、エチレンプラック、ポリテトラフルオルエチレン
などと混合して合剤を調製した。
なお、合剤組成は二硫化鉄41.5部、酸化第二鋼41
.5部、アセチレンブラック15部およびポリテトラフ
ルオルエチレン2部である。この合剤165りをステン
レス鋼製の環状台座が配置された金型に充填し、0.8
 t/鋼2で加圧成形し、これを正極とする0 上記正極と、直径8.1mg%厚さQ、9mgのリチウ
ム板よりなる負極と、プロピレンカーボネートと1 p
 8− ジオキソラン七の容量比がl=1の混合溶媒に
過塩素酸リチウムを0.5モル/l溶解させた電解液を
用い、第1図に示すような構成で直径11.6 Ill
高さ8.05朋のボタン形有機電解質電池を組み立て友
なお、第1図において、(1)は前記の正極、(2)は
前記の環状台座であり、(3)は外面にニッケルメッキ
を施した鉄製の正極缶である。(4)は微孔性のボリフ
ロヒレンフィルムを2枚積重してなるセパレ−タで、(
5)はニッケルーステンレス鋼りラッド鈑製の負極缶で
あり、この負極缶(5)の内面にステンレス鋼製の網(
6)がスポット溶接され、該網(6)部分に前記負極(
7)が圧着、されている。そして(8)はポリプロピレ
ン製の環状ガスケットである。
上記のようにして製造された本発明の電池Aと市販の二
硫化鉄を処理する仁となくそのまま用いた電池Bを20
℃、負荷16にΩで連続放電させたときの放電特性を第
2図に、また60°Cの高温条件下に所定期間貯蔵した
ときの電池の内部抵抗変化を第8図に示す。
第2図および第8図に示す結果から明らかなように1本
発明の方法により製造された電池Aは、二硫化鉄中の不
純物が#1とんど除去されているため、従来法により製
造された電池BK比べて放電電圧が平担でかつ放電電気
量が大きく、また貯蔵による内部抵抗増加が少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例により製造された有機電解質電
池を示す部分断面図、第2図および第8図は本発明の方
法により製造された有機電解質電池と従来法により製造
された有機電解質電池の放電特性図および貯蔵性能図で
ある。 (1)・・・正極、 (7)・・・負極特許出願人 日
立マクセル株式会社 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 リチウムなどの軽金属を負極活物質とする負極と
    二硫化鉄を正極活物質の1種とする正極とを有する有機
    電解質電池を製造するにあたり、二硫化鉄を硫酸で洗滌
    したのち、アルカリ−アルコール溶液で煮沸処理して二
    硫化鉄を精製することを特徴とする有機電解質電池の製
    造法。
JP57203256A 1982-11-18 1982-11-18 有機電解質電池の製造法 Pending JPS5991670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57203256A JPS5991670A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 有機電解質電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57203256A JPS5991670A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 有機電解質電池の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5991670A true JPS5991670A (ja) 1984-05-26

Family

ID=16471007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57203256A Pending JPS5991670A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 有機電解質電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5991670A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006127872A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Dowa Mining Co Ltd 電池用二硫化鉄およびその製造方法
WO2009036029A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 The Gillette Company Lithium cell cathode
WO2010120680A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-21 The Gillette Company Lithium primary cells

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006127872A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Dowa Mining Co Ltd 電池用二硫化鉄およびその製造方法
WO2009036029A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 The Gillette Company Lithium cell cathode
US8460403B2 (en) 2007-09-14 2013-06-11 The Gillette Company Method of storing iron disulfide (FeS2) particles
WO2010120680A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-21 The Gillette Company Lithium primary cells

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6319760A (ja) 非水電解液電池及びその正極活物質の製造方法
JPS5991670A (ja) 有機電解質電池の製造法
CN114388831A (zh) 一种碱性锌锰电池
JP2975627B2 (ja) 電 池
JP3017756B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPS6155741B2 (ja)
JPS5991669A (ja) 有機電解質電池の製造法
JPS61264682A (ja) 有機電解質電池
JPH0317181B2 (ja)
JPS58152376A (ja) 有機電解質電池
JPS62160671A (ja) 非水溶媒二次電池
JPS59872A (ja) 密閉形ニツケル−カドミウム蓄電池の製造法
JPH0737593A (ja) 有機電解液電池
JPS59101773A (ja) 酸化第二銀電池用二酸化鉛の製造法
JPS5991667A (ja) 有機電解質電池の製造法
JP2639935B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH07105233B2 (ja) 有機電解液電池
JPS59128765A (ja) 非水電解液電池
JPS59224073A (ja) 非水電解液電池
JPH0675399B2 (ja) 非水電解液電池
JPH079806B2 (ja) アルカリ蓄電池用亜鉛極
JPH10255779A (ja) ニッケル水素蓄電池の製造方法
JPS5912568A (ja) 有機電解質電池の製造法
JPS5968172A (ja) 酸素極用触媒の製造法
JPS5991668A (ja) 有機電解質電池