JPS59128765A - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池

Info

Publication number
JPS59128765A
JPS59128765A JP58003912A JP391283A JPS59128765A JP S59128765 A JPS59128765 A JP S59128765A JP 58003912 A JP58003912 A JP 58003912A JP 391283 A JP391283 A JP 391283A JP S59128765 A JPS59128765 A JP S59128765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
nickel
solution
active material
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58003912A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yasuda
安田 秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Nihon Denchi KK
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Nihon Denchi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd, Nihon Denchi KK filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP58003912A priority Critical patent/JPS59128765A/ja
Publication of JPS59128765A publication Critical patent/JPS59128765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/523Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron for non-aqueous cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 近年電子機器の発展にともなって、小Fl’l 、1学
で長期保存性のよい電池の要求が強まってきており、そ
れに適する電池どしてリヂウム、ナトリウムあるいはマ
グネシウムを負極とする非水系電池が注目されている。
この電池の正極活物質には種々の酸化剤が提案されてい
るが実用化段階にあるのは(CF)n、八g2Crt:
)+および鳩02のみであるlit返]バルト塩を含む
酸性浴を用いてニッケルをアノード酸化することによっ
て電気化学的に極めて活性なコバルト・ニッケル混合酸
化物が生成することが見出されアルカリ電池用正極活物
質として使用できることが明らかになっている。
本発明は電気化学的に活性なコバルト・ニッケル酸化物
を化学的に合成し、それを非水電解液電池の正極活物質
としても利用できることを見いだしたことに基づくもの
である。
本発明によるコバルト・ニッケル混合酸化物のIFJ造
は基本的にはつぎのような方法によって作ることができ
る。
まずニッケル或いはNIOやN1(0ト1)2等のニッ
ケル化合物、好ましくは粉末状のものを硝酸コバルトや
硫酸コバルト等のコバルト塩を含む浴液中に入れて撹拌
する。その場合、浴液は酸性であるのでニッケルやニッ
ケル化合物で団(01−j)2を用いると徐々に溶解す
るが短時間の場合はさして問題とならない。つづいて次
亜塩素酸ナトリろム、シュウ素、ペルオクソ硫酸カリウ
ム等の酸化剤を含む、炭酸ナトリウムや水酸化ナトリウ
ム等のアルカリ水溶液を混入して撹拌する。すると黒色
状の沈澱物が生成する。混入後約1時間程度静置して熟
成すると反応はほぼ完了する。この沈澱物を洗條して乾
燥した後粉砕すれば本発明によるコバルト・ニッケル混
合酸化物を(りることができる。この混合酸化物の組成
はニッケル化合物の種類によってWなり一部にはコバル
トおよびニッケルの水酸化物が含まれるが、主成分はコ
バルト・ニッケル混合酸化物であると思われる。
以下本発明の具体的な実施例ならびにその効果を詳述す
る。
実施例1.11+−1=1に調整した3Mの硝酸コバル
ト水溶液2党にニッケル粉末を浴中のコバルトに対して
1 owt%になるように加えて撹拌しながら、0.5
Mの次亜塩素酸す1−リウム(NaOCI>を含む5M
の水酸化ナトリウム水溶液69を徐々に加えたのち、2
時間静1行する。その後フィルターで沈澱物を沖過して
洗修したのち110℃で1時間乾燥する。子の後粉砕し
て本発明による正極活物τ「を得た。
実施例2.rll−1=1に調整した3Mの硝酸コバル
ト水溶液29.にNIO粉末を浴中のコバルトに対して
5wt%になるように加えてからfi l’l’ L、
 4iがら、20011 uのシュウ素と5Mの水酸化
ナトリウム水溶液69とを徐々に加えたのち、2時間静
置Mる。
その後フィルターで沈澱物を濾過して洗條したのち11
0℃で1時間乾燥する。その後粉砕1〕で本発明による
正極活物質を得た。
実施例3.l1lH=1に調整1ノだ3Mの硝酸コバル
ト水溶液29.に、浴中のコバルトに対して3wt%に
なるような水酸化ニッケル(Nl(OH)2>粉末と、
0.2Mのベルオクソ硫酸カリウム(K2S20il 
>を含む5Mの水酸化ナトリウム水溶液69、とを同時
に少量ずつ撹拌しながら加えたのち、2時間静置する。
その侵フィルターで沈澱物を濾過して洗條したのち11
0℃で1時間乾燥する。その後粉砕して本発明による正
極活物質を得た。
実施例4.pH=1に調整した3Mの硝酸コバルト水溶
液2iに、浴中のコバルトに対してSwt%になるよう
なオキシ水酸化ニッケル(γ−N100H)と0.5M
の次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl>を含む5Mの水
酸化ナトリウム水溶液69.を徐々に加えたのち、2時
間静置する。その後生成した沈澱物をフィルターで濾過
したのち、洗條してから、110℃で1時間乾燥する。
その後粉砕して本発明による正極活物質を得た。
実施例1から実施例4で得られた本発明による正極活物
質を粉末X線回折分析(CoKα)を用いて調べると2
θが22〜23’ 、 42〜46″′および776付
近にブロードなピークが認められた。なお実施例1のも
のには未反応のNl、そして実施例2のものには団Oの
回折ピークが若干認められた。
こうして化学的に合成したコバルト・ニッケル混合酸化
物には使用する浴液によって異なるが、5− NO3−,8042−やC1−等の不純物が含まれるの
で、湯洗を充分におこなう必要がある。
さらにこの物質には5〜10%程酊の付着水および結晶
水を含んでいるので、合成後の洗條・乾燥後さらに加熱
処理をおこなうことが望ましい。この処理温度を種々変
えて電池の活性を調べたところ、その温度は110〜9
00℃で良好であった。また温度が900℃を越えると
コバルト・ニッケル混合酸化物は完全に熱分解をおこし
てCooとNIOとの固溶体を形成し、電池の活性が著
しく低下することがわかった。
つぎに化学的に合成したコバルト・ニッケル混合酸化物
を用いた非水電解液電池例えば負極活物質に1−1 、
陽、吻あるいはA1等を用いる電池のうち、最も卑な電
位を示すリチウムを負極活物質の代表例とした場合につ
いてその効果をつぎに述べる。
実施例1〜4で得たコバルト・ニッケル混合酸化物をさ
らに300℃の加熱処理を1時間してから、捕?f!機
で微粉末にしたちの0.4gと導電材として1 owt
%のグラファイト、結着剤として5wt%のボ6一 リテトラフルオロエヂレン粉末をよく混合した後500
Kq/−の圧力で円板状(111IIIllφ)に形成
して正極板を作り、負極板は金属リチウムを圧延して得
た1、25Illlllのシートから円板状(7,5m
mφ)に打扱いて作った。このリヂウム負極板をステン
レス製の負極缶に溶接したステンレス網の集電体に圧着
し、正極板も同様に正極缶に圧着させた。
電解液には過塩素酸リチウlオ(LICI04)を1m
01/9溶解させたプロピレンカーボネートを用い、こ
れをポリプロピレン不織布のセパレータに含浸させて使
用した。これらのエレメントをポリプロピレン製の絶縁
バッキングを用いて外形11.6mm。
高さ4.2m++の本発明のボタン形電池を製作した。
実施例1〜4で得たコバルト・ニッケル混合酸化物を用
いた電池をそれぞれA、B、CおよびDとする。これら
の電池を25℃、15にΩの定抵抗を介して放電したと
きの放電特性を第1図に示す。比較のために0.2Mの
硝酸コバルト水溶液中でニッケル板をアノード酸化して
1りられるコバルト・ニッケル混合酸化物を300℃で
1時間加熱処即して1!7られた微13>末を用いて製
作1ノだ同様の電池[の場合についても示す。図から本
発明による??!?lL!A 。
B、CおよびDは従来の電気化学的に製造した活物質を
用いたMif! Eと同等の性能を有することがわかる
以上のにうに本発明は化学的に合成して得られるコバル
ト・ニッケル混合酸化物を正極活物質とした非水電?i
lr′a電池を提供覆るものである。 なお、本発明に
Jこるコバルト・ニッケル混合酸化物の合成で、実施例
においては硝酸コバルトを用いたが、硫酸コバルトや塩
化コバルトを用いてもよく、またニッケルやNIO等の
ニッケル酸化物を硝酸コバルト水溶液に混入したがアル
カリ水溶液に添加してもよく、さらにニツ々ル酸化物、
アルカリ水溶液、酸化剤およびコバルトを含む酸性溶液
のそれぞれ順序を変えて混合1)でもよく、また同時に
混入しても同等のコバルト・ニッケル混合酸化物を作る
ことができる。
4、 ffi面(7)ffllな説明 第1図は本発明による正極板を用いた電池△。
B、CおよびDと従来の正極板を用いた電池Eの放f1
電圧特性である。
9− 片 1 凶 武 @ 清竹 吟 岡 th+

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ニッケルあるいはNIO,Nl (Oll)2等の
    二・ンケル化合物と、硝酸コバルトや硫酸コバルト等の
    コバルト塩を含む酸f’1.ffF液と、次亜塩素酸ナ
    トリウム、シコウ素あるいはペルオクソ硫酸カリウム等
    の酸化剤と、炭酸ツートリウムや水酸化ナトリウ11等
    のアルカリ水溶液どを混合処理することによって生成す
    るコバルト・ニッケル混合酸化物を正極活物質に用い、
    非水溶液例えばプロピレンカーボネートやγ−ブチルラ
    クトン等を電解液に用いることを特徴とする非水電解液
    電池。 2、コバルト・ニッケル混合酸化物が110〜900℃
    で加熱処理したものである特許請求の範囲第1項記載の
    非水電解液電池
JP58003912A 1983-01-13 1983-01-13 非水電解液電池 Pending JPS59128765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58003912A JPS59128765A (ja) 1983-01-13 1983-01-13 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58003912A JPS59128765A (ja) 1983-01-13 1983-01-13 非水電解液電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59128765A true JPS59128765A (ja) 1984-07-24

Family

ID=11570390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58003912A Pending JPS59128765A (ja) 1983-01-13 1983-01-13 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59128765A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0571630A1 (en) * 1991-10-21 1993-12-01 Yuasa Corporation Method for production of nickel plate and alkali storage battery
KR100483656B1 (ko) * 1996-08-02 2005-04-19 유미코르 리튬 니켈 코발트 디옥사이드의 합성
CN102760875A (zh) * 2011-12-08 2012-10-31 郑州大学 一种球形锂离子电池正极材料及其前驱体的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0571630A1 (en) * 1991-10-21 1993-12-01 Yuasa Corporation Method for production of nickel plate and alkali storage battery
EP0571630A4 (en) * 1991-10-21 1995-04-19 Yuasa Battery Co Ltd METHOD FOR PRODUCING A NICKEL PLATE AND AN ALKALINE BATTERY.
KR100483656B1 (ko) * 1996-08-02 2005-04-19 유미코르 리튬 니켈 코발트 디옥사이드의 합성
CN102760875A (zh) * 2011-12-08 2012-10-31 郑州大学 一种球形锂离子电池正极材料及其前驱体的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5156934A (en) Method of making a rechargable modified manganese dioxide material and related compound and electrode material
JPH0824043B2 (ja) 非水電解質二次電池とその正極活物質の製造法
CA1070379A (en) Active material for pressed nickel electrodes
JPH1021898A (ja) リチウム電池
JPH0559546B2 (ja)
CN111430701A (zh) 富锂碳酸盐前驱体及其制备方法和应用
JPH02139861A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0750606B2 (ja) 非水電解液電池及びその正極活物質の製造方法
JPS59128765A (ja) 非水電解液電池
JPS6155742B2 (ja)
JPH10284075A (ja) アルカリ電池用正極活物質の製造方法
JP2000128540A (ja) マンガン酸化物及びその製造方法、並びにマンガン酸化物を用いたリチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法
JPS63148550A (ja) 非水系二次電池
JPS6319761A (ja) 非水電解液電池用正極活物質の製造方法
JPS62222566A (ja) アルカリ電池用ニッケル極の製造法
JP2528183B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP3017756B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2849183B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3009680B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPS6188453A (ja) アルカリ蓄電池用ニツケル正極
JPH02234356A (ja) 密閉形アルカリ電池
JPS6155746B2 (ja)
JP2553624B2 (ja) ペースト式カドミウム負極
JPS59111264A (ja) アルカリ電池用正極板
JP2846673B2 (ja) アルカリ蓄電池用亜鉛極の製造方法