JPS599149A - リ−ドフレ−ム材料 - Google Patents

リ−ドフレ−ム材料

Info

Publication number
JPS599149A
JPS599149A JP11816582A JP11816582A JPS599149A JP S599149 A JPS599149 A JP S599149A JP 11816582 A JP11816582 A JP 11816582A JP 11816582 A JP11816582 A JP 11816582A JP S599149 A JPS599149 A JP S599149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
less
lead frame
corrosion resistance
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11816582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6366377B2 (ja
Inventor
Shinichiro Yahagi
慎一郎 矢萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP11816582A priority Critical patent/JPS599149A/ja
Publication of JPS599149A publication Critical patent/JPS599149A/ja
Publication of JPS6366377B2 publication Critical patent/JPS6366377B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は安価にして耐食性およびめっき性に優れた低C
r −Fe系合金からなるICリードフレーム材料に関
する。
近時のエレクトロニクス分野等の発展に伴い、IC(集
積回路)の需要が飛躍的に増大し、そのリードフレーム
材料の需要も増大し、安価なリードフレーム材料の開発
が当業界の待望するところとなっている。
一般にこれらリードフレーム材は帯材となした後、裁断
、打抜き加工を施し、その表面にCu 。
Ag r Au等がめつき等によシ被覆され、これにシ
リコンチップをボンディング(グイボンディング)し結
HCワイヤボンディング)することによりICとして使
用されるものである。従って、これらリードフレーム材
料はめっき性が、良好であることを必要とし、さらにそ
の端子部がIC基盤等にはんだ付けされるために耐食性
とともに良好なはんだ付は性が要求される。
従来、リードフレーム材料は銅合金あるいは問屋的には
42%Ni −Fe合金で代表される熱Ill 11!
! Thl制御合金等で形成されていた。しかしながら
、前述したようにリードフレーム材料の需要の増大によ
る大量生産に伴い、従来材よυも少しでも安価な材料を
提供することは実用上極めて有益である。
安価な材料としては純鉄を用いればよいが、純鉄は耐食
性が劣るため実用に供し得ない。また通常のFe −C
r系合金、例えば5US430(17%Cr −Fe 
)、5US410(13%Cr −Fe )等の実用鋼
種は耐食性は良好であるが、はんだ付は性およびめっき
性が著しく劣シ、顧みられなかった。
しかるところ、本発明者は純鉄およびFe−Cr系合金
の安価な点に着目し、純鉄における耐食性を改善し、同
時に従来のF@−cl系合金のはんだ付は性およびめっ
き性を改善するために種種検討したところ、通常のFe
 −Cr系合金におけるよりも少量のCrを含有せしめ
且つ酸化物形成元素のC、Sl 、Mn 、A6の上限
値を規定することによp ICリードフレーム材料とし
ての緒特性が具備されることを見い出(2、本発明を完
成したものである。
すなわち、本発明によれば、Cr5.O〜10.5重、
做%、C0,05盾量%以下、SIo、50重t%以下
、Mn 0.30重臓%以下、pJ O,05重量%以
下を含有し、残部が実質的にFeからなる材料、および
これにさらにNb、TI 、Ta 、Znの1種または
2種以上を合計で0.6重量%以下および/またはN1
3.O重叫%以下およびCo 2. O重景%以下の1
24 !!たけ2種を含有したリードフレーム材料が提
供される。
以下に本発明をよシ詳細に説明する。
今、Fe −Cr系合金における耐食性およびめっき性
をCr含量との関係で説明すると第1図および第21凶
のようになる。第1図は温度49℃、湿度98%で96
時間の湿潤試験を行った場合のCr含量と単位面積肖シ
の発錆個数との関係を示すものであり、この図よpcr
 含量が0〜4重敗%までは試料の全面に発錆が生ずる
が、Cr含緻が5重敏%以上になると発錆が急激に減少
し、実用上十分な耐食性を有することがわかる。また、
第2図は試料上に銅ストライクめっきを施した後、さら
に全面に銀めっきを施し、これを450℃に加熱したホ
ットプレート上釦のせて大気中で5分間放置した場合の
Cr含厳と単位面積当シのフクレ発生個数との関係を示
すものであシ、この図からめつき性はCr含量が少い程
良好であt)、Cr含量が105重量%を越えると急激
に劣化することがわかる。従って、耐食性およびめっき
性の両特性を共に具備せしめるためにはCr含量を5.
0〜10.5重量%の範囲とする。
また本発明は上述のような低Cr領域とするとともにC
、Si 、 Mn 、 Aeの上限値を規定する必要が
ある。すなわちSt 、 ke、 Mn等の酸素との親
和力の大きい元素(脱酸元素)を含有すると、SI”2
1 屁20. 、 MlQ等の酸化物ができやすく、特
に帯鋼まで加工する途中における焼鈍中や、加工終了後
の大気中放置等により極く表層に強固な酸化膜が形成さ
れることが多い。これらの酸化皮膜はその後のめつき工
程、はんだ付は工程において、化学処理またははんだフ
ラックスの還元作用によっても十分に除去されず、めっ
き性、はんだ付は性を阻害させると考えられる。
したがって実用上の上限をそれぞれ81:0.50重重
爪、k(3: 0.05重i%、Mn 二〇、 30重
量%とする。
またCは0.05重月%を越えて含有すると炭化物等の
形成が著しく、耐食性が劣化1〜九シまたオーステナイ
ト領域を増大させ、熱処理時のフェライトの安定性を阻
害することKなるためその上限は005重量%とする。
また多量のC添加はオーステナイト域からの加熱後、の
冷却によってマルテンサイト化し、ひずみ等発生の原因
となυ、超精密な寸法精度を要求されるIC等のリード
フレーム材料として不適当に々るためである。
本発明にあっては、上記基本合金の耐食性をより向上さ
せるためにNb 0.6重則%以下、Tl06重量%以
下、Ta 0.6重if%以下、ZrO,6重−賦%以
下の量で含有せしめてもよい。この場合Nb 、 TI
 、 Ta 、 Zrの各元素は単独で含有せしめても
あるいは2種以上を含有ぜしめてもよいがこれら元素の
合計量が06M清%を越えると金属間化合物、炭化物等
の第2相が多くなυ耐食性が劣化するので避けなければ
ならない。
また、上記基本合金にNi3.0重量%以下およびCu
 2.0重量%以下の1種寸たけ2種を含有させてもよ
い。これによりめっき性がよシ向上する。すなわち、め
つ巻下地効果としてめっき膜とのなじみがよ(なるため
にめっき性が向上す゛るものと思われる。しかしNlが
3.0重置%を越えると、フェライト相が不安定化する
11が高価となシ本発明の意図にそぐわなくなる。また
Cuが2.0 ’l Fg!:%を越えるとフェライト
相を不安定化するとともに固溶しきれずに粒界等に存在
するC1]が熱間加工性を著しく阻害するので避けなり
ればならない。
さらに本発明では基本合金にNb 、TI 、Ta 、
Zrの1種または2種以7上とN1およびCuの1種ま
たは2種とを上述した含量範囲において併有させてもよ
い。これによf) Nh 、 TI 、 Ta 、 Z
rを含有させることによる耐食性の向上とともにNl。
Cuを含有させることによるめっき性の向上がともに図
れることになる。
なお、本発明の各合金に所望によりMoを0.2〜4.
0 重b1%含有させてもよい。これによりフェライト
相の安定化、耐食性の向上が期待できる。
す、上のような本発明によれは、極めて低摩にしてめっ
き性、耐食性、はんだ付は性等に優れたICIJ−ドフ
レーム材料が伏供され、実用的に極めて有用である。
以下に実施例を示す。
実施例 次表に示すような成分組成となるように各成分を調整し
て各合金試料を調整した。溶製は大気中にて行い、ガス
成分の除去には十分注意を払った結果、0:20〜80
ppm1N:60〜100 ppmであった。
各試料のうち屋1〜屋4は本発明の実施例を、iたA5
〜A7は比較例を示す。これら各試料を前述した耐食性
試験およびめっき性試験に供した。また、はんだ付は性
試験としてメースコグラフ法による自動はんだ付は試験
装置を使用し、下記の売件にて試験し、はんだ槽への装
入直後の試片のうける最大浮力と、10秒後の浮力の差
(%)でd、んだ付は性を判定した(大きい程はんだ付
は性 良)。
はんだ種類 60%5n−40%Pb 温  度  220℃ 非ハロゲン系フラックス使用 試 験 片  0.25 t X Low(冷延素材の
まま)はんだへの浸漬深さ 2闘 これらの試験結果を次表に示す。
(以下余白) 上表よυ、本発明実施例のものは比較例のものに比べて
耐食性、めっき性およびはんだ付は性がともに優れたも
のであることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は耐食性試験におけるCr含量と単位面積当シの
発錆個数との関係図である。第2図はめっき性試験にお
けるCr含最と単位面秋当りのフクレ発生個数との関係
図である。 特許出願人 大同特殊鋼株式会社 Cr(w+%) 兜 2M Cr (wt%)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、  Cr 5.0〜10.5重i%、C0,05重
    量%以下、SIo、50重t%以下、Mn 0.30重
    量%以下、An 0.05重量%以下を含有し、残部が
    実質的にFeからなるリードフレーム材料。 2、  Cr 5.0〜10.5重量%、CO,05重
    量%以下、SlO,50重量%以下、Mn 0.30重
    量%以下、d O,05重量%以下を含有し、さらにN
    b +Ti +Ta 、Zrの1種または2種以上を合
    計で0.6重i%以下含有し、残部が実質的にFeから
    なるリードフレーム材料。 3、  Or 5.(1〜10.5重量%、C0,05
    重素置以下、810.50重量大以下、Mn 0.30
    重量%以下、tJ O,05重量%以下を含有し、さら
    にN13.0重量%以下およびCu2.O重量%以下の
    1種または2種を含有し、残部が実質的にFsからなる
    リードフレーム材料。 4、  Cr 5. O〜10.5重量%、C0,05
    重−1%以下、Si0.50重量大以下、Mn 0.3
     Q重ffi%以下、/IJ 0.05重量%以下、N
    b+Tl+Ta+Zrの1種または2種以上を合計で0
    .6重flc%以下を含有し、さらにN13.0重量%
    以下およびCu2.O重量%以下の1種または2ffl
    を含有し、残部が実質的にFeがらガるリードフレーム
    材料。
JP11816582A 1982-07-07 1982-07-07 リ−ドフレ−ム材料 Granted JPS599149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11816582A JPS599149A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 リ−ドフレ−ム材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11816582A JPS599149A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 リ−ドフレ−ム材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS599149A true JPS599149A (ja) 1984-01-18
JPS6366377B2 JPS6366377B2 (ja) 1988-12-20

Family

ID=14729713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11816582A Granted JPS599149A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 リ−ドフレ−ム材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599149A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026642A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Nippon Mining Co Ltd リ−ドフレ−ム用鉄基合金
JPS60103158A (ja) * 1983-11-11 1985-06-07 Hitachi Metals Ltd Icリ−ドフレ−ム材料
JPS61119656A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Hitachi Metals Ltd Icリ−ドフレ−ム材料
JPS61119653A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Hitachi Metals Ltd Icリ−ドフレ−ム材料
US4609560A (en) * 1983-11-09 1986-09-02 Riken Vitamin Company, Ltd. Novel emulsifier composition and quality improvement method for starch-containing foods
JPS61284948A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 Daido Steel Co Ltd リードフレーム材料およびその製造方法
JPS6355968A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Mitsui Haitetsuku:Kk リ−ドフレ−ム
JPS63109155A (ja) * 1986-10-28 1988-05-13 Nippon Steel Corp 耐食性、はんだ性、密着性にすぐれたCu系被覆鋼板の製造方法
JPS63190122A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Nkk Corp リードフレーム用フェライト系ステンレス鋼の製造方法
JPH0210761A (ja) * 1988-06-28 1990-01-16 Mitsui High Tec Inc リードフレーム及びその製造方法
JPH052016U (ja) * 1991-06-21 1993-01-14 株式会社トーキン 圧電振動ジヤイロ
JPH0523030U (ja) * 1991-05-22 1993-03-26 株式会社トーキン 圧電振動ジヤイロ用支持具
JPH0530721U (ja) * 1991-09-30 1993-04-23 株式会社トーキン 圧電振動ジヤイロ
JPH0573518U (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 株式会社トーキン 圧電振動ジャイロ
US5591392A (en) * 1992-11-24 1997-01-07 Nippon Steel Corporation Steel plate having good corrosion resistance to condensed water
JP2011170206A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置用像保持体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215265A (en) * 1975-07-24 1977-02-04 Telcon Metals Ltd Lead frame for semicoductors
JPS5230715A (en) * 1975-09-05 1977-03-08 Showa Denko Kk High chromium ferritic stainless steel
JPS5479117A (en) * 1977-12-07 1979-06-23 Nisshin Steel Co Ltd Production of ridginggfree single phase ferrite stainless steel
JPS5750457A (en) * 1980-09-12 1982-03-24 Hitachi Metals Ltd Ic lead frame material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215265A (en) * 1975-07-24 1977-02-04 Telcon Metals Ltd Lead frame for semicoductors
JPS5230715A (en) * 1975-09-05 1977-03-08 Showa Denko Kk High chromium ferritic stainless steel
JPS5479117A (en) * 1977-12-07 1979-06-23 Nisshin Steel Co Ltd Production of ridginggfree single phase ferrite stainless steel
JPS5750457A (en) * 1980-09-12 1982-03-24 Hitachi Metals Ltd Ic lead frame material

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351782B2 (ja) * 1983-07-22 1991-08-07 Nippon Mining Co
JPS6026642A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Nippon Mining Co Ltd リ−ドフレ−ム用鉄基合金
US4609560A (en) * 1983-11-09 1986-09-02 Riken Vitamin Company, Ltd. Novel emulsifier composition and quality improvement method for starch-containing foods
JPS60103158A (ja) * 1983-11-11 1985-06-07 Hitachi Metals Ltd Icリ−ドフレ−ム材料
JPS61119656A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Hitachi Metals Ltd Icリ−ドフレ−ム材料
JPS61119653A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Hitachi Metals Ltd Icリ−ドフレ−ム材料
JPS6154863B2 (ja) * 1984-11-15 1986-11-25 Hitachi Metals Ltd
JPS6215627B2 (ja) * 1984-11-15 1987-04-08 Hitachi Metals Ltd
JPS61284948A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 Daido Steel Co Ltd リードフレーム材料およびその製造方法
JPS6355968A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Mitsui Haitetsuku:Kk リ−ドフレ−ム
JPS63109155A (ja) * 1986-10-28 1988-05-13 Nippon Steel Corp 耐食性、はんだ性、密着性にすぐれたCu系被覆鋼板の製造方法
JPH0459389B2 (ja) * 1986-10-28 1992-09-22 Nippon Steel Corp
JPS63190122A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Nkk Corp リードフレーム用フェライト系ステンレス鋼の製造方法
JPH0210761A (ja) * 1988-06-28 1990-01-16 Mitsui High Tec Inc リードフレーム及びその製造方法
JPH0523030U (ja) * 1991-05-22 1993-03-26 株式会社トーキン 圧電振動ジヤイロ用支持具
JPH052016U (ja) * 1991-06-21 1993-01-14 株式会社トーキン 圧電振動ジヤイロ
JPH0530721U (ja) * 1991-09-30 1993-04-23 株式会社トーキン 圧電振動ジヤイロ
JPH0573518U (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 株式会社トーキン 圧電振動ジャイロ
US5591392A (en) * 1992-11-24 1997-01-07 Nippon Steel Corporation Steel plate having good corrosion resistance to condensed water
JP2011170206A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置用像保持体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6366377B2 (ja) 1988-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS599149A (ja) リ−ドフレ−ム材料
US5814168A (en) Process for producing high-strength, high-electroconductivity copper-base alloys
JPS63310929A (ja) フレキシブルプリント用銅合金
JPS63109130A (ja) 電子機器用銅合金
JPH036341A (ja) 高強度高導電性銅基合金
JPS58124254A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金
TW434324B (en) Copper alloy for electronic devices
JPS59145749A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPS6239218B2 (ja)
JPH04231193A (ja) 銅及び銅合金をはんだ付けするためのはんだ合金
JPS59145746A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPS60152646A (ja) 半導体用リ−ドフレ−ム材
JPS63274729A (ja) 電子・電気機器用銅合金
JPS6338547A (ja) 高力伝導性銅合金
JP2917450B2 (ja) 耐食性に優れたステンレス鋼
JPS6244691B2 (ja)
JPH05228687A (ja) 金属接合用Zn基合金
JPS6338545A (ja) 高力伝導性銅合金
JPH0219432A (ja) 半導体機器リード材又は導電性ばね材用高力高導電銅合金
JPS63192835A (ja) セラミツクパツケ−ジ用リ−ド材
JPH09285888A (ja) ステンレス鋼用ろう材
JPS6160132B2 (ja)
JPS61284949A (ja) リ−ドフレ−ム材料
JP2927926B2 (ja) 磁気シールド部品
JPS61284948A (ja) リードフレーム材料およびその製造方法