JPS5990940A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPS5990940A
JPS5990940A JP57201545A JP20154582A JPS5990940A JP S5990940 A JPS5990940 A JP S5990940A JP 57201545 A JP57201545 A JP 57201545A JP 20154582 A JP20154582 A JP 20154582A JP S5990940 A JPS5990940 A JP S5990940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal body
crystal
adhesive tape
flaw
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57201545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6226183B2 (ja
Inventor
Hideaki Noguchi
英明 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57201545A priority Critical patent/JPS5990940A/ja
Publication of JPS5990940A publication Critical patent/JPS5990940A/ja
Publication of JPS6226183B2 publication Critical patent/JPS6226183B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体素子のベレッタイズ方法に関するもので
あシ、特に半導体レーザや端面発光型発光ダイオードな
どの半導体端面な機能部として有する電子デバイスのベ
レッタイメを容易する製造方法に関する。
従来、半導体レーザなど、端面を機能部として有する半
導体素子は、端面を作成するためにヘキ開によってウェ
ハーを一度棒状にし、その後カミソリ等によって各素子
を分割する方法によって製造されていた1、シかるに従
来の分割方法においては、半導体素子のhさが極めて薄
い場合を除いては分割した側面に斜め割れの発生が、極
めて1)い駒合で起こる11例えばQaAs系素月の場
合半導体素子の厚さが70μm以上の場合、70φ以−
ヒの発生率で分割した側面に20μm以」二のが1め1
1すれが発生する。3このことtJ、外観不良の光生の
原因となっているばかりでなく、リーク電流不良による
特性歩留の低下、更には厚さが均一でかつ薄いウニ・・
−を作成する必要があるためにウェノ・−ツイズ拡大化
が困難等様々な重要な問題の原因となっていた。
本発明は上記の方法を改善し、よシ整形された半尋体素
イを容易にかつ人髪に生産する極めて有利な方法である
。本発明の主要な特徴は次の4点である。まず第1の特
徴は棒状ウェハーを固定するために粘着′アープを使用
することである。第2の揚機は個々の素子に分割する部
分に剣状または楔形状治具を用いて■溝状キズを作成す
ることである。第3の特徴は、上記■溝状キズの作成部
分を棒状ウェハーの端部10μ■1を除く中央部に限定
しノcことである1、紀・lの特徴は、上記V溝キズと
平行な方向に長軸方向を1jする円柱状棒体全棒状ウェ
ハーの裏面上を回転さゼることである。
以下に図面を用いて本発明なる方法の具体的−例を詳し
く説明]゛る。氾1図には2つの平行な測色111を長
軸方向に31する細長い結晶体12を粘着う′−プ13
土に該両側面11と該粘着テープ表面とが11.又ゴる
様に、且つ次の段階で針状または楔形状治具で■溝状キ
スケ作成する結晶体表面14は粘着テープとの接着面と
の反対面となる様に粘着テープにはシつける段階を示す
。本段階の目的は結晶体を固定するためである。
第2図には該結晶体表面14と該結晶体長軸方向に平行
な結晶体両側面11との交線21からlOμm以上離れ
た結晶体表面14上を該両側面11と垂直な方向に一定
間隔で針状または横形状治具22を用いて■溝状キズ2
3を作成する段階を示す。本段階において重要な点は、
結晶体の端から10μm以上離れた結晶体表面14に限
って■溝状キズ23を作成する事である。すなわち、そ
の理由は結晶体表面の端から端まで■溝状キズを作成し
た場合においては、結晶体両側面11に大きなカケを生
じることによる。また本段階において作成する■溝状キ
ズの方向は、結晶の容易ヘキ開方向と一致している事が
望ましい。第3図は、■溝状キズ23を有する結晶体1
2の裏面上31ある粘着テープ13を介して、軸方向が
■溝状キズ23の方向と平行に4る様に置かれた円柱状
棒体32を荷重を加えながら回転させ、個々の半導体素
子33に分割している段階を示す。結晶体に円柱状押体
によって荷重が加えられる事によυ、■溝状キズ部近傍
に応力が集中する。この時、円柱状棒体の軸方向とV軸
状キズの方向は一致しているので、■溝状キズ部近傍に
添って一様に応力集中が起きている。そしてこの応力が
結晶の臨界弾性強度に到達した瞬間に裂断が発生する。
V溝状キズの方向と、結晶の容易ヘキ開方向とが一致し
ている場合においては、裂断は■溝状キズに添って容易
に発展し、個々の半導体素子に分割されるB y溝状キ
ズの方向と結晶の容易ヘキ開方向とが一致し力い場合に
は、■溝状キズ方向の結晶の臨界弾性強度は前記の場合
よシも強くなシ、■溝状キズ方向に裂断を発生させるの
に必要な応力も大きくなる。しかし、あらかじめ、分割
する半導体素子の大きさに比べて、結晶体の厚さを薄く
しておくことによシ、■溝状キズ部近傍に添って上記裂
断を発生させるのに必要な応力を集中する事は可能であ
る。この場合裂断面は結晶方位に関係した微細な段差を
有する。
第4図及び第5図に於て、従来の方法と本発明による方
法によって分割した半導体素子の典型的外観を比較する
。主要な条件は下記の通シである。
材    質     GaAs 表面の方位    (100) 側面の方位    (011)と(Oll)両側面間の
距離  200μn1 結晶体の厚さ   40〜140μm V溝状キズの方向 <011> ■溝状キズの間隔 250μm 第4図(a)には従来の方法において作成した半導体素
子の外観を示す。分割は鋭利なカミソリの刃を用いて行
なわれた。分割面41は極めて不規則な割れ方をしてお
シ、分割部に微細な割れを伴った突起部分42を有する
事が多い。特に結晶体の厚さが厚いほど不規則な割れや
突起部分を有しやすい。
第4図の)には結晶体の端部から端部まで、夕′イヤモ
ンドポイントでV溝状キズ43を作成して分割した半導
体素子の外観を示す。この場合には、分割面44は非常
に理想的である。しかしながらダイヤモンドポイントで
V溝状キズを作成する段階において側面11に大きな欠
は部分45を生じる。半導体レーザ等、側面を機能部と
して有する半導体素子においでは、側面が欠ける事は致
命的である1、 第4図(C)には、本発明による方法で作成した半導体
素子の外観を示す。全体的に理想的形状が得られる。第
4図中)における側面の欠は部分45を発生しない様に
するには両側面から10μm以上内側だけに限り、■溝
状キズを作成する事が重要である。
第5図には従来のカミソリによる方法と、本発明による
方法とを、分割面での20μm以上の不規則な割れの発
生率を結晶体の厚さをパラメータにして示す。図中、×
印及び破線は従来の方法による結果を示し、○印及び実
線は本発明による結果を示している。これによシ、本発
明による方法の方が明らかに分割面での不規則な割れが
生じにくいことがわかる。
上記の結晶は、InPなど他の結晶材料についても全く
同様に期待できる。
以上述べた様に、本発明によれば、細長い結晶体を、そ
の側面を損傷する事なく、個々の半導体素子に分割する
ことが可能である。このように本発明は側面が整った状
態の半導体素子を生産するのに極めて有利な方法である
【図面の簡単な説明】
第1図は結晶体を粘着テーノにはシつける段階を示す斜
視図である。第2図は結晶体表面にV溝状キズをつける
段階を示す斜視図である。第3図は結晶体裏面上に粘加
テーグを介して円柱状棒体に荷重を加えて回転さぜるこ
とによシ、結晶体を個々の半導体素子に分割する段階を
示す斜視図である。第5図は従来の方法による半導体素
子の外観と本発明による半導体素子の外観を示す図であ
シ、第4図(a)、Φ)には従来の方法による半導体素
子の外観図を、第4図(C)には本発明の方法による半
導体素子の外観図を示す。第5図従来の方法と本発明に
よる方法による分割面での20μm以上の割れの発生率
の結晶体の厚さ依存性を示す特性図である。 h / 霞 1、□ ζ′l:・” 鵠 、? 図 、31  .33 y 、、3 霞 犯4霞rb) Z 4図(1’) に 61、F−の厚ご ≠m) f−75口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2つの平行な側面を長軸方向に有する細長い結晶体を該
    結晶体の表面の上にして粘着テープに該両側面と該テー
    プ表面とが垂直になる様にはりつける工程と、該結晶体
    表面と該結晶体の長軸方向に平行な結晶体両側面との交
    線から少なくとも10μmr1以上離れた結晶体表面上
    を該両側面と垂直な方向に一定間隔で剣状または楔形状
    治具でV溝状キズを作成する工程と、該結晶体の裏面上
    に粘着テープを介して、軸方向が上記■溝状キズの方向
    と平行になる様に置かれた円柱状棒体を荷重を加えなが
    ら回転させる工程とを含む半導体素子の分割方法。
JP57201545A 1982-11-17 1982-11-17 半導体素子の製造方法 Granted JPS5990940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201545A JPS5990940A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201545A JPS5990940A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5990940A true JPS5990940A (ja) 1984-05-25
JPS6226183B2 JPS6226183B2 (ja) 1987-06-08

Family

ID=16442821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57201545A Granted JPS5990940A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5990940A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116591A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Rohm Co Ltd 半導体レ−ザのチツプ製造方法
US5393707A (en) * 1992-07-31 1995-02-28 Northern Telecom Limited Semiconductor - slice cleaving
WO2002056365A3 (de) * 2001-01-16 2002-12-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum vereinzeln von wafern in chips

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116591A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Rohm Co Ltd 半導体レ−ザのチツプ製造方法
US5393707A (en) * 1992-07-31 1995-02-28 Northern Telecom Limited Semiconductor - slice cleaving
WO2002056365A3 (de) * 2001-01-16 2002-12-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum vereinzeln von wafern in chips
US6833284B2 (en) 2001-01-16 2004-12-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for subdividing wafers into chips

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6226183B2 (ja) 1987-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3247576A (en) Method of fabrication of crystalline shapes
JP3532100B2 (ja) レーザ割断方法
US4306351A (en) Method for producing a semiconductor laser element
JPH0611071B2 (ja) 化合物半導体基板の分割方法
JPS5990940A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH11224865A (ja) 酸化物単結晶基板のレーザによる切断方法
JPH11274559A (ja) 窒化ガリウム系半導体ウエハ及びその製造方法
JPS60144985A (ja) 半導体発光素子の製造方法
US5792566A (en) Single crystal wafers
JPH0983081A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JPS58138050A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5874600A (ja) 単結晶板の劈開方法
JPH065703A (ja) 半導体レーザダイオードの素子分割方法
JP4398598B2 (ja) 偏波保存ファイバとその製造方法、および半導体レーザモジュール
JPH0141268B2 (ja)
JP2001217497A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3473134B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH0254206A (ja) 光フアイバの切断方法
JP2003100575A (ja) 半導体ウェハの劈開方法および半導体ウェハ
JPH0447459B2 (ja)
JPH08213348A (ja) 結晶ウエハの分割方法
JPS5997545A (ja) ガラスセルのブレイキング方法
JPS6392026A (ja) 半導体装置
JP2003179001A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07114303B2 (ja) 半導体結晶の分離方法