JPS5990244A - 光学記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

光学記録媒体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS5990244A
JPS5990244A JP57198978A JP19897882A JPS5990244A JP S5990244 A JPS5990244 A JP S5990244A JP 57198978 A JP57198978 A JP 57198978A JP 19897882 A JP19897882 A JP 19897882A JP S5990244 A JPS5990244 A JP S5990244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyfluorocarbon
optical recording
substrate
recording
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57198978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0319628B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Asano
浅野 義曠
Hironori Yamazaki
裕基 山崎
Susumu Fujimori
進 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57198978A priority Critical patent/JPS5990244A/ja
Publication of JPS5990244A publication Critical patent/JPS5990244A/ja
Publication of JPH0319628B2 publication Critical patent/JPH0319628B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/251Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials dispersed in an organic matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 41:発明V11、レーザ光の熱作用により情報を記録
4るレーリ゛記Hに関し、7thに経時安定性に優れ、
かつ高11℃冒縫のyc ’?記記録科料よびその製造
方法に一関−4るも0)でAりる。
レーザ記録のうち、レーザ光の熱作用により情報全記録
するヒートモード型レーザ記録tま、人容1杖ファイル
メモリとしての利11]が仁Q IIされている。
従来、このような記録に用いる記録媒体としてケ」、T
i 、 Bi、 、 Teなどの金属薄膜あるいはAs
 、 Se。
Te 、 Geなどからなるカルコゲナイドガラス薄膜
が知られている。そして、これら記録媒体のうちでモ、
Te薄膜が感度やコントラストなどの記録特性の点で優
れている。しかし、Te薄膜Vま耐候性の点で劣るため
、これを空気中に放l?すすると酸化劣化が生じ、反射
率および透過率が低Fする。そのため、長期間にわたる
使用や1v存により記録感度の低重やS/IJの劣化が
生じるという問題点をイIしている。
そこで、本発明の目的は、上述の問題点を解決し、耐候
性に優れ、かつ記′D!r&度の高い光学記録材料を提
供することにある。
本発明の他のt4的は、このようなソロ学記録材料を簡
単な工程で製造することのできる製造方法秀−提供する
ことにある。
そのだめシト、本発明光学記録材利け、Teヶ含含有サ
ムポリフルオロカーボンのスパック膜をM&板トに関着
して構成する。
かかる光学記録材料を裳清するにあたって、本発明方法
では、Jl(板に対して、Teおよびポリフルオロカー
ボンを同時にスパッタすることにより、Teを含有した
ポリフルオロカーボンのスパッタ膜4基板上に形成する
以Fに図面を参照17て本発明をd″C細に説明する。
1ず、本発明による記録材料の鳴音方法を先に説明4−
る。第1図は本発明による光学記録材料の製潰方法を実
施するための装置の一例を75<ず模式図であり、本例
では2極高周波スパッタ゛庚置を用いている。図中、/
は真空容器、)は容器/へのガス導入(1,3は容器/
からの排気[二1、≠およびψ′は77、に対向して配
置した高層θul(?、極、Sは電極り上にIi&11
′1′シブとi’eのターゲット、乙はTeターゲット
s上に載置したポリフルオロカーボン片によるターゲッ
ト、7は゛11f、極t′に取イ・jけたシと板である
本発明7(、学記録何半′1の製Iiにあたっては、“
まず、L′工空容器/を真空に排気した後、不活性ガス
をガス導入口コより容器/内へ導入する。その後、高周
波電極11′との間に高周波”1f−1,圧を印加して
放電を起こさせる。ここで、不活性ガスとし7てはA、
rやlieなどを用いることができる。この放’t(i
、によりターゲットよおよび乙をスパック[7て)重板
7上にスパッタ膜を形成するわけであるが、本例では、
ターゲットとしてはTe円板によるターゲットSとその
上に格子点状に規則的に配:;tしたポリフルオロカー
ボン片6とからなるものを用いる。このようなターゲッ
トな一用いることにより、ポリフルオロカーボン片&の
個数を変え、以てTeとポリフルオロカーボンとの表面
積比を適切に選定することにより、741;板7上に得
られるスパッタ膜の組成4容易に制御できる。ここで、
ポリフル副ロカーボンとしては、ポリ四弗化エチレン、
ポリ三弗化エチレン、ポリ三弗化塩化エチレン、ポリ六
弗化プロピレンなどを用いることができる。以上の工程
によす、Teを含有したポリフルオロカーボンのスパッ
タ膜が基板7上に形成される。
なお、かかるターゲットとしては、上側とは逆にポリフ
ルオロカーボン円板上にTe片を配置したものに用いて
も同じようにTe含有ポリフルオロカーボンのスパッタ
膜ン:形成することができる。川に寸だ、Te円板とポ
リフルオロカーボン円板のユつのターゲットを用い、基
板を回転しながらこのλつのターゲットを同時にスパッ
タすることによってもこの種のスパッタ膜を形成するこ
とができる。
以」−のようにして得られたスパッタ膜では、Teが非
晶d状+、itfで存在する。これはTeとポリフルオ
ロカーボンとが同時にスパッタされたために生ずるもの
と−・巧えられる。そして、示差熱測定を行なうと、7
00〜/jO℃の範囲に非晶質Teの結晶化によるうL
(11ビークが観11+11された。この結晶化により
スパッタ膜の反射率は増加し、透J^゛^率は低下する
1泊つCXTe 6有ポ°リフルオロカーボンのスパッ
タ膜にレーリ゛ソ1)を11((射してその照射部分を
加熱し、それによ、i〕、l!(i射部分の反射率ある
いは透過率を要件1さIJ:ることによって情報をレー
ザ記録することかできる。あるいは−また、加熱による
溶融および蒸発を利用して孔を形jjもすることによっ
ても清を侵存・d12録することが+1工能である。
ここで上述の結晶化現象を利用(〜で記録を行う場合に
ハ、Te含有月(リフル第1ゴカーボンのスパッタ11
%上に透明性のよい高分子膜、例えばア、クリル膜ある
いはTeを含寸ないポリフル:Aτコカーボンスパツタ
膜(例えばポリ四弗化エチ1/ンスパツタ)漠)あるい
はSin、、膜などの誘716体膜などA保i!’g膜
として設けてTe含有ポリフルオロカーボンスパッタ膜
の蒸発をHノ4ぐ構造とするのが好適である1、さらに
まだ、溶融および蒸発現象を利用して記録を行なう場合
には、膜をあらかじめp14処理して結晶化させた膜を
用いることもできる。
本発明による光学記@、A 4,1判は、光の吸収効率
が高く、しかも結晶化イ(・起すMA ffLも低い。
まだ、溶融および蒸発などの![イ性もTe1l侍(I
−人さな差異がない。従って、本発明光学記録月利り口
+’A MCおよびコントラストなどの記録!1q性の
点で1・ψれている。さらに、本う6明による光学記録
材1′1の利点d、1ψれた1、nl (1,’4 ト
十”;a: イ+用7ていることにあり、そのため、光
学記IA月料の長期間にわかる使用および保存がof能
である。この耐候11:向上のへ辻囚は明らかではない
が、Teとポリフルオロカーボンとが同時にスノぐツタ
されて膜中に其存するだめに生ずると考えられる。その
他、本発明光学記録材料は通常のスパッタ内1斤を月1
いて製造することができるので、均一な膜1’Xの膜が
得や−)′<、しかもその作IUが容易であるというf
l1点噴−・有り、ている。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例 /θCm j%、の″re円板上に5mm角のポリ四弗
化エチレンを4゛6子点状に規則的に配置したものk・
ターゲットとしてスパッタを行なった。Teとポリ四弗
化エチレンとの大間積比は9:/とし、基板には厚さ/
、3mmのポリメヂルメタクリレート樹脂を用いた。
スパッタ条1・1゛はArガス圧/×lθ−2Torr
および放’r1.I: ’ilU力ioo wであり、
約7分間スパッタしたところ、基板−りにノθnmのス
パッタ膜が形成された。
ついC1こσ))’(:学記録媒体に波長g30 nm
のGaAs半導体レーザで記録と再生を?jなった。そ
の結果を第2[Aに示す。ここで、記録媒体上のレーザ
パワー1. mWおよびビーム径/馬μmで記録を行す
い、o、s mWのレーザパワーでef生不・行なった
。第、2図の横軸は半導体レーザのパルス’1Qil、
(nSeC)、縦軸はrQ生信号出力、1なわち記録前
後の反射光強度の差(相対値)をそれぞれ表わしている
。丑だ、図中の白丸は反射強度が記録1(11に比べて
記1i1メ後に減少しだ(場合金子しており、黒丸は逆
に増加した場合を示しCいる。つ−まり、白丸のパルス
幅では膜が溶融および蒸発により孔がおいていることを
、また黒丸のパルス幅でiJ、孔があかずに結晶化が起
っていることを〕」テしている。この結果から、本実施
例の記録媒体が高い記r≠11ψ度を有していること、
および記(tvま溶融・蒸発による孔形成を利用するの
に適した記録媒体であることがわかった。
つぎに、本実施例の記録媒体にス、jしてt10℃。
ワO%相対湿度の環境下で加f−1〜度劣化テストを行
なったところ、jケ月経過後にも反射率の低下分−71
サナカZ’ ;’j。Te蒸着111kに対して同様σ
) ]、¥t )l義−F−で)111速IJV劣化テ
ストを行なったところ、約2JJ +ij1で1tψ化
劣化のために反射率が明期値σ)10%ItC44’;
トしノこ。
この結果から、本実施例の記録媒トトカ;1!1K)で
1f1i:t (+美性に1憂れていることがオつかっ
た。
(実施例2) 実施例1のポリ四弗化エチレンの代才)りに、jCIJ
玉1lll 化14.(化エチレンを用い、その他は実
b11i例12二同様にし−C記録媒体を形成したとこ
ろ、記録11懸I用、!、−よひ糾7時安定骨ともに実
施、例1と同様な結q4力ζ得られた。
(実bni((if 5 ) ’A h(li (>1117/) Teとポリ四弗化
エチレンの表面4占」L苓l:/とし、スパッタ条件を
実施例1と同じノ二なして約3分間スパッタし、基板上
にI’Jさ左Onmのスパッタ膜を形成した。そσ)ス
ノぐツク膜σ)、、に(l(ユサC,Itrcポリ四弗
化エチレンをクーゲ゛ント、!:L、I’″Iす100
 Tl111のホリ四弗化エチレンスノぐ゛シタ1Ib
s1:′り11・°51と1 、 −’C 11多戒し
た。
こ(7)記P+′媒11りに対し7て、実Jjlj例1
と同様に半導体レーザで記録と出生を行なった結果を第
3図に示す。本実施例では、Teを含イ1したス,<ツ
タ層」二にポリ四弗化エチレンのスパッタ)jりが存C
t:.−J”るため、結晶化によって記録が行なわれる
0,経つで、第3図では、記録によつ゛C反射率噌増加
生じている。第3図から、溶融および蒸づθ(ll J
ll t,た実7111i例1に較べ、結晶化を利用し
た本実屏(1例の場合の方がPJ生信号出力に低下がみ
られるが、記録i+14度は実施例1と同様に高く、し
かも4た記録層上に保脆層に.設′けているので耐候性
など経時安定性が実施例1より優れていることが期待で
きる。
以上説明したように、本発明光学1尼緑材料V.11、
高感ルフ)優れた記録!1”を性をイrし、しかも紅時
安>1性の点でも優れている。さらに、本発明yt学記
録材判は)IQ常のスパッタ法簑利用して製造できるσ
)で、その製造I程が1111便であるという利点り・
イjしている。
従って、本発明記録媒体シ」、人界Lliファイルメモ
リとして有効に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
2457図は本発明の製造方法を実が11するだめの装
置の一例を示す模式図、第2図および第3図は本発明光
学記録材料の記録!IIr性を7jテず/l’!111
曲線1・4である。 / ・貞空容器、 !・・ガス導入[I。 3・・ガス排気]」、 グ、4/′  ・・高周波’i(f、極、5・・・Te
円板ターゲット、 乙・・ポリフルオロカーボン片、 7 基板。 ′1!1訂出願人 LJ本゛11L信電話公社第1図 322− 曜ml菅塾へ体慎東塑)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ブ、(板を;rF L、、Teを3イデさせたポリ
    フル副ロカーボンのスパッタ膜を前記基板上に被着した
    ことを11!J・徴と−)る光学記録材料。 2)  ’l+許口[1)求の範囲第1項記載の光学記
    録材料に: :I5− イテ、前記スパッタ膜の上に透
    明保護膜を設けたことを特徴とする光学記録材料。 s )  J+14Mに対し゛て、Teおよびホ゛リフ
    ルオロカーボンを同時にスパックすることによりTeを
    ・含イjし/ζホ′リフルメロカーボンのスパッタ1戻
    を前記7.i、板上に?1+ることを特徴とする光学記
    録イオ料の製造方法。
JP57198978A 1982-11-15 1982-11-15 光学記録媒体およびその製造方法 Granted JPS5990244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57198978A JPS5990244A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 光学記録媒体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57198978A JPS5990244A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 光学記録媒体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5990244A true JPS5990244A (ja) 1984-05-24
JPH0319628B2 JPH0319628B2 (ja) 1991-03-15

Family

ID=16400084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57198978A Granted JPS5990244A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 光学記録媒体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5990244A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197046A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Aisan Ind Co Ltd レゾルバ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55126480A (en) * 1979-03-26 1980-09-30 Hitachi Ltd Recording member
JPS5662192A (en) * 1979-10-29 1981-05-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Medium for optical recording use and preparation thereof
JPS589233A (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 Toshiba Corp 光学的情報記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55126480A (en) * 1979-03-26 1980-09-30 Hitachi Ltd Recording member
JPS5662192A (en) * 1979-10-29 1981-05-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Medium for optical recording use and preparation thereof
JPS589233A (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 Toshiba Corp 光学的情報記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197046A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Aisan Ind Co Ltd レゾルバ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0319628B2 (ja) 1991-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4370391A (en) Recording material
US3990084A (en) Information carrier
GB1574065A (en) Information recording methods using laser
JPS61171389A (ja) 情報記録用薄膜
US4580146A (en) Information recording material
JPH0473387B2 (ja)
JP2834131B2 (ja) 情報記録用薄膜
JPS5990244A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JPS63262287A (ja) 光学的記録部材
JPS61152487A (ja) 光情報記録媒体
TW200415634A (en) Optical recording medium
JPS60219646A (ja) 光情報記録媒体
JPS58158056A (ja) レ−ザ記録媒体およびその製造方法
JP2656296B2 (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JPS60203490A (ja) 光学情報記録部材
JPS58100250A (ja) 情報記録用材料
JPH0155118B2 (ja)
JPS6216193A (ja) 光学情報記録部材
JPS6247839A (ja) 情報記録用薄膜
JPS59198543A (ja) 光記録用媒体とその作製方法
JP2581036B2 (ja) 光記録媒体
JPH0363178A (ja) 情報記録用薄膜及び情報の記録再生方法
JPS63167440A (ja) 情報を記録もしくは記録及び消去する方法
JPS60208290A (ja) 記録用材料
JPH02167784A (ja) 情報記録媒体