JPS60208290A - 記録用材料 - Google Patents

記録用材料

Info

Publication number
JPS60208290A
JPS60208290A JP59064592A JP6459284A JPS60208290A JP S60208290 A JPS60208290 A JP S60208290A JP 59064592 A JP59064592 A JP 59064592A JP 6459284 A JP6459284 A JP 6459284A JP S60208290 A JPS60208290 A JP S60208290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
thin film
tellurium
energy beam
film layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59064592A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Takita
多気田 満
Wataru Kuramochi
倉持 渉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP59064592A priority Critical patent/JPS60208290A/ja
Publication of JPS60208290A publication Critical patent/JPS60208290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24308Metals or metalloids transition metal elements of group 11 (Cu, Ag, Au)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術的分野〕 本発明は情報の記録用材料に関し、さらに訂しくはレー
ザビームなどのエネルギービームを照射して情報の記録
を行なうのに適した情報の記録用材料に関する。
〔発明の技術的背景ならびにその問題点)基板上に金属
薄膜層を設け、この金属薄膜層にレーザなどのエネルギ
ービームを照射して照射部分にビットを形成して情報の
記録を行なう記録材料は、従来用いられてきている。こ
のような記録@料に用いられる金属薄膜層は、テルル、
ビスマスなどの金属を主成分として構成されているが、
実用上程々の問題点がある。たとえばテルルのみからな
る金属薄膜を記録層として用いる場合には、レーザなど
のエネルギービームを照QJ t、てビットを形成する
際に、ビット径が1μnl程度である場合には比較的良
好なピッ]−が得られるが、ピッ1へ径が2〜50μm
1fi度にも及ぶような場合に【、1、ビット内部に溶
融されて滴状となったテルル金属が散在して残留しやり
くなり、したがって記録部であるビット部と未記録部で
ある金niI膜とにおける反射率の比すなわら相対反射
率が大きくなり、記録された情報の読取りに支障を来す
ことがあった。このような相対反射率の上背に伴なう読
取り精度の低下は、読取り用照射エネルギービームの波
長が650n…以上である場合に認められ始め、特に7
00〜850na+の波長では著しくなる。
また、テルルのみからなる金属薄膜を用いてエネルギー
ビームによってピットを形成して情報の記録を行なうと
、ピットの外周部に乱れが生じ、読取り時にお()るノ
イズの原因となっていた。
一方、基板上に金属薄膜層を設けてなる記録用材料にエ
ネルギービームを集光してビットを形成することにより
、情報の書込みおよび読出しを行なうに際しては、その
騙込みおよび読出しに用いるエネルギービームの波長は
、原理的にはいかなる値でもよい。ところが比較的大き
な径のピッ1〜を金属薄膜層に形成しC読出ず場合には
、6500R1以上の波長のエネルギービームを用いる
ことが好ましいため、これに適した記録用材料がめられ
ていた。また、上記のような記録用材料に情報の書込み
ならびに胱出しを行なう際に用いるエネルギービームと
しては、小型である半導体レーザを用いることが奸才し
いが、この半導体レー11は一般に約650 n1以上
の長波長域に限られでおり、さらに読出しに際して用い
られるCOD’t、長波長側に分光感度のピークがある
。このため、この点からも6500m以上の波長の1ネ
ルギービームを読出し用ビームとして用いる際に適した
記録用材料がめられていた。
(発明の目的ならびにその概要) 本発明は、上記のような従来技術に伴なう技術的問題点
を解決しようとするものであって、以下のような目的を
有する。
1) 記録部であるピッ1−における反射率と、未記録
部である金属薄膜にお【ノる反射率との比プなわら相対
反射率が小さく、したがって優れた情報読出し特性を有
する記録用材料を提供すること。
2) 比較的大きい径のビットを形成する場合に、ピッ
1〜の外周部に乱れが生ずることが少なく、したがって
情報の読取りに際してノイズの発生が少ない記録用月利
を提供すること。
3) 情報の読出しに際して、650 nlll以上特
に700〜850 nmの波長のエネルギービームを用
いた際に、優れた情報読出し特性を右する記録用月利を
提供すること。
以上のような目的を達成するため、本発明に係る第1の
記録用材料は、基板とこの基板上に設けられた金属薄膜
層とからなり、該金属薄膜層にエネルギービームを照射
して情報の書込みおよび読出1ノを行なう記録用月利で
あって、前記金属WI膜Fl115〜401!i子数パ
ーレントの銅を含むテルル−銅合金からなり、読出し用
照射エネルギービームの波長が650 nn+以上好ま
しくは700〜850 ++mであることを特徴どして
いる。また本発明に係る第2の記録用祠わ1は、基板と
こ一0′)基板上に設()られlこ金属薄膜層とからな
り、該金属薄膜層にエネルギービームを照射して情報の
書込みおよび読出しを(jなう記録用月利であって、前
記金属薄膜層が5〜40原子数バーセン1〜の銅および
銅に対して1〜50原子数バーヒントの鉛を含むテルル
−銅−鉛合金からなることを特徴としており、読出し用
照射エネルギービームの波長は、該金属薄膜層に記録さ
れた情報の読出しができればいかなる範囲でもよいが、
55 On111以上望ましくは700〜850niで
あることが好ましい。
〔発明の詳細な説明〕
本発明に係る記録用材料は、図に示づように基板1とこ
の上に設けられた金属薄膜層2とからなり該金属薄膜層
2にエネルギービームを照射して情報の書込みおよび読
出しを行なうタイプのものであって、前記金属薄膜層2
は、第1のfぶ様においては5〜40原子数パーセント
の銅を含むテルル−銅合金からなっており、また第2の
fぶ様においては5〜40原子数バーセン1〜の銅およ
び銅に対して1〜50原子数パーセントの鉛を含むデル
ルー銅−鉛合金からなっており、読出し用照射エネルギ
ービームの波長は、第1の態様においては650 r+
n+以上望ましくは700〜8500111であり、第
2の態様においては、いかなる範囲でもよいが650 
ni以し望ましくは700〜85011111であるこ
とが好ましい。
第1の態様の記録用材料においては、金属薄膜層は5〜
40原子数バーセン1−の銅を含むテルル−銅合金から
なっているが、銅の含量が5原子数パ一セント未満ぐは
、読出し用エネルギービームの波長が650ロI以上で
ある場合に相対反射率が上昇し、優れた情報読出し特性
を備えた記録用材料が得られfしかもピッ1−の外周部
における乱れが大きいため好ましくない。また銅の含ω
が40原子数パーセントより多くなると、ビット形成に
要りるエネルギービームのエネルギーが畠くなりすぎる
ため好ましくない。テルル−銅合金における銅の含量は
、10〜25原子数パーレン1−であることが好ましい
第2の態様の記録用材料においては、金Iil薄膜層t
よ、5〜401j;i子数パーレントの銅および銅に対
しく1〜50原子数パーレントの鉛を含むテルル−銅−
鉛合金からなっているが、銅の含量は上記と同様の理由
によって5〜40原子数パーセントであることが好まし
く、特に10〜25原子数パーセントであることが好ま
しい。また鉛の含aは、銅に対して1〜50原子数パー
レンl−rあるが、1原子数パ一セント未満であると、
比較的大きな径のピットを形成した場合に、ピットの外
周部に多少の乱れが生ずることがあり、一方50原子数
パーセントより多くなると、ピッ1〜形成に要するエネ
ルギービームのエネルギーが8くなりφぎるため好まし
くない。テルル−銅−鉛合金における鉛の含量は、銅に
対して5〜30原子数パーセントであることが好ましい
このように本発明に係る記録用材料におりる金属薄膜層
に銅を含ませることによって、テルル単独の場合と比較
して、読出し用エネルギービームの波長が650nll
1以上である場合にも相対反射率が上昇することがなく
、しかし情報の岨込みの際にビット周辺部に大きな乱れ
の生ずることのfJい記録用材料が得られる。さらに、
テルル−銅合金に鉛を含ませることによって、情報の書
込みの際にピット外周部に乱れがほとんど生ずることの
ない記録用材料が得られる。
テルルに銅を含ませることによって上記の効果が得られ
る理由は必ずしも明らかではないが、以下のように推定
される。づなわら、テルルおよび銅の融点はそれぞれ4
50℃、1083℃であるのに対し、アルルー銅合金の
共晶点は344℃と低く、また銅の液体状態における表
面張力が135 X I Q−3N/mと金属の中でも
比較的小さいことから、レーナビームなどのエネルギー
ビームの麿込み用照剣を受IJた際に、テルル−銅合金
からなる金属薄膜層は溶融しやすく、かつ溶融されたテ
ルル−銅合金はビットの周辺部に排除されるためであろ
うと考えられる。
また、テルル−銅合金に鉛を含ませることにより」−記
の効果が得られる理由も必ずしも明らかでは(iいが、
以下のようにI汁定される。すなわち、テルルの熱伝導
率は0.014cal /cm争sec ・degであ
り、そして銅のそれハ0.94cal /cm・Sec
 ・deりど大きいのに対し、鉛の熱伝導率は0、08
2Cal /c#Il−3ec−deと銅に比べて小さ
いことから、テルル−銅−鉛の三成分系合金では、鉛は
合金の熱伝導率を下げてピット外周部への熱の広がりを
防止し、ピット外周部部の形状の乱れを防止していると
考えられる。しかも鉛の融点は327℃であって、テル
ル−銅合金の共晶夏:よ(344℃)を下げない範囲で
鉛を添加りることは、エネルギービームに対する感度も
低下させないのであろうと考えられる。
上記のような組成を有する金属薄膜層は、これにほぼ対
応する組成を有する合金を作成し、これをスパッタリン
グ法、真空蒸着法、イオンプレーディング法、電気メツ
キ法などの従来既知の方法によって基板上に成膜して得
られる。
あるいはまた、テルル、銅、鉛をそれぞれ別々の蒸着源
とし、これらの蒸着速度を調節しながらスパッタリング
法、真空蒸着法、イオンプレーディング法などによって
上記組成に31応する金属薄膜層を基板上に成膜しても
よい。この金属薄膜層の膜厚は、50〜4000μm望
ましくは200〜i oooμmであることが好ましい
基板としては、あらゆるタイプのbのが用いられるが、
たとえばガラス、ポリメチルメタクリレート、ポリカー
ボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、
塩化ビニルなどが用いられる。またこれらの基板上にピ
ラチン層などを設けたb O) ’b IA板として用
いられる。
このようにして基板に形成した金属薄膜層に情報の41
込みを行なうには、該金属薄膜層に、波長300〜1l
100nのレーザビームなどのエネルギービームをレン
ズなどにより集光して照射し、集光部においてビットを
形成すればよい。この際、エネルギービームの強度は1
〜50mw、パルスl]は5〜50 n5ec、ビーム
径は0.5〜20μrT1であることが好ましい。上記
のような条畳にしたがえば、直径0.5〜20μm程度
のビットが金属薄膜層上に形成される。
金asss上に照射されるエネルギービームとしては、
半導体レーザ、アルゴンレーザ、ヘリウム−ネオンレー
ザなどのレーザビー、ムなどが用いられうる。
次に、上記のようにビットとして記録された情報の読出
しは、金属薄膜層を溶融させない程度の低エネルギーの
エネルギービームをレンズなどを介して金属薄膜層上に
集光して照射し、反(ト)光の強度と位相変化とを関連
づ番プて検出りることによって行なわれる。この際、本
発明に係る第1の態様の金属薄膜層(テルル−銅合金)
の場合には、照射されるエネルギービームの波長は65
001以上望ましくは650〜900 nmさらに望ま
しくは700〜850nmであることが好ましい。また
第2の態様の金属薄膜Wi(テルル−銅−鉛合金)の場
合には、照射されるエネルギービームの波長はいずれの
値でもよいが、650 n1l1以上望ましくは650
〜90011+11さらに望ましくは700〜850n
mであることが好ましい。読出しに際して照射されるエ
ネルギービームの強度は0.1〜10mw、ビーム径は
0.5〜50μrnであることが好ましい。
以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら
の実施例に限定されるものではない。
及旌旦」 厚み15履のポリメチルメタクリレ−1・板を充分に洗
浄し脱脂を行ない基板として用いた。次にこの基板を真
空蒸着装置中に置き、真空度1O−6To r rの条
fl下で、テルル粉末と銅粉末とを別々のアルミするつ
ぼに入れて同時に加熱し、各るつぼの加熱温度を制御し
ながら二元蒸着法により、銅の含有率が20原子数パー
セントとなるようにしてテルル−銅合金からなる金属I
I!層をその膜厚が30OAとなるように基板上に蒸着
した。
このようにして得られた基板上の金属薄膜層に、波長7
90nm、強度5mw、パルス巾150 n5ecの半
導体レーザをビーム径3μmに集光して照射し、直径3
μmのビットを形成して記録を行なった。
記録部と未記録部との相対反射率は40%であつI’+
 6 形成されたビット形状は、ビット内には滴状のテルル−
銅合金は認められなかったが、外周部が不定形に広がっ
たものが認められた。
友i璽1 厚み100μrT1のポリエステルフィルム上に厚み3
μmのピラチン層を形成し”uiiとした。この基板を
スパッタリング装置中に置き、予じめ作成したテルル−
銅合金(銅の含′fJ率201ji j′−数パーセン
ト)をスパッタターゲットとし、アルゴンガス圧3 X
 10−3To r r投入1111400V、スパッ
タ時間90秒問という条件でスパッタを行ない、基板の
ゼラチン層上に膜厚300Aの金属薄膜層を形成した。
次に、実施例1と同様にして情報の書込みおよび読出し
を行なった。
実施例3 厚み15#のポリメチルメタクリレ−1〜板を充分に洗
浄し脱脂を行ない基板として用いた。次にこの基板をス
パッタリング装置中に置き、予じめ作成したテルル−銅
−鉛合金(原子数バーUント比80:17:3)をスパ
ッタターゲットとじ、アルゴンガス圧5X 10−3T
o r r、投入W1圧450■、スパッタ時間90秒
間という条件でスパッタを行ない、基板上に膜厚300
Aの金属薄膜を形成した。
記録部と未記録部との相対反射率は44%であった。
形成されたピット形状は、ピット内に滴状のテルル−銅
鉛合金は認められず、しかも外周部の形状は極めて良好
であった。
比較例1 実施例1においてテルル粉末のみをアルミするつぼに入
れて蒸着源とした以外は、実施例1と全く同様にして、
金属薄膜層を形成した後情報の書込みおよび読出しを行
なったところ、相対反射率は60%であった。
形成されたピットの形状は、ピット内にも滴状のjルル
金属が一部認められ、しかも外周部に病状のしのが集合
していた。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明に係る記録用材料の断面図である。 1・・・基板、2・・・金属WIIIIII0出願人代
理人 猪 股 清

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 基板とこの基板上に設けられた金i薄膜層とから
    なり、該金属薄膜層にエネルギービームを照射して情報
    の書込みおよび読出しを行なう記録用材料において、前
    記金属薄膜層が5〜40原子数パーセントの銅を含むテ
    ルル−銅合金からなり、読出し用照射エネルギービーム
    の波長が650 nm以上であることを特徴とする記録
    用材料。 2、 基板とこの基板上に設けられた金属薄膜層とから
    なり、該金属薄膜層にエネルギービームを照射して情報
    の出−込みおよび読出しを行なう記録用材料に−3い(
    、前記金属薄膜層が5〜40原T数バーレン1〜の銅j
    3よび銅に対し−(1〜501i、j子数パーヒントの
    鉛を含むテルル−銅−鉛合金からなることを特徴とする
    記録用材料。
JP59064592A 1984-03-31 1984-03-31 記録用材料 Pending JPS60208290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59064592A JPS60208290A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 記録用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59064592A JPS60208290A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 記録用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60208290A true JPS60208290A (ja) 1985-10-19

Family

ID=13262676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59064592A Pending JPS60208290A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 記録用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60208290A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0285112A2 (en) * 1987-03-31 1988-10-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Optical recording element
EP0371428A2 (en) * 1988-11-29 1990-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0285112A2 (en) * 1987-03-31 1988-10-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Optical recording element
US4857373A (en) * 1987-03-31 1989-08-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Optical recording element
EP0371428A2 (en) * 1988-11-29 1990-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0184452B1 (en) Optical information memory medium and methods and apparatus using such a medium
EP0084729B1 (en) Recording elements
JPS60186825A (ja) 情報の記録・消去方法
EP0099208A2 (en) An information recording material
JPS62246788A (ja) 情報記録媒体
JPS60208290A (ja) 記録用材料
JPS61152487A (ja) 光情報記録媒体
JPS62202345A (ja) 書換型光記録媒体
JPS61130089A (ja) 光学的記録媒体
JP3176582B2 (ja) 情報の記録及び消去方法
JPS58155541A (ja) 情報記録用媒体
JPH04344340A (ja) 光情報記録媒体
JPH0327975B2 (ja)
JP2910767B2 (ja) 光ディスクおよび情報記録方法
JPS61272190A (ja) 光記録媒体
JPS63167440A (ja) 情報を記録もしくは記録及び消去する方法
JPS59171689A (ja) 光記録方法
JPS588695A (ja) レ−ザ記録媒体材料
JPS6059551A (ja) レ−ザ−記録材料
JPS62208441A (ja) 書換型光デイスク用記録媒体
JPS62222443A (ja) 書換型光記録媒体
JPH01184189A (ja) 相変化型光情報記録媒体
JPH05262040A (ja) 光情報記録媒体
JPS62227050A (ja) 光記録媒体用材料
JPH0530391B2 (ja)