JPS62222443A - 書換型光記録媒体 - Google Patents

書換型光記録媒体

Info

Publication number
JPS62222443A
JPS62222443A JP61064497A JP6449786A JPS62222443A JP S62222443 A JPS62222443 A JP S62222443A JP 61064497 A JP61064497 A JP 61064497A JP 6449786 A JP6449786 A JP 6449786A JP S62222443 A JPS62222443 A JP S62222443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
optical recording
alloy
rewritable optical
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61064497A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Fujimori
進 藤森
Norihiro Funakoshi
宣博 舩越
Reiichi Chiba
玲一 千葉
Ikutake Yagi
生剛 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP61064497A priority Critical patent/JPS62222443A/ja
Publication of JPS62222443A publication Critical patent/JPS62222443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、レーザビームなどの光の熱作用あるいはフォ
トン効果により情報を記録する光記録媒体に関する。
さらに詳細には本発明は、薄膜の非晶質化と結晶化を可
逆的に生起させることを利用しての情報の記録と消去が
可能であり、かつ記録・消去の感度と記録情報の長期保
存性に優れた書換型光記録媒体に関するものである。
従来の技術 最近、小型で高性能のレーザの発展にともなって、レー
ザビームを利用した技術分野、即ち、光通信、光記録な
どのいわゆる光関連技術の研究が急速に進展し、一部は
実用化されている。中でも収束レーデ光を基板上の′4
膜伏媒体に照射して、薄膜に穿孔もしくは非晶質−結晶
質転移のような構造変化を生ぜしめて、情報の記録をお
こなう光記録は、高密度、大容1の記録を可能ならしめ
る新技術として注目されている。
ここで薄膜に穿孔して記録をおこなう方式は、一旦情報
を書きこんだ後は消去されることがなく、恒久的に情報
を保持できることを特徴とするため、追記型光記録媒体
と呼ばれる。一方、非晶質−結晶質転移に基づいて記録
をおこなう方式は、2つの状態間の遷移を可逆的になす
ことにより多数回の書きこみと消去が可能であることか
ら書換型光記録媒体と呼ばれている。異なったti報を
何度でも書換可能であるという汎用性の高さのため書換
型光記録媒体は今後型・災になると予想されている。
この古l!i!!型光記録媒体には、通常Te系カルコ
ゲナイドガラスあるいはSe系カルコゲナイドガラスあ
るいはBiまたはsbなどの金属膜あるいはこれらの合
金膜が用いられる。これらの書換型光記録媒体では、レ
ーデビームによる薄膜の急熱、急冷により膜中の原子の
非秩序伏態をクエンチ(quench)して非晶質化せ
しめて古きごみをおこない、またレーザビームによる除
熱、徐冷により非晶質を結晶化せしめて消去をおこなう
発明の解決しようとする問題点 こうした原理に基づく光記録方式を実用的な光ディスク
に用いる場合、次のような問題がある。
■古きこみ、消去のレーデ照射条件が厳しい、■書きこ
みと消去の安定した繰返し性が得がたい、 ■書きこみ伏聾の長期安定性が得がたい、半導体レーザ
やそれを組みこんだ光学ヘッドの発展がめざましい現在
、■のレーザ照射条件に対する;1.q限は緩まりつつ
あるが、それでも、光ディスクのような高速記録に適用
するにあたり書きこみ(非晶質化)の場合、レーザパワ
ー10mW以下、パルス中10(ins以下、消去(結
晶化)の場合、パルス幅1μsec 以下程度の条件を
満たすことが要求される。
また、長期安定性の問題は記録媒体の書きこみ状態であ
る非晶質状態が室温付近で十分保持され°れば良く、光
記録媒体として実用に供するための一つの基準として1
0年以上の長期安定性が要求される。
さらに、媒体の酸化劣化も、オーバーコート層やアンダ
ーコート層を含んだ媒体構成によっては長期安定性の面
で問題とされる場合があり、記録膜の耐酸化性自体も十
分に優れていることが望ましい。即ち、常温常湿の下で
の記録媒体の反射率が10年以上にわたって、酸化によ
る変化がなく、安定していることが要求される。
さらに、書きこみと消去の安定した繰返し性を得るには
、媒体は多数回のレーザ加熱をうけることから、ヒート
サイクルに対する媒体の変形や穿孔、合金膜中の相分離
などの不可逆変化を抑ホQ伊ねばならない。繰返し数の
要求値は光記録の用途によって変わるが、103  回
からIO@ 回の繰返し性が要求される場合が多い。
以上の種々の要求条件のうち、最も達成が難しいと考え
られるのは、高速消去(レーデパルス幅lμs以下)と
非晶質状態の長期安定性とを同時に達成することである
。これらの2つの条件は、前音が媒体をレーザ加熱した
ときに結晶化しゃすいこと、後者が媒体を室温で保持し
た時の結晶化しにくいことを要求するものであり、互い
に相反する条件となるからである。
この問題をTe系の合金膜を例にとって説明する。
純Seの薄膜は、短パルスのレーデ照射でTeの融点(
450℃)以上に加熱し、急冷することにより容易に非
晶質となる。また、Se系合金膜では非晶質と結晶の間
で、屈折率および吸収率等の光学定数の差が大きく、2
つの状態間での反射率の差も大きいので十分な信号コン
トラストがとれる。しかるに、純Teのガラス転移温度
は室温(〜20℃)程度と低く、レーザ照0・■によっ
て得られた非晶質部分は、数秒以下の短い時間で再び結
晶化してしまい長期安定性の面で全く用をなさない。
このため、Teに対して、Ge、 Sb、 As等を不
純物として添加し、非晶質状態を安定させる試みがなさ
れてきたJこれまでの研究では、不純物元素をlO〜2
Qat、%程度の量まで添加したTe合金膜においてガ
ラス転移温度は数十〜100℃以上まで上昇し、即ち、
非晶質化部の結晶化温度は室温よりはるかに高い温度域
にあり、非晶質寿命は、室温で10年以上のものが得ら
れることがわかっている。
しかしながら、非晶質状態を安定化せしめることは、反
面、非晶質部をレーザパルスにより結晶化することを困
難とすることに相当し、したがって高速消去が困難とな
ることが予想される。実際上記のSe合金系で、10年
以上の長期安定性を有するものは、書きこみ状態の消去
にあたり、10μsec以上、通常数十〜数百μSeC
のパルス幅を有するレーザパルスの照射を要することが
示されている。
このように、長期安定性と高速消去性を共に満足する材
料は、まだなく、現在、材料開発の研究のイ収点となっ
ている。
上記の問題点の他に、レーザ加熱の繰返しによる合金系
の相分離の発生も、書きこみと消去の繰返し性を損う重
要な課題である。これまで、種々様々の記録媒体が提案
され、検討されているが、前記3点の要求条件をすべて
満たす材料の実現をめざして、即ち、非晶質−結晶転移
を利用した書(り型光記録媒体の高性能化をめざして、
現在、内外の研究機関において、活発な研究がおこなわ
れている。
以上Te系合金膜について述べた事情はSe系合金膜に
ついても基本的に同様である。ただ、純Seは非品室吠
態でTeよりも安定であり、ガラス転移温度は室温より
も高くなること及びTeに比べてバンドギャップが大き
いことから光記録用光源として最も多く用いられるAl
GaAs半導体レーザの発振波長(約goonm >付
近での吸収が小さく、より透明となるため、記録感度の
面で劣るという2点において、若干事情が異なっている
従って、本発明の目的は、上記の従来技術の欠点を克服
し、tI!r報の書きこみとその再生、消去、特に高速
消去が容易であると共に記録吹鳴の安定性が高く、しか
も書きこみ、再生および消去が繰返し可能な111m型
光記録媒体を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明者は、従来の書換型光記録媒体における上述の現
情に鑑み、書換型光記録媒体について研究を重ね、多種
多様な材料を検討した結果、Se系合金膜において、添
加元素の組み合せと組成比を慎重に選ぶことにより前述
の要求条件をすべて満たしうる高性能書換型媒体を実現
することに成功した。
上記目的を達成するための本発明の書換型光記録媒体は
、いずれもS’eに系合金膜であり、Seに添加すべき
合金元素としては、■族元素、好ましくはAs5Sb、
 Diのいずれか1種、または■族元素、好ましくはG
c、Sn、I’bのいずれか141、またはm族元素、
好ましくは1nを含有し、さらに好ましくは、第2の合
金元讃、すなわち第3元素としてAle。
八1 、八u1 八s、8i  S Cu、Ga、Ge
、  In、Pb1 Pd、PL。
Sb、 Si 、Sn、 TeおよびInからなる群か
ら選んだ少なくとも一種を少量含有するものである。
すなわち、本発明に従うと、一般式: %式%) で表わされる組成の合金膜を記録層に有することを特徴
とする書換型光記録媒体が提供される。
(ただし、一般式において、 Nは、周期率表■族、■族、m族の元素のいずれか1種
の元素であり、 Nが■族またはm族の元素の場合は、 Xは、55at、%≦X≦(i5at、%の範囲にあり
、Nが■族の元素の場合は、 Xは、 45at  %≦X≦55at、%または52
at、%≦X≦72at、% の範囲にある。) さらに、本発明に従うと、一般式: %式% で表わされる組成の合金膜を記録層に有することを特徴
とする書換型光記録媒体が提供される。
(ただし、一般式に右けるxlyはそれぞれ、55at
、%≦X≦55at、%、 y≦2Qat、%、 であり、 陶は■族元素であり、 Mは、Ag、 AI 、As、 Au、 Bi SCu
、 Ga、 Ge、 In。
PbSPd、 PL、Sb、 Si、 Sn、 Teお
よびZnからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素
を表わす。)またさらに、本発明に従うと、一般式;%
式% で表わされる組成の合金膜を記録層に有することを特徴
とする書換型光記録媒体が提供される。
(ただし、一般式にふけるX、yはそれぞれ、45at
、%≦X≦55at、%または[12at、%≦X≦7
2 at、%、y≦29at、%、 であり、 1は+V族元素であり、 MはMはAg、AI、As5AuS[li、Cu1Ga
、Ge、In。
PbSPd、 PL、Sb、 Si、Sn、 Teオよ
びZnからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を
表わす。)さらに、また、本発明に従うと、一般式:%
式% で表わされる組成の合金膜を記録層に有することを特徴
とする書換型光記録媒体が提供される。
(ただし、一般式における”s yはそれぞれ、55a
t、%≦X≦55at、%1、 y≦2Qat5%、 であり、 1はm族元素であり、 MはMはAg、 AI 、As、 Au、 Bi、 C
u5GaSGe、 In。
Pb、 Pd、 Pt、 Sb、 5i1Sn、 Te
およびZnからなる群から選ばれた少なくとも一種の元
素を表わす。)さらに本発明の好ましい態様に従うと、
上記記録層の上面および/または下面に保護膜として誘
電体層が被着されている。
さらに本発明の好ましい態様に従うと、上記誘電体居は
、Si 02 、Si O、Alz Ox、Y2O3、
WO,、Ta+Os 、CrtO3、CeO2,5ea
t 、Iシo Os 、Inz  Ox 、Ge O2
、T+ 02、Zr Oxなどの無機酸化物材料、Mg
F2、Pb F2 、Ce Fs  などの金属フッ化
物、AI N 、 Si、 N、などの無機窒化物、7
.n Sなどの金属硫化物、あるいはポリエチレン、ポ
リフッ化ビニリデン、ポリフェニレンスルフィド、ポリ
テトラフルオロエチレン、ポリイミドなどの有機物、六
フッ化プロピレン、ヘキサメチルシフ0キサン、テトラ
メチルスズ、ノルボルナジェン、アダマンタンなどのプ
ラズマ重合有機膜などからなる群から選ばれた少なくと
も一種である。
さらに、また、本発明の好ましい態様に従うと、書換型
光記録媒体は、上記合金薄膜を211以上設け、これら
の合金薄層をX5M5体層ではさみこんだ構成とし、か
つ合金層の膜厚が3Qnm以下である。
本発明の書換型光記録媒体記録層は、例えば、(Bll
−xse、)+−y M、または<sb+−++sej
 l−7Myまたは(ASl−xsej l−7Myま
たは(In1−++5eH)+−y Myまたは(Ge
+−wsej I−y Myまたは(Sn+−*Sam
>+、−y Myまたは(PJ−xsell)+、y 
Myテ表ワサレル。
」L里 まずm l ニ代表例として(Bl□−H5ej+−y
 Myについて説明する。ここでMは^乞、^l、 A
u5As1Cu、Ga、 Ge、 In、 Pb、 P
d、PL%Sb、 Si、 Sn、 Teおよび2nの
うちから選んだ少なくとも1種を表わし、X、yはそれ
ぞれ55at、%≦X≦65at、%、Q at、%≦
20at、%である。
したがって、この媒体はB1−Se合金またはBiとS
e合金をベースに第3元素を添加したものであり、その
組成は、8iとSeに関しては、B14Qat、  %
、5eat、5Q%の近傍にあることを特徴としている
即ち、(11とSeの化合物11i2Se、の近傍のm
戊をもつ合金膜を媒体とすることにより、高速消去性と
長期安定性の双方が同時に向上し、かつ繰返し性にも優
れていることを見出だしたものである。
前述のように、Se系合金膜を光記録媒体として用いる
とき、Seに対する添加元素の量を増してゆくと、非晶
質化したときの長期安定性は向上するものの消去速度が
低下し、また書きこみ、消去の繰返しによってSeの相
分離などの不可逆変化が発生ずるため、繰返し性に欠け
る等の問題点があった。
しかしながら、Seと81の合金系において、B1の含
有量を増していた場合、Seが55at、%から55a
t。
%の範囲のとき、書きこみ状態の非晶質が室温で十分に
安定化するのみならず消去速度も極めて短くなることを
本発明者らは発見したものである。
この機構はまだ解明されていないが、Bi −Se合金
系のf!、1!図によって、次のように推測することが
できる。
第1図にB1−Se合金の吠態図を示す。ここでは、B
!ase、の化合物組成割合において融点が最大(70
6℃)になる。また実施例で後述するように、組成割合
を変えた試料に対し、非晶質化部の結晶化温度を求めた
ところ、第1図に併記するように81の添加量の増大に
つれて結晶化温度が徐々に上昇し、B1が約4Qa t
、  %の近傍では、結晶化温度が約160℃に達する
。したがって、この組成付近では結晶化温度が十分高く
、室温での非晶質状Bが極めて安定となる。
一方、レーザ加熱により非晶質を結晶化する場合は、6
00℃以上の温度に5e−8i合金膜を加熱しても、合
金の融点以下であるため、溶融すること−はない。従っ
て、このレーザ加熱では再び非晶質化することなく、速
やかに結晶化を達成できる。
ここで結晶化速度は、温度も強く依存し、高温であれば
あるほど速やかに結晶化する。結晶化速度には、近似的
に、 vocexp(−Ea/kmT> と表わされる。
ここで、EA は結晶化の活性化エネルギー、k。
はボルツマン定数である。
これから温度Tの高い時、結晶化速度Vが大きくなり、
言いかえれば、消去速度が向上し、高速消去が可能とな
ることが解かる。即ちB1□Se、の近傍の組成におい
ては、徹点が最も高くなるため、高速結晶化、高速消去
が達成できるわけである。
また高速消去が可能さなるもう1つの理由としては、[
li 35at、%−45at  %、Se 55aL
、%−55at。
%の合金組成は、安定な化合物B1□Te、の組成の近
傍にあるため、非晶質をレーザ加熱して結晶化せしめ得
、Bi、Se、単(口として結晶化し相分離をおこしに
くい。即ち、結晶化にあたり8+2SezとSe1ある
いは8i、Se、とBiのように2種以上の結晶に分離
することなく単−相として結晶化するため、原子の拡散
距離、即ち、原子の再配列時の個々の移動距離はショー
ト・レンジにあり速やかに完全に結晶化せしめることが
できるわけである。
さらに、結晶化が原子のショート・レンジの移動で達成
できる場合は、仮りに合金膜がその融点以上に熱せられ
溶融したとしても、冷却速度(クエンチの速度)がある
閾い値(通常10’  〜10”℃/ 5ee)より遅
ければ、安定状聾への原子移動が、冷却と共に生ずるた
め結果的に結晶化が達成される可能性もある。この過程
も、高速消去を実現しつる現象の一つと考えられる。
以上、述べたように、B1−Se合金膜は、Bi2Se
zの組成割合の近傍で非晶質化部の長期安定性と高速消
去性の双方を同時に向上しうるちのである。
なお、1li−Sc合金j′;にむいては、Bi、Se
、 B1Se等の化合物の(T在も報告されているが。
しかしながら、これらの化合物では融点がIli、Te
、より低くなるため高速消去性の点で劣るのみならず、
81−含有量の多いの組成においては、結晶状態と非晶
質状味の間の光学定数の差が小さく、そのため、光記録
の再生時の書きこみ(非晶質化)部分の進行コントラス
トが小さくなるという欠点を示す。したがって[1i−
Sc系においては、BetSesの近傍の組成割合をも
つ合金が光記録媒体として最も高性能である。
また、Q+2Seiの融点は706℃にあるため、非晶
質化のためのレーザ照射による温度上昇は高々750〜
800℃程度とみられる。温度上昇の最大値が、この範
囲であれば、薄膜に穿孔や変形などの不可逆変化を生じ
せしめることなく、非晶質化を達成することができる。
即ち、オーバコート、アンダーコートaをともなった媒
体では、レーザ加熱において、オーバコート、アンダー
コート層を破壊せしめることなく(破壊を生ずるほど、
強熱することなく)非晶化を達成できる。このことも相
分離の可能性の排除とは別個に、繰返し性を高める重要
な要因と考えられる。
書換型光記録媒体として、B1−Se合金は、これまで
述べた説明のように、高性能化が実現できる組成のある
ことが理解できよう。
本発明者等は、B1−Se合金の次に列挙する如き光記
録特性を改善するために、第3の元素を少量添加するこ
とが有効であることを発見したものである。
■さらに結晶化温度を上げ、非晶質状帳を安定化するこ
と、 ■さらにレーザ結晶化を高速化し、高速消去性を向上す
ること、 ■さらに結晶状鳴と非晶質状態の間の反射率差を広げ、
信号コントラストを増すこと、■相分離などの不可逆変
化をさらに抑制し、多−数回のレーデ書きこみと消去を
繰返しても、Bi、Se。
としての単相結晶化を達成すること ここで、第3元素の添加効果は上記の各々について、 ■ 第3元素が81やSeと化学結合を持つことにより
、原子間結合を強め原子の移動、再配列を抑制すること
により、実効的に結晶化温度を高めるため、非晶質状態
の安定性が増す。
■ 第3元素が81とSeのマトリックスの中に、異種
原子として混入するため、レーデ加熱した時、B1−5
e系の結晶化に対する核(結晶核)として作用し、結晶
化を高速化せしめる作用をなす。この場合、結晶核がミ
クロ的に均一に分散していれば、レーザ加熱時に同時に
多数の微結晶が発生するため、結晶化にあたり原子のロ
ング・レンジの拡散がなくても良く、かつ個々の結晶粒
が不必要に大きく成長することがないため、各結晶粒ド
メインが十分に小さく一様且つ均質な結晶状態が得られ
る。このことは光記録における再生信号のノイズ成分を
へらし、S/N比を向上させる上でも有効である。
■ 第3元素の添加によりBi −Se系のみの場合よ
れも結晶質と非晶質の間の光学定数(屈折率n。
吸収率k)の差が大きくなり、したがって、光学反射率
の差を大きくとることのできる場合がある。
また第3元素の添加により吸収率kを小さくできる場合
は合金膜中でのレーデ光の多重干渉の効果が重・丘され
るため、即ち、光学干渉による反射率増減の効果が付加
されるため、さらに、反射率差を大きくとることができ
る。
■ 第3元素の添加によりIliとSeの化合物組成G
i、Te、の固溶領域を広げることが可能である。
a; + 40at、%、Se:5Qa(%の組成を、
合金膜全面にわたりバラツキや偏析がなく、均質に作成
しうろことはきわめて稀であり、通常数at、%程度の
組成のズレが生ずる。この場合は多数回の書きこみ、消
去を繰り返すと、部分的には次第に相分離を生じ、li
、Te、以外の結晶相が混在してくる。
このため、非晶質寿命や消去密度もレーデ記録の繰返し
と共に変化し、また空間的にもばらついてくる。これを
防ぐには、わずかな組成ずれに対しては相分離の生じる
ことがないように、化合物組成における固溶領域を広げ
ることが有効である。
この固溶領域の拡大のため、第3元素の添加が有効であ
る。
以上の理由から、第3元素Mとして、Ag 、 AI、
八u、As、Cu、Ga S Ge1 In、Pb、P
d、Pt、Sb、Si 、Sn、TeおよびZnのうち
から選んだ少なくとも1種を添加することにより、さら
に高性能の記録媒体が111られた。ここで、第3元素
の添加ff1yは2Qat。
%以下である。
これらの添加元素のうち、金属結合性の強いものは、上
記■の作用をなし、共有結合性の強いものは上記■と■
の作用をなすと考えられる。
これまで述べた(811−mse++) l−y My
合金膜は、Biにかえて、他の■族元素、例えばSb、
As1V族元素、例えばGe、 Sn、 Pb、 m族
元素、例えば1nのうちのいずれかを用いても同様の効
果が得られる。
ここに、(sbl−xsc++) +−y M、につい
て、x%yはそれぞれ55at、%≦X≦1i5at、
%(Sb、Se、l:相当)、Qat9%≦y≦2Qa
t、%であり、(A8+−xsex)+−y fJyに
ついて、55at、%≦X≦fi5at、%(AS2S
e*に相当)、Qat、%≦y≦29at、%であり、
 (In+−++S!++) l−F Myについて、
x+yはそれぞれ55直(2%≦X≦1i5aL、%(
In、Se、に相当)、Oat、%≦y≦2QaL、%
であり、(Ge1−ssej l−y Myについて、
45at、%≦×≦55at、%(GeSeに相当) 
、52at、%≦X≦72at、%(GenemにIU
当10at、%≦y≦20at16t’あl) 、(S
n+−++S+!++l +−yJ1.::ツイr、4
5at、%≦X ≦55at1%(SeSnニ相当)、
Q at、%≦y≦2QaL、%であり、(Pb+−+
+Se++) +−y Myについて、45at、%≦
X≦55at、%(Pbsel、:JO当)、Q al
  %≦y≦2gat、 % テある。
6a−3a系および5e−3n系においては、書換型光
記録媒体として各々GeSe 、 GeSe2 bよび
5nSe、 5nSesの2種の化合物に相当する組成
が優れた特性を示した。状態図から推し量ることができ
るように、これら以外にも安定なSe系化合物は数多い
が光記憶媒体として優れるものは、ここに列挙した組成
のものである。
これらのSe系合金膜を光デイスク用媒体にもちいる場
合、通例、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等のプ
ラスチックの円板を基板として真空薄青、RFスパック
リング等の方法で薄膜化する。
この場合、合金膜をレーザ加熱する時の薄膜の穿孔や変
形、あるいは合金膜に接する部分のプラスチック基板の
変形などの不可逆変化を防ぐため、合金膜の上下に耐熱
性に優れた誘電体層を設けることが好ましい。
本発明の好ましい態様に従うと、合金膜のアンダーコー
ト、オーバコート材料として、Si Ox 、Si  
O、Alz Os、 Y、05、 W  Os 、Ta
x Os %  Cr* Os、CeO*、5eas、
Moot、I Tl * O’s 、G e Ot 、
T I Oxなどの無機酸化物材料、MgF2、Pb 
Fz、Ce F3 などの金属フッ化物、At N 、
 Si3N2などの無機窒化物、ZnSなどの金属硫化
物あるいはポリエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ
フェニレンスルフィドなどの高分子蒸着膜、Cuフタロ
ンアニン、フルオレセインなどの低分子蒸着、また有機
スパック膜としてポリテトラフルオロエチレン、ポリフ
ッ化ビニリデン、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィ
ドなどのスパッタ膜を使用することができる。
さらに誘電体層としては、プラズマ重合膜を使用するこ
ともでき、エチレン等のAレフイン系化合物、スチレン
などの芳香族化合物、六フッ化ピロピレンなどの含フツ
素化合物、アクリロニトリルなどの含窒素化合物、ヘキ
サメチルジノロキサンナどのS+含有化合物、テトラメ
チルスズなどの有機金属化合物さらにノルボルナジェン
、アダマンクン等の各種有機化合物から得られる重合膜
を使用できる。
また、これら媒体構成面から書換型光記録媒体の高性能
化を図る場合、特願昭60−241090号明細書に記
載のSe系合金層の薄層g4層化、即ち層厚3゜nm以
下の合金層を2!!以上設け、各々を誘電体層ではさむ
構造とするものが有効である。このような積層構造は、
Se合金部の誘電体中への微粒子分散構造と等価と考え
られ、その結果Se合金部の非晶質状@の安定化、結晶
化における結晶粒の不可逆的な肥大化の抑制に基づく繰
返し性の改良をもたらすのみならず、層厚の組合せを最
適化することにより、信号コントラストを向上させるこ
ともできる。
実施例 以ド、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1 RFスパッタリングにより、Bi −Se合金膜を作製
した。基板はテスト・ピース用に50X50mm口、厚
さ1.2mm’ のパイレックス・ガラス板およびポリ
カーボネ−ト樹脂基、またディスク特性評価用に、直径
5”φ、厚さ1.2mm’  のポリカーボネート虜脂
円板を用いた。スパッタリングガスは、ガス圧5 Xl
0−2TorrのA「を用い、RFパワーは+00Wと
した。
ここで、ターゲットのBi −Se合金の組成をかえて
、スパックをおこない組成の異なる数種類のB1−Se
合金膜を作製した。膜厚は1100nとした。光電子分
光分析によれば膜中のSe含有量は、それぞれ90、+
10.70.65.60.55.50.40 at0%
であった。これらの合金膜の作製に先だって、基板上に
マグネトロン・スパッタリングにより膜厚150nmの
5102 膜をアングコートし、かつ合金膜作製後に同
じく、膜厚1501IIlの510t 膜をオーバコー
トしたものを記録媒体として特性を評価した。
レーデ記録特性の評価にあたり、レーザ光の光源として
、AlGaAsレーザダイオード(発振波長λ:830
nm)を用い、直径1.4μmφに収束したビームを記
録媒体の基板側から照射して書きこみと消去をおこなっ
た。非晶質、結晶質の状態の変化は、媒体の記録部に再
生用レーザビーム(連続発振、レーザパワー0.1m1
1)を照射して反射光量を測定して判断した。(一般に
結晶状態の方が非晶質状態よりも薄膜の屈折率が大きく
なるため、反射率の大きい方が結晶、小さい方が非晶質
に対応する。)また、作製した試料は一般に、as−d
epo 状態で、非晶質と結晶の中間状態であるため、
これに連続発振のレーデ光を照射して、媒体を結晶化温
度以上に熱した後、徐冷することにより完全に結晶化さ
せたものを初期状態とした。即ち、熱処理による合金膜
の初期結晶化をレーデビームでおこなったものである。
レーザパワーをlQmW一定として、パルス幅をかえて
−Iきこみをおこない反射率の相対変化ΔR/1?(1
?:結晶状態の反射率、ΔR・非晶質と結晶状態間の反
射率差)が30%となる条件を書きこみ条件とした。こ
の条件は、試料によって異なるがポリカーボネート樹脂
基板に対して、パルス幅にして6.0−+30ns 、
パイレックス・ガラス基板に対して120〜250ns
 の間となった。この書きこみ状態に対して、引き続き
消去条件の評価をおこなった。ここでは、レーザパワー
とパルス幅をかえて古き込み信号の消去に要するレーザ
パルスの中でパルス幅の最短となるものをもって消去速
度とした。 次に書きこみ状態の寿命についてはパイレ
ックス・ガラス基板上に作製したものについて検討した
ここでは、書きこみをおこなった試料に室温から250
℃までの温度で熱処理を加え、書きこみ信号が100秒
で半減する時の温度をもって結晶化温度と定義して評価
した。組成の異なる各試料に対し、上記の測定を右こな
い組成に対して消去速度と結晶化温度をプロットしたも
のが第2図である。
第2図に示す如<[I+添加里が増大し、Se含有値が
減少するにつれ(第2図中、横軸左側方向になるにつれ
)、結晶化温度が上昇し、非晶質として安定となるが、
レーザ消去に要するパルス幅は長くなり、高速消去が難
しくなる。しかしながら、Se 60at、%、Bi 
4Qat、%、Bi2Se、の化合物の組成付近まで8
1添加量を増加してゆくと、消去速度が急激に短くなる
ことが見出だされた。
B+、Se、の近傍の組成では、結晶化温度は130℃
以上であり、室温では非晶質として十分に安定である。
結晶化温度が100℃を越える場合、通常室温での寿命
は10年以上と見積もられる。
第2図から理解されるようにs B+2Se、の化合物
組成の近傍、すなわちSe:55〜65i9%の範囲に
おいはパルス幅1μs程度の高速消去が可能で、かつ結
晶化温度も高く、書きこみ状態が長寿命きなるという結
果が得られ、この媒体により書喚型媒体の上記した最大
の問題点が克服できることがわかった。
また、この組成付近ては、冴きこみと消去の繰返し性も
比較的優れ、Se+60at、%、01・4Qat  
%のれL戊でパイレックス・ガラス基板の試料では、書
きこみ10m1l、200ns 、消去4mW、lμs
の各条件で再現性良<10” lllD以上の古きこみ
、消去の繰返しが可能であることが確認できた。ただし
、繰返し数が5X103 回を越えると1μsの消去パ
ルスでは完全消去ができなくなり、消し残りがみられる
ようになった。この場合も消去パルス幅も2〜3μsに
長くするか、あるいは1μsのままでも数回パルス照射
することにより、消し残りがなくなり、完全に消去でき
ることがわかった。
実施例2 次にB1−5e合金をベースとして第3元素の添加を試
みた。RFスパッタリングのターゲットにB1−3e−
Ge合金を用いて、膜作製をおこない、ターゲットの合
金組成を変えて、膜の組成を制御した。
スパッタ条件、基板、膜厚等、他の条件は実施例1と同
様である。光電子分光分析によれば、作製した媒体の組
成は次の通りであった。すなわち、(Bia、tss(
!e、5s)e、*1G6s、ea sCBielss
eo、5s)e、5eGee、l* 、(Bis、4s
S6s、5s)e、5aGee、ya s(flLls
ses、 gaps、 5sGes、 as s (8
ie、 +*Ses、 @@) @、 #@ael l
@ 、([lie、+eSea、go)*、esGee
、to q(Bia、5sSes、as)s、5sGe
a、as s(Bie、 *5Ses、 as)e、 
5sGe!*、 +e % (Bi・、 *5Ses、
 sa) *、 +5Ges、 saこれらの合金膜に
対して実施例1と同じくマグネトロン・スパックリング
により5I02 膜のオーバコート、アンダーコート膜
をほどこし、実施例1と同様のレーザ記録特性の評価を
おこなった。
その結果、上記の合金系においては81〜Se2元系よ
りも信号コントラストがとりやすく、パイレックス・ガ
ラス基板を例にとると、レーザ・パワーl0m11、パ
ルス幅150〜300nsの条件で容易に△R/ R=
40%のコントラストがとれることがわかった。また、
上記の試料のレーデ書きこみ部(非晶質化部)の結晶化
温度は、いずれも180℃以上に上昇して、室温での書
きこみ状態の寿命がいっそう長くなった(室温で数十年
収上と推定される)のみならず、消去速度もパルス幅1
μs程度であり、高速消去が可能であることも確認でき
た。
さらに占きこみと消去の繰返し性については、11i 
−Sc 2元系よりも、あきらかに性能が向上すること
がわかった。即ち、上記の合金膜のうち、(口io、 
4osea、 go ) o、 5aGee、 toの
組成の試料について書きこみl0mM 、  200n
s 、消去4.5mW、  1 p Sの条件で10’
 回以上の書きこみ、消去の繰返しが再現性良く達成で
きた。他の組成の試料についてもおおむね繰返し性は良
好で、いずれも10’ 回以上の書きこみ消去の繰返し
が容易に達成できた。
さらに、5″φの溝付ポリカーボネート樹脂円板上に作
製した媒体に対して光ディスクとして回転系の評価をお
こない、特に、搬送波対雑音比(C/N比と呼称される
場合が多い)を測定した。
ディスクの書きこみ時のレーザの光出力は9m1L再生
時の出力0.5mW 、回数数1.200rl1mで記
録再生の実験をなしたところ、C/N比は55dBであ
った。
引き続いて、ディスクの情報書きこみ部を出力51の半
導体レーデ光で走査したところ、書きこみIff fi
lを完全に消去することができた。このディスクへの占
きこみ、消去の繰返しは10” 回まで実験をおこなっ
たが、C/N比の減少はみられず、また消し残りもなく
完全消去が可能であった。
次に、第3元素としてGeにかえて、Ag、へl、Au
、Ac、 CuSGa、 In+PbSPd、 Pt、
 Sb、 Se、 Si、SnおよびZnの各々を選び
、同様の媒体作製をおこなった。光電子分光分析によれ
ば、その組成は各々、次に示す通りであった。
(BIg、 asses、 ms ) e、 ysAg
a、 am、(Big、 assCo、 II ) *
、 *。八g、10、(Big、+sSe@、l5)l
seAl;・、ass(Btu、asses、am)e
、us^1m、ts、(Bi、、 **Sem、 so
 ) s、 ysAga、 re、(Bit1*Sea
、 go ) @、 @@^g、11、(Bie、 5
ssee、 ** ) *、 ysAga、 as、(
B’1e1sses、 as ) @、 **人(S、
+S、(Iris、5sSee、as)*、#@^g、
11、(Bit、asses□*)a、5sAl*、a
s、(1lie、 +5See、 ss ) e、 *
*人L、 11% <Bil、 asses、 ss 
) l l@^Ie、**、(Bia、 +oSea、
 me ) e、 **^L、@I、(Bin、 +s
!us、 ** ) @、 to^Is、+勘、(BL
、 J#SI!l to ) e、 so^1゜11、
(Bia、5see、 ss ) *、 ysAga、
 as、(His、 +sSe@、 am l @、 
I@^1.11、(Bjs、 5ss6e、 ms )
 *、 sa^1゜1.、(Bit、 asses、 
si ) e、 *5AIIs、 asS(Bia、 
asses、 si ) @、 @@^ue、+会、(
Big、 5is6e、 is ) e、 so^’J
@、**、(Big、 m5ses、 @@ ) o、
 as^ua、 ms、(「(宜e、+aSI!o、l
嗜1a、so^Io、l@+(Ilia、4sS6e、
5e)e、+a^u目6、(Bi。21See、sa)
*、5sAIIe、es、(8ie、+5Sea、II
)e、+eAIIa、+e、(1lio、 asseo
、 ss ) o、 me^u@、16、([lia、
 5sS4a、 m%)。1山6.+6、(flit、
 asses、 II ) e、 am・1゜、(+1
!e、 asseo、 ss ) e、 5Jss、 
es、(11!a1ssee、ss  )e、 會eA
!io、l05CBio、+aSes、as  l  
e、sa^!i、、to  、(口is、m5set、
#@  )e、ss^S、 、2、(Big、4@Se
@、l。)l 5eAse、re、(l1io1sse
、e  )e、me^sm、we、(BL6.5sSe
e、@S  )a、sa八へ6.s 、(llie、a
sseo、as)l*5ASs、re、CBra、z山
a、amン61.。ノIgo1゜、(Bit、5ses
、 ** ) e、 5uckle、 am、(Bit
、 +sSe*、 ms ) e、 *aCUa1e、
([1ie1sses、 ** ) e、 *sCu、
e、(Blm、 a。ses、 *。) o、 asc
us、 ms、(Big、 asses、 am ) 
s、 1@C1l@1@、(Big、 <*See、 
as ) e、 16Cul s。、(Bin、ass
es、am)e、esctle、am、(8ie、as
seo、ms)@、*eCus、+。、(His、*s
Sl!s、ms  )l @ICIII **、(Bi
g、asses、as  )e、 俳sGa*、61 
s(eie、 +5Sea、 ** ) e、 m山、
1゜、(Bie、 +5See、 ms ) @、 /
eG&、。、(Big、 asses、 @@ ) l
 I山1 es+ (Big、 noses、 II 
) e、 5eGa*、e、(are、 **See、
 go ) a、 amGam、 sa、(8ie、 
5sse*、 II l e、 *5Gaa、 Is、
(Bie、 tsseo、 as ) a、 s山le
e、(Ilialssea、si ) a、 am。1
゜、(1ris、 <tses、ss ) *、 m山
。、。5、(Bi。、 assee、 ss ) e、
 s*ll1e1.。、(Biglsses、s ) 
s、 5eln*、 **、(Bie、 +5See1
o ) e、 m5lne、 as、(8je、 as
seo、am ) *、 5oIna、 **、(Bi
a、 asses、 *。) e、 eslna、 *
。、(B!o、 5sSee、 s+ ) e、 5t
ono、 eaq (BLlases、 am ) e
、 eslna、 ta、(Btu、 、5S6e、 
ms ) *、 5slns、 虚*、(Big、 a
sse、、 is ) e、 *xPba、 #l、(
[Bia、 +sSl!o、s ) e、 *aPba
、 **、(Bie、 +sSem、 as ) *、
 aoPb*、 !@、(Bio、a、ses、**)
e、s;Pba、am、(Bi、1ss6s、me)e
、ssPIlm、**、(Hie、 4ose舎、 *
* l @、 m5Pb*、 ses (Big、 5
sse@、 ga ) e、 esPtle、 as@
s ([1L1ssee、5)lvePbs、re、(Bi
g、5iser、ss)*、*oPb*、**、(8i
e、+5Ses、5i)e、*1Pds、sa、(Bi
g、s*sem、5s)s、**Pde、+o、(Bi
a、 tssee、 $8 ) e、 maPda、 
**、(Bit、 +*Sl!*、 am ) *、 
m5Pda、 as、(B!a、 lll5+!+11
゜) s、*sPd*、+s、(Ilia、 asse
o、 as ) e、 maPda、 ** s([B
ie、 5sseo、 11 ) e、 5sPds、
 ass (Bis、 5iser、 @l ) a、
 maPda、 **A (8ie、 *sS5*、 #1 ) a、 maPd
a、 xa、(llielssea、 am ) a、
 n5Pts、 as s(8i@、 +5Sea、 
sa ) e、 5oPts、 II、(旧*、 as
ses、 ss ) e、 5sPt*、 **、+ 
8L、 *aSe*、 l。) 6.@@Pt@、ms
、(Bis、<tses、ms )e、*aPta、+
a、(Big、 i、sue、 II ) s、 5e
ats、 sa、(’his、 5iser、s ) 
s、 5sPLe、 es、< +lio、*sse*
1s )e、5ePt*1s、(8L、 5ssI!e
、 as ) e、 n5Pts、 雪。、(Bie、
+sSe*、as  )  a、**Sb*、ssq 
(Blm、 4sses、ms  )  *、  、e
stle、l@ @、 (口り、*sSe@、ss )s、**Sb*1m、(
Big、asses、so )e、*5Stls、os
 s(8io、 +eSee、 go ) o、 *s
Sb*、 ss、(IIL、 asses、 am )
 e、 eesbale、(8Io、5sSeo、**
 l a、5ssb(ss、(Big、 5iser、
 ** ) e、 *aSb*、 + e N(Bi。
、 31sel’#I ) e、 eesbe、 ms
、(Bie、 +@Se@、 sa ) e、 *5T
ee、 as s([1ie1sses、 ss ) 
e、 *aTes、 ss、(Big、 4sses、
 1% ) a、 、Tea、 II、(口ie、as
ses、@@ )*、m5Te@、ass (Bfe、
 4eses、to )o、 @@Tee、+* s(
His、 asseo、 ms ) e、 ssTea
lm、([1ie1sses、 ss ) l 5sT
ee、 as、([lie、 asseo、 gs )
 e、 **Te*、 re、<Bio、+5See1
o。) s、 **Te*、 g。、(Oie、ass
es、 ss ) *、 tssis、 @S、(Bi
slsses、ss ) @、 *eSis、 re、
口IL、 asses、 mg ) a、 **sra
、 ta、CBIa、 asses、 ** ) s、
 yssfs、 ms、(Die、 assell、 
ms 1 a、 oasis、 re、(Bfe、<5
see、a。) a、 e、sie、 *。、([lL
、 31S(+6. ** ) a、 eisio、 
am、(Bi、1sses、 as ) @、 雪eS
ia、 ss、([1ia1sS1!e、 am ) 
l tssis、 we、(BL、 +5Sea、 a
s ) e、 5ssIl*、 as、([lio、 
asses、 ss ) @、 mmm5n、 ss、
([lL、 asses、 ** ) s、 asse
s、’ x。
A ([1ie1sses、 am 1 m、 5ssTl
s、 ms、(Ills、 a、ses、 me >、
 @、 5esne16、(Bio、 asses、 
me ) *、 ses’n*、 so、(His、 
5sses、 sa ) e、 *5Slle、 ea
A (Bialsses、 ss ) s、 1@Sn@、
 re、(Binlssee、 gs ) @、 HS
n6.1゜、(llio、4ssl!e、saJ@、5
sZIls、II、(BL6.asses、ss)@、
**Zn*、+e、(l1ie、 4sses、 sa
 ) *、 *5Zlle、 1@、(Bjs、 as
ses、 a。) e、 *5ZIle、 61@% (Big、 asseg、 @@ ) *、 Hzn@
1m、(Big、 aasey @@ ) @、 **
Zns、 *。、(1lie1ssea、 as ) 
e、 *5Zne、 as、(Bit、 tsses、
 @1 ) e、 **Zns、 re、(Bfe、1
See、ga )s、5eZll*、teこれらの試料
に対して、8i −5e−Ge系と同様のレーザ記録特
性の測定おこない、いずれも書きこみ状態の長期安定性
と高速消去性の双方が同時に向上するのみならず、10
4 回置上の書きこみ、消去の繰返しに対して、消し残
りなく安定にvJ作することがわかった。
第3元素の作用としては、いずれも似通っているが、レ
ーザ記録特性に基づいて、添加元素の種類に応じて、相
対的な差を分類すると、Ag、AI、/lu、 Cu、
 Ga、 In5Pb、 Pd、 I’L、 Sn、 
Znは高速消去法の向上に特に有効であり、また、As
、 Sh、 Siは書きこみv、盤の安定化、即ち結晶
化温度の向上と非晶質の安定化に特に有効であった。
さらに、これらの元素の添加により繰返し性の向上する
原因としては第3元素の添加により、Bi*Sesの化
合物の固溶範囲が広がる。即ち、安定な化合物となる組
成領域が広がり、レーデ加熱を繰返しても相分離をおこ
さず、単相結晶化が完全にふこなわれることによると考
えられる。
実施例3 実施例1および20合金系において61にかえて、V 
Vj元讃の中からAsまたはsbのいずれかあるいは■
族元素の中から11を用いた合金系、即ち(^s、一つ
Se++1+−yMyにおいて、55aL、%≦X≦5
5a(%、Qat  %≦y≦20at、%であり、M
(ま八g、AI、Au、Bi、Cu、Ga、Ge、In
1’b、 Pd、 PL、 5bSSi、SnおよびZ
nの1つである合金系および(Sb1−++5ex)1
−y ”yにおいて、55at。
%≦X≦55at、%、Qat1%≦y≦2Qat、%
であり、M は八g1 八l  、As、  八u 1
 Bi  、Cu 1 Ga、Ge、  In S P
b、Pd。
PL、 Si 、 SnおよびZnの1つである合金系
および(in+−ksej I−y Myにおいて55
at、%≦X≦55at、%、Qat、%≦y≦2Qa
t、%であり、MはAg、AI、As。
Au、 8iSCu、 Ga、 Ge、 In、 Pb
5PdSPtSSi、 SnおよびZnの1つである合
金系の媒体作製と評価をおこtよった。
その結果、実施例1と同じ< As、Set 、5bz
ses、In、Se、の安定な化合物組成の近傍で、非
晶質化部の安定性と高速消去性の双方が共に向上し、か
つ繰返し性も良好であること、さらに、実施例2と同じ
く、第3元素の添加においても同じ(特性の改良がみら
れ、特に繰返し性の向上する点で全く同様の効果を示す
ことが明らかになった。
ここで、第2元素であるAs、 5bSlli 、In
間で特性の比較をおこなうと、基本的には同じ効果をも
つが、非晶質寿命の点で八s >Sb )Bi >In
の順で優れ、高速消去性の点でIn >Bi >Sb 
)Asの順で優れることが見出だされた。
実施例4 実施例1および2の合金系においてIliにかえてIV
M元素の中からGeまたはSnまたはPbを用いた合金
系、即ち(Gel−*Se、)l−F Myにおいて4
5at、%≦X≦55at、%、Qat、%≦y≦2Q
at、%であり、MはAg5Al、As、 Au、 B
i、Cu、 Ga、 In、 Pb、 Pd、 PL。
Sb、 Si 、Sn、 TeおよびZnの1つである
合金系、および(Snl−++5ell> 1−7 M
yにおいて、45at、%≦x≦55at、%、Oat
、%≦y≦2Qat、%であり、MはA1Al 、As
、  八uS Bi 、Cu、Ga S Ge、In、
Pb、Pd 、、Pt。
Sb、Si、TeおよびZnの1つである合金系、およ
び(pbl−,5ell)l−F Myにおいて、45
at、%≦X≦55at1%、Qat、%≦y≦2Qi
t、%であり、MはAi^I、As。
^uS Bi 、Cu、Ga、Ge、InS Pd、I
’t、Sb、Si 、Sn。
TeおよびZnの1つである合金系による媒体作製とそ
の評価をおこなった。
その結果、実施例1と同じ< GeSe 、 Ge5e
t、5nSe1SnSet 、Pb5eの安定な化合物
組成の近傍で非晶質化部の安定性と高速消去性の双方が
共に向上し、かつ繰返し性も良好であること、さらに実
施例2と同じく第3元素の添加においても、同じ(特性
の改良がみられ、特に繰返し性の向上する点で全く同様
の効果を示すことが明らかとなった。
ここで、第2元素であるGe、 Sn、 Pbの間で特
性の比較をおこなうと、基本的には同じ効果をもつが、
信号コントラストと非晶質寿命の点で、Ge〉Sn>l
’bの順で優れ、高速消去性の点では、Snが最も優れ
ていることが見出だされた。
また、実施例3の第2添加元素のAs5Sb、 8i、
1nと、本実施例の第2添加元素のGe、Sn、Pbの
間で特性を比較すると、本実施例の場合の方が若干繰返
し性に劣り、書きこみ、消去の繰返しにしたがって不可
逆な成分の発生することがわかった。
この原因を推察するに、融点を比較する。As、Te。
(360℃) 、 sb、5et(613℃) 、Bi
、Te5(706℃)、In、Te、(888℃)と■
族元素とSeの化合物の融点が(Inの場合はlIl族
元素であるため元素事情が異なるが)比較的低い温度域
にあるのに対し、■族元素とSeの化合物はGeSe 
(670℃) 、5nSe(860℃)、Pb5c(1
081tl: )とより高温であることから、レーザ加
熱により非晶質化する場合、オーバコート、アンダーコ
ート層に用いるSi 02 膜に破断、亀裂、変形等の
不可逆変化が生じ、これが再生時の反射光強度に影響を
およぼしているためと考えられる。
実施例5 実施例1〜4においては、合金膜のオーバコート、アン
ダーコートlとして、Si Ox 膜を用いたが、本実
施例では、各種の無機誘電材料膜や有機材11膜を用い
て記録媒体を作製し、その特性を評価しブこ。
オーバコート、アンダーコート材料として試作した簿膜
は、Si 02 膜以外にSi O、Aft Ot、Y
z Owl、W  03、Ta2es、CrzOi、C
en2.SeO2、MOO3、l1120*、Geo+
5TIO2、Zr0zなどの酸化物、JFz、Pb F
 2 、Cc F sなどのフッ化物、AI N SS
i、 Naなどの11][機窒化物、ZnSなどの硫化
物等の無機物質である。
これらの材料のうち、Si O,PbFz、Sea+な
どの比較的低一点のものは抵抗加熱蒸着、Alz Os
、ZrO2などの高融点のものは電子ビーム加熱蒸着ま
たはRFスパッタリノグにより薄膜化し、Se系合金膜
の上下に膜厚・−1,50n mの厚さで被着せしめた
さらに、有機物質については真空蒸着により、ポリエチ
レン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフェニレンスルフィ
ドなどの高分子材料、Cuフタロンアニン、フルオレセ
インなどの低分子材料を薄膜化し、またRFスパッタリ
ングによりポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビ
ニリデン、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィドなど
を#膜化して、Se系合金膜のオーバコート、アンダー
コート材料として使用した。また、プラズマ重合法によ
り作製できるエチレン等のオレフィン系化合物、スチレ
ンなどの芳香族化合物、6フツ化プロピレノなどの含フ
ツ化化合物、アクリロニトリルなどの含窒素化合物、ヘ
キサメチルジシロキサンなどの31含有化合物、テトラ
メチルスズなどの*a金属化合物さらにノルボルナジェ
ン、アダマンクン等の各種有機化合物から得られる重合
膜をもオーバコート、アンダーコート材料としてその適
性を比較検討した。
その結果、特願昭60−241090号明細書にも述べ
たごとく、これらの材料はいずれもSe系合金膜のオー
バコート、アンダーコート材に使用できることを確認し
た。ただし、レーザ記録特性を比較すると書きこみ、消
去条件や繰返し性は材料によってかなりの優劣のあるこ
とがわかった。
即ち、一般に有機系薄膜は耐熱性に劣るため、書きこみ
、消去を繰り返すと、Se合金膜に接する部分で不可逆
な変形を生じやすく、極端な場合にはオーバコートをほ
どこした媒体でも穿孔されてしまうことがある。無機系
のFIX膜の場合でも、5e−Snや5e−Pbをベー
スとした合金系を記録膜に用いる場合、合金膜の非晶質
化にあたり、合金の融点(800〜1100℃)以上の
高温に加熱することが必要となるため、pbF、  (
FM1点855℃) 、Te 0x(ff1点733℃
)等の比較的低歯点のものは、不可逆的な変形の発生の
ため、繰返し性に問題の生ずることがわかった。
コレニ対して、Si 02 、AI20s 、Ti 0
2 、Crx Os、MgF2等の高畠点無機簿膜をオ
ーバコート、アンダーコート材料に用いた媒体は極めて
繰返し性に優れ、実施例1〜4のいずれのSe合金膜に
対しても102 回収上の書きこみ、消去が珂現性良く
達成できた。
なお、有機系薄膜をオーバコート、アンダーコートする
時も、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミド、ポリ
フェニレンスルフィドおよびテトラメチルスズのプラズ
マ重合膜等の比較的耐熱性に優れた材料については、記
録膜のSe合金膜として融点の低い組成のものを用い、
かつ記録、消去条件を慎重に選ぶことにより、不可逆的
な変形を抑側し10’ 同量りの占きこみ、消去の繰返
しを達成することに成功した。
さらに、有機系膜をオーバコート、アンダーコートに用
いた媒体のメリットとして、熱伝導率が$101等の1
1T+機材料よりもはるかに小さいため、レーザ書きこ
み時のエネルギーが小さくすむという点がある。即ち、
レーザ加熱によりSe合金膜の融点以上に温度を上げる
時、上面、下面を包むオーバコート、アンダーコートH
の熱伝導率が小さいため、へ放牧によるレーザエネルギ
ーの損失を防ぐことができる。
例えば、5e−Bi系合金を記録膜に使用した場合、l
QmWのレーザパワーでレーデ書きこみをおこなうと、
ポリカーボネート樹脂を基板としてSi 02 をオー
バコート、アンダーコートした媒体では、60ns以上
のパルス幅を要するが、ポリイミドのスパッタ膜をオー
バコート、アンダーコートした媒体では40〜5Qns
のパルス幅で十分であることが判明した。
以上、オーバコート、アンダーコート材料に関する検討
を述べたが、光記録媒体の用途や(1■或次第ては、オ
ーバコー1のみ、あるいはアンダーフートのみをSe含
金膜に被着せしめれば十分である。
即ち、基板としてポリイミドのように耐りA性に優れた
プラスチックやパイレックス・ガラスを用いれば、レー
ザ加熱時の基板の変形を防ぐためのアンダーコートは不
要となり、オーバコートのみで良い。マタ、レーザパワ
ー+−<パワーとパルス幅)を精密に制御すれば、オー
バコートなしでも、Se系合金膜に不可逆な変形や穿孔
を生ずることなく、非晶質化や結晶化を存機することが
可能であり、この場合、オーバコートは不要となり、プ
ラスチック基板と、Se系合金膜の間にアンダーコート
を被着せしめるだけで良い。
実施例6 実施例2の記録媒体のうち合金膜の組成(1llo、 
aoseo、 go ) o、 5aGeo、 +*の
ものについて、S+ Ox膜との1層膜を作製した。基
板−スパッタ条件については実施例2と同様で5IC)
x 膜のスパッタリングはマグネトロング・スパッタリ
ングにより作成した。
積層媒体の構成は第3図に示すようにSe合金層は層厚
20nffl、層数は5であり、各層の中間にSi 0
2層を層厚2Q++mで被着せしめた構造をとった。即
ち、スパッタリングにおいて、Se合金ターゲットと、
5I02(マグネトロン)ターゲットの各々について、
交互にスパッタして、パイレックスガラス基板1に、ま
ずSi C12アンダーコート層を15011− 〇層
厚で、次いで各々20nlIlのSe系合金層およびS
iO□中間層を交互に積層させ、さらに150nm の
層厚の5102  オーバーコート層を積りさせること
によって このように記録膜を薄層化して誘電体層ではさんで積層
した媒体は非晶質として安定となることが検証されてい
る(特願昭60−241090 >。
本実施例で作製した媒体について実施例2と同じ特性評
価をおこなった。その結果、書きこみ消去条件は、はぼ
同じ(但し、消去パルス幅は若干長くなる傾向がみられ
た。)となる一方で、結晶化一度220℃と上昇し、繰
返し性も良好であった。
例えば、パイレックス・ガラス基板の場合、書きこみl
0nlT、250ns 、消去5IIw、lμsの条件
で105  回置上の書きこみ、消去のサイクルが再現
性良く達成できた。
また、本実施例で、Se合金■の層厚10nm%層数l
Oとした媒体についても検討した。この積層膜では、結
晶化温度が280℃となり、より上昇する傾向がみられ
た。
なお、ここで述べた積層の効果は、[1i−Seベース
の合金ばかりでなく、例えば5b−Seベース、AS−
Seベース、In−5eベース、Ge−3eベース、S
n −3eヘース、Pb−5eベースの合金についても
、また第3元素の添加に関しては実施例2等で述べたよ
うなAg、AI、Au、^s1[1i SCu%Ga、
Ge、In、Pb。
Pd、 Pt、 Sb、 Si、Sn、 TeおよびZ
nなどを含んだ合金の如き、■族、■族および■族の元
素のいずれかとSeとをベースとする合金についても、
即ち、いずれの組合せのSe合金系についても基本的に
成り立つことが、各種媒体の作製と評価の実験から検証
された。
さらに、合金層の中間層としてのy5i5i膜は、Si
O+ ばかりでな〈実施例5で述べた各種の材料、即ち
、A1.○i、2rOt 等の無機膜ポリイミド、テト
ラフルオロエチレン等の有機膜、テトラメチルスズ等の
プラズマ重合膜を用いても、積層媒体の効果としては同
等であり、いずれの材料をも用いることができる。
ただし、有機系材料が耐熱性の問題のため、繰返し性に
劣る等の点は、実施例5で述べた事情と同様である。
発明の効果 以上、説明したように、本発明の光記録媒体は長期安定
性(室温での非晶質状態での安定性)と高速消去性を共
に満たす高性能の書換型媒体を提供するものであり、書
き込み、消去の繰返し性も十分に優れている。Sc系合
金層の酸化劣化による記録媒体の劣化の問題はオーバコ
ート、アンダーコートに、SiO2*のように水分を遮
断する居を設けることにより、はぼ解決し、長期安定性
に何ら障害をもたらすことはない。
また、一般にSc系合金膜はk(l戊ずれのため、レー
ザ記録、消去特性の再現性に欠けるという短所をもって
いるが、本発明の媒体は、Seの化合物組成を取り上げ
、さらに、これに第3元素を添加して固溶領域を広げる
という方法をとっているため、一定の古きこみ、消去条
件を満たすための組成に余裕があり、そのため単産性、
再現性に優れ、工業的大量生産に適している。
本発明の実施例では、媒体作製技術としてRFスパッタ
リングを中心に説明しているが、これは真空蒸着等の他
のR膜作製法によっても本質的に同じ結果を与えること
は言うまでもない。さらに実施例中の、媒体の書きこみ
、消去条件は、パイレックス・ガラス基板上に作製した
ものについて詳述しているが、実施例中でも述べたよう
に、光ディスクで通常用いるアクリル樹脂やポリカーボ
ネート樹脂を基板に用いれば、記録条件、特に書きこみ
閾値、消去閾値は大幅に向上する。
したが−1で、人界111、高′1モ;度記i、1の担
体としての光ディスクあるいはクレジット時代の中で1
戊長の期待される光カード等の記録媒体として、しかも
高性能のi’J換性を有する媒体として、本発明のI換
光記録媒体は最適の性能を備えており、光エレクトロニ
クス産業におよぼず影響はきわめて大きい。
なお、Sc系合金膜はTe系合金膜に比べて一般に光記
録に通常用いられるへlGaAs半導体レーデの波長t
i!(〜800nm)  における光の吸収が小さいた
め記録感度の面で不利と考えられている。実際、Te系
合金膜と比べると本発明のSe系合金膜は書きこみ閾値
の点で若干劣っている。しかしSe系合金膜中での光の
吸収が小さく、より透明であることは、反面、膜中で光
線の多重干渉により、即ち光学干渉に基づく反射率の増
減の効果により、信号コントラストの面でむしろ有利と
なることを示している。その結果、実施例中で述べたよ
うに信号コントラストΔR/Rの値はTe系合金膜と比
べて遜色のないものである。さらにSe系合金膜がTe
系合金膜に比べて、非晶質ノP命の点で勝っていること
を考えあわ伊て、本発明のilF l!it+型光記録
用媒体の総合的な特性は極めて優れているといえよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、Bi −Se合金系の状態図を非晶質化部の
結晶化U度と併記して示したものであり、第2図は0i
−Se合金膜を記録膜とした媒体の消去速度と結晶化温
度を組成に対して図示したグラフであり、 第3図は、Se系合金層と誘電体層としてのSi Ox
中間層を有する積属記録媒体の構成を示したものである
。 (参照番号) 1・・パイレックス・ガラス基板、 2・・S10.アンダーコート居、層厚150nm、3
−−Sc系合金層、層厚2Qnm 。 4−−51oz 中間層、U厚2011111 。 5−−51oz オーバコート居、層厚150nm 。 圀 温度(0C) ×   8 Sa(at、%) 第2図

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式: (N_1_−_xSe_x) で表わされる組成の合金膜を記録層に有することを特徴
    とする書換型光記録媒体。 ただし、一般式における、 Nは、周期率表V族、IV族、III族の元素のいずれか1
    種の元素であり、 NがV族またはIII族の元素の場合は、 xは、55at.%≦x≦65at.%の範囲にあり、
    NがIV族の元素の場合は、 xは、45at.%≦x≦55at.%または62at
    .%≦x≦72at.%の範囲にある。
  2. (2)上記記録層の上面および/または下面に保護膜と
    して誘電体層を被着せしめたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の書換型光記録媒体。
  3. (3)上記誘電体層は、SiO_2、SiO、Al_2
    O_3、Y_2O_3、WO_3、Ta_2O_5、C
    r_2O_3、CeO_2、SeO_2、MoO_3、
    In_2O_3、GeO_2、TiO_2、ZrO_2
    などの無機酸化物材料、MgF_2、PbF_2、Ce
    F_3などの金属フッ化物、AlN、Si_3N_4な
    どの無機窒化物、ZnSなどの金属硫化物、あるいはポ
    リエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフェニレンス
    ルフィド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミドな
    どの有機物、六フッ化プロピレン、ヘキサメチルジシロ
    キサン、テトラメチルスズ、ノルボルナジエン、アダマ
    ンタンなどのプラズマ重合有機膜などからなる群から選
    ばれた少なくとも一種であることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項に記載の書換型光記録媒体。
  4. (4)上記合金薄膜を2層以上設け、これらの合金薄層
    を誘電体層ではさみこんだ構成とし、かつ合金層の膜厚
    が30nm以下であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項乃至第3項のいずれか1項に記載の書換型光記録
    媒体。
  5. (5)一般式: (M_V_1_−_xSe_x)_1_−_yM_yで
    表わされる組成の合金膜を記録層に有することを特徴と
    する書換型光記録媒体。 ただし、一般式におけるx、yはそれぞれ、55at.
    %≦x≦65at.%、 y≦20at.%、 であり、 M_VはV族元素であり、 Mは、Ag、Al、As、Au、Bi、Cu、Ga、G
    e、In、Pb、Pd、Pt、Sb、Si、Sn、Te
    およびZnからなる群から選ばれた少なくとも一種の元
    素を表わす。
  6. (6)上記記録層の上面および/または下面に保護膜と
    して誘電体層を被着せしめたことを特徴とする特許請求
    の範囲第5項に記載の書換型光記録媒体。
  7. (7)上記誘電体層は、SiO_2、SiO、Al_2
    O_3、Y_2O_3、WO_3、Ta_2O_5、C
    r_2O_3、CeO_2、SeO_2、MoO_3、
    In_2O_3、GeO_3、TiO_2、ZrO_2
    などの無機酸化物材料、MgF_2、PbF_2、Ce
    F_3などの金属フッ化物、AlN、Si_3N_4な
    どの無機窒化物、ZnSなどの金属硫化物、あるいはポ
    リエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフェニレンス
    ルフィド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミドな
    どの有機物、六フッ化プロピレン、ヘキサメチルジシロ
    キサン、テトラメチルスズ、ノルボルナジエン、アダマ
    ンタンなどのプラズマ重合有機膜などからなる群から選
    ばれた少なくとも一種であることを特徴とする特許請求
    の範囲第6項に記載の書換型光記録媒体。
  8. (8)上記合金薄膜を2層以上設け、これらの合金薄層
    を誘電体層ではさみこんだ構成とし、かつ合金層の膜厚
    が30nm以下であることを特徴とする特許請求の範囲
    第5項乃至第7項のいずれか1項に記載の書換型光記録
    媒体。
  9. (9)一般式: (M_IV_1_−_xSe_x)_1_−_yM_yで
    表わされる組成の合金膜を記録層に有することを特徴と
    する書換型光記録媒体。 ただし、一般式におけるx、yはそれぞれ、45at.
    %≦x≦55at.%または 62at.%≦x≦72at.%、 y≦20at.%、 であり、 M_IVはIV族元素であり、 MはMはAg、Al、As、Au、Bi、Cu、Ga、
    Ge、In、Pb、Pd、Pt、Sb、S1、Sn、T
    eおよびZnからなる群から選ばれた少なくとも一種の
    元素を表わす。
  10. (10)上記記録層の上面および/または下面に保護膜
    として誘電体層を被着せしめたことを特徴とする特許請
    求の範囲第9項に記載の書換型光記録媒体。
  11. (11)上記誘電体層は、SiO_2、SiO、Al_
    2O_3、Y_2O_3、WO_3、Ta_2O_5、
    Cr_2O_3、CeO_2、SeO_2、MoO_3
    、In_2O_3、GeO_2、TiO_2、ZrO_
    2などの無機酸化物材料、MgF_2、PbF_2、C
    eF_3などの金属フッ化物、AlN、Si_3N_4
    などの無機窒化物、ZnSなどの金属硫化物、あるいは
    ポリエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフェニレン
    スルフィド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミド
    などの有機物、六フッ化プロピレン、ヘキサメチルジシ
    ロキサン、テトラメチルスズ、ノルボルナジエン、アダ
    マンタンなどのプラズマ重合有機膜などからなる群から
    選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする特許請
    求の範囲第10項に記載の書換型光記録媒体。
  12. (12)上記合金薄膜を2層以上設け、これらの合金薄
    層を誘電体層ではさみこんだ構成とし、かつ合金層の膜
    厚が30nm以下であることを特徴とする特許請求の範
    囲第9項乃至第11項のいずれか1項に記載の書換型光
    記録媒体。
  13. (13)一般式: (M_III_1_−_xSe_x)_1_−_yM_y
    、で表わされる組成の合金膜を記録層に有することを特
    徴とする書換型光記録媒体。 ただし、一般式におけるx、yはそれぞれ、55at.
    %≦x≦65at.%、、 ≦y≦20at.%、 であり、 M_IIIはIII族元素であり、 MはMはAg、Al、As、Au、Bi、Cu、Ga、
    Ge、In、Pb、Pd、Pt、Sb、Si、Sn、T
    eおよびZnからなる群から選ばれた少なくとも一種の
    元素を表わす。
  14. (14)上記記録層の上面および/または下面に保護膜
    として誘電体層を被着せしめたことを特徴とする特許請
    求の範囲第13項に記載の書換型光記録媒体。
  15. (15)上記誘電体層は、SiO_2、SiO、Al_
    2O_3、Y_2O_3、WO_3、Ta_2O_5、
    Cr_2O_3、CeO_2、SeO_2、MoO_3
    、In_2O_3、GeO_2、TiO_2、ZrO_
    2などの無機酸化物材料、MgF_2、PbF_2、C
    eF_3などの金属フッ化物、AlN、Si_3N_4
    などの無機窒化物、ZnSなどの金属硫化物、あるいは
    ポリエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフェニレン
    スルフィド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミド
    などの有機物、六フッ化プロピレン、ヘキサメチルジシ
    ロキサン、テトラメチルスズ、ノルボルナジエン、アダ
    マンタンなどのプラズマ重合有機膜などからなる群から
    選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする特許請
    求の範囲第14項に記載の書換型光記録媒体。
  16. (16)上記合金薄膜を2層以上設け、これらの合金薄
    層を誘電体層ではさみこんだ構成とし、かつ合金層の膜
    厚が30nm以下であることを特徴とする特許請求の範
    囲第13項乃至第15項のいずれか1項に記載の書換型
    光記録媒体。
JP61064497A 1986-03-22 1986-03-22 書換型光記録媒体 Pending JPS62222443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61064497A JPS62222443A (ja) 1986-03-22 1986-03-22 書換型光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61064497A JPS62222443A (ja) 1986-03-22 1986-03-22 書換型光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62222443A true JPS62222443A (ja) 1987-09-30

Family

ID=13259896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61064497A Pending JPS62222443A (ja) 1986-03-22 1986-03-22 書換型光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62222443A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01149239A (ja) * 1987-12-04 1989-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式情報記録媒体
EP0376700A2 (en) * 1988-12-28 1990-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724039A (en) * 1980-07-18 1982-02-08 Sony Corp Information recording medium
JPS59171045A (ja) * 1983-03-18 1984-09-27 Hitachi Ltd 情報の記録用部材
JPS6042095A (ja) * 1983-08-19 1985-03-06 Hitachi Ltd 情報の記録用部材およびその製造方法
JPS6144692A (ja) * 1984-08-09 1986-03-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レ−ザビ−ム記録部材
JPS6247839A (ja) * 1985-08-26 1987-03-02 Hitachi Ltd 情報記録用薄膜

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724039A (en) * 1980-07-18 1982-02-08 Sony Corp Information recording medium
JPS59171045A (ja) * 1983-03-18 1984-09-27 Hitachi Ltd 情報の記録用部材
JPS6042095A (ja) * 1983-08-19 1985-03-06 Hitachi Ltd 情報の記録用部材およびその製造方法
JPS6144692A (ja) * 1984-08-09 1986-03-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レ−ザビ−ム記録部材
JPS6247839A (ja) * 1985-08-26 1987-03-02 Hitachi Ltd 情報記録用薄膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01149239A (ja) * 1987-12-04 1989-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式情報記録媒体
EP0376700A2 (en) * 1988-12-28 1990-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium
US5147701A (en) * 1988-12-28 1992-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01303643A (ja) レーザ記録媒体
JPH0896411A (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JPS62222442A (ja) 書換型光記録媒体
JP2003182237A (ja) ライト・ワンスアプリケーション用の相変化記録素子
JP4249590B2 (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
JPH01277338A (ja) 光記録媒体
JP4025139B2 (ja) ライト・ワンスアプリケーション用の相変化記録素子
JPS62183042A (ja) 情報記録再生方法
US6707783B2 (en) Optical recording medium and recording/erasing method
JPS6166696A (ja) レ−ザ−記録媒体
JP4509431B2 (ja) 情報記録媒体
JPS62222443A (ja) 書換型光記録媒体
US5389417A (en) Optical recording medium
JP2000163804A (ja) 追記型の光記録媒体
JP4397838B2 (ja) 多層相変化型光記録媒体
JPH04232780A (ja) 相変化光学式記録用媒体
JPS6144692A (ja) レ−ザビ−ム記録部材
JP2001126312A (ja) 情報記録媒体
JPS63167440A (ja) 情報を記録もしくは記録及び消去する方法
JP2002269809A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体の初期化方法、情報記録媒体の初期化方法および情報の記録方法
JPS62226438A (ja) 光記録媒体
JPS62102438A (ja) 光学記録用部材
JPH01277337A (ja) 光記録媒体
JPH11185289A (ja) 追記型光学情報記録媒体
JP2002123977A (ja) 追記型光学記録媒体